タグ

2008年4月8日のブックマーク (13件)

  • 「HP Media Vault mv2120」と「MediaSmart Windowsホームサーバー」

    「HP Media Vault mv2120」と「MediaSmart Windowsホームサーバー」2008.04.08 17:00 とても素晴らしいと思うんですが…気になります。 なぜHPは、「MediaSmart Windows Home Server」をプッシュしている真っただ中で、小型のLinuxベースNASを半分の値段で発売したのか? そして、なぜ600ドル以上もする「WHS」に似た、その300ドルの「Media Vault mv2120」は、そんなに簡単で完全装備なのか? A)「WHS」が持て余すほど大きいから B)「WHS」が高価すぎだから C)「WHS」が過負荷すぎだから D)上記のもののすべて? もしかしたらHPは、マイクロソフトに「『Windows Home Server』なんて必要ないよ」と伝えたいのかも!? それとも、「『WHS』は良いけど、それはアクセサリーとし

    harupong
    harupong 2008/04/08
    これ欲しいかも
  • 書籍紹介:「日本の『食』は安すぎる」(山本謙治著) - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    書籍紹介:「日本の『食』は安すぎる」(山本謙治著) - 松浦晋也のL/D
    harupong
    harupong 2008/04/08
    スーパーに並べてしまうと、定量的な比較軸って値段だけになっちゃうんだよなぁ。毎日の買い物で10円節約できた、という事実の達成感が大きいのかなぁ。企業の現場でも意外とこういう近視眼的な活動多い気がする。
  • 最近の女子中学生の携帯の使い方 - トメトメボンド

    昨日ひさびさに会った研究会で一緒だった、いま女子中学校/高校で情報処理を教えている子から最近の子たちの携帯の使い方を聞いてみた。 パケホーダイじゃない子はほとんどいないのでは 通話はほとんどしない Softbank の子は例外で、家に着いた途端彼や友達と通話しっぱなしにする。しゃべらないで、ゴソゴソとか音だけを流してるぽい ネット系の子たちは「ちょwwwおまwwww」「ワロスwwwwww」などにちゃん用語を声にだして発言する ブーンとかモナーをわら半紙にアナログに描いてる ニコニコ動画してる子も多い そういう子に「黙れニコ厨」というとこの世のものとは思えないくらいウケる 2ch やってる子もけっこういる mixi は年齢を 18 歳と詐称してやってる子も多い モバゲーはほぼやってる 携帯(おもにモバゲー)を使ったいじめはやっぱりある 1 日 100 通くらいメールしてる デコメはたまに送っ

    最近の女子中学生の携帯の使い方 - トメトメボンド
    harupong
    harupong 2008/04/08
    自分の子どもが携帯を持つようになる頃、ここに書かれてる使われ方はどう変わってるんだろ。
  • 千住の街の美味いモノ

    〜今回の更新〜でんでら亭  あさり堂、わかば堂など数々の名店を作ってきたメンバーの最新作 〜今までの調査報告〜 千住で気分は国際人 インド料理 インドラ(renewal) リニューアルしてますますフレンドリー度急上昇 韓国家庭料理 韓夢(←現在は店名変更しています) マダム・ミンと彼女を支えるアダチッ子 韓国麺 千寿高麗 激辛で身体にイイ汗かきませんか? 韓国料理 いずみ 質量兼備の上にママさん器量良しで常連サン爆増中 CURRY BAR GAKU ご飯にあうのはこのカレー 韓国らーめん 韓韓麺 韓国パワーを充填して夏を乗り切れ 辛さ5は未知の味?! タイ料理 CHAI YAI 香草はどうも苦手というトノガタ必見 女子はエスニック料理大好きですよ スリランカ料理 シギリヤ シギリヤ・レディの優しさあふれるヘルシー重視のカレールー タイ料理 ライカノ 千

    harupong
    harupong 2008/04/08
    思い出の街、北千住。名前を忘れていたこのサイト、やっと見つけた。
  • 第10回 神保町と言えば「いもや」

