タグ

2017年12月18日のブックマーク (15件)

  • デザイナーこそブログを書くべき3つのメリットと苦手克服法|macheri|note

    嫌になるほど苦手だったブログ執筆は、 デザイン制作に欠かせないスキル向上の宝庫だった会社の技術ブログ執筆に誘われたことがきっかけです。 「ブログ執筆を習慣化すればデザイナーは一石二鳥だ!」と感じたデザイナーにとっての3つのメリットについて。そして、ブログ執筆の苦手意識をどのように克服したかについてお話します。 先日SketchとAdobe XDの比較についての記事を会社ブログに書きました。 【チームの課題から考える、Adobe XDとSketchの導入メリット】 予想に反して多くの方に読んでいただきまして恐縮しております。振り返れば執筆依頼されたときは正直当に嫌で(笑)全く筆が進まず完成まで2週間以上もかかっています。発狂しそうでした。 ただ一方で、書くことで得たスキルや工夫したことは、デザイン制作に欠かせないコミュニケーション力とよく似ていると感じました。 デザイン制作におけるコミュ力

    デザイナーこそブログを書くべき3つのメリットと苦手克服法|macheri|note
  • 僕のデザイナーからエンジニアへの転職は成功したのか

    僕のデザイナーからエンジニアへの転職は成功したのか 2017.12.18 (最終更新:2024.02.11) ブログ LIG inc デザイン キャリア 約2700字 この記事はLIGアドベントカレンダー2017のための投稿です。 僕は2015年に、それまでデザイナーとして勤めていた会社を退職してフロントエンドエンジニアとしてLIGに入社しました。今回は 当時の自分がなぜエンジニアとして転職したいと思ったのか 結果的にその選択が正解だったのか という事柄について、入社2年後の今、LIGのアドベントカレンダーという機会を通じて検討してみようと思います。 ※なお、以下「エンジニア」という言葉は「Webフロントエンドエンジニア」と同義としてお読みください。 なぜエンジニア転職しようと思ったのか 先日の投稿にも書きましたが、僕はデザインと技術は切り離すことができないものだと思っています。 その上

    僕のデザイナーからエンジニアへの転職は成功したのか
    haru135
    haru135 2017/12/18
  • 「声」という新しいUI--Alexaボイスデザインガイド いろはの「い」 - tomokortn

    CAMPHOR- Advent Calendar 2017 の 18日目 の記事です。 CAMPHOR-で運営メンバーの @tomokortn です。 我が家にGoogle Home Miniが届いた! おしゃべりした pic.twitter.com/RBp74JOloC— 高橋ともこ (@tomokortn) 2017年12月6日 前までカレンダーや音楽再生などちょっとしたことでスマホを触っていましたが、 今はスマートスピーカーの操作は楽すぎて、ちょっとしたことでスマホ触るのが億劫になります。 コンピュータ→スマートフォン→ウェアラブル端末の「小さくして持ち運べるようにしました!」というリニアな流れとはまた違う体験があるので、ぜひ買ってください!!! そしてそして、新しい端末が届くとデザインガイドラインが気になってしまいますよね>< はやくもAmazon Alexa Voice Desi

    「声」という新しいUI--Alexaボイスデザインガイド いろはの「い」 - tomokortn
  • Recomint - おすすめアイテム共有サイト

    Recomintは、「買ってよかったもの」をみんなで共有するためのWebサービスです。生活用品から娯楽作品まで、さまざまな「おすすめ」を共有しましょう。

    Recomint - おすすめアイテム共有サイト
    haru135
    haru135 2017/12/18
  • 最短5分でサイトを30カ国語に対応させる多言語化ツール「WOVN.io」が無料化

    ミニマル・テクノロジーズは12月18日、同社が提供するウェブサイト多言語化開発ツール「WOVN.io(ウォーブンドットアイオー)」において、有料で提供していた基機能の無料提供を開始した。 WOVN.ioは、最短5分でウェブサイトを30カ国語に対応させるサービス。既存のウェブサイトに後付けする形で、エンジニアによる追加開発なく多言語ページが公開できる。これにより、従来発生していた数百万単位の開発コストや数カ月にわたる開発期間が不要になると説明する。同社によると、2014年6月にサービスを開始し、これまでに大手企業をはじめ1万以上の事業者に導入されているという。 そして今回、同社は月額有料プランとして提供してきた基機能を無料で解放した。会員登録後、公開ページ数1000ページ(EC、ログイン認証、レコメンドなども含むHTMLが出力されるすべてのウェブページ)に対し、動的/静的コンテンツを3言

    最短5分でサイトを30カ国語に対応させる多言語化ツール「WOVN.io」が無料化
  • AutoDraw

    Fast drawing for everyone. AutoDraw pairs machine learning with drawings from talented artists to help you draw stuff fast.

