タグ

2016年11月14日のブックマーク (10件)

  • 今日も僕は何かを求めて「秋葉原」へ行く - SUUMOタウン

    著: マンスーン 小さいころから秋葉原に行くのが好きだった。 うちの家族は家電を買うときに必ず秋葉原へ行くので、それが楽しみでしょうがなかった記憶がある。まだ「素敵なサムシング(カモン!)」というテレビCMが流れていた時代。子どもの僕はたくさんの機械がところ狭しと並べられている光景がすごく好きだった。特にテレビ売り場が好きで、ずらっと並んでいる景色をずっと眺めていた。親に頼んで買ってもらったCDコンポも、初めて自分で買ったMDプレーヤーも、全部秋葉原でそろえた。 でもその時の僕はまだ家電の街としての秋葉原しか知らなかった。 それから時が経ち、高校生になった僕は高校の場所が御茶ノ水だった事もあり放課後は秋葉原へと通った。世間一般で言う「オタク」というものになった僕は、アニメ・ゲーム漫画が何でもそろうこの街はなんて居心地がいいのだろうと思った。アソビットシティというエンタメ総合ビルに特に用も

    今日も僕は何かを求めて「秋葉原」へ行く - SUUMOタウン
    hase0831
    hase0831 2016/11/14
  • おっぱいが大きかったので会社員を辞めてポールダンサーになった話 - 今夜、どこで寝る

    もう時効だと思うし、この話をこれ以上胸に秘めておきたくないので書いておく。 おっぱいが大きくて悩んでる皆様、そして会社員を辞めて好きなことをしたい皆様に贈ります。 追記 2018年11月21日、書籍化しました。 2011年の7月、私は渋谷のITベンチャー企業をやめてポールダンサーになった。 辞めたいことを伝えた6月上旬、上司との面接で「どうして辞めたいの?」と聞かれて、「ポールダンスに専念したいので辞めます!」と言った。上司は困り顔と笑い顔の中間みたいな顔をしてた。そりゃそうだ、入社からまだ半年しか経ってない。 確かに、私はそれまで趣味で1年半ほどやっていたポールダンスをもっと頑張りたい!と思っていた。折しも311、東日大震災の直後。自分が受け持っていたウェブマガジンやSNSの運用と言った仕事は、地震の直後にあっという間に中止や延期になり、会社の中での自分の存在意義を危うく思った。命の儚

    おっぱいが大きかったので会社員を辞めてポールダンサーになった話 - 今夜、どこで寝る
    hase0831
    hase0831 2016/11/14
    ちょうかっこいい。ダンス見たいな
  • 伊藤直也の1人CTO Nightの記事書き起こし - ログミーTech(テック)

    伊藤直也の1人CTO Nightに関する記事は8件あります。音声や動画を書き起こした情報記事は、「全員が“勉強マン”でなくていい–伊藤直也が説く「多様性ある組織の強さ」」や「「雰囲気がいい=いいチーム」ではない! “仲良しグループ化”が優秀人材を逃す罠」「「リーダー=時間に追われる」を覆せ–伊藤直也と玉川憲が指摘する、マネジメント職の線引きなどがあります。

    伊藤直也の1人CTO Nightの記事書き起こし - ログミーTech(テック)
    hase0831
    hase0831 2016/11/14
    おすすめされた記事。あとでよむ
  • 吉野家で豚丼を食べる - K Diary

    前の仕事場の近くにはすき家の店舗しか無くてなんだかガッカリな気分だったのだけれど、今の仕事場の近くには吉野家の店舗があるのでお昼ごはんをべるときにちょくちょく行ったりしている。吉野家といえば、もちろん牛丼、という感じなのだけれど、最近のおれというと何故だが牛丼のモードではなくて豚丼ばっかりべている。おれは関西人で、関西人というと豚肉よりも牛肉に対してプライオリティを置くはずなのだが、ここ最近のおれは「牛丼より豚丼の方がイケてんじゃね?」みたいな感じである。シティボーイのスタンダードミートはポークだぜ。いやあ、なんだか豚丼のあっさりした味の中にある脂っぽさ、みたいなのがたまらなく好きなんだよね。とはいえ、吉野家で豚丼をべているとなぜだか「このままでいいのかな、おれ」みたいな感情が芽生えてくる。ここでいう「このままでいいのかな、おれ」というのは将来の生活とか仕事に対するアレとかではなく…

    吉野家で豚丼を食べる - K Diary
    hase0831
    hase0831 2016/11/14
    めっちゃわかる "その店にわざわざ来ているならレペゼンその店、みたいなモノを食べないとなんつーかこー、その店に来た意味がないんじゃないのか?という風に思ってしまう"
  • 米大統領戦が露呈したアメリカの女性嫌悪

    ドナルド・トランプ氏の勝利の意味するところ。それは人種差別や、偏狭な考え方を認めることだ。アメリカ人の半数が、権利の平等を信じない人物に大統領になってほしい、と思った。そして、民主的な方法で彼が選ばれたなら、彼が国を率いるべきなのだと考えた。 トランプ氏が選ばれた事実は、大半のアメリカ人の、女性に対する見方の根底に何があるのかを浮き彫りにした。「ロッカールームの話」とは「そういうものだ」。これは、女性蔑視の発言だと言って間違いないだろう。トランプ氏を選んだアメリカは、再興してきていたフェミニズムにダメージを与えた。 ビヨンセやリアーナ、ケイティ・ペリー、レナ・ダナムなど、数々のセレブがヒラリー・クリントン氏の支持を表明した。一般の支持者による数多くのグループもできていた。 だとしても、この事実は動かない。女性は人工中絶を選ぶ権利を持つべきではない。女性は自身の身体を男性に自由にさせるべきだ

