タグ

海外に関するharuta-cubicleのブックマーク (63)

  • 英女王のひそかな楽しみは「ショーが失敗するのを見ること」

    イングランド中部ノッティンガム(Nottingham)で、子どもたちのスポーツイベントを見学する英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II)と、孫のウィリアム王子(Prince William)のキャサリン妃(Catherine, Duchess of Cambridge、2012年6月13日撮影)。(c)AFP/PHIL NOBLE 【2月2日 AFP】延々と続くかのように思える軍のパレードが目の前で繰り広げられる中、英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II)は常に真剣な表情で王座に座るという職務をこなしている。しかし実のところ、女王はイベントが大失敗するときを楽しんでいる──。王室関連の一大イベントを指揮するサー・マイケル・パーカー(Sir Michael Parker、71)が2日、デーリー・テレグラフ(Daily Telegraph)紙で明かした

    英女王のひそかな楽しみは「ショーが失敗するのを見ること」
    haruta-cubicle
    haruta-cubicle 2013/02/13
    "パーカー氏は、「いつもいつも退屈なものを見続けなければならないことは、本当にお気の毒だと思っています。少しでもお目が覚めて笑顔になるようなことがあれば、それはそれで良いことなのでしょう」と語る。"
  • 文化庁 | 長官のサイト | ヴァイオリンなどの通関について

    ヴァイオリンなどの通関について 平成24年11月1日(木曜日) 最近日人の音楽家の方が,ドイツ入国の際の税関において,携行していたヴァイオリンを没収されるケースが連続して起こりました。いずれのケースも外務省,関係した在外公館,在京ドイツ大使などの努力によって,最終的には無償で返還されました。しかしメディアで報道されなかった類似のケースも過去にあり,かつ今回没収された理由,返還された背景などがあいまいなままであるので,不安を持たれている方々も少なくないと思います。今後同様の不幸なケースを防止するために,政府部内で善後策を検討しました。 その結果として,外務省や在ドイツ大使館,在京ドイツ大使館がホームページの関連部分の記述を更新すると共に,外務省が「税関検査に係る音楽関係団体に対する注意喚起について」という文書を作成し,文化庁より関係団体への周知を依頼してきました。右は「楽器等の携行に

  • 「ドイツ人って何でいつも砂浜で穴掘ってんの?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    アメリカ合衆国) 親愛なるドイツ人へ。 何で君たちは外国のビーチに行ったらいつも穴を掘ってその中に座るんだ? 正直、何やってんの? boards.4chan.org/int/res/6713615 Comment by Anonymous 11/13/12(Tue)14:04 No.6713640 Comment by Anonymous 11/13/12(Tue)14:05 No.6713648 (オランダ) 生存圏!(LEBENSRAUM!) 元々は第一次世界大戦前から新興国家であったドイツ国は英米に対抗して東欧に政治的、経済的な影響力を行使するべきであるという膨張主義がなされていた。カール・ハウスホーファーは、駐日ドイツ大使館駐在武官として日滞在中、日戦争を経ずに韓国併合を行ったことを、膨張主義の成功例として着目した。「生存圏」の用語は、ハウスホーファーによるものである。 こ

    「ドイツ人って何でいつも砂浜で穴掘ってんの?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • <ドイツ>バイオリン返還で財務相を告発 税関職員 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    【ベルリン篠田航一】ドイツ・フランクフルト国際空港の税関で8月に音楽家の堀米ゆず子さん(54)の高額バイオリンが押収された後、財務省の指示で無償返還されたことに対し、押収した税関当局の職員が、返還を決めたショイブレ財務相を「音楽家の脱税行為を助けた」として脱税ほう助の疑いで検察当局に告発した。 独メディアは、9月に同空港で差し押さえられた有希・マヌエラ・ヤンケさん(26)の高額バイオリンについても返還指示が出たと報道。一連の押収騒動は財務省と下部組織の税関との内部対立に発展している。 同空港では、8月にベルギー在住の堀米さん、9月にドイツ在住のヤンケさんの愛器が押収された。税関などによると、430ユーロ(約4万3000円)以上の価値を持つ高額物品を欧州連合(EU)域内に持ち込む場合には申告が必要だが、2人とも無申告で税関を通過しようとしたため、密輸などの疑いを持たれたという。 堀米さ

