2014年5月18日のブックマーク (18件)

  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 果たしてインドはガンダーラなのか?

    櫻井よしこ編『日とインド 今結ばれる民主主義国家 中国『封じ込め』は可能か』※は、まずはインドをヨイショすることこの上ない。その民主主義であり、国際信義なりを強調する記事が多数載っている。 だが、インドは彼らが敵視する中国と大差あるものではない。 インドは、周辺国に対して相当強圧的である。福永正明さん※※ はインドは「地域大国」であることを主張するばかりか、いまでは「世界大国の一つ」であることを当然視し「周辺諸国は自国に従うべし」との旧宗主国のような外交、政治、経済政策を依然として行っていると述べ、それを受けたパキスタン、スリランカ、バングラディッシュが中国寄りとなったことを指摘している。 また、インドは海洋法についても、相当に中国に近い考え方を持っている。 インドは、自国EEZ(排他的経済水域)内での軍事行動を認めない立場にある。ダントンさんによると¶ 中国は米国によるEEZ内での活動

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/05/18
    "「周辺諸国は自国に従うべし」との…外交""それを受けたパキスタン スリランカ バングラディッシュが中国寄りとなった""インドは海洋法についても 相当に中国に近い" →PM2.5でも中国に勝利しているw http://bit.ly/1lQhARz
  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 司馬遼太郎はダメなんだけどね

    司馬遼太郎さんのはほとんど読んだことはない。職業軍人さんは大好きなんだがねえ、どうもお歯が合わない。昔、基地隊の副長(ヘリパイの2佐、頭髪は無いが悪い人ではなかった)に文書を持ってった時に「オマエも、もうチョット文章考えろ、昔のいいを読め、司馬遼太郎とか」と言われたのだがね。 その司馬遼太郎さんの評で面白いものを見つけた。「アレは一人の英雄が世界を変えるお伽話である」というもの。大まじめに好きなに挙げる商売人は多いが、むしろガンダムの方がリアルの社会を活写しているのではないかというもの。 やや古い『新潮45』に掲載された太田啓之さんの「ガンダムか司馬遼太郎か」がそれだ。富野さんのガンダムと司馬さんを比較し、前者を現実主義、後者を単純な英雄史観としている。そして、司馬さんとその読者にナルシズムを見つけ自ら司馬氏の想像した人物になぞらえるなどしているのを目にすると、ファーストガンダムのシ

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/05/18
    "時間待ちで持っていたのが 徂徠の『政談』か『答門書』で困った顔をされ" →『論語徴』にしておくべきだった(違/↓「司馬」「俺tueeee系」というブコメでラノベ的な何かを思い出した気がするけど、きっと気のせいだw
  • モディ氏のサッチャー節でインドの没落はどうにもならんよなあ - 今日の覚書、集めてみました

    アナリストを埋めちゃった龍之介です。 タイポ直しに行こうかなあ…笑ってくれる人がいるなら放置して恥さらし続けようかなあ…えへへ。 このモディさんから激しくルーピー・オドーが漂ってくるのですが、気のせいかしら? 今夜のおともはリースリング! Modi's Thatcherite talk cannot restore India's flagging fortunes (モディ氏のサッチャー節でインドの没落はどうにもならんよなあ) By Ambrose Evans-Pritchard Telegraph: 8:29PM BST 14 May 2014 India's superpower dreams are giving way to the same old reality of poverty インドの超大国化への夢が貧困という昔ながらの現実に敗れつつあります。 India's eco

    モディ氏のサッチャー節でインドの没落はどうにもならんよなあ - 今日の覚書、集めてみました
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/05/18
    "インドの製造業は相も変わらずGDPの14%""タイ(30%)とか韓国(31%)とか中国(32%)とか…な水準の足元にも及ばない""インドは実はこの10年間で500万人分もの製造業の雇用をなくしてます" →インドさんの黄昏w
  • もちつけblog(仮)、、、の跡地(はてなダイアリーに移転。) あなたが芸術を習うことの意味について -アラン・ド・ボトン『旅する哲学 大人のための旅行術』番外編-