    AutoDraw
    haru135
    haru135 2017/12/18
  • Creative Commons Search

  • サクサク感をデザインする

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog ヤフオク!アプリ開発部の中島(@52shinNaka)です。今日はデザイナーの立場からサービスの体感速度をテーマに記事を書いていきます。 サクサク感の正体 サクサク動くサービスと聞いて、どんなサービスを思いつくでしょうか?サクサク動くを分解すると下の2要素に分かれると思います。 表示速度は、純粋にコンテンツが表示されるまでの時間、体感速度は、実際にプロダクトを触って感じられた時間の長さです。触っていて「サクサク動く!」と感じられるサービスは、上の2つの要素が満たされていることが多いです。 表示速度はサービス利益に直結する デザイナーが日々の作業の中で表示速度を意識するタイミングは少ないかもしれません。しかしグロースステージにある多

    サクサク感をデザインする
  • UI/UXデザイナーを目指す若手に知っておいて欲しいこと|坪田 朋

    最近増えているスタートアップで働きたいデザイナー向けの記事です。自分の経験から勧めたい・知っておいて欲しい事をまとめました。 作業環境はケチらないで投資する学生でも気で勉強すれば1年以内にその投資を回収できるので、PCはケチらずにハイスペックなMacBook Proを買った方が良い。 稀に安いからと言う理由で、MacBook Airや旧スペックのPCで作業している人を見かけるけど、若い時ほど質的な勉強に時間を裂いて欲しいし重い環境で作業し続けるのは効率が悪くインターンの @reo も古いPCで効率悪かったので、新品のMacBook Proを付与して、まともなソフトウェアセッティングとショートカットを教え込んだ。 ちなみに、僕がデザイナーにiMacではなく、Macbook Pro+外部ディスプレイを勧める理由は、キーボードとトラックパッドが近いと手を動かす量が減って作業効率が良いのと、仕

    UI/UXデザイナーを目指す若手に知っておいて欲しいこと|坪田 朋
    haru135
    haru135 2017/12/18
  • SIerのSEがWeb制作会社のフロントエンドエンジニアへの転職を決めるまで - 徒然畑

    どうもです。今日もとり天が美味しいです。 この記事は転職アドベントカレンダー14日目の記事としてお送りします。 adventar.org 10月末から転職活動をしていた私が、この先ここで頑張ろうと思える会社に出会うことができ、今週内定受諾しました。 転職活動は終了ということで自分のこれまでの振り返りの意味も込めて転職レポを書こうと思います。 私について 転職しようと思ったきっかけ 転職準備をどうするか スクールに通ってる期間中の活動 スクールを終えて転職活動に入る頃 転職活動、そして内定 これから 私について 某SIer企業でSEを3年ちょっとやってきた人間です。 業務用Webアプリケーションの開発に2年ほど携わり、今は開発を担当したアプリケーションの運用担当としてお問い合わせ対応とか小規模改修対応とか工数見積もりとかをやってきました。 現在のメイン言語はJava、ほかにはC#とかを扱って

  • 非デザイナーのカラーコードきっちり配色法 - Qiita

    $base:#ffffff; $main:#aa3300; $acc:#44aaee; header{ background:$base; h1{ color:$main; } p{ color:$acc; } } ……お気づきでしょうか。 上記scssに書かれたカラーコードの値がきっちりしていることに。 カラーコードとは まず第一にカラーコードとは Webページ上で表現される色を指定するための制御コードのことである。 カラーコードはシャープ(#)に続く6桁の16進数で表記される。2桁ごとに赤・青・緑の濃淡が表され、16進数(0~F)の0が最も薄く、Fに近づくほど濃い色となる。例えば白は「#FFFFFF」、黒は「#000000」、オリーブ色は「#808000」である。 引用 - カラーコードとは - IT用語辞典 Weblio辞書 つまりは赤・緑・青をそれぞれ00~FF(256)で表して繋