    神保町は、私にとって世界のなかで最も好きな街だ。営団地下鉄半蔵線の神保町駅から、靖国通りと白山通りの交差点のところで地上にあがり、岩波ブックサービスセンター(当時。現岩波ブックセンター)から九段下の方角に古屋がズラリと並んでいるのを見た時は、当に背筋がゾクゾクした。世の中に、こんなに古屋が密集しているところがあるのかと、実に感動したものだった。 で、さんざんを買った後に何をべるか。それはもう「いもや」で天丼をべることに決めていた。大学入学当時の1986年は、私は当に貧乏で、昼は学の290円の定、そして朝夜は日々米一合を炊いて、夜のおかずは1枚100円のチキンカツと千切りキャベツ(一週間べる)かなんかをべている程度だった。そんなものもべられないほどお金がなくなったときは、グルメやガイドブックを買って、毎日それを眺めながら「ああ、これをいつかべてやる」とつぶやいてい

    harupong
    harupong 2008/04/08
    北千住のてんぷらやのいもやはのれんわけだそうで、神保町店が本店だそう。行きたい!!
  • 議事録のプロ

    システム構築の現場は,人と人とのコミュニケーションの場でもあり,ヒアリングや報告などさまざまな目的の会議がたくさん開かれる。そこで問題となるのが「議事録」だ。会議の議事録の取り方を観察していると,実に様々な流儀・方法を目にすることができる。 時々見かけるのが会議をすべて録音して,後日,誰かがほとんど1日費やして聞きなおしてすべて書き出すというもの。出来上がった議事録は数ページに及び,それを関係者に配ったとしても誰も見ようとはしない。それほどに冗長な議事録ではなくても,議題ごとに誰が何と言ったかについて克明に記述された議事録はよく目にする。 第一話で登場したIさんは要求定義ヒアリングのプロであるだけでなく,議事録のプロでもある。Iさんに「議事録の書き方はどうしたらいいか」と尋ねると,「決まったことだけ書いてください。それ以外は基的にいらないといっていいでしょう」と言い切る。 会議の場では様

    議事録のプロ
    harupong
    harupong 2008/04/08
  • Bear Stearns:運命の5日間 | ウォールストリート日記

    この記事は、「この救済劇が、金融システムを救うヒーロー的なものなのか、ウォールストリート流の『ぼったくり』なのかは分からないが、ウォールストリートとワシントンの最有力者が動いてアレンジされたものであることは間違いない」と述べた上で、その週にあった動きを追っています。 それによると、Bearに異変が起こっているとの噂がNYTに届いたのは、水曜日だったそうです。同社株は月曜日には既に$62まで11%下落していますが、水曜日の日中に幾つかの金融機関やヘッジファンドが、Bearの経営状態に対するネガティブキャンペーンを始めたと、この記事では書いています。 Bearがヘッジファンド業務を後方支援する「プライムブローカー」最大手の一つであり、また巨額のデリバティブ取引のカウンターパーティであったことは以前にも書きましたが、水曜日に出て来た噂には「Bearは潰れるかもしれないので、もう誰も同社とは取引し

    Bear Stearns:運命の5日間 | ウォールストリート日記
    harupong
    harupong 2008/04/08
    結局のところ、「過度のレバレッジは災いの元」という投資の基本を、お金を目の前にすると忘れてしまうってことでしょう。
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1232.html

    harupong
    harupong 2008/04/08
    ルーティン化の破壊力ってことかも。仮説を元にパターンを決めて検証。うまくいったパターンをひたすら繰り返し、「一撃必殺」のパターンに昇華していく。アメリカで一世紀以上前に見つけたパターンの力、かな。
  • 技術の未来互換性 - レジデント初期研修用資料