    アラン・ド・ボトン『旅する哲学 大人のための旅行術』を読んだ。 以前、同じ著者による『プルーストによる人生改善法』についても取り上げたことがあるが、やはりこのも面白い。 特に面白いと思ったところだけ取り上げる。 ディオゲネスは「ギリシア人とギリシア人以外という区別の立て方を軽蔑し、『きみの国はどこか』と聞かれると『わたしは世界市民(コスモポリタン)だ』と答えたと伝えられる。」(129頁) よく知られているエピソードだが、引用した。 何々人という聞かれ方、決め付けられ方、断定のされ方、そういったものから逃れるためにディオゲネスはこう答えた。 彼にとって、世界市民とは、「ギリシア人」として区別されることへの抵抗であり、何かに所属することへの抗いだった。 「犬のディオゲネス」とまで言われた人物である。 もし、当に世界政府が出来たら、その時には、彼は自らを「宇宙市民」と称するのかもしれない。

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/05/18
    "ラスキン曰く、「わたしは風景のほうが絵より遥かに重要だと信じている。…絵を教えるのは、生徒が自然を愛することを学ぶためであって、絵を描くことを学ぶために自然の見方を教えるのではない。」" →セルクマ。
  • 水俣病の「空白の8年」 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    【3】幕引き「空白の8年」に陥る 「これで水俣の海はきれいになる」。誰もがチッソのその言葉を信じた。 水俣病の原因に排水を疑われたチッソ水俣工場は、一九五九年十二月、「サイクレーター」を工場内に設置した。汚水から水銀を除去する浄化装置、との触れ込みだった。完成時には、チッソの社長自らがこの装置を通したという水を飲むパフォーマンスまで演じる。実は、装置にそんな機能は全くなかった。 一気に幕引きを図るかのように、サイクレーターを設置した同じ十二月、チッソは熊県の漁連と補償協定を、患者団体とは「見舞金契約」と相次いで交わした。 サイクレーターは言うに及ばず、「見舞金契約」も、後に熊地裁判決が「公序良俗に反する」と断罪するほど、被害者の不満をかわすためだけの内容。抜救済策と言えるものではなかった。 だが、報道上、水俣病は「終息」する。暮れの新聞各紙には「円満解決」「報われた患者の努力」の文字

    水俣病の「空白の8年」 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/05/18
    "完成時には チッソの社長自らがこの装置を通したという水を飲むパフォーマンスまで演じる。実は 装置にそんな機能は全くなかった""「まだ魚を食べたら危ないって誰かが言ってくれれば・・・」" →絶句
  • 「ボクサー崩れ」という偏見に抗して──袴田事件 もう一つの闘い(落合博)を読む。

    人間の「生」にとって「スポーツとはなにか」を問う。それは「儀礼」なのか,それとも「贈与」なのか。はたまた「宗教」なのか。この問いはどこまでも広く,かつ深い。 雑誌『世界』6月号が「冤罪はなぜ繰り返すのか」──刑事司法改革の行方,という特集を組んでいます。冤罪にかかわる諸問題を取り扱っていてじつに読みごたえがありました。この特集の引き金となったのが「袴田事件」であったことはだれの目にも明らかなところでしょう。 この特集と連動して,とても興味深いエッセイが掲載されています。「ボクサー崩れ」という偏見に抗して──袴田事件 もう一つの闘い,と題した落合博さん(毎日新聞記者)が書いたものです。しっかりとした取材に裏付けられたみごとなエッセイで,なかなか読みごたえがありました。記者でなければ書けない内容になっていて,すっかり感心してしまいました。わたしのような立場とはまったく違った視点からの分析で,半

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/05/18
    "スポーツ界は沈黙を守ったまま""オリンピック招致が決まったときのあの熱狂はいったいなんなのか""震災以後,声高に言われるようになった「スポーツの力」とはいったいなんなのか" →沈黙は金、なわけがない件。
  • 道徳副読本 持ち帰っているか調べて/文科相が“監視のすすめ” - しんぶん赤旗

