タグ

snsに関するharaxのブックマーク (79)

  • SNS衰退の理由を考えるとどうしても「人間関係に飽きた」に行き着く | imasashi.net

    初めに言っておくと、どちらかといえば私はmixi応援派です。 盛者必衰とは申しますが、こういうニュースを見るとwebサービスの儚さについ涙しそうになるわけです。 mixiのオワコン化が止まらない!広告収入激減で収益が6割減! webサービスではこういう落ち目なブランドが一旦付いてしまうと、何をどうテコ入れしても過去のポジションを取り戻すのは不可能な気がします。greeみたいにサービスそのものをガラリと鞍替えしてしまわない限り。個人的にはmixiは頑張ってもらいたいとは思っていますが。 しかし5,6年くらい前?までは隆盛の一途を極めていたのに、もうこのボロクソな言われようを見るとweb従事者としてハタから見てても「空しい」しか感想が出てこないわけです。 で、これを機会に「SNSが終わるとき」について考えてみました。「mixiの利用者はなんで減ってきたのか」ということです。 SNSというのはど

    SNS衰退の理由を考えるとどうしても「人間関係に飽きた」に行き着く | imasashi.net
    harax
    harax 2012/02/14
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

    in the looop | Looops communications
    harax
    harax 2012/02/11
  • テクノロジー : 日経電子版

    次世代通信規格「5G(第5世代)」を使う大きなメリットは、4Gよりも高精細で遅延の少ない映像を配信できる点だ。この特徴を生かし、建設機械や医療機器を遠隔操作しようとする取り組みが広…続き 5Gがやってくる つながる機器は100万台 [有料会員限定] 5Gでロボット遠隔操作や遠隔医療、ドコモが公開

    テクノロジー : 日経電子版
    harax
    harax 2012/02/10
  • Facebook、Twitterの次にくる、話題のSNS「Pinterest」を使ってみた:日経ビジネスオンライン

    米国では今、画像のキュレーションSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の「Pinterest」(ピンタレスト)が大人気だ。SNSと言えばFacebookやTwitterで、もうお腹がいっぱいですという人も多いだろう。しかしPinterestはビジュアルに特化しており、「新たなSNS」と言ってひとくくりにしてしまうのは間違いだ。まずは米国で話題のPinterestで何ができるのか、実際の使用感をレポートしたい。

    Facebook、Twitterの次にくる、話題のSNS「Pinterest」を使ってみた:日経ビジネスオンライン
    harax
    harax 2012/01/16
  • 亚美am8客户端|官网首页

    harax
    harax 2012/01/05
  • ベンチャー企業が試みる新型SNS、世界に挑む  ミニブログ「Arrow」じわり利用増 :日本経済新聞

    「寒い!暖かいところへ旅立ちたい」。スマートフォンのアプリでこんなメッセージを発信して約5分。どこかにいる誰かから「うん、うん。俺のところは軽く雪がちらついたし」と返事が返ってきた。空に矢を放つように匿名で「つぶやき」を発信すると、世界のどこかにいる誰かに届き、その人から「返信の矢」が帰ってくる――。フェイスブックやツイッター、ミクシィとも違うこんな仕組みの新型ミニブログ「Arrow(アロー)

    ベンチャー企業が試みる新型SNS、世界に挑む  ミニブログ「Arrow」じわり利用増 :日本経済新聞
    harax
    harax 2011/12/13
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    harax
    harax 2011/11/28
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

    in the looop | Looops communications
  • イマドキ女子高生は「Eメール」卒業? 会社からも消えていくのか

    女子高生がメールを送受信する回数が減っているらしい。 2011年10月26日発行「SANKEI EXPRESS」内の「Teensエクスプレス」で、現役女子高生が対談形式で語っている。 「電話したほうが早い」「mixiで連絡取ってる」 「Teensエクスプレス」は10代を対象にしたマーケティング会社「アイ・エヌ・ジー」が運営する「シブラボ」が協力している企画で、アンケートや座談会を通して10代のリアルな声を発信している。 今回は3人の女子高生がメールの数について対談している。「小学校や中学校の頃と比べて、メールの数って減った?」という質問に口をそろえて「絶対減った!」との答えが。理由は「メール打つのめんどくさいんだもん。用があったら電話しちゃう」「電話料金自体が安くなってるかもね。あんまり電話代気にせず電話するようになった」「昔は暇な時間持て余してたからメール送りあい続けてたのかも」というこ

    イマドキ女子高生は「Eメール」卒業? 会社からも消えていくのか
    harax
    harax 2011/11/03
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    harax
    harax 2011/10/20
  • プロフェッショナル向けSNS「LinkedIn」が日本参入 日本語サービス開始

