2010年12月18日のブックマーク (26件)

  • 雑誌『POSSE』で紹介されたベーシックインカム論をご紹介 - NPO法人POSSE(ポッセ) blog

    ベーシック・インカムの全国ネットワーク「ベーシック・インカム日ネットワーク(BIJN)」が設立されるそうです。 今日から行われるその設立記念シンポジウムの出席者の方から、雑誌『POSSE』のチラシをおいてほしいと連絡をいただきました。ベーシックインカムについて、雑誌『POSSE』でも幾度か取り上げているからだと思われます。誌ではベーシックインカムをどのように紹介してきたのか、改めて解説します。 ■ベーシックインカムの概要~福祉国家の限界と現代思想の観点から~ 『POSSE』第5号掲載の山森亮「ベーシックインカムが生活保護よりも現実的な理由」では、ベーシックインカムが唱えられるようになってきた背景を紹介しています。まず、「完全雇用が達成できない」現代において、人々を労働に強制的に駆り立て、働かない人の生活を保障しないワークフェア、それに対する批判があるとされます。そして、欧米の社会運動が

    雑誌『POSSE』で紹介されたベーシックインカム論をご紹介 - NPO法人POSSE(ポッセ) blog
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "行政による公共サービスの提供…批判がありますが、…NPOなど社会的企業によって当事者からの多用なニーズに応えられる" →宮本太郎先生の反批判。NPOをどう扱うかは、政府の"大小"に関らず重要ですね。
  • 立岩真也・齊藤拓『ベーシックインカム』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    立岩真也・齊藤拓『ベーシックインカム――分配する最小国家の可能性』(青土社)をお送りいただきました。ありがとうございます。 http://www.arsvi.com/ts2000/2010b1.htm 立岩さんの生存学の上記サイトに詳しい説明がありますので、リンク先に書いてあることは改めて引用しません。 ただ、そこのあとがきの最後の所にもちらと触れていますが、立岩さんと齋藤さんのBIに対するスタンスは相当に異なるという読後の印象があります。そして、正直言って、わたくしにとって鮮烈な印象を与えたのは齋藤さんの担当した第2部、第3部の方でした。その意味で、つまらないことのようですが、表紙の著者名が 立岩真也+齋藤拓 となっているのは(出版社のビッグネームに頼りたいという気持ちは分かるものの)いささかミスリーディングのような気がします。正確には、 立岩真也×齋藤拓 とでもあるべきではなかったでし

    立岩真也・齊藤拓『ベーシックインカム』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "公共事業で雇用を増やした方がマシだという点について。そんな「ママゴト労働」で承認を得られる人はむしろ少数派" →これにhamachan氏が反論。でも確かに"これはもう感覚の問題…説得可能な論点ではありません"です。
  • 英語教育熱 / 金谷憲 - 英語教育2.0

    英語教育熱 過熱心理を常識で冷ます 作者: 金谷憲出版社/メーカー: 研究社発売日: 2008/11/26メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 3回この商品を含むブログ (7件) を見る 東京学芸大の金谷先生のエッセイです。そう、エッセイなんです。研究社「現代英語教育」や大修館「英語教育」などに書いたコラムなどに加筆したものを中心に、あまり専門用語や統計などにこだわらずに(そういう意味では当に気楽に)綴っています。 基的に加熱しすぎた日社会の「英語教育熱」を冷まそう、というスタンス。そういう意味では内田樹先生の「街場の教育論」なんかと同じ立ち位置か。現場の教師の肩の荷を降ろしたい、という思いが伝わってきます。「過熱心理を常識で冷ます」という副題つき。 内容とは全然関係ない文体の話。金谷先生って、昨年少しだけお話させていただいた(お話を聞かせていただいた)だけです

    英語教育熱 / 金谷憲 - 英語教育2.0
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "「英語を武器にして社会を戦う人」から「英語は簡単な会話ができればいい人」まで様々なニーズが存在する…二段階方式のゴールを設定することなどを提案" →制度にかかるコストを考えるとこれでいいかな
  • 英語教育熱・金谷憲著

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "日本の公立中学高校6年間の英語授業時間は約1000時間…一年に換算すると5.8日…これで英語が使えるようになると思う人がいれば相当な楽天家" →換算の仕方に疑問はあるが、主張自体は首肯。
  • 税制改正批判への素朴な疑問 - himaginary’s diary