    フェイスブック投稿 下村博文文科相がインターネットのフェイスブックで「調査のお願い」と題して、道徳の副読を「子どもが家に持ち帰っているか調べて」と呼びかけていることが“監視のすすめか”と問題になっています。 問題の投稿は12日。小中学校で配られている『私たちの道徳』を、「学校に置きっ放しにさせている学校があることが判明しました。…子供たちが、きちんと家に持ち帰っているか調べて頂きた(ママ)とお願いします。そうでないところは文科省として指導したい」としています。 大臣の投稿に応え、「担任に電話しました」「○○小は学校預かり」など市民の“調査報告”が書き込まれています。 全日教職員組合の今谷賢二書記長は、「文科省は副読について『教科書のように学校に使用義務を課するものではない』と答えています。使うかどうかは、子どもの教育に直接的な責任を持つ教育委員会や校長の判断です。教育内容への支配・介

    道徳副読本 持ち帰っているか調べて/文科相が“監視のすすめ” - しんぶん赤旗
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/05/18
    "下村博文文科相がインターネットのフェイスブックで「調査のお願い」と題して、道徳の副読本を「子どもが家に持ち帰っているか調べて」と呼びかけ" →いえ、「汚物」は家に持ち帰ってはいけないと教わったのでw
  • 『ごみ屋敷に住みたくて住む人なんていない ~ごみ屋敷禁止法案のバカらしさ~(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース』へのコメント

    暮らし ごみ屋敷に住みたくて住む人なんていない ~ごみ屋敷禁止法案のバカらしさ~(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    『ごみ屋敷に住みたくて住む人なんていない ~ごみ屋敷禁止法案のバカらしさ~(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース』へのコメント
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/05/18
    "強制的な手段で介入し、ごみを片付けたとしても、すぐにまたごみを溜めてしまう""高齢者や地域課題にかかわる行政、福祉関係者の方なら多かれ少なかれ知っていることだと思う" →美しい国の乱暴な弥縫策w
  • リベラル21 ゼロトレランス ― 安倍政権の危うい教育論

    安倍政権の重視する政策課題は、当面は経済と教育だという。政権の周りには学者や評論家が集まり政策を支える議論を提供しているが、教育論議に奇妙な人物が紛れ込んでいることを指摘しておきたい。教育再生実行委員会に「有識者」として八木秀次という人物が加わっている。聞き覚えのある人も多いだろう。「新しい歴史教科書をつくる会」に関わり、一時は会長におさまったこともある。専門は憲法学であるが、大学のHPに掲載されている研究業績には『反「人権」宣言』や『当に女帝を認めてもいいのか』など、学術性の乏しい政治臭の際立つものばかりである。 この人物には個人的な経験がある。2005年、やはり「つくる会」のメンバーだった高橋史朗が埼玉県教育委員に選任された直後、同県の高校生徒指導主任たちの研修会に八木が講演に招かれた。講演者の選定に批判的な参加者がいたようで、当日の講演を録音して文字起こし作業をした人がいた。筆者は

    リベラル21 ゼロトレランス ― 安倍政権の危うい教育論
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/05/18
    "アメリカの学校教育の立直しが進んで生徒の学力が向上したというデータもなく、2000年から行われているOECDの学力調査(PISA)でもアメリカは常に凡庸な成績を示している" →政府による"狂育政策"は凄いなw
  • <大阪市立校>「問題行動に即罰則」検討 暴力急増背景に (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    子どもの問題行動に厳格な罰則を定める「ゼロ・トレランス方式」(ゼロトレ=寛容度ゼロ指導)と呼ばれる指導方針を、大阪市教委が市立学校に導入する検討を始めた。橋下徹市長が提案し、来年度にも予算化してモデル校に導入する方針だ。ただ、暴力行為や服装違反などに対して出席停止や退学処分も辞さない教育手法には慎重論も根強く、議論を呼びそうだ。 先月下旬に市役所で開かれた教育委員との協議会。橋下市長が「昔のように教員の権威で学校は仕切れない。ルールを逸脱した場合はしっかり対応する時代になった」と導入を提案した。大森不二雄・教育委員長も「学校が治外法権ではいけない。社会で当たり前の秩序を持ってくる」と応じた。 背景には、生徒間や教員への暴力行為の増加がある。文部科学省によると、2012年度に大阪府内で小中高生が起こした暴力行為は全国ワーストの9058件で、10年前の倍以上に急増した。このうち、生徒や教員