    非デザイナーのカラーコードきっちり配色法 - Qiita
  • 2017 Webデザイン・UIトレンド10選

    Webサイトに訪れたとき一番最初に大画面で見られるイメージ画像はヒーロー画像と呼ばれています。静止画で作成するヒーロー画像・コピーを組み合わせて、ブランドのイメージを印象付けるものです。 そのヒーロー部分を動画に置き換え、サイトトップに背景として動画を取り入れたWebサイトが増えており、全画面の映像で強い印象を与えています。 実装方法がFlashからJavaScriptに切り替わったことで音声を流すことができるようになったこともあり、積極的に音楽や音声を取り入れたWebサイトが増えています。またナビゲーションなどに使われる、UIUXサウンドを用いるWebサイトもあります。 スマホやアプリなどで主流のUIUXサウンドですが、シンボリックに使うことで、よりブランドを際立たせる効果があります。Webサイトのテイストに沿った音を取り入れ、ブランドを目に訴求するだけでなく耳にも訴求し、印象的によ

    2017 Webデザイン・UIトレンド10選
  • Font Display プロパティを用いた FOIT/FOUT 最適化 | blog.jxck.io

    Update この検証から 2 年程のちに、 First Paint/First Contentful Paint を重視するため、全ての display プロパティは swap に統一した。 その他 WebFont に関連する検証は web font タグにまとまっている。 Intro Web Font 読み込み中の HTML 表示については、ブラウザデフォルトの挙動に依存していた。 フォントファイルサイズが大きい場合は、 FOIT/FOUT の問題が顕著になり、 JS を用いた回避策が利用されることも多かった。 これを解決するため、 CSS に font-display プロパティが作成され、実装が進んでいる。 各プロパティの違いと挙動、そしてサイトへの適用について解説する。 Loading Web Font Web Font は、特に日語のように文字数が多い場合、ファイルが大きく

    Font Display プロパティを用いた FOIT/FOUT 最適化 | blog.jxck.io
  • レガシーユーザーインターフェースにありがちな3つの病と治療法 - Qiita

    CrowdWorks Advent Calendar 2017 の17日目の記事です。 こんにちは。 UXデザイングループのデザイナー上田です。 突然ですが、「レガシーユーザーインターフェース」と聞いて、皆さん何を思い浮かべるでしょうか? 自社サービスやクライアントのWebサイトなど、担当しているサービスの使い勝手の悪さや構造の闇深さを連想し、古く負債を抱えてしまったサービスに対してどのようにアプローチして解決すべきか頭を悩ませている方も少なくないのではないかと想像します。 エンジニアリングの視点で、成長し続けるサービスが抱えるジレンマとして「リファクタリングの工数を割けない」「中長期のアーキテクチャ設計を十分に検討する余裕がない」といった声を耳にし、実際に古く負債を抱えてしまったシステムやソフトウェアを「レガシーソフトウェア」と呼んだりするようですが、実はデザインの視点でも急成長するサー

    レガシーユーザーインターフェースにありがちな3つの病と治療法 - Qiita
  • アメリカ就職に失敗したはなし - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

    前口上 アメリカで就職できなかった。華々しい成功譚は見かけるが、夢と散った話はあまり表に出てこない。 なんというか「三振したバッターが相手ピッチャーのことを語る」みたいでまるっきり時間の無駄かもしれないが、もしかしたら参考になる人もいるかも知れないし、実際に就職した人に「お前のアプローチはまったく的外れだ」と言われるかも知れない。僕も何が悪かったのか教えてもらいたい気持ちもあるし、迷ったがこのエントリを公開する。 ちなみにめっっっっちゃ長いので、要点だけ知りたい人は、アメリカで就職するにはとにかく 就労ビザ>技術力>学歴>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>英語力 だというのだけお伝えできればと思う。 アメリカで働くために英語を頑張るぐらいなら、それより大学(院)に入り直してコンピュータサイエンスの学位をとり*1、同時に技術力を磨くほうがよほど近道だと感じた。 それから、現職の同僚は

    アメリカ就職に失敗したはなし - 怠惰を求めて勤勉に行き着く