タグ

scienceに関するharuta-cubicleのブックマーク (54)

  • 節足動物一門が伝承する超絶逆折り紙の秘奥儀について

    節足動物一門が伝承する超絶逆折り紙の秘奥儀について 超絶「コンプレックス折り紙」の世界 突然ですが,みなさん.折り紙とは何でしょう?子どもの遊び? 願かけのシンボル?確かに,そんな印象もある.「ツル」とか「やっこさん」などの,単純なものを目にすることが多いので見くびってしまいがちだが,世の中には,コンプレックス折り紙という世界があるのです.どんな世界かというと,[complex origami]でぐぐって見ましょう。こんな世界です。 どうです? ほんまに折り紙か??もはや,呆れるしかないレベルでしょう.どうやって折るのか教えてくれっ,という人にはこれをどうぞ.今度は https://www.flickr.com/photos/langko/ に行ってみてください。展開図がたくさんあります。もっとも、展開図をみてもこんな感じで、なにがなんだかわかんないですけど。 一般的に、折り紙は

    節足動物一門が伝承する超絶逆折り紙の秘奥儀について
  • 日本発・クモ糸タンパク質入りの強靭絹糸が誕生!! - アレ待チろまん

    2014-08-28 日発・クモ糸タンパク質入りの強靭絹糸が誕生!! 科学 つい先日人工クモ糸製品化についての記事を書いたのですが、それから数日して生物研から新たな研究成果が発表されていました。 High-Toughness Silk Produced by a Transgenic Silkworm Expressing Spider (Araneus ventricosus) Dragline Silk Protein (PLOS ONE, 2014) クモ糸を紡ぐカイコの実用品種化に成功 - 独立行政法人 農業生物資源研究所 この研究成果を蚕の品種改良の歴史、また人工クモ糸の研究と比べながら簡単に解説致します。 カイコの交配による絹糸の品質向上養蚕の歴史は非常に古く、今から5,000~6,000年ほども前に中国の黄河や揚子江流域で野生のクワコを家畜化始まったと言われています*1。

    日本発・クモ糸タンパク質入りの強靭絹糸が誕生!! - アレ待チろまん
  • てんとう虫の惨禍 - 蝉コロン

    2013-05-23 てんとう虫の惨禍 おばあちゃんが言っていた、あの曲思い出そうとすると途中でサザエさん火曜日になってしまうと。 ScienceShot: Invasive Ladybug Carries Fatal Parasite - ScienceNOW アジアのテントウムシがしゃしゃり出て世界のテントウムシを絶滅の危機に陥れる話です。ヤンキー用語で「しゃしゃってんじゃねーよ」って言うの面白いよね。問題のテントウムシはナミテントウ。英名 harlequin ladybird、学名 Harmonia axyridis。てんとう虫コミックスかと思ってハーレクインだったらびっくりする。wikipedia:ナミテントウ によると、アジア原産、日中韓にいるみたいですね。 ナミテントウ(並天道虫、学名: Harmonia axyridis)は、コウチュウ目テントウムシ科の昆虫。テントウムシ

    haruta-cubicle
    haruta-cubicle 2013/05/23
    やはりパーフェクトハーモニーは成し得ないのか
  • 世界三大学術誌Cell、最新号の表紙がタンパク質を擬人化した女の子ということで話題に - アレ待チろまん

    2013-03-01 世界三大学術誌Cell、最新号の表紙がタンパク質を擬人化した女の子ということで話題に Cell, Nature, Science、これら三つの雑誌は科学界で最も権威ある雑誌として知られ、まとめてCNSと略されたりします。Cellは細胞生物学の専門誌なので物理系・化学系の人には馴染みがないですが、「ノーベル賞を受賞された山中先生がiPS細胞の論文を最初に報告した雑誌がCell」と言えば多くの人に凄い雑誌だと分かって頂けると思います。 東大のグループがCellに出した さて、今回話題になった論文、実は日の研究グループが出した論文です。この表紙はFXBL21とFXBL3という2つのタンパク質が協調することで体内時計を調節することを表現しています。この表紙の原案は同研究室の@hirosekentarrowさんであり、それを元にYuki Takahashiさんが描かれまし