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/05/18
    "文科省は「国としてゼロトレを推奨したわけではない。教育を受ける権利を制限しかねず、導入には課題が多い」と指摘する。" →前の安倍政権の時にも出たけど、効果は疑わしいとしか言えんw http://bit.ly/1lzf8NI
  • ブレないテレ東!「総理記者会見」中に「アイカツ」で健在アピール

    日本代表の中継中にも「アーノルド・シュワルツェネッガー 」を流し、ブレないテレ東健在振りをアピールしたばっかりであるが、なんと今回安部総理が集団的自衛権についての緊急記者会見中にもまた安定した放映をしていたとのことだ。なんと中継中にも堂々とアニメ「アイカツ」を放映していたとの事。もちろん、他の各局はしっかり記者会見を流していた。 NHK:安倍総理 日テレ:安倍総理 TBS:安倍総理 フジ:安倍総理 テレ朝:安倍総理 テレ東:アイカツ pic.twitter.com/M9zlaMnzK8 — ワトソンくん (@watsonkun) 2014, 5月 15 【速報】安心のテレ東 pic.twitter.com/Hj0u8yHnQ7 — BIG_FOREST (@big_forest1979) 2014, 5月 15 テレビ東京の公式サイトを見てみると確かに「アイカツ!テレビ東京系6局ネット毎週

    ブレないテレ東!「総理記者会見」中に「アイカツ」で健在アピール
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/05/18
    "総理が集団的自衛権についての緊急記者会見中にもまた安定した放映をしていた""なんと中継中にも堂々とアニメ「アイカツ」を放映していたとの事" →{コメント} 「私はこういう日本を守りたい」(坂本義太夫教授)
  • 丸山眞男からの一言

    今回は、政治学者の故・丸山眞男からの一言を紹介します。といっても、それは、いまから55年前に書かれた一つのエッセイです。雑誌『世界』の1952年5月号に寄せられた「現実主義の陥穽」と題するこのエッセイは(丸山眞男『現代政治の思想と行動』に所収)、当時支配権力側が選択した、ソ連などを排除しての「片面講和」、それとセットの日米安保、そして日再軍備さらには「改憲」へのうごめき、という状況のなかで、「全面講和」、非武装中立という憲法の原点に立った主張に対して、「非現実的だ」という非難が浴びせられたことについて、そうした論じ方自体の問題性を鋭く「警告」したものです。 なぜいまさらそんな古いものを持ち出すのか、と思われるかもしれませんが、いまもまた、「憲法は現実にそぐわなくなった」とか、「非武装平和など非現実的な戯言だ」とか、9条「改憲」へのうごめきのなかで、やはり、憲法の平和主義を「非現実的」の一

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/05/18
    "ひとはすでに現実のうちのある面を望ましいと考え、他の面を望ましくないと考える価値判断に立つて「現実」の一面を選択している""決して現実論と非現実論の争ではなく" →現実(選択)主義 VS 現実(選択)主義 w
  • 悪魔の証明 - Wikipedia

    悪魔の証明(あくまのしょうめい、ラテン語:probatio diabolica、英語:devil's proof)とは、証明することが不可能か非常に困難な事象を悪魔に例えたものをいう。中世ヨーロッパのローマ法の下での法学者らが、土地や物品等の所有権が誰に帰属するのか過去に遡って証明することの困難さを、比喩的に表現した言葉が由来である[1][2]。 ローマ法[編集] ローマ法以来、いわゆる probatio diabolica すなわち悪魔の証明とは、「所有権の証明責任を負う当事者が、無限に連鎖する継承取得のいきさつを証明することの不能性および困難性によって必ずや敗訴する」という理屈を意味していた[2]。 ローマ法での所有物返還訴権(rei vindicatio)は、以下の1から3へと次第に発展した[2]。 legisactio sacramenti(神聖賭金訴訟) 古典期のper spon

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/05/18
    "ローマ法では、rei vindicatio とは別の interdictum possessionis という占有訴権制度があり、事実上の支配そのものを保護することにより、悪魔の証明を免れることが可能だったとされる" →木庭顕先生案件ですね(こなみかん
  • 流れを改ざんするのは良くない - 誰かの妄想・はてなブログ版

