ブックマーク / www.u-tokyo.ac.jp (13)

  • 令和4年度東京大学大学院入学式 祝辞(国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 大栗 博司 機構長) | 東京大学

    令和4年度東京大学大学院入学式 祝辞 東京大学大学院に入学された皆さん、まことにおめでとうございます。またご家族や関係者の皆様にも心よりお祝い申し上げます。 今回の祝辞を準備するにあたり、学校教育法を読んでみたところ、大学院の目的は、「学術の理論や応用を研究しその深奥をきわめること」と「高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識や卓越した能力を培うこと」の2つであると書かれていました。 人類は何千年もの歴史の中で知識を積み重ね、それを共有の財産とし、文明を発達させてきました。大学院の目的のひとつは、それをさらに押し広げることです。そして、自らの力で新しい真理を発見したものだけに授けられるのが博士号です。日は10分ほどお時間をいただきましたので、「価値のある発見をするには、どうすればよいか」についてお話しします。大学院に進まれる皆さんのご参考になれば幸いです。 皆さんは、小学校から大

    令和4年度東京大学大学院入学式 祝辞(国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 大栗 博司 機構長) | 東京大学
  • 高校生のための東京大学オープンキャンパス

    2023.8.16 オープンキャンパス2023の大学・学部説明会アーカイブ動画を公開いたしました。 2023.8.4 オープンキャンパス2023は終了いたしました。多くのご参加をいただき感謝申し上げます。

  • 令和3年度 東京大学学部入学式を挙行 | 東京大学

    令和3年度学部入学式が4月12日(月)午前に、日武道館において挙行されました。 今年度の入学式は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて規模を縮小し、新入生のみの参加による挙行となりました。式には約3,100名の学部新入生が出席しました。 理事・副学長、学部長、研究科長、研究所長並びに来賓の建築家 妹島 和世(せじま かずよ)様、宗岡 正二(むねおか しょうじ)東京大学校友会 会長が登壇し、10時40分に開式となりました。藤井輝夫総長は、欠席となりました。 式では、大学を代表して相原 博昭(あいはら ひろあき)理事・副学長から新入生へのお祝いのメッセージが述べられ、続いて森山 工(もりやま たくみ)教養学部長が式辞を述べました。式辞の後、来賓の建築家 妹島 和世 様及び宗岡 正二 東京大学校友会 会長からそれぞれ祝辞をいただきました。その後、入学生総代 大星 温音(おおぼし はると)さん(

    令和3年度 東京大学学部入学式を挙行 | 東京大学
  • 入学式 | 東京大学

    詳細は合格者に対して教養学部から送付される「諸手続書類」に同封される「入学式案内」を参照してください。 (編入学・学士入学を認められた者については、入学予定の学部からお知らせします。) ご家族等の皆様は入学者1名につき2名までご入場いただけます。「入学式案内」に同封の「ご家族入場券」を会場までご持参ください。 当日は式典の様子をインターネットで映像する予定です。(同時配信のみ。) 式典中の撮影及び録音は、式典進行の妨げとなるおそれがあるため、ご遠慮願います。 会場への大きな手荷物の持ち込みはご遠慮ください。 入場に際して、手荷物を改めさせていただく場合がございます。 発熱等の体調不良がみられる場合には、参加を控えてください。

    入学式 | 東京大学
  • 理論を現実に。研究を社会に還元し「同一労働同一賃金」を提言。| UTOKYO VOICES 097 | 東京大学

    社会科学研究所 比較現代法部門 教授 水町勇一郎 理論を現実に。研究を社会に還元し「同一労働同一賃金」を提言。 日ではできないと言われていた、正社員と非正社員の間の不合理な格差解消を目指す「同一労働同一賃金」(働き方改革関連法)が2018年6月に制定され、2020年4月から施行された。1997年に制定されたEU「パートタイム労働指令」から遅れること、実に約20年。産業別労働組合中心の欧州と違い、企業内労働組合中心の日では年功賃金制が普及していたことなどが障壁となっていたが、そこに風穴を開けたのが水町の研究だ。 そもそも、水町は最初から法律の道を目指していた訳ではない。中高校生時代は数学や理科が得意だったので、バイオテクノロジーを勉強しようと東大の理科2類に入学。しかし、果たして自分に適性があるのか、この分野で一生頑張っていけるのかと疑問をもち、「別の面で日の役に立つ仕事をしようと考え

    理論を現実に。研究を社会に還元し「同一労働同一賃金」を提言。| UTOKYO VOICES 097 | 東京大学
  • 日本の女性の労働力活用が進まない理由を数値化 | 東京大学

    このシリーズでは、未来社会協創推進部(FSI)で「登録プロジェクト」として登録されている、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に貢献する学内の研究活動を紹介していきます。 FSIプロジェクト 038 日のビジネス市場において、女性の労働力の活用が進んでいない ── とは、よく言われることですが、経済学研究科の川口大司教授と大学院博士課程の鳥谷部貴大さんとの共同研究は、これを客観的なデータをもとに数値化、可視化することを目的に行われました。 用いたデータは、経済協力開発機構(OECD)が加盟国30カ国以上を対象に行った国際成人力調査(PIAAC)。各国約5000人以上の個人を対象に行ったもので、そこから読解力の男女差を計算すると、多少の差はあるものの、国別にはそれほど大きな違いがないことがわかりました。 次に、川口先生らはそのデータを「職場における読解力の利用頻度」というテーマでグラフ化