    米大統領戦が露呈したアメリカの女性嫌悪
    hase0831
    hase0831 2016/11/14
  • 気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp

    人気の日直予報士を配信 tenki.jpの公式Twitterをチェック! 気象予報士のお天気解説を絶賛配信中

    気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp
    hase0831
    hase0831 2016/11/14
    わくわく "月が地球に最も近づくのは20時21分。その後、22時52分に満月となります。"
  • 私が思う「心が弱い人と強い人のちがい」 - ニャート

    心が弱い人と強い人のちがい ある人が自殺したときに、「そんなことで死ぬなんて」と言う人がいます。 Aさんには「そんなこと」でも、Bさんには同じことが死ぬほど苦しい場合があります。 たとえば、身長148cmのきゃしゃな人と、身長190cmの筋骨隆々な人がいるとします。 どちらが肉体作業に向いていないかは一目で分かるでしょう。 そんなふうに、心が弱い人と強い人のちがいが一目で分かるといいなと思い、それぞれの心の許容量を入れ物にたとえてみました。 心が弱い人は、口は大きいのに容量は小さい、不安定な入れ物です。 同じ量の雨(つらいこと)が降っていても、心の弱い人の入口(感受性)は広いため、雨がいっぱい入ってきます。 なのに、容器(心の許容量)は小さいため、すぐにあふれてしまいます。 また、同じ量の雨でも、一つ一つの雨つぶ(つらい事実)の受けとめ方も、弱い人と強い人ではちがいます。 たとえば、「家族

    私が思う「心が弱い人と強い人のちがい」 - ニャート
    hase0831
    hase0831 2016/11/14
    図がうまい。でもメンタル強い=鈍いわけでもないよとも思う
  • 財布無くす - ひとつ恋でもしてみようか

    また財布を無くした。こないだ楽しかったディズニーランドのビッグサンダーマウンテンで無くしてから半年、また無くした。 よくモノを無くす、財布、ビニール傘、鍵、、マフラー……。大切な日にもらったモノをまた別の大切な日に無くし、ハタチも過ぎたのに泣いたことだってあるというのに、無くし癖は治らない。なぜならいつだってそれらは手元に戻ってくるから。東京はやさしい。 待ち合わせの駅に着き改札を出ようとして、車両に財布を忘れたことに気づく。今シーズンはじめてジャンパーを着た日だった。その右わき腹についているポケットから、座ったときに財布がこぼれ落ちたんだろうとすぐ気づく。駅員に伝え財布の行方を調べてもらう。待人に財布を無くした旨を連絡する。けっきょく財布は終点で見つかり留め置かれることになり、その日は待人にお金を貸してもらい、べ、遊び、帰った。 翌日、財布を取りに行った。財布を取り戻すまえに、昨日借

    財布無くす - ひとつ恋でもしてみようか
    hase0831
    hase0831 2016/11/14
    "俺は本当の意味で何かを失ったことがまだない。財布はいつも戻ってくる。"
  • 20年以上も生きた猫が死んだはなし - 関内関外日記

    半分くらい夢だとわかっていた。一匹の三毛が半身を引きずるようにして目の前を通り過ぎていった。すこし長い縁側の向こうまで行くと、崩れ落ちるように座った。それは健康なの座り方でもなかったし、座った体勢もすこしおかしかった。そんな夢を見た。 携帯端末が音を出して、おれは目が覚めた。母からのLINEだった。弱っていた高齢のが旅立った、という話だった。 あの世へ旅立ったの名前は「ピーちゃん」だった。ある日、父が会社の人から二匹の子をもらってきた。オス(すぐに去勢手術を施したが)は「ミー」、メスの三毛が「ピー」だった。どういう経緯か忘れたが、PHSのPが由来だったと思う。おれが中学か高校のころのことだった。 ミーはやや太り気味、ピーはちょっと細めのだった。とくに乱暴でもなければ、臆病でもなく、いかにも普通のだったと思う。ほかののことはよく知らないけれど、典型的なだ、というように思

    20年以上も生きた猫が死んだはなし - 関内関外日記
    hase0831
    hase0831 2016/11/14
    うちの猫はまだ3歳だけどいつか来るその日のことを思うと胸がつまる。安らかに
  • インターネット is ラブ - インターネットもぐもぐ

    2016年11月第2週は幸福なことがたくさんあった。 何もなくてもだいたい毎日幸せに生きているのだけど(これは努力の問題です)こんなにひときわ幸福濃度が高いものが次々放り込まれたら日曜の夜にエモいことだって書きたくなる。 火曜日は、もぐもぐさん、ネットストーカーに会わせていいですか?って言われて、いいよ笑、って答えて、会ってきた。予想以上にまっすぐ愛を向けられて恐縮してしまった。「日一のファンだって自信があります」。すごい。普通に照れるわ。 Twitterとブログをはじめて、もう5年以上か。短いのか長いのかわからないな。大学でどんなことしてたの?って聞かれると「インターネットです」って答えているけど、当にわたしの青春はインターネットの中にあったなって思う。ちっちゃいときから骨の髄からネット中毒者として生きてきたけど、友達以外の誰かを意識して書くようになったのはほんのこの数年だ。 同じ趣

    インターネット is ラブ - インターネットもぐもぐ
    hase0831
    hase0831 2016/11/14
    わかる。わたしも誰かからこの人の近くにいるといい気分だなと思われるくらい幸せでいたい。あとインターネットは本当に最高 "幸せな人の近くにいるのはすごく気分がいい。"