    官庁エコノミストのブログやwrong, rogue and booklogで取り上げられているが、ニッセイ基礎研究所が今回の税制改正の家計への影響をシミュレートしたレポートを出している。そこでは3つのケースについてシミュレーションを行い、いずれのケースでも2010年から2011年に掛けて低所得者層の可処分所得が増加する一方、高所得者層の可処分所得が減少すると報告している。これは、高所得者層の負担が重い、という今回の税制改正に対する一般的な批判と整合的な結果である。 そのシミュレーションで可処分所得の変化を生み出している主な要因は、子ども手当満額支給*1というプラス要因と、扶養控除廃止による所得税増額というマイナス要因の2つである。前者が所得によらず一定額なのに対し、後者は累進的な所得税に比例して効いてくるので、シミュレーションの結果はある意味当然と言える。 ただ、レポートでは絶対額でグラフ

    税制改正批判への素朴な疑問 - himaginary’s diary
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "概ね逆進的に効いてくる…100万円や200万円の低所得者層では負担増が課税所得の2.5%に達し、実効税率が1.5倍に…一方、1500万円を超える高所得者層では負担増は1%前後に留まり、実効税率はせいぜい1.05倍" →金持大勝利?
  • 『皇軍兵士の日常生活』 - Apeman’s diary

    一ノ瀬俊也、『皇軍兵士の日常生活』、講談社現代新書 帯の惹句は「軍隊という格差社会をどう生きたのか? 徴兵・手当・事から死亡通知まで」。興味深いのは「はじめに」で語られている書執筆の動機の一つに、「丸山真男をひっぱたきたい」があげられていること。日近現代史研究でも近年、戦争による「強制的同質化」という概念が提起されていること、そして「マクロの視点から見たときそうした説はおそらくまちがってはいない」としたうえで、「戦争や徴兵が社会を「平等化」させる魔法の杖のように思われている節はないだろうか」「戦時下の日社会には徴兵制がもたらした人びとの生と死をめぐる「不平等」、「不公平」が蔓延しており、誰もそれを助けようとしなかった」(原文のルビを省略)という問題提起がなされている(もう一つの課題は「昭和の人びとが徴兵され、兵士になっていく過程を(…)制度と心情の両面から、(…)明らかにすること」

    『皇軍兵士の日常生活』 - Apeman’s diary
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "戦時下の日本社会には徴兵制がもたらした人びとの生と死をめぐる「不平等」、「不公平」が蔓延" →戦時下にもある不平等。シベリア抑留の時も、初期には軍の階級による差別が横行していたらしいですしね。
  • http://homepage3.nifty.com/rimland/diary/diary0003.html

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "礫を投げる行為は、投げた個人を超えた「神意」「共同体の意志」の発現として捉えられた…道路の敷石を剥がして投げつける光景こそ、かつて礫が神意だった時代の記憶がよみがえった瞬間" →インティファーダも?
  • 面白いが・・・

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "「徳川幕府が「儒教」を体制教学として採用しなかった」という部分…渡辺浩「近世日本社会と宋学」の誤読…「寛政異学の禁以前」、「朱子学」が体制の学として採用された事実はないと言っているだけ" →注意します
  • 北海道大学法学研究科附属高等法政教育研究センター

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "二・二六事件と第二〇回総選挙での民政党の後退及び社会大衆党内人民戦線派の敗北によって、すでにそれ以前に平和勢力結集の可能性が潰えていた" →坂野潤治先生。名講義だったらしい。聴きたかったな。
  • 超リベサヨなブッシュ大統領 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    これも雑件ですが、突っ込むと日の労働法政策ともつながってくるんですけどね。 http://www.asahi.com/international/update/0824/TKY200708240002.html いやあ、云ってくれました。 >日の軍国主義者・・・は、人類のあり方への無慈悲な考えに突き動かされていた。イデオロギーを他者に強いるのを防ごうと立ちはだかった米国民を殺害した。 >第2次大戦に着手した時、極東の民主主義国は二つしかなかった。オーストラリアとニュージーランドだ。日文化は民主主義とは両立しないと言われた。日人自身も民主化するとは思っていなかった。 >結局、日の女性は参政権を得た。日の防衛大臣は女性だ。先月の参院選では女性の当選が過去最高になった。 >国家宗教の神道が狂信的すぎ、天皇に根ざしていることから、民主化は成功しないという批判があった。だが、日は宗教