    日本の女性の労働力活用が進まない理由を数値化 | 東京大学
  • Go Global Week 2020 全体説明会アーカイブ | 海外留学・国際交流情報

    English follows Japanese UTokyo Go Global Week 2020全体説明会(アーカイブの公開) 10月12日(月)に、Go Global Week全体説明会をYouTube Live上で行いました。 内容: 北村朋史先生(総合文化研究科国際社会科学専攻准教授・学卒業生・留学経験者)からのメッセージ 東京大学の留学・国際交流プログラムについて概要説明 Go Global Meeting -留学経験者座談会- Go Global Week内の各イベントの紹介 動画アーカイブ・資料 動画アーカイブGoogle Drive) *ECCSクラウドメール(xxx@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)アカウントでサインインして視聴してください。 *同時視聴者数に制限があるため、超過するとエラーになります。エラーになった場合は、時間をおいて再度試してください。

  • 高校生のための東京大学オープンキャンパス:実施要項

    2024年度の実施要項は準備が整いましたら掲載いたします。 ※以下は「オープンキャンパス2023」の情報です。※ 趣旨 東京大学においてどのような教育や研究が行われ、どのように社会とつながっているのかを、高校生などこれから大学に進もうとしている方々に知っていただくことを目的としています。全企画オンライン上で実施いたします。

  • Microsoft Word - 2021年度(令和3年度)東京大学入学者選抜(一般入試)

  • 高校生のための東京大学オープンキャンパス:ガイドブック

    目白台インターナショナル・ビレッジのご案内 国際交流が体験できる学直営の国際宿舎(宿舎紹介ページ) 東大生協受験生・新入生応援サイト 受験時の宿泊、入学後の住まいや大学生活の準備について(東大生協受験生・新入生応援サイト)

  • 女子の物理系学科進学をはばむ壁とは? | 東京大学

    このシリーズでは、未来社会協創推進部(FSI)で「登録プロジェクト」として登録されている、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に貢献する学内の研究活動を紹介していきます。 FSIプロジェクト 007 女子は数学や物理が苦手——。もしかしてあなたも、何となくこんなイメージを抱いていたりしませんか? これまでの研究によれば、数学や物理学の能力は男女でほとんど差がありません。にもかかわらず、大学で物理系学科を専攻する女子が極端に少ないのは厳然たる事実。一体それはなぜなのか?横山広美教授らの研究グループは約1年半前からこの課題に取り組んでいます。 能力に差がないのに、物理や工学を目指す女子が極端に少ないのは、女子の挑戦を阻む、何らかの文化的・社会的な障壁が存在すると考えられ、世界でも研究が進んでいます。 「だとすれば、教育におけるジェンダー平等や理工系におけるダイバーシティを実現するために、日

    女子の物理系学科進学をはばむ壁とは? | 東京大学
  • 平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 ご入学おめでとうございます。あなたたちは激烈な競争を勝ち抜いてこの場に来ることができました。 女子学生の置かれている現実 その選抜試験が公正なものであることをあなたたちは疑っておられないと思います。もし不公正であれば、怒りが湧くでしょう。が、しかし、昨年、東京医科大不正入試問題が発覚し、女子学生と浪人生に差別があることが判明しました。文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ、女子学生の入りにくさ、すなわち女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。問題の東医大は1.29、最高が順天堂大の1.67、上位には昭和大、日大、慶応大などの私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。ちなみに東京大学理科3類は1.03、平

    平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長)
    harumanachika
    harumanachika 2019/06/10
    “あなた方には、東大ブランドがまったく通用しない世界でも、どんな環境でも、どんな世界でも、たとえ難民になってでも、生きていける知を身につけてもらいたい。”
  • 2020年度(2021年度入学者選抜)以降における入学者選抜方法の検討について | 東京大学

    1.「英語力に関する証明書」「理由書」の様式案 2018年12月25日に公表した「2021年度東京大学一般入試における出願要件の追加について」において、今後、公表することとしていた「英語力に関する証明書」及び「理由書」の様式案を決定しましたのでお知らせします。 なお、この様式案は、今後、必要に応じて修正を行うこととし、確定した様式は、2021年度東京大学一般入試に係る募集要項等で公表することとします。 <様式案> 2.大学入学共通テストにおける記述式問題 大学入学共通テストの記述式問題(国語・数学)の結果は、学の入学者選抜に利用します。 利用方法等については、今後、大学入試センターにおいて公表が予定されている試行調査(プレテスト)の検証結果等を踏まえ、改めて検討を行い、方針を決定します。 3.その他 主体性の評価(調査書等の活用)に関しては、調査書の改訂状況等を踏まえて検討を行い、方針を

  • 1