    現在の職業や職歴、スキルを公開して人脈作りや転職などに役立てられるSNS「LinkedIn」が日語サービスを始める。 プロフェッショナル向けSNS「LinkedIn」を運営する米LinkedInは10月20日、日市場に参入し、日語版サービスを始めると発表した。日法人「リンクトイン・ジャパン」を都内に開設し、「日市場に長期的にコミットしていく」としている。 同サイトはユーザーが自分の職業や経歴などを掲載し、ビジネス知識の共有や人脈作り、就職などに役立てるためのSNS。世界で1億2000万人の会員を抱えている。 関連記事 LinkedIn、デジタルガレージと組んで国内展開 年内に日語版 ビジネスプロフェッショナル向けSNSのLinkedInとデジタルガレージが国内マーケティングで提携。LinkedInは年内に日語版をオープンする予定。 ビジネスSNSのLinkedIn、会員数が1

    プロフェッショナル向けSNS「LinkedIn」が日本参入 日本語サービス開始
    harax
    harax 2011/10/20
  • 【特集コラム】親父にフィギュアSNS「fg」をやらせてみた | vsmedia

    またまた中の人の実家ネタです。私の実家が秋田県の農家で環境がいろんな意味でヤバイ件は先のコラムで書いたとおりですが、ぶっちゃけインターネット環境もかなりヤバイです。まず… ・光回線使用不可 「利用してはいけない」という意味ではなく地形的な問題で個人では「 利用できない」という意味の「不可」です。また自治体レベルの環境整備も全く行われていません。 ・SoftBankの携帯使用不可 これまた地形的な問題でアンテナが全く立ちません。 もちろん3Gも繋がったり切れたりで不安定。というかほぼ切れっぱなし。 ・その結果、家ネットはADSL、携帯はDoCoMo or au 今時ADSLって…しかも家のPCのスペックも相まって激遅… 私は携帯電話はSoftBankのiPhone1台のみで、外出時はこれでメールもTwitterもFacbookも全部チェックしているので実家に帰った時点でもう音信不通です。 こ

    【特集コラム】親父にフィギュアSNS「fg」をやらせてみた | vsmedia
  • 高校生「ツイッター利用多い」 ミクシィより受ける理由わかった

    高校生はミクシィよりツイッターを使う――。リクルート進学総研の調べで、こんな利用の一端が明らかになった。サービス普及が遅く、大人のユーザーが多いとされるツイッターが、意外に人気だというのだ。 調査はネット上で2011年7月22~25日に行われ、全国の高校生832人から回答があった。 「フォローして暇つぶしが魅力」 その「高校生のWEB利用状況の実態把握調査」によると、SNSのうち、ツイッターを利用していたのは、34.0%。ミクシィの場合は23.4%だったため、1割も多く利用者がいることになる。フェイスブックは、12.7%だった。 ツイッターは、高校生の場合、携帯電話からはフィルタリングがかけられて閲覧できない。そこで、家族名義の携帯か自宅のパソコン経由になる。それにもかかわらず、携帯でも閲覧できるミクシィよりも利用度が高いのはなぜなのか。 リクルート進学ネットの林知里編集長は、その理由につ

    高校生「ツイッター利用多い」 ミクシィより受ける理由わかった
    harax
    harax 2011/10/06
  • GREEが大人気でゲーム業界が大ピンチ!? 2chでGREEスレが話題に : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • SNSにおけるゲーム頼みな流れ。これはあとどれくらい続くと思いますか? - raf00インタビュー

    イエスは折りたたみ携帯をしまって言われた。 「インターネットにコミュニケーションを求める人間は一定数しかいない。世の中の多くの人たちはリアルのコミュニケーションに満足あるいは疲弊していているのだ。これは旧mixiやTwitterが『ネットのリーチ率20%を超えられなかった』こと、そのレベルに達するコミュニケーションサービスが乱立し得なかったことから間違いないと言える」 イエスは席を立ってフリードリンクコーナーに行き、コーラを注いでほんの少しオレンジジュースを混ぜた。席に戻りストローでその混合ジュースを少し飲んで、また言われた。 「そしてそれは日だけの傾向ではない。アメリカでもfacebookが拡大し、拡大の踊り場にたつという事態が起こった。コミュニケーションを求める人は一定しかいない。彼らを集めきってしまっては成長が見込めない。そしてコミュニケーションを求めない人たちこそが富をもた

    harax
    harax 2011/09/07
  • 年収が高い人ほどSNSに積極的、その理由は──ビジネスパーソン調査

    年収が高いビジネスパーソンほどSNSを積極的に利用する傾向──転職サービス「DODA」(インテリジェンス)による調査でこんな傾向が浮かび上がったという。 今年3月5~6日に25~34歳のビジネスパーソン5000人を対象にネットリサーチを使って調査した結果をまとめた。 SNSの利用率は55.6%。年収別で見ると、900万円台が68.4%でトップになり、800万円台で66.7%、1000万円以上で60.0%と、800万円以上がトップ3を占めた。 TOEIC点数も年収が多いほど上昇する傾向にあることから、「Facebookなど海外ユーザーとコミュニケーションをとる機会が多いSNSの普及と、語学力が高いユーザーの参加が増えたことが、年収別の利用率に関係しているのでは」と分析している。 業種別ではメディア/広告が75.6%、IT/通信が64.7%と突出。職種では企画/マーケティングが82.1%、クリ