    超リベサヨなブッシュ大統領 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "一方の極には「平和と資本主義」が、他方の極には「戦争と社会主義」があった…罵られて、反ファシズムのため連帯しませうと云えるほど、日本の社会主義者たちは心広くはなかった" →再分配を怠った戦前社会の帰結
  • 【2ページ目】差異と反復を読みたい【ドゥルーズ】

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "誰が最も強いものと承認されるべきかということのために競いあったりする者たちは奴隷的なのであり、逆に自由に一人で放浪するものは主人的…他人の評価を気にしているうちは「奴隷」" →ヘーゲル批判に有効かな。
  • 川上洋一『クルド人 もうひとつの中東問題』書評 - 徒然なる備忘録

    クルド人 もうひとつの中東問題 (集英社新書) 作者: 川上洋一出版社/メーカー: 集英社発売日: 2002/07/17メディア: 新書 クリック: 8回この商品を含むブログ (5件) を見る第一次世界大戦によってオスマン・トルコ帝国が崩壊してから今日まで、国際政治のパワー・ゲームに翻弄されてきたクルド民族の小史である。クルド人とは、トルコ・イラン・イラク・シリアに跨って居住している、アラブ、トルコ、ペルシャに次ぐ四番目に大きな民族で、その数は2000万人を優に超える。湾岸戦争では、イラクにおける反体制勢力の有力な一要素として注目を浴びた。しかしながら、クルド人が住む4つの国のいずれにおいても彼らは反中央政府の立場であるため、独自の国家を持つことはいまだかつて許されていない。(1946年1月に、イランを占領していたソ連軍の庇護によって、イラン北西部に史上唯一のクルド人国家「クルド人民共和国

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "クルド人が住むトルコ、イラン、イラク、シリアはそれぞれに対立関係を抱え…、「自国のクルド人を抑圧しながら、相手国のクルド人を陰に陽に支援する」…のが、最近までこの地域の常態" →クルド問題の複雑さ
  • 梶ピエールの備忘録。中国ウォッチという難題

    中国という大難 作者: 富坂聰出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2007/04/27メディア: 単行購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログ (4件) を見る 現在中国北部の農村は深刻な水不足に見舞われているというが、日では中国をネタにしたは相変わらず洪水のように出ている。しかしきちんと現地に密着した独自の視点から中身のある取材記事を書ける人は数少ない。このの著者の富坂氏は、そういった数少ない優れた「現場派」の中国ウォッチャーの代表選手といっていい書き手である。ただ、これは優れた取材力の裏返しでもあるのだろうが、実名を伏せられた「関係者」からのインタヴューに基づく、読者としてはなんとも「裏」のとりようがない記述がかなり多いのがちょっと気になるところではある。 さて、書の内容はもともとは『文藝春秋』に連載されたものだが、「三峡ダムが中国を滅ぼす」「13億人市場という幻想

    梶ピエールの備忘録。中国ウォッチという難題
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "中国には野党が存在している。…共産党のダミーとしてではない。それぞれに歴史もあり、…中国をテーマに何かを書くという作業には、一事が万事こうしたすっきりしない思いが付きまとう" →http://1cc.jp/b9lujsを参照
  • 統治行為論 - Wikipedia

    統治行為論(とうちこういろん)とは、「国家統治の基に関する高度な政治性」を有する国家の行為については、法律上の争訟として裁判所による法律判断が可能であっても、高度の政治性がある事柄に関しては司法審査の対象から除外するという理論。三権分立の民主主義国家の国際法・国家間合意に関する外交問題など国家の行く末に関わるような重大な事柄に関して、国民に選ばれた訳でなく間違った判断をした際の責任も負えない裁判所よりも国民に選挙で選ばれた政府の立場尊重を基とするために「司法自制の原則」ともいわれる[1][2][3]。統治行為論は、フランスの判例が採用した『acte de gouvernement(アクト・ド・グベルヌモン)』の理論に由来するものであり、フランスでは行政機関の行為に関して問題とされた。これに対し、アメリカでは『political question(ポリティカル・クエスチョン)』と言われ、