    こういうコメントがありました。 きど 2014/05/16 18:12 いや、これ持ち出してきた人っていわゆる「美味しんぼ擁護派」の人でしょ ほら、証拠ならあるぞって だからこれは証拠になるような物ではないって反論されてるだけでしょ この論文が正しい論文か間違った論文かじゃなくて、被曝によって鼻血が増えたっていう証拠にはならないんじゃねーの?って反論でしょ 管理人さんだってまさかこの論文読んで確かに放射線によって鼻血が増えたなんて結論は導かないでしょ http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20140515/1400167399#c 私は「双葉町等を対象にした疫学調査の中間報告で鼻血等が有為に増加」のkinoryuichi氏が「美味しんぼ擁護派」かどうかは知りませんが、togetterのトップに書かれているのはこういう内容ですよね。 岡山大学、広島大学、熊学園大学が

    流れを改ざんするのは良くない - 誰かの妄想・はてなブログ版
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/05/18
    "「原因不明の鼻血等の症状がある人が大勢いる」ことを否定しているわけですから、「被曝によって鼻血が増えたっていう証拠にはならないんじゃねーの?」って反論自体が的外れ" →「大勢」と「有意」の間。
  • 『47NEWS(よんななニュース)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『47NEWS(よんななニュース)』へのコメント
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/05/18
    "原発事故によって住民の健康不安や、農作物、観光産業への風評被害が出ていることに「根拠のない風評を払拭するため分かりやすく情報を提供する」と強調" →まずは、育鵬社の教科書を使います(マテヤコラ
  • 石川健治 :: 独逸国法学研究教室

    2014年05月17日 09:09 5月16日の備忘録。 12時19分、カフェテリアルネで以下のものをべる。 味噌汁                     32円 ライスM                    108円 鯖南蛮漬け                  172円 セルフバー                  242円 12時54分、ショップルネで小山剛『「憲法上の権利の作法』(2014年、尚学社) 2700円を購入する。 もつれた糸、引きちぎる暴走 集団的自衛権行使へ転換 石川健治・東大教授  朝日新聞 集団的自衛権を、あたかも個別的自衛権の自然な延長線上にあるかのように説明するのは、フェアではない。国連憲章51条の起草過程で、米側がねじ込んできた定式であり、その実体は攻守同盟である。「同盟」は明確に「敵」の存在を前提にしているという点で、急迫不正の侵害に対する個別的自衛

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/05/18
    "実体は攻守同盟""「同盟」は明確に「敵」の存在を前提にしているという点で、急迫不正の侵害に対する個別的自衛権とは、そもそも論理構造が異なっている" →立憲主義の説明(権力の分割による暴走抑止)まで含め良指摘
  • 欧州左翼党の選挙綱領は中銀引受

    松尾匡のページ14年5月12日 欧州左翼党の選挙綱領は中銀引受 え~…まず一つ懺悔することがあります。 引っ越しに際して書類を整理しておりましたら、これまで長年の間、学会など様々なイベントの出欠問い合わせなどで返事を怠った返信用葉書などが、積もり積もって大量に発見されました。 もともと先方の費用で買ったものです。こちらとしては来お預かりしているだけの性格のものですから、換金して着服するわけにもいきません。 しかし、今さら出しても意味がありませんので、どこか書き損じ葉書を集めている団体に寄付しようと思いました。久留米でお手伝いしていた市議会議員の後援会には福祉系団体の関係者が多いので、適当な団体を知っているだろうと思って、後援会通信の編集用のSNSで問い合わせてみましたら、関係者の一人が、「ジョイセフ」というNGOを紹介して下さいました。「途上国の妊産婦と女性を守る」とのことです。 国際協

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/05/18
    "2014年欧州議会選挙の欧州左翼党マニュフェスト""欧州中央銀行が作った資金で公共投資や公共サービスをすべき""欧州中央銀行は民主的コントロールのもとにおかれるべき" →日共も欧州左翼党に入るべき(マテヤコラ
  • 『悪魔の証明ガー - 誰かの妄想・はてなブログ版』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『悪魔の証明ガー - 誰かの妄想・はてなブログ版』へのコメント
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/05/18
    米欄"呪いがないことを証明するのは比較的簡単""呪いをかけられた一群とかけられなかった一群を用意し、体調不良等に有意差が見られるかを調べれば良い""悪魔の証明ではありません" →米欄が本番案件。