  • フランクフルトの税関 - kom’s log

    このところフランクフルトの税関で立て続けに演奏家のバイオリンが課税対象になってその場で払えない高額であるため没収された、という件が話題になっている。 http://matome.naver.jp/odai/2134941753199027401 http://nofrills.seesaa.net/article/296070497.html あららー、と思っていたら10日前私が日からドイツに戻ってきたとき、見事にフランクフルト空港ターミナル1の税関で引っかかった。私は近年税関で捕まることは滅多にないのだが、今回はいかにも移民風な安い布製のでかいスーツケースにボロい小さなボストンバックだったんで、怪しい、と思われたんだろうな、と捕まった瞬間に思った。以前はかなりヨレヨレの格好していたからよく捕まっていたものである。 とはいえ今回なにが問題になったかというと、スーツケースに一杯入っていた両

    フランクフルトの税関 - kom’s log
  • 『キャサリン』がアトラス過去最高の北米セールスを記録 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    よりも約4ヶ月遅れて先週北米でリリースされたアトラスの『キャサリン(Catherine)』ですが、北米地域の同社セールスとしては過去最高のローンチ記録を達成したことが分かりました。米Atlusの担当者Tim Pivnicny氏は、具体的な販売数は公表しなかったものの、2週間前に配信したデモを火付け役に発売された作は、批評家やファンから大きな反響を受け、アダルトなテーマや挑戦的なゲームプレイが話題を集めていると話しています。(ソース: IGN: Catherine Sales Set Atlus Record) 【関連記事】 海外レビューハイスコア 『キャサリン』 IGNに『キャサリン』の初レビューが掲載「あらゆる点で衝撃」 パンツに枕カバー、海外で『キャサリン』“Love Is Over”限定版が予約開始 海外版『キャサリン』、“敏感な”購買層向けに異なるボックスアートを用意 『キ

    『キャサリン』がアトラス過去最高の北米セールスを記録 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • 印象深いと人気を呼んでいた「迷子になったら助けてくれた!」と言うコスプレ写真 : らばQ

    印象深いと人気を呼んでいた「迷子になったら助けてくれた!」と言うコスプレ写真 子供の頃は誰しも憧れるスーパーヒーローたち。特別な力を持った彼らは、弱きを助けてくれる心強い存在です。 とあるイベント会場で、お父さんとはぐれた男の子がパニックを起こしていたところ、自分のよく知るアメコミのスーパーヒーロー&ヒロインを見つけ、助けてくれるように頼んだそうです。 その瞬間をとらえた、印象深い1枚の写真をご覧ください。 助けてあげているのはフラッシュとワンダーウーマンのコスプレイヤー。(アメリカンコミックのスーパーヒーロー&ヒロイン) いえ、きっとこの男の子にとっては、物のスーパーヒーローに見えたことでしょうね。 (ザ・フラッシュ - Wikipedia 超高速移動が可能な超人) 知らない大人には声をかけず、よく知っているスーパーヒーローに尋ねたというこの写真が、あまりに微笑ましいと海外サイトの人気

    印象深いと人気を呼んでいた「迷子になったら助けてくれた!」と言うコスプレ写真 : らばQ
    haruta-cubicle
    haruta-cubicle 2011/07/29
    "僕が8歳だったらフラッシュに行くが、24歳だったらワンダーウーマンに行く。"
  • 「悲劇を忘れない」 テロ・マフィア抗争の資料等をまとめたポータルサイト(イタリア)

    2011年5月9日、イタリアの「記憶の日」(“Giorno della memoria”)の式典において、「忘れないためのアーカイブネット」(“Rete degli archivi per non dimenticare”)というポータルサイトが公開されたようです。これは、同国のアーカイブズ機関の協力の下、ナショナルアーカイブズシステム(Sistema Archivistico Nazionale)内に作成されたポータルサイトで、第2次世界大戦以降、イタリアで生じたマフィアの暗殺事件やテロリズムに関する資料を提供するもののようです。 “RETE DEGLI ARCHIVI PER NON DIMENTICARE” (Internet Culturale 2011/5/12付けの記事) http://www.internetculturale.it/opencms/opencms/it/ar

    「悲劇を忘れない」 テロ・マフィア抗争の資料等をまとめたポータルサイト(イタリア)
  • 好きな武器を選んで車やピアノなどの高級品を徹底的に破壊できる会員制クラブ「破壊カンパニー」