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "高度の政治性を有するがゆえに司法審査の対象から除外すべきとする理論…裁判所が合憲性の判断を回避するための法技術として説明される" →日本の司法の力が、立法・行政に力及ばぬ背景の一つ。
  • 日本は「お客さまは神様です」が、海外ではそこまでお客の価値は高く扱われないのです

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "海外のサービス業の従業員は、チップが収入源であるため、愛想がとってもいい人が多く、会話で楽しませてくれます。レストランのお水…ドイツは有料で、しかもかなり高い" →消費者利益至上主義への処方箋かな
  • 閣議後記者会見概要

    大臣: 閣議ですが、特段ご報告することはございません。 私の方から一点、例の「人生85年ビジョン懇談会」の報告書を今日の午後公表いたします。皆様方も会議に出ておられたと思いますけれども、みんなが長生きする時代になってどういうふうにして人生を過ごしていくかということで、子供の頃から文化を学んでみんなで相互協力しながら自分作りに努めるということ、それから何度でも若い頃から性別、年齢に関わらず働き、学びそして世代を超えて交流すると。それからワークライフバランス、仕事と生活のバランスを実現しようと。特に女性の力も存分に社会のために使っていただきたいと、それを発揮できるような社会環境をつくる。それから世のため人のために、みんなで知恵を働かせて努力をしましょうと、そういうようなことを柱にして少し夢のある形でいろいろな提言、例えば、長期休暇を取ってリフレッシュしましょうというようなこと、それを提言してお

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "日本の国家博士号を決めて、普通の日本人よりはるかにすばらしい日本語の論文を書ける、その瞬間に日本国籍をあげるというくらいの発想が全くない" →移民政策への意見。文化保守主義の人たちは、主張しろよな
  • 美しい国の美しくない外交 - Apes! Not Monkeys!

    扱われているトピックは国連分担金(第1章、第6章)、イラク戦争(第2章、第4章)、常任理事国入り問題(第3章)、拉致問題(第5章)。日は分担金を恒常的に滞納しているうえに、(非常任)理事国には世界で最多の9回当選している。また日の分担率増加の3分の2はアメリカの分担率を下げたことによるものである。にもかかわらず日では「高額の分担金を払っている割に発言権がない」というイメージが定着してしまっている、という。そもそも「高額」といっても(2005年の場合)380億円ほどに過ぎないのだが。 このように、著者によれば、日では政府の国連外交の実態がよく知られないまま外交が論じられているという。「隠している」といっても、書ではいわゆる機密情報のリークなどに依存する記述は全くなく、公開された(多くは自宅に居ながらにして入手可能な)情報がベースである。したがってマスメディアの責任は非常に大きい。

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "分担金を恒常的に滞納…にもかかわらず…「高額の分担金を払っている割に発言権がない」というイメージ…かつて南米で国家による「拉致」問題が深刻であったころ、国際的な介入には極めて消極的" →日本の所業です
  • 効果を失った積極的労働市場政策 - スウェーデンの今

    スウェーデンの労働市場政策で世界的に注目されてきたのは、積極的労働市場政策と呼ばれる政策だ。これは失業者に一方的に失業給付を行う消極的政策とは対照的であり、失業者に対して失業給付を与える代わりに彼らに積極的に職探しをさせたり、斜陽産業から溢れた失業者に新たな職業訓練を行うことで、別の産業で職を得ることが可能になるようにしたり、長期失業者を雇う企業に補助金を提供したり、民間の職場にインターシップのような場を設けてもらい、そこで失業者に働いてもらったり(その後、そこで正規に雇用してもらったり、それが無理でもその際に培った経験やネットワークを通じて職探しを容易にする)するのである。 しかし、これらの政策は経済が急速に成長し、慢性的な労働者不足が一部の産業で起きていた80年代終わりあたりまではうまく機能したものの、経済や労働市場が停滞し、就業者数が急速に低下した90年代以降はあまり効果を見せなくな

    効果を失った積極的労働市場政策 - スウェーデンの今
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "積極的労働市場政策…は…労働供給側の政策…経済全体の総需要が低下し、雇用先がないような状況で、なかなか効率が上がらないのは…当然…総需要の創出といった労働需要側の政策とうまく併用して行くべき" →首肯
  • 『ベーシック・インカムが現在の日本では使えない4つの理由(「POSSE」vol.6より)』