  • 冥王星の衛星「P4」「P5」の名前を募集 候補は「ケルベロス」「タナトス」など - はてなニュース

    地球外知的生命体の探査を行っているアメリカの非営利団体「SETI研究所」は、2011年と2012年に発見された冥王星の2つの衛星「P4」「P5」に付ける名前の候補を募集しています。締め切りは日時間の2月26日(火)午前2時です。 ▽ Dr.Senobiru(ドクターセノビル)【株式会社エメトレ】 | 子供の身長お助けナビ ▽ http://www.seti.org/name-the-moons-of-pluto 冥王星にはこれまで3つの衛星が確認されていましたが、2011年と2012年にハッブル宇宙望遠鏡の画像によって、新たに2つの衛星「P4」「P5」があることが判明しました。SETI研究所は2つの衛星に固有の名前を付けるために、特設サイトで投票と提案の受け付けを開始しました。 冥王星の英語名プルート(Pluto)は、ローマ神話に登場する冥界の王から名前が付けられています。プルートは、ギ

    冥王星の衛星「P4」「P5」の名前を募集 候補は「ケルベロス」「タナトス」など - はてなニュース
    haruta-cubicle
    haruta-cubicle 2013/02/18
    既出ですけどペルソナを彷彿とさせるよね
  • 『アメイジング・スパイダーマン』の物理学者:動画

  • 「アトピー慢性化の原因たんぱく質を発見」という報道の論文を読んでみました - 蝉コロン

    科学アトピー性皮膚炎慢性化 原因を解明 NHKニュース個人的な事情でこういう脳天気な見出しには反射的に怒りを覚えるのですが論文は面白かったです。とは言っても基的にはまだマウス実験なので、臨床的にはこれからですケド。 論文:Periostin promotes chronic allergic inflammation in response to Th2 cytokines Miho Masuoka, Hiroshi Shiraishi, Shoichiro Ohta, Shoichi Suzuki, Kazuhiko Arima, Shigehisa Aoki, Shuji Toda, Naoki Inagaki, Yuichi Kurihara, Sayaka Hayashida, Satoshi Takeuchi, Kenta Koike, Junya Ono, Hirokazu

  • ヒ素細菌のDNAにはヒ素がなかったーライバル研究者らが発表 - むしブロ+

    今週からアメリカのアトランタで行われている、NASA主催の宇宙生物科学会議(Astrobiology Science Conference)に出席しています。日、会場では「ヒ素細菌のDNAにはヒ素がなかった」とする研究発表がありました。 2010年末にNASAのWolf-Simon博士らが大々的に発表した、細菌GFAJ-1がヒ素をDNAの部品として使うことができるという発見。この発見の報告直後から、データの信憑性や実験方法の問題について、多くの指摘がされてきました。そしてついに、他の研究者らによる追試がなされ、GFAJ-1はDNAにヒ素を取り込まないとする結果が発表されたのです。 GFAJ-1. Image from Wikimedia ここで、Wolf-Simon博士らが発表した元々の研究内容を手短に説明します。 彼女らは、カリフォルニアにあるヒ素濃度の高いモノ湖から単籬した細菌GFA

    ヒ素細菌のDNAにはヒ素がなかったーライバル研究者らが発表 - むしブロ+
  • 甘みを捨てた肉食獣たち | 5号館を出て

    ネコがどうも甘いものに引かれないということは1970年代の行動学的研究から知られていたことなのだそうですが、我が家にいる一匹のネコはハチミツのかかったヨーグルトとか、アイスクリームとか甘いものが好きみたいに思えます。 そういうものをべた後で、満足して眠る武蔵丸です。 もう一匹のネコはまったく甘いものには興味を示さないのですが、海苔には狂ったように襲いかかってきます。

    甘みを捨てた肉食獣たち | 5号館を出て
  • 蝉コロンの今年を振り返る - 蝉コロン

    お陰様で10000ブクマに到達しました。ありがとうございます。何とか年内に間に合わせようと更新頻度をあげてたのはロマンスの神様しか知らない僕の秘密です。当ブログ開設してからだいたい2年(ちょっと過ぎ)。記事を書いた日数は管理画面によると303だそうです。一日二回更新はカウントされないのかな。 今年の中頃までは、はてなブックマーク数のちょうど100倍くらいがページビュー数(はてなの簡易的なやつ)という相関があったのですが、いつからかpv数の伸びの方が早くなって来ました。twitterはてブ連携+RT経由が増えてきたのが原因なのかなと思っています。 今年ブクマ数が多かったトップ7がヨーグルトに効果はあるのか - 蝉コロンDNAを介さずに100世代以上に渡って遺伝する獲得形質 - 蝉コロンがんの原因ランキングUK2010 - 蝉コロン人間の体毛は何のためにあるのか - 蝉コロン南京虫の最悪な交配

