ブックマーク / president.jp (19)

  • 真田昌幸の決めゼリフ「では、おのおの、ぬかりなく」の本当の意味 草刈正雄が振り返る『真田丸』秘話 (2ページ目)

    社会現象になった「では、おのおの、ぬかりなく」 耳に残るといえば、この台詞も同様です。 〈では、おのおの、抜かりなく〉 徳川勢七千に対し、真田軍は二千。寡兵が大軍を破った守城戦として史実に残る上田合戦での、真田昌幸のひと言です。その後、決め台詞としてドラマの要所要所に登場し、真田信繁にも受け継がれました。のちに社会現象になったともいわれ、ドラマ撮影後は訪れた先でよく、「あの台詞を言ってください」と頼まれました。ご当地長野県上田市では、市役所や警察署で使っているとも聞き、嬉しかったですね。テレビを観た人が、それだけ昌幸に自分自身を投影してくれていたということです。役者冥利に尽きます。 「おのおの」、これが、昌幸らしさではないでしょうか。 晩年、関ヶ原合戦の戦後処理で配流生活が10年余りつづき、病で息絶える無念の最期、昌幸は息子に心得を託します。 〈わしの立てる策に場数などいらん。心得はひとつ

    真田昌幸の決めゼリフ「では、おのおの、ぬかりなく」の本当の意味 草刈正雄が振り返る『真田丸』秘話 (2ページ目)
    harumanachika
    harumanachika 2023/08/20
    “一人ひとりが生きている。数じゃない、データじゃない。すべてが一人ひとりの人間なのだ、というメッセージは、いまの世の中にも通じる響きです。”
  • ついに最優秀層の東大離れが始まった…最強私立・開成高校で10人に1人が海外進学を考えるワケ 海外大学を目指す高校生が増えてきた3つの要因

    ここ数年間で「留学者数」が急速に増えている 文部科学省の調査によると、日からの留学者数は、コロナ禍に見舞われた2020年は激減しましたが、2017年から19年にかけては10万人を超え、10年間で約3倍に増えています。ただし、2週間以上1カ月未満、1カ月以上3カ月未満の留学が多く、英語力向上の効果は期待しづらい短期間がメインとなっています。 けれども中には、秋田県の公立大学である国際教養大学、早稲田大学国際教養学部、立教大学グローバル・リベラルアーツ・プログラム、同志社大学グローバル・コミュニケーション学部、関西大学外国語学部、近畿大学国際学部のように、1年間の留学を必修としているところもありますし、必修ではなくても、独自の交換留学制度を使って1年間留学できる大学は国公立、私立問わず数多く存在しています。 留学が外国語運用能力に対してどういったインパクトを与えるかという研究は世界中で数多く

    ついに最優秀層の東大離れが始まった…最強私立・開成高校で10人に1人が海外進学を考えるワケ 海外大学を目指す高校生が増えてきた3つの要因
  • 「かつては東大卒よりも価値があった」47都道府県に必ずある"超名門"公立高校の全一覧 各地域の神童や天才が集まっていた

    各都道府県には「旧制第一中学」と呼ばれる名門公立高校がある。明治期に作られた「第一中学」の流れをくむこれらの高校は、各地で不動のステータスを誇る。教育ジャーナリストの小林哲夫さんは「特に1960年代の“旧制一中”は地域の天才や秀才が集まっており、東京大学への進学実績も非常に高かった。地域によっては東大卒よりも価値があると言われていた」という――。(第1回/全3回) ※稿は、小林哲夫『「旧制第一中学」の面目 全国47高校を秘蔵データで読む』(NHK出版新書)の一部を再編集したものです。 新制高校になってから築き上げた「一中ブランド」 旧制第一中学ではその地域の神童、天才、秀才が一堂に会する。それは難関大への合格実績にしっかり反映されてきた。都道府県別に、一中から東京大合格者をもっとも多く出した年をまとめてみた(図表1)。このなかで上位十校は次のとおり(※図表2は2021年における一中からの

    「かつては東大卒よりも価値があった」47都道府県に必ずある"超名門"公立高校の全一覧 各地域の神童や天才が集まっていた
  • 東浩紀「TwitterやYouTubeで『知の観客』をつくることはできない」 いまのネットにある「違和感」の正体