    今年発表されたマルチスライスCT は、一度に320枚の画像が切れるらしい。 1 回転 0.3秒。0.5mm スライスで320枚。 一度に得られる情報量をここまで多くできると、冠動脈をほとんど末梢に近いところまで、 かなり正確に撮影することができる。まだパンフレットの画像しか見たことがないけれど、 そろそろ当に「心カテの要らない」世界が見えてきた気がする。 10年前の夢 心臓は常に動いていて、冠動脈は太いところでも3mmぐらいしかない細い血管。 だからCT スキャンみたいなやりかたで冠動脈を撮影するのは難しくて、 当時の技術では夢のまた夢。CT が回転する間にも心臓はどんどん動いて、 「手ぶれ」を起こしたような、不鮮明な画像。 狭心症みたいな病変の診断は、「コンマミリ」を拡大して論じる世界だから、 解像度も全然足りなかった。 要求される技術水準が高すぎて、自分たちカテ屋は、放射線科医の夢を

    harupong
    harupong 2008/04/08
    未来互換性とイノベーションのジレンマの狭間にある最適解?時間軸で変わるからなぁ。ゲーム機にしても、一年前はWiiが圧倒的優位だったけど、BDの件もあって、最近はPS3もかなり盛り返してる印象。
  • 言葉にするのを恐れちゃいけない。それは自分の財産をつくるために必要だから。: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日紹介した、養老孟司さんと佐治晴夫さんによる対談集・『「わかる」ことは「かわる」こと』に、いまの学生は自分の考えを言葉にするのを恐れる傾向があるといった旨のことが書かれていました。すでにを人に貸してしまったので、正確な引用ができませんが、まわりに気を使いすぎるあまり、自分の考えを言葉にすることができないといった内容だったと思います。 もちろん、これは学生に限った話ではないと思います。若い人に限った話ではないと思います。他人と話ができない人は学生や若い人以外にもたくさんいます。ただ、こういうことを言われる対象が学生や若い人なのは、若ければ、まだいくらでも取り返しがつくからなのかもしれません。 言葉にせずにどうやって考えるの?言葉にするのを恐れて言葉にしないということ。これ

    harupong
    harupong 2008/04/08
    「言葉にする」のって、水面に石を投げ込む行為なのかも。自分の頭のなかの水面、会話の相手、文章の読み手の中や、その人たちと自分との間にある水面。とにかく何か投げ入れてみないと、何も起きないよね。
  • Vistaに見切りをつけたMicrosoft (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    今や問題は「Vistaは死んだのか?」ではない。もう死んでいるのだ。当の問題は、Microsoftデスクトップ市場の支配を守るのに間に合う時期に「Windows 7」をリリースできるかということだ。Microsoftが「ある方法」を用いれば、それは可能かもしれない。その秘策とは……。 Vistaは死んだ。 4月4日にマイアミで開催された企業の慈善活動に関するセミナーでビル・ゲイツ氏がそう言ったわけではないが、同氏の発言はそれに近いと言えなくもない。Reutersの報道によると、ゲイツ氏が実際に言ったのは、Windowsの次期デスクトップバージョンである「Windows 7」が「来年ごろ」にリリースされる見込みだということだ。 さようならVista。君と会えて楽しくなかったよ。 わたしは1月の時点で、MicrosoftがVistaを見限るだろうと予想した。どうやらわたしの予想は正しかった

    Vistaに見切りをつけたMicrosoft (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    harupong
    harupong 2008/04/08
    次が出る頃には、いよいよMacに切り替えてる気がする。
  • Splice - AviSynth.info

    harupong
    harupong 2008/04/08
    spliceは結合時の音ズレを考慮したいときに使う。AviSourceで + ++ 表記することと同義
  • AviSource - AviSynth.info

    harupong
    harupong 2008/04/08
    avisource("a.avi", "b.avi")とするとファイルを結合した状態でINPUTとして流せる