  • 海中に伸びる死の氷柱、南極で観測された自然現象 Brinicle:小太郎ぶろぐ

    南極の海中で撮影された自然現象、「死のつらら」こと「Brinicle」。 氷塊から伸びるように氷が海中を下へ、下へと伸び進み、海底に達すると海底やヒトデたちを凍りつかせながら、さらに一方向へと進み続けているのだ。 実際にはもっとゆっくり凍っていくんだけど、微速度撮影するとまるで魔法のよう。 逃げ遅れたヒトデたちがカチカチに……。

  • 03 第2回「科学者に言いたいこと、ないですか?」 | 未来設計会議

    あなたは科学に何を期待してきたでしょう? 3月11日後の大震災に際して、科学はあなたの期待どおりの働きを見せてくれたでしょうか? 事後処理と復興の活動が多方面で懸命に行われている一方で、さまざまな混乱や問題が生じているのも事実です。そこでは、渦中にある科学者もまた悩み苦しんでいたはずです。 この会は、これまでの8ヵ月余りの間に生まれた科学や科学者に対するあなたの疑問や不満そして期待と、科学者の切実な思いとをぶつけあい、ともに語り合う場です。科学が力を存分に発揮できる社会にするために、今、私たちが抱える課題と解決方法を探ります。(イベントはUstreamでライブ中継を行います。) 【出演】 原子核物理、気候モデリング、防災と、それぞれの分野で精力的に活動し、自らの役割を考え抜いた3名の科学者と、科学のあり方を追求してきた研究者が一堂に集結。各人の立場からの音トークをどうぞお楽しみに! 早

  • まるでスターウォーズ、「太陽」が2つある惑星を発見 サイエンス誌

    2つの恒星の前を横切る「ケプラー16b(Kepler-16b)」(2011年9月15日提供、想像図)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/R. Hurt 【9月16日 AFP】映画『スターウォーズ(Star Wars)』に出てくる惑星「タトゥイーン(Tatooine)」のように2つの恒星の周りを公転している惑星を初めて発見したと、米SETI(地球外生命探査)研究所(SETI Institute)などのチームが15日の米科学誌サイエンス(Science)に発表した。 ルーク・スカイウォーカー(Luke Skywalker)の故郷であるタトゥイーンは灼熱の砂漠の惑星だが、米航空宇宙局(NASA)の宇宙望遠鏡「ケプラー(Kepler)」により発見された「ケプラー16b(Kepler-16b)」は氷の惑星だという。 「太陽」を2つ持つとみられる惑星はいくつか発見されていたが、2つの「太

    まるでスターウォーズ、「太陽」が2つある惑星を発見 サイエンス誌
  • asahi.com(朝日新聞社):まるで「スター・ウォーズ」 太陽2つ持つ惑星見つかる - サイエンス

    印刷 太陽系外惑星ケプラー16b(左下)と連星系の想像図=米航空宇宙局など提供16日に発売されるブルーレイディスク「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ」のジャケット。二つの「太陽」があしらわれている(C)Lucasfilm Ltd. & TM. All Rights Reserved.)  二つの「太陽」を持つ太陽系外惑星が米航空宇宙局(NASA)のケプラー宇宙望遠鏡の観測で見つかり、論文が16日付の米科学誌サイエンスに発表された。米映画「スター・ウォーズ」の舞台の一つ、架空の惑星「タトゥイーン」を思い起こさせる発見だ。  見つけたのは、宇宙人探査を進める非営利組織SETI研究所のローランス・ドイル博士らの研究グループ。系外惑星を探すため、15万5千個の星を観測してきたケプラーの観測データから、重さが太陽の2割と7割の二つの恒星の周りの軌道を約229日かけて回る「周連星惑星」を初めて直