    「これでいいんですか?」って何回も何回も何回も何回も言った 【東】吉田さんの取材は緊張しますね。 ——雑談するだけなので大丈夫ですよ! とりあえず今回のは、ライバルが『鬼滅の刃』ってぐらいに売れてるらしいじゃないですか。 【東】初速は。でも、どれくらい広がってるのかわからないですよ。そもそもゲンロンってなんだってことですからね。『ゲンロン戦記』ってタイトル自体、「これでいいんですか?」って何回も何回も何回も何回も言ったんだけど、「いや、これがいいんだ」ということで。 ——東さんがゲンロンという会社を作って大変なことになった話だから正解ではあるんですよね。なんでこれを出そうと思ったんですか? 【東】中公さんから企画が来て、「『ゲンロン戦記』ってを出しませんか?」って。これは仮題でそのうち変わるのかと思ってたら変わらないまま最後までいっちゃったっていう感じです。 ——最初からそこまで決まっ

    東浩紀「TwitterやYouTubeで『知の観客』をつくることはできない」 いまのネットにある「違和感」の正体
  • 現役で理三合格「ミス東大」が手ほどきする直前期に驚くほど点が上がる付箋&ノート術 センター試験は正解率95%マーク

    バラエティ番組などで人気の上田彩瑛さんは、2019年に医学部の中でも最難関の東京大学理科三類に現役で合格し、同年の「ミス東大」にも選ばれた。センター試験で正解率95%をマークし、難問ばかりの東大の個別試験もパスした上田さんがすべての受験生に教える「今から間に合う驚きの得点アップ」勉強法とは――。 そう振り返るのは、2019年に「ミス東大」に選ばれた、東京大学理科三類2年の上田彩瑛さんだ。上田さんは大阪の中高一貫の女子校、四天王寺から現役で医学部の最難関である東京大学理科三類に合格した。 国公立大の場合は、センター試験(21年度から大学入学共通テストに変更)の5教科7科目に加え、大学独自の個別試験の対策、面接・小論文対策も必要になる。範囲が広いだけに、受験生への負担は大きい。上田さんはどのような工夫をして乗り切ってきたのだろうか。 「高2から東大理科三類を意識した勉強を始めたのですが、配点が

    現役で理三合格「ミス東大」が手ほどきする直前期に驚くほど点が上がる付箋&ノート術 センター試験は正解率95%マーク
  • 元厚労省キャリアが明かす「ブラック職場・霞が関で起きていること」 半数近くが年間1000時間以上残業 (2ページ目)

    休職率は民間の4倍、若手の離職も止まらない メンタルヘルス病休者率は民間の4倍 異常な長時間労働を余儀なくされている官僚たちは、健康を害することも珍しくない。2019年度公務員白書によると、国家公務員の1.39%が1カ月以上の長期休職に追い込まれている。民間企業は0.4%だから、3~4倍の数値である。しかも、この数値は現場の国家公務員を含んでいるので、長時間労働の霞が関に限定するとはるかに高いはずだ。私の実感では、キャリア官僚の1割くらいは休職の経験があるのではないかと思う。 若手の離職 近年、若手の離職が加速していることも指摘されている。今年2月には経済産業省の若手キャリアが1年間に23人も離職したという報道が出た。どの省庁に聞いても若手の離職は加速しているが、私が長く勤めていた厚労省も、近年加速度的に若手の離職が増えており、特に忙しい部署を渡り歩いてきた中心選手の退職が明らかに増えてい

    元厚労省キャリアが明かす「ブラック職場・霞が関で起きていること」 半数近くが年間1000時間以上残業 (2ページ目)
    harumanachika
    harumanachika 2020/11/22
    “実務を支える一般職(いわゆるノンキャリアと呼ばれる)はさらに深刻で、今や特別区や市役所よりも人気が低く採用予定人数を確保できない省庁もある。”
  • 自粛警察、マスク警察、帰省警察…日本で増え続ける「ゼロリスクおじさん」の正体 他者への揶揄はブーメランである (2ページ目)

    理想だけを言える環境にいる人たち 数年前に、「ノー農薬・ノーワクチン・ノー添加物」を標榜する団体を主催する主婦の方から落語の仕事の依頼が来たことがありました。内容とギャラとの条件に見合わず忙しかったこともあり丁重にお断りしたのですが、「○○さん」という著名な作家さんの名前を挙げて「○○さんはその金額でお受けしてくださいました」などと言われました。 「いや、○○さんは作家で稼いでいるはずですが、私は講演や落語など喋る仕事がメインですから」と伝えると揚げ句「ボランティアだと思ってください」などと言われてしまい、「ボランティアというのはこちらのセリフでそちら様がおっしゃるべきセリフではありませんよ」と言うと不意そうに電話を切られてしまいましたっけ。 「自分たちがやっている仕事は正しいものだ。正しいからすべての人たちがその考えに賛同すべきものだ」というこれも正義中毒の「亜種」でありましょう。