    ストレス解消のために「物に当たる」人もいるかもしれませんが、破壊には面倒な後片付けなど何かしらのリスクが付きまといます。そんな面倒を一切気にせずに、野球のバットやゴルフクラブ、はたまたスレッジハンマーや日刀などから好きな武器を選んでパソコンやピアノ、テレビやバイクといった高級品を徹底的に破壊し尽くすことができるという、まるでアクションゲームのような会員制クラブが「Destruction Company(破壊カンパニー)」です。 クラブのスポークスマンによると「これは暴力ではなく、破壊のアート」とのことですが、一体どのような会員制クラブなのでしょうか。 破壊にかかる料金やクラブの実態は以下から。The Destruction Company, The Destruction Company: New 'fight club' for young and wealthy | Mail Onl

    好きな武器を選んで車やピアノなどの高級品を徹底的に破壊できる会員制クラブ「破壊カンパニー」
    haruta-cubicle
    haruta-cubicle 2011/06/17
    何これ……
  • トム・ハンクスの新作TVシリーズは神話ファンタジー| 海外ドラマ&セレブニュース TVグルーヴ

  • HugeDomains.com

    Captcha security check fistoria.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    haruta-cubicle
    haruta-cubicle 2011/05/02
    85番は首相官邸のラリー君かしら
  • Tweed Run

  • 警察犬ならぬ「警察鳥」、その名はシャーロック

    ドイツ・ヴァルスローデ鳥類園で、ヒメコンドルの「シャーロック(Sherlock)」を「警察鳥」として訓練するトレーナー(2010年4月26日撮影)。(c)AFP/JOHN MACDOUGALL 【5月17日 AFP】七面鳥のような顔立ち、真っ赤な顔、ぎょろりとした目、そして曲がったくちばし――。ヒメコンドルの「シャーロック(Sherlock)」は、お世辞にも見目麗しいとはいえないが、ドイツ警察の期待を一身に背負っている。 その卓越した嗅覚を利用して、警察犬がキャッチできない死体のにおいを探し出す「最新かつローテクな武器」としようというのだ。現在シャーロックは、ハンブルク(Hamburg)南部の鳥類園で猛特訓中だ。 鳥類は通常、視覚に頼ってエサを探すが、コンドルは地上1000メートルからでも腐敗した遺体のにおいを嗅ぎつける。視界がきかない森林や地中に遺体があっても、難なく発見できる。おまけに

    警察犬ならぬ「警察鳥」、その名はシャーロック
  • 英首相官邸に「新顔」、使命はネズミ捕り?

    英ロンドン(London)の首相官邸の窓から外をながめるネコのラリー(2011年2月15日撮影)。(c)AFP/MARK LARGE 【2月16日 AFP】ネズミの脅威が発覚した英ロンドン(London)ダウニング街10番地(10 Downing Street)の首相官邸で、再びネコを「雇う」ことが決まったと、デービッド・キャメロン(David Cameron)首相が15日、発表した。 ネズミ捕りの使命を担ったのは、4歳の雄ネコのラリー(Larry)。以前は、テムズ川(River Thames)南岸のバタシー(Battersea)地区をうろつく野良だったラリーを、同地区の犬愛護施設が保護した。 ラリーは人なつっこい性格の上、極めて高い獲物の捕獲能力があったことから、愛護施設の職員が首相官邸のネズミ捕り役に推薦。キャメロン首相の子どもたちからも許可が出たため、官邸でラリーを飼うことが決ま

    英首相官邸に「新顔」、使命はネズミ捕り?
    haruta-cubicle
    haruta-cubicle 2011/02/16
    ラリー君かっこいい
  • Larry the cat joins David Cameron in Downing Street

    Claire Horton from Battersea Dogs and Cats Home says Larry is "happy about the move" David Cameron has welcomed a cat to Downing Street in an effort to deal with No 10's rat problem. The four-year old tabby, called Larry, was at London's Battersea Dogs and Cats Home before moving in to the UK Prime Minister's home.