    労働組合ってなにするところ?2008年3月から2011年3月まで、労働組合専従として活動しました。 現在は現場に戻って医療労働者の端くれとして働きつつ、労働組合の活動も行なっています。 あまり知られていない労働組合の真の姿(!?)を伝えていきたいと思います。 5月のNPT再検討会議に向けて、「核のない世界を」めざす国際署名へご協力お願いします。 http://www.mcp-saitama.or.jp/information/npt.php 再び、「POSSE」vol.6(NPO法人POSSE・2010年2月20日第一刷発行)に掲載されていた興味深い記事のご紹介です。 今回はベーシック・インカムについて。略してBI。 記事のタイトルは「ベーシック・インカムが使えない4つの理由」ですが、文中で「現在日の文脈において」(p97)と限定しているので、このエントリーのタイトルには「現在の日では

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "保育という福祉を削ると…民間業者が保育という分野に参入…支払うことができる金額によって受けられるサービスが異なるという、市場の論理に保育もさらされる" →"民営化"した場合のデメリットとしての不平等性
  • 社会連帯型人材育成モデル - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    全労済協会から送られてきた『全労済協会だより』37号に、北大の亀野さんの「社会連帯型人材育成モデルの構築に当たって-日とフィンランドにおける人材育成システムの社会的役割に関する比較研究」の要約が載っています。 要約は見開き2ページ弱のごく短いもので、報告自体は今後刊行する予定と云うことですが、要約自体も結構興味深いので紹介しておきます。 フィンランドといえば、ここ数年来「教育といえばフィンランド」という感じでやたらに人気がありますが、その関心はもっぱら狭い意味での「教育」に限られ、ヨーロッパでは「教育訓練」という一つのもののはずの「訓練」についてはとんと関心がないようで、こういう形でフィンランドの職業訓練制度について紹介してくれるのはありがたいことです。以下、その内容: フィンランドでは、高等教育が大学とポリテクが併存し、大学を卒業した者がさらにポリテクで学習するなど有機的に結合している

    社会連帯型人材育成モデル - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "フィンランド…高等教育が大学とポリテクが併存…企業の人材養成は高等教育機関との連携が強い…大学やポリテクの実習先を就職先とする学生が多い" →日本の職業訓練制度へのヒント。産学の連携が、ここでも必須
  • 就職未定学生「反省を」「コネ使え」…長野市長 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    長野市議会の12月定例会の一般質問で、就職先の決まらない学生に対するアドバイスを求められた鷲沢正一市長が「一番大事なのは反省すること」などと述べた。 共産党市議団は16日、「市長として不適当」として発言の取り消しを求める申し入れ書を提出した。鷲沢市長は10日の答弁で、「就職活動をしたことがなく、私が答えるのは不適当」とした上で、「社会に文句を言っても何のプラスにもならない」「自ら反省することで、自分は何を求めているか、あらゆる手段を使ったか、いろんなコネを使ったかとか、そういうことがあると思う」と発言した。 同市議団は申し入れで、「就職は子供の責任ではない。若い世代にコネという言葉も適当ではない」と指摘したが、鷲沢市長は「反省することは大事。コネを使うのが何が悪いのか」として撤回しなかったという。

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    鷲沢正一市長「コネ使え。就職活動なんてしたことないけど。でも、コネを使うのが何が悪いのか」 →早稲田大学第一商学部卒、炭平鷲澤本店代表取締役社長(23歳)。確かに就職活動してねえ。嗚呼、コネ人生。
  • 「一般意思2.0」の勘所、あるいは「データベース民主主義」の理論的位置 - on the ground

    私の論文などに興味がある人はごく少数でしょうから、ブログマターに戻って先日の話を続けましょう。 デモクラシーについての私の理論的立場は既にお話したので、今回は東的デモクラシー論が持つ可能的意味にグッと焦点を絞りたいと思います。東さんは「朝生」終了後から、ご自身のツイッターで自らが構想する新たなデモクラシー像について断続的に説明していらっしゃいます。その中で、「データベース民主主義」こそ自分が意図するところだと語っておられる。ほとんど鈴木謙介さんの言う「数学的民主主義」の言い換えですが*1、私の考えでは、これは同時に「データベース全体主義」とも言い換えられます。 早とちりしないで下さい。全体主義だから悪いと言いたいのではありません。現代社会では「良い全体主義」が可能になっているのではないか(それに抵抗すべきか否か)、といった議論は、社会思想分野におけるトレンドになりつつあります*2。全体主義