    自粛警察、マスク警察、帰省警察…日本で増え続ける「ゼロリスクおじさん」の正体 他者への揶揄はブーメランである (2ページ目)
    harumanachika
    harumanachika 2020/08/20
    “「自分たちがやっている仕事は正しいものだ。正しいからすべての人たちがその考えに賛同すべきものだ」というこれも正義中毒の「亜種」でありましょう。”
  • 投資家・村上世彰氏がN高生を「学習効果がない」とバッサリ切ったワケ 高校生1人20万円で投資した結果

    昨年6月、N高等学校の「投資部」特別顧問に就任した投資家の村上世彰氏。村上氏が資金を提供して、高校生44人が実際に投資体験をした。投資のタイミング、投資家に求められる条件、お金質などを教える講義の際、村上氏はある生徒の質問を「学習効果がないな(笑)」とバッサリ切った。いったい何があったのか――。 投資家・村上世彰から各20万円を提供されたN高生44人が投資お金質を多くの若者に理解してもらいたい」 私、村上世彰は、そんな思いでN高等学校(N高)投資部の特別顧問を引き受け、10カ月にわたって高校生の投資教育に取り組みました。高校生44人に、ひとりあたり20万円を支給。投資先は東証上場銘柄に限定し、損をしても返済は不要で、利益が出た場合は部員個人のものになるというルールです。 下記は、彼らに講義した際の質疑応答の様子です。 質問1【暴落で買うか、上昇トレンドで買うか】 【部員】「株は

    投資家・村上世彰氏がN高生を「学習効果がない」とバッサリ切ったワケ 高校生1人20万円で投資した結果
  • 米国トップ大学に通う韓国人の44%がドロップアウトしてしまう理由 「受験大国」が陥った深刻な落とし穴

    教育熱心な韓国人は世界のトップ大学を目指す アメリカで学習塾を経営していて驚くのが「韓国人ママの教育熱の高さ」です。私の塾にもたくさんの韓国人ママが、小学生になったばかりの幼い子どもを連れてやってきます。お母さんから話を聞くと、「子どもの教育のためにアメリカ移住(母子留学)してきた」というのです。 儒教の影響が根強く残る韓国は、「学歴信仰」が人々の価値観の根底にあります。「子どもをいい大学に入れなければならない!」という社会のプレッシャーが桁外れに強いため、韓国人は「世界一」子どもの教育に熱心なのです。 少し前まではソウル大学や高麗大学といった韓国のトップ大学が目標でした。ところが、グローバル化の進行によって、韓国のトップ大学の地位(価値)が揺らいでしまったのです。「もはや韓国の大学を出ても国際社会で通用しない! 目指すはハーバード、オックスフォード、スタンフォード、世界のトップ大学だ!

    米国トップ大学に通う韓国人の44%がドロップアウトしてしまう理由 「受験大国」が陥った深刻な落とし穴
  • 話題の書『女帝 小池百合子』を読む 政治家としての彼女への不信感

    石井妙子さんについては、文藝春秋などでその文を読んでから、『おそめ』を買って愛読したりしたが、非常に緻密な書き方をされる作家だと思う。圧倒的な取材力に裏付けされたエピソードの断片は、印象的な記述に満ちている。総理になりたいという野心を持ち、ここまで日々話題になる政治家としては考えられないような、時折見せる冷淡さのギャップなども人間観察として興味深い。ただ、同時に生身の小池百合子さんを同時代に観察している者として、自分がまったく知らないおそめさんの伝記を読んだときとは違う印象も持った。

    話題の書『女帝 小池百合子』を読む 政治家としての彼女への不信感
  • 医師・弁護士ばかりの桜蔭OGが告白「おひとりさま多数」の背景 稼ぎバッチリで、男は基本いらない

    女子校として東大合格者数ランキングで毎年1位を続けている桜蔭学園(東京都文京区)。ただ、卒業生の間では「東大に合格する率(学年の約3割)より、結婚生活を順調に続けられる確率のほうが低い」と自嘲気味に語られるという。どんな背景があるのか――。 26年連続で東大合格者トップ10入りを果たす唯一の女子校 女子御三家の桜蔭おういん(東京都文京区)の2019年度東京大学合格者数は66人(現役53人・卒業生227人)だった。東大学合格者数ランキングでは開成や灘、麻布などの男子校がずらりと並ぶ「トップ10」に26年連続で入っている。これは国内の女子高で唯一の快挙であり、他の女子校を寄せ付けない「モンスター級」の進学校と断言できる。 昨今は首都圏の中学入試に挑む子どもが増えている。 実際、桜蔭、女子学院、雙葉の3校とも今春(2020年度)の入試は応募者数をそれぞれ増やしている。それでは、昨年度(2019年