    Larry the cat joins David Cameron in Downing Street
  • 近世ロンドンの劇場関係資料のデータベース“Early Modern London Theatres”

    2011年2月2日に、カナダのトロント大学に拠地を置くプロジェクト“Records of Early English Drama”と、英国のロンドン大学キングス・カレッジの“Centre for Computing in the Humanities”、そして、英国のサウサンプトン大学(University of Southampton)の研究グループが共同で、近世ロンドンの劇場に関する資料のデータベースを公開したようです。データベースが収録しているのは、16世紀後半から17世紀前半にかけて、テムズ川北岸に建設された8つの劇場に関する資料とのことで、今後も資料の追加を予定しているようです。 Early Modern London Theatres http://www.emlot.kcl.ac.uk/ Killings and kidnappings: fascinating tales

    近世ロンドンの劇場関係資料のデータベース“Early Modern London Theatres”
  • トップ・ギア - Wikipedia

    『トップ・ギア(英語: Top Gear)』は、1977年から現在までイギリスBBCで放映されている自動車番組。イギリス以外にも日を含む各国で放送されている。 歴史[編集] 1977年から2001年まで[編集] 以下の英語版の項目も参照 旧シリーズの項目 旧シリーズのエピソード一覧 1977年にスタートした長寿番組である。もともとは単なる自動車情報番組に過ぎなかったが、1988年放送の第20シリーズからジェレミー・クラークソンが番組へ加入して方向性が変わってから国民的な人気を得た。 1998年放送の第40シリーズを最後にジェレミーが他の分野での経験も積みたいということで番組を降板してからは人気が下火となり、2001年には番組が一旦終了してしまう。番組の出演者であったティフ・ニーデル[1]などは民放局「チャンネル5」の『フィフス・ギア』へ移ってしまう。しかし翌2002年にはジェレミーが再び

    トップ・ギア - Wikipedia
  • 英首相官邸に忍び寄る新たな脅威、ダウニング街のネコ復活か

    英ロンドン(London)の首相官邸(10 Downing Street)で飼われているネコの「シビル(Sybil)」(2007年9月11日撮影)。(c)AFP/WPA rota/Clara Molden 【1月26日 AFP】英国政治の中枢をつかさどるロンドン(London)ダウニング街10番地(10 Downing Street)、英首相官邸。この英国で最も有名な家で、新たな脅威がドアの前まで忍び寄っている――官邸ドア前の階段でネズミが目撃されたのだ。 ■官邸前にネズミがいる! ネズミの生息が確認されたのは、テレビが放映した2のニュースだった。首相官邸のニュース映像に、有名な黒いドアの前を小走りに駆け回るネズミが映っていたのだ。その後、このニュースを放映したテレビ局には、電子メールやツイッターのつぶやきが殺到した。 ダウニング街10番地では、かつて、優秀なネコたちが飼われてきた歴史

    英首相官邸に忍び寄る新たな脅威、ダウニング街のネコ復活か
  • ゲームキャラもいっぱい! 海外のスゴすぎパンプキンアート

    どれも芸術品な20選! ハロウィンと言えば欠かせないのが、カボチャをくり抜いて作ったジャック・オー・ランタン。海外では自作する人も多く、毎年この時期になると大量のパンプキンアート写真がネットに投稿されます。 今回はその中から、マリオやピカチュウといったゲームキャラクターにちなんだものを集めてみました。ジャック・オー・ランタンと言えば目や口をくりぬいただけのシンプルなものを想像しがちですが、その気になればこんなのも作れるんですね……。以下、珠玉のパンプキンアートを存分にお楽しみください。 まずは定番のマリオから。マリオは線がハッキリしていて作りやすそうですね こっちはワリオ。表情と光の具合がうまくマッチしています 別の方が作ったマリオ。ローソクを入れるとずいぶん印象が変わります 懐かしのドット絵マリオもあります。ドット絵とも相性がよさそう マリオファミリーがそろい踏み。部屋に並べて飾っておき

    ゲームキャラもいっぱい! 海外のスゴすぎパンプキンアート
  • イケアのイカす100匹の猫広告: 【ネタ倉庫】ライトニング・ストレージ

    店内にを放ち、その様子を複数台(元記事だと5台とある)のカメラで撮影したようす。人間が一人もいないイケアでたちが走り回る様子は、何となく神秘的で、幻想的ですらある。というか特に演出指導もしてないのに、よくぞここまでCM向けな動画を撮れたもんだ。まさに「HAPPY INSIDE」。 こちらはメイキング動画。