    年収が高い人ほどSNSに積極的、その理由は──ビジネスパーソン調査
    harax
    harax 2011/08/23
  • 浜崎あゆみが中国版ツイッター 大人気、開設2日フォロワー10万人

    歌手の浜崎あゆみさんが中国版ツイッターでアカウントを開設した。早くも10万人以上にフォローされ、大人気になっている。 2011年8月7日、中国の大手ポータルサイト「SINA(新浪)」の運営するツイッター風ミニブログ「Weibo(微博、ウェイボー)」に開設された。 「I'm a Japanese singer!!」 第一声は「Hey guys,This is ayu!!!(みんな、アユだよ!)」。プロフィール欄には「I'm a Japanese singer!!」と書かれている。ツイッターの方で、海外のフォロワーから「これはアユ?」と聞かれ、「that's ME!」と回答。人であるのは間違いないようだ。 その後も主に英語で次々と呟きを投稿している。「SHU-YAとJUNOのここでのアカウントを教えて!」「iPhoneからどうやってログインすればいいの?」などとフォロワーに質問して、「ごめん

    浜崎あゆみが中国版ツイッター 大人気、開設2日フォロワー10万人
    harax
    harax 2011/08/09
  • いや、2chのせいで他のSNSが恐ろしいサービスと化してるんだろ

    2chにいる一部の祭り好きの連中が他のSNSを監視して、揚げ足を取ってるからネット上でいろいろ炎上してるんだよ。 炎上してるケースのほとんどが 誰かがブログやSNSに変なことを書く→2chでスレが立つ→まとめブログが記事にする→それを見た他のネットユーザが更に盛り上げる→マス媒体が取り上げる(酷い場合) っていう負の流れじゃん。(もちろん間に違うものを介す場合もあるよ。togetterとかね) ブログやSNSで誰かが変なことを書いたとしても、普通はそれだけじゃ炎上なんてしない。というかそこまで注目されない。 mixi、twitterの発言→いきなりマス媒体に取り上げられて叩かれるなんてケースはほとんど見たことない。 誰かが油を注いで、人を集めるからこそ炎上する(そして最悪の場合マス媒体に取り上げられる)わけで、 2chはちょうどその発火装置であり、且つハブみたいな役目を果たしている。 だか

    いや、2chのせいで他のSNSが恐ろしいサービスと化してるんだろ
    harax
    harax 2011/07/24
  • Google+ は「ソーシャル・ネットワーク」ではない

    先日の記事を書いてから、さらに Google+ が加速しています。まだ今のところは楽しい時間の費やし方にすぎませんが、その一方で新しいコミュニケーションの可能性がみえてきて、最新の動向をうかがわずにはいられません。 ただ一つ、Google+について日に日に違和感を感じるのは、Google+ が「ソーシャルネットワーク」であるというとらえかたです。ソーシャルネットワーク、SNSといえば Facebook ですが、Google+ はそれと同列においていいのか? そもそもGoogle+はSNSではないのでは? そういう意見が周囲でもよく聞こえてくるようになりました。 どういうことなのか、現時点での考えをまとめておこうと思います。### 非対称な戦い Facebook と Google+ は両方とも SNS であると考えられていますので、対立軸で論じられることがほとんどです。そして Faceboo

    Google+ は「ソーシャル・ネットワーク」ではない
  • TwitterやFacebookの利用者減少。匿名掲示板がブームに

    ■編集元:ニュース速報板より「TwitterやFacebookの利用者減少。匿名掲示板がブームに」 1 名無しさん@涙目です。(兵庫県) :2011/06/25(土) 14:48:52.60 ID:unvwHxqT0 ?PLT(20002) ポイント特典 ここ最近、山太郎や劇団ひとりなど、何げない書き込みから“社会的責任”をとったり、“炎上”騒ぎに巻き込まれるケースが増えている。 Twitterやfacebookなど、個人情報の一部を公開するSNSでは、不用意な書き込みが、ネット上で一気に広まってしまう危険性をはらんでいる。 特にTwitterの場合、気軽につぶやけてしまうことから、失言してしまうと大変な目にあうことにも……。 これは有名人だけの問題ではない。一般人のツイートが有名人の名誉を傷つけたとし、大きくニュースに取り上げられることもある。 その一つが、スポーツメーカー

    harax
    harax 2011/06/26