    医師・弁護士ばかりの桜蔭OGが告白「おひとりさま多数」の背景 稼ぎバッチリで、男は基本いらない
  • なぜハーバードは開成に"営業"に来るのか 東大京大をスルーする開成・灘校生

    開成や灘といった進学校で、東大や京大ではなく、ハーバード大やMIT、イエール大に直接進学する生徒が増えている。海外のトップ大学の入試関係者も定期的に“営業”に来ているという。どんな生徒が合格しているのか。彼らが海外大学を目指す理由とは――。 ※雑誌『プレジデントFamily2018春』号では、海外トップ大学に合格・進学した子の出題書類や、選考の主要項目の内容とその対策などを特集している。写真はハーバード大学に進学した灘校出身の高島崚輔さん(写真=遠藤素子) 東大を飛び越え、ハーバードやイエールを選ぶ開成・灘校生 その数字は確実に伸びている。 2014年5人 2015年10人 2016年7人 2017年22人 これは、今冬を含め、37年連続で東京大学合格者1位を誇る開成高校(東京・荒川区)からアメリカを中心とした海外トップ大学へ進学している生徒ののべ人数だ。 例えば、17年はハーバード大、イ

    なぜハーバードは開成に"営業"に来るのか 東大京大をスルーする開成・灘校生
  • 数学検定1級13歳で合格 母は超マメな人 | プレジデントオンライン

    合格率はわずか7%。難関の実用数学技能検定1級に最年少(13歳)で合格した中学2年生がいる。“天才数学少年”はどのようにして育てられたのか。母親が徹底したことは「けなさない」「言い訳しない」「共に学ぶ」という3点だった。子どもの「得意」を伸ばすコツとは――。 *菅原響生くん(2003年3月1日生まれ)。両親と4歳上の姉がいる。母親の淳子さんによれば「娘が好きな絵画展を見に行く時は息子も連れて行くし、逆に数学のイベントには娘も連れて行きます。家族が好きな事は共有して一緒に楽しむ事が大事です」。(写真提供=菅原淳子さん) 史上最年少で実用数学技能検定1級に合格する快挙 「実用数学技能検定」をご存じだろうか。 数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測る記述式の検定で、「日数学検定協会」が年3回実施している。受験資格はなく、だれでも受験できる。難易度は15階級にわ

    数学検定1級13歳で合格 母は超マメな人 | プレジデントオンライン
  • 中高一貫校の生徒たちが“荒れ”にくい理由

    中1からすれば高3は立派な大人 中高一貫校に中学1年生として入学して最初に驚くのは、高校2年生や3年生の先輩たちの迫力だ。中1からしてみるとまるで大人。 ある中高一貫男子校OBは、次のように振り返る。 「中1の春、自分たちはついこの間まで中学受験勉強をしていて、もやしっ子のお坊ちゃんみたいなのに、高2・高3の先輩たちは体格もいいし、ちょいワルっぽい雰囲気もあるし、何がどうなったら数年間でこんなに変化するのだろう、生物学的にこんな進化の仕方があり得るのだろうかとびっくりしました」 同時に、中1の生徒たちは不思議に思う。 「高2・高3の先輩たちは、先生たちよりも体格がいい。先生たちに叱られたって、体力では打ち負かすことができる。先生たちのいいなりにならなくていいはず。なのになぜもっと反抗してみせないのか」 精神的に未熟な中1はそんなふうに感じる。高校生よりもむしろ中2・中3くらいの先輩のほうが

    中高一貫校の生徒たちが“荒れ”にくい理由
  • 日本で「名門女子校」が生まれた理由 なぜミッション系が多いのか

    戦後になっても、男子のための中学校設立が優先され、女子は後回しにされた。そんななかでも「ハイカラ」な女学校文化が花開いた理由とは。 女子校にミッション系が多い理由 戦前、女子は正式な「大学」に通えなかった。戦前から存在し現在に続く女子大学、津田塾や日女子大や東京女子大などは、戦後になるまで正式には大学とは認められていなかったのだ。また、明治になって全国に急ピッチで学校が整備されてきたときも、男子のための中学校設立が優先され、女子のための中等教育機関は後回しにされた。 女子のための教育の整備に消極的な明治政府に対し、日における女子教育の先鞭を付けたのがキリスト教各派の宣教師たちだった。いわゆるミッション系の学校が、明治の初期から設立されはじめた。現在でも女子校にミッション系が多いのはそのためだ。 1868年、アメリカ人宣教師のが築地の居留地内につくった英語塾が女子学院の始まり。横浜のフ