    「一般意思2.0」の勘所、あるいは「データベース民主主義」の理論的位置 - on the ground
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "「意思形成にどれだけ参加できるか」という形式上の問題よりも、「私の意思がどれだけ正しく代表されているか」…の実感の問題の方が、人民主権の本質を体現しているのではないか" →民主主義が愛されぬ理由?
  • 2010-02-26

    官僚支配の何をどう変革するのか、語れる人はいない。 日には膨大詳細過ぎる法律がある。しかしそれだけでは現実は動いていないのであってさらに膨大詳細な法令・条例などがある。さらに、それだけでは現実は動いていないのであってさらに膨大詳細な通達や事務処理要綱とかそうした行政の内部規則がある。詳細については実際にその仕事をやっている人とその相手方しか分からない。税理士や行政書士も一部の領域以外は分からない。*1 どこにポイントがあるのか皆目分からないのだが、それを解明する手がかりはやはり法律の成立過程に注目することである。これには表と裏がある。表とは法律を制定した国会での質疑応答である。これは公開されておりネットで全部読める。*2 裏が、ここで取り上げられた「省庁間の覚書」である。 経産省出身の石川和男氏(現東京財団上席研究員)は、環境基法(93年成立)の制定過程で旧通産省・資源エネルギー庁と旧

    2010-02-26
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "公の利益にかかわる意思決定をした時は文書化を義務づけ、既存文書も含めて公開義務を負わせる法整備…政策立案の段階から、前提となる情報はすべてホームページに掲載…チェックできる仕組み作りも" →まあ当然
  • 文民統制 - Wikipedia

    アメリカ軍司令官交代式にてゴードン・イングランド(英語版)海軍長官を敬礼して迎えるジョン・ナスマン(英語版)海軍大将 (右端) とウイリアム・ファロン(英語版)海軍大将。海軍長官は海軍省(国防総省内の部局)の文民による長であり、海軍と海兵隊を指揮下に置く。海軍長官は同じく文民である国防長官の下に属する(2005年2月18日)。 文民統制(ぶんみんとうせい、シビリアン・コントロール、英語: civilian control of the military)とは、文民たる政治家が軍隊を統制するという政軍関係を意味する。 文民統制(シビリアンコントロール、英語:Civilian Control Over the Military)とは、民主主義国における軍事に対する政治優先または軍事力に対する民主主義的統制をいう。すなわち、主権者である国民が選挙で選出した国民の代表を通じて、軍事に対して最終的判

    文民統制 - Wikipedia
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "「政治」家たる大臣が「行政」官たる高級事務官を行政統制する、という発想は見られなかった。…内局が幕僚監部より優位に立ち、いわゆる「文官優位」、ないし「文官統制」の傾向" →日本の文民統制の特殊性
  • 消費税についての十分な説明とは? - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

    国民新党が民主党系会派を離脱し、社民党に統一会派を呼びかけ 国民 社民に統一会派呼びかけ NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100714/t10015719001000.html 7月14日 5時2分 国民新党は、参議院選挙で与党が敗北したことを受け、郵政改革法案などの重点政策を実現するためには、 5月まで政権をともにしていた社民党の協力が必要だとして、衆議院で統一会派の結成を呼びかけています。 今月11日に投票が行われた参議院選挙で、民主党、国民新党の与党は過半数を維持することができず、 敗北しました。こうしたなか、国民新党は、郵政改革法案などの重点政策を実現するためには、 参議院で法案が否決されても、衆議院で再可決し、法案を成立させることができる3分の2の勢力が必要だとして、 5月まで政権をともにしていた社民党に対し、統一会派の結成を呼

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "福祉のためという名目で消費税が導入されてからずっと、実際に福祉を充実させて国民に安心をもたらす政策はほとんど行われてこなかった" →消費税に限らず、使途の不透明性が、"税=罰金"観を生んでますよね
  • asahi.com:戦争の経済学 [著]ポール・ポースト - 書評 - BOOK

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/18
    "市民権が実質を欠く社会では、内戦やテロといった暴力のコストが相対的に下がり、「殉死者」の遺族に約束されるわずかな補償が、自殺行為にさえ経済的合理性を帯びさせる。対処すべきは「不合理な狂信者」ではない"