  • asahi.com(朝日新聞社):ブラックホールの位置、初の特定 総合研究大学院大など - サイエンス

    印刷 ブラックホールからの噴出ガス。今回の研究で噴出ガスの根元が詳しくわかった=国立天文台・AND You Inc.提供  総合研究大学院大学博士課程の秦和弘さんや宇宙航空研究開発機構の土居明広助教、国立天文台の研究グループは、電波望遠鏡の観測データから、ブラックホールの位置を初めて詳しく特定した。これまで実現していないブラックホールの観測や撮影に向けて前進した。8日付の英科学誌ネイチャーで発表した。  秦さんらは2010年4月、北米10カ所の電波望遠鏡でおとめ座銀河(M87)の中心付近の噴出ガスを観測した。このガスは、直径が地球と太陽の距離の240倍ある超巨大ブラックホールから出ていると考えられているが、ガスとブラックホールの境目付近は、これまでの観測での解像度は低く、詳しくわかっていなかった。  研究グループは高い周波数を使うなどの工夫をして、高い解像度で境目付近の詳しい位置を突き止め

  • キムワイプ卓球のルール提案

    皆様のご意見を参考にしつつ、RC版の制作に取り掛かります。 KTTAルール制定委員会・KTTA広報局・KTTA日支部

    キムワイプ卓球のルール提案
  • ■oso的キノコ擬人化図鑑

    ■書籍版 oso的 キノコ擬人化図鑑 2008年から当サイトで続けてきた当コンテンツが2014年9月に「oso的 キノコ擬人化図鑑」として双葉社様より出版されました。 また2016年10月には前作の60種からさらに40種を加え、情報を一新した計100種類掲載の「新版 oso的 キノコ擬人化図鑑」も出版される事になりました。 イラスト集としての意味合いが強いですが、写真や解説等も学術面を重視した内容となっております。是非お手に取ってみて下さい。 書籍版にしか載っていない娘も居ますが、書籍では一般向けとして不適との理由で削除された情報や、書籍完成後に追加された娘も当サイトには掲載されています。 また書籍化する事でこのコンテンツには公開停止等の影響は一切ありません。今まで通り好き勝手にキノコ擬人化を続けて行きます。 と言うか既に書籍版以降に擬人化キャラ増えてますしね。まだまだ増えます! ■注意

    haruta-cubicle
    haruta-cubicle 2011/08/30
    キノコ擬人化。ステキ。
  • 攻殻機動隊が現実に - 脳に埋めたチップによって記憶を複製することに成功 | DDN JAPAN / (DIGITAL DJ Network)

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    攻殻機動隊が現実に - 脳に埋めたチップによって記憶を複製することに成功 | DDN JAPAN / (DIGITAL DJ Network)
  • ゾクリとくる美しさ、ガラスで出来た病原菌の模型「Glass Microbiology」

    細菌やウィルスなど、生命の源になるようなものは何故かみな非常に整った効率のいい形をしています。これらをモチーフにガラスでアート作品に仕上げたのがこちらの「Glass Microbiology」。どれもみな嫌悪感を催させながらも引き込まれてしまう美しさがあります。 T4ファージ 細菌(バクテリア)をべてしまうウィルスをバクテリオファージと呼びます。中でも複雑なのはこのT4ファージ。 大腸菌 無害なものから致死性のものまで、様々な種類が存在するバクテリア。 マラリア原虫 ハマダラカによって媒介されるマラリア原虫によって感染する病気。過去には、日やヨーロッパなどでもマラリアが流行したと考えられています。 ヒト免疫不全ウイルス 免疫細胞を破壊し、最終的に後天性免疫不全症候群(AIDS)を発送させるウィルス。非常に変異しやすくワクチンの作成が困難です。 天然痘 非常に強い感染力を持ち、世界中で不

    ゾクリとくる美しさ、ガラスで出来た病原菌の模型「Glass Microbiology」
  • 細胞からレーザー - 蝉コロン

    科学レーザーって何なのか僕うまく説明ができないのでお茶を濁すけれども、これまでレーザーを発することができるマテリアルってのは結晶とか半導体とかガスとかで、生物学の出番はありませんでした。イチローくらい。それが今回、レーザー出し出し細胞が初めて作られたのです。Single-cell biological lasers : Nature PhotonicsNature Photonicsって雑誌あるんだ(って前にも言ったかも)。 ところでlasing cellってlazing cellと発音同じかね。怠け細胞。あ、でもlazyを普通使うのか?「素早い茶色の狐はレーザー犬を飛び越える」だったらよかったのに。あと関係ないけどlazy susanは回転トレイという意味だから気をつけてね。 そうそうレーザー細胞の話、これはGFPを使っています。元の細胞は293Tのようで、海外のニュース記事によっては「

    haruta-cubicle
    haruta-cubicle 2011/06/14
    ハヴォックもくるね