    日本で「名門女子校」が生まれた理由 なぜミッション系が多いのか
  • 「開成」「灘」が名門校になった理由

    戦前の中学受験はもっと熾烈だった 日中学受験熱が高まったのがいつくらいかわかるだろうか。「1970年代から」と答えられる人は事情通だ。1967年東京都が都立校入試に「学校群制度」を導入し、志望校を選択できなくしたため、都立校回避の動きが生まれ、多くの優秀な生徒が私立中高一貫校へと流れた。しかし、日中学受験熱が高まったのはそれが初めてではない。戦前の中学受験はもっと熾烈だった。 中学が義務教育になったのは戦後のこと。戦前には、中学に行くためには中学受験をしなければならなかった。ただし戦前の中学は現在の中学とはだいぶ違う。それがいわゆる5年制旧制中学である。12歳からの5年間。今の中高一貫校とほぼ重なる。現在の高校のようなものはなかった。当時の旧制高校はむしろ大学に近い存在で、現実的には「大学予科」つまり現在の大学の教養学部に当たる教育を行っていた。旧制高校に入れれば、原則無試験で大学

    「開成」「灘」が名門校になった理由
  • 300年以上の歴史も! 藩校の伝統を引き継ぐ名門校

    江戸時代の藩校の伝統を引き継ぐ学校 公立高校の中には、江戸時代の藩校からの伝統を受け継ぐとされる学校がある。たとえば岡山の仮学館の流れを汲む岡山県立岡山朝日高校。源流をたどれば、約350年の歴史を誇る超伝統校である。松山の明教館の流れを汲む愛媛県松山東高校は2015年春の甲子園に出場し、話題になった。そのほか、会津の日新館の流れを汲む福島県立会津高校、佐賀の弘道館の流れを汲む佐賀県立佐賀西高校などが有名。いずれも各県を代表する高校として今も独特の存在感を放っている。 2015年の東大合格者数で躍進した福岡県立修猷館はもともと、1784年黒田藩の藩校・東学稽古所修猷館として始まった。開校の際に掲げられた孔子聖像は、今も修猷館に受け継がれている。明治になってからの初代館長(校長)の隈有尚は東大予備門教諭をしていた人物。教え子には夏目漱石、正岡子規らがおり、夏目漱石の『坊っちゃん』に出てくる数

    300年以上の歴史も! 藩校の伝統を引き継ぐ名門校
  • 75時間 -30代後半、年収1250万円超層の残業時間

    転職サイト「Vorkers」が約6万8000人のビジネスパーソンの残業時間に関する調査を発表した。月の平均残業時間は「30時間」が14.5%と最も多く、次いで「40時間」(13.7%)、「20時間」(13%)、「50時間」(10%)の順。全体の平均は約47時間だった。 興味深いのは年収と残業時間の関係だ。「300万~500万円」の月間平均残業時間は45時間強、「500万~750万円」が50時間と年収とともに残業時間が増え、「1500万~2000万円」の人は60時間に達している。これに年齢を加味すると、30~39歳層が総じて残業時間が長く、35~39歳の年収1250万~3000万円の人は75時間前後も残業をしている。 政府の成長戦略に管理職以外の「年収1000万円以上」の社員を対象にホワイトカラー・エグゼンプション(労働時間の適用除外=残業代なし)制度の導入が盛り込まれた。現行制度では週40

    75時間 -30代後半、年収1250万円超層の残業時間
  • これから我々の給料は本当に上がるのか

    アベノミクスの要点は「大胆な金融緩和」 これから私たちの給料は上がるのでしょうか? この問題への答えは、ひとえに「アベノミクス」の成否にかかっています。アベノミクスが成功して順調にデフレからの脱却と景気回復が続くならば、給料は上がります。ただ、当にそうなるかどうかが懸念されるところです。特に、この4月からの消費税増税は大きなリスクです。 まず現状はどうなっているかを確認してみましょう。賃金には「名目」と「実質」の2つがあります。名目というのは、貨幣額で表示されたものでこれは皆さんがいつも目にするものです。もう1つの実質というのは物価変動の影響を除いたもので、多少の計算が必要になります。現在、名目で見た賃金は上がってきています。 厚生労働省が2月に発表した毎月勤労統計調査によりますと、前年比で平均月間現金給与総額は横ばい、所定内給与は0.6%の減少、所定外給与は1.8%の増加、特別に支払わ

    これから我々の給料は本当に上がるのか
  • 1