タグ

2020年5月6日のブックマーク (8件)

  • 炊飯器カオマンガイは鶏ムネも鶏モモもやわらかジューシーに仕上がってとにかくうまい - I AM A DOG

    カオマンガイ(海南鶏飯/シンガポールチキンライス)おいしいですよね。 #つくりおきで立て続けに「炊飯器カオマンガイ」が上がっていましたが、私も最近炊飯器でカオマンガイを作ったのでその報告です。 カオマンガイ、好きなんですけどあまり家で作ってべる頭がこれまでなかったというか……。以前、無印良品のカオマンガイキットで作ったことがあるのですが、何度もリピートするほど美味しかった記憶がないというか、恐らくタレがそこまで合わなかったような気がします。 見るからに美味しいカオマンガイ ちなみに無印のカオマンガイとかガパオライスの元って便利なのですけど、あの手の合わせ調味料のキモは殆どナンプラーなのでナンプラーを常備している家なら必要ないと思います。使ったことがないとやや敷居の高い調味料ですが、グリーンカレー、ガパオ、カオマンガイを定期的に作る人なら凄まじい量で減って行くので一度買いましょう。うちは常

    炊飯器カオマンガイは鶏ムネも鶏モモもやわらかジューシーに仕上がってとにかくうまい - I AM A DOG
    hase0831
    hase0831 2020/05/06
    うっ…おいしそう……今度真似しよう
  • 無印良品のコピーと対話する

    大切なのは対話による相互理解だ。 それにより互いを知り、そして受け入れる。場合によってはゆるし合う。 対話こそが関係性をよりよくゆたかなものにする。 しかし、私たちは語りかけられているにもかかわらずあまりにも応答せずにいる。無印良品のキャッチコピーに対してだ。

    無印良品のコピーと対話する
    hase0831
    hase0831 2020/05/06
    合いの手感あって良かった
  • ダンボールハウスを秀和レジデンスにする

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:雑草の成長を見守る > 個人サイト webやぎの目 秀和レジデンスは分譲マンションのブランド名である。白い壁に青い瓦。1970年代に建てられて、いまはビンテージマンションなどと呼ばれて人気がある。 ちょうどいい写真がなかったのでストリートビューでどうぞ 見たことがあると思う。 ダンボールの家をこれにしたいのだ。 まずは家を買った。 ネットショッピングと自由になるお金は人間(僕)の迂闊さを具現化する。でかいので西濃運輸で来た。 こういうおもちゃって当によくできている。 ダンボールのつめを差し込むだけで簡単に組み立てられる。そしてしっかりしている。 今回の秀和レジデンスづくり

    ダンボールハウスを秀和レジデンスにする
    hase0831
    hase0831 2020/05/06
    ベランダの曲がった鉄柵と生クリーム塗りつけたみたいな壁を再現して欲しかった
  • 【独自】人気ラッパー 大麻所持で現行犯逮捕

    テレビにも出演している人気ラッパーの男が大麻を所持していたとして、警視庁に現行犯逮捕されていたことがわかった。 現行犯逮捕されたのは、人気ラッパーの「漢 a.k.a.GAMI」こと川上国彦容疑者。 川上容疑者は5月2日、東京・新宿区で、大麻を所持していた大麻取締法違反で警視庁に現行犯逮捕された。 川上容疑者は、1対1でラップの技術を競う「MCバトル」の番組にも出演している。

    【独自】人気ラッパー 大麻所持で現行犯逮捕
    hase0831
    hase0831 2020/05/06
    “現行犯逮捕されたのは、人気ラッパーの「漢 a.k.a.GAMI」こと川上国彦容疑者”
  • 雑草の成長を見守る

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:ふえるわかめで家を破壊する > 個人サイト webやぎの目 見ていた雑草は「ノゲシ」という名前らしい。Twitterで教えてもらった。タンポポに似ているが背が高い。 タンポポは「ンポ」も「ポポ」のところもかわいいが、ノゲシは「ゲシ」という響きが雑草っぽくてよい。 そうでゲシ 1日でこれぐらい伸びている 1センチ以上伸びている 24時間撮った映像を見ると、夜に伸びているのだ。 中央左側の茎が首をふるように伸びる

    雑草の成長を見守る
    hase0831
    hase0831 2020/05/06
  • 米エアビー、従業員4分の1を削減へ 民泊利用が急減:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    米エアビー、従業員4分の1を削減へ 民泊利用が急減:朝日新聞デジタル
    hase0831
    hase0831 2020/05/06
    “旅行がこの先再開されるようになっても、「(かつてとは)異なる姿になるだろう」とし、約1900人の削減に踏み切る考えを示した”
  • 色んなことをやっていると思っていたら、色んなことができなくなっていた|Toru Furukawa

    今の職場でも、前の職場でも「営業組織に属するエンジニアっぽいことをする」という役割で雇われている。数年前、プログラマーとしては評価されないけれど、開発組織と別の組織を結ぶ役割として重宝されることに気づいた。私が両方の組織の機能と制約を理解したうえで、問題解決に必要な、あれやこれやを、なんとなくまとめることを評価されているのだと解釈している。 そんなわけで色んなことをやるようになった。ソフトウェア開発側として簡単なコードを書く、デバッグやテストをする、おおざっぱな設計を提案する。広告プランニング側なら、画面遷移をまとめる、ユーザーの態度変容の仮説を立てる、など。あるいは、要件と呼ばれる雑なウィッシュリストから、ユースケースを定義し直すこともある。 最近、自社製品の勉強を兼ねて久しぶりにコードを書こうとして、びっくりするぐらい書けなくなったことに気づいた。私はソフトウェア開発者と話すとき、「私

    色んなことをやっていると思っていたら、色んなことができなくなっていた|Toru Furukawa
    hase0831
    hase0831 2020/05/06
    “何かを得る代償に、何かを失っていくのは仕方ないけど、自覚的でありたい”
  • 争って勝つことはスマートじゃない|深津 貴之 (fladdict)

    中国の兵法書、孫子はとても面白いです。 もともと兵法書は、戦争に勝つための教科書です。ところが孫子では、「戦争はやらないほうがよいよ」という言葉が、何度も繰り返し語られます。 そもそも書の冒頭から、「戦争すると死んだり国がなくなっちゃうかもしれないし、お金もすごいかかるから、気軽にやっちゃだめだよ」ではじまりまるほど。だいぶ異端の兵法書なんです。 さらに言えば、孫子では勝利すら否定します。「100戦100勝することは、最善の手段じゃないよ」とか平気で書いてある。普通に考えれば、勝ちって重要ですよね?なぜでしょうか。 戦わない勝利こそスマート孫子にいわせれば「100戦100勝」など、100回も争いをしてる時点で、だいぶダメなのです。そもそも下手だから、100回も争いをしている。 仲良くやるのに失敗し、棲み分けるのに失敗し、中立を維持するのに失敗し、従わせるのに失敗し、ビビらせるのに失敗し、

    争って勝つことはスマートじゃない|深津 貴之 (fladdict)
    hase0831
    hase0831 2020/05/06