タグ

2021年2月24日のブックマーク (5件)

  • 向いている仕事が分からない……。校正者・牟田都子さんの他者に委ねる“自分に合った仕事”の出会い方 - りっすん by イーアイデム

    自分には、今より合っている仕事や、もっと夢中になれる仕事があるんじゃないかーー? 働く上で、そんな悩みを抱いたことはありませんか。 好きなことを仕事にすることの素晴らしさや、一貫したキャリアを歩むことばかりが評価されがちな現代ですが、「自分はどんな仕事に向いているのか」を自己分析し、就職・転職するのは簡単なことではありませんし、それが“正しい”とも限りません。 今回お話を伺ったフリーランス校正者の牟田都子(むた・さとこ)さんも、30歳で「校正」という仕事に出会うまで、「好きだけど、向いていない」という理由で何度か転職を経験してきました。ときにはあてもなく仕事を辞めて「無職」になったことも。 しかし校正の職に就いて13年がたち、「指名」で仕事が来るようになった今でも、この仕事が自分に向いているとは思っていないそうです。そんな牟田さんに「仕事との出会い方」や「好きな仕事と適性のギャップ」などに

    向いている仕事が分からない……。校正者・牟田都子さんの他者に委ねる“自分に合った仕事”の出会い方 - りっすん by イーアイデム
    hase0831
    hase0831 2021/02/24
  • 電車が信号待ちをする、世田谷線の運転席からのながめをみんなで観た

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:「エモい」を写真で見せてください! > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 60分間車窓を淡々と映す番組 運転席からの景色が拝める、その番組とは「GOGO!東急線」だ。 デイリーポータルZの運営元であるケーブルテレビのイッツコムが放送している番組で、10分番組としてお茶の間に運転席からの風景を流す、それだけにもかかわらず大変な人気番組である。 その人気に押されて放送がきまったのが60分拡大版の「もっと走るよ GOGO!東急線 ~総集編~ 」。 今回は世田谷線の動画をいちはやく手に入れ試写した興奮の記録となっている。 「東急線のしもぶくれ感を残しつつ今風に

    電車が信号待ちをする、世田谷線の運転席からのながめをみんなで観た
    hase0831
    hase0831 2021/02/24
    若林で「かどっこ」も出てきた。西野さん元気かな
  • 【レシピ】春キャベツとしらすの湯通しサラダ - しにゃごはん blog

    今日は春らしい見た目も味も優秀なやみつきサラダをご紹介します(*・ᴗ・*)و! 春キャベツの甘味としらすの旨味が絶妙にマッチする、めっちゃ美味しいやつです(´艸`)* 春キャベツはもちろん生でも美味しくいただけますが、サッと油通することで甘みが増し、感がやさしくなり、お子さまでもべやすくなりますよ( •̀ .̫ •́ )✧ さらに色も鮮やかになって、見た目の美味しさも倍増ですฅʕ•̫͡•ʔฅ それでは作り方をご紹介します♬ 春キャベツとしらすの湯通しサラダ 【材料】 ◎春キャベツ・・・1/4玉 ◎釜揚げしらす・・・80g(ちりめんでもOK) (塩もみ) ◎塩・・・小さじ1/2 (調味料) ◎ 中華だし(顆粒)・・・小さじ2 ◎にんにく(チューブ)・・・3cm ◎ごま油・・・大さじ1 (お好みで) ◎いりごま・・・適宜 ◎刻み海苔・・・適宜 【作り方】 (下準備) お湯を沸かしておきまし

    【レシピ】春キャベツとしらすの湯通しサラダ - しにゃごはん blog
    hase0831
    hase0831 2021/02/24
    これ良いな
  • 『ヒューマン・ネットワーク 人づきあいの経済学』読んだ - ミネムラ珈琲ブログ

    人と組織のネットワークが感染症、金融危機、教育仕事、そして社会の分断と様々なことにどう影響するかが書かれた。体系的な感じではなくて、様々なトピックを扱いながら理論を散りばめてくれる。 ヒューマン・ネットワーク 人づきあいの経済学 作者:マシュー O ジャクソン発売日: 2020/11/19メディア: Kindle版 人気者数人が持っているだけで「みんな持ってるから欲しい」を生み出すフレンドシップ・パラドックスとか、エコーチェンバーで良く知られているエコーのことなど。 簡略化した図でネットワークの影響が解説されていてわかりやすい。特に読んでいてハッとしたのが居住地域が人種等の同類性で分断されていくトーマス・シェリングの理論。 (両図ともに『ヒューマン・ネットワーク 人づきあいの経済学』「ハッピーか、アンハッピーか」の項目) 黒と網掛けの二つの性質の世帯は、別に差別的だったり排他的だった

    『ヒューマン・ネットワーク 人づきあいの経済学』読んだ - ミネムラ珈琲ブログ
    hase0831
    hase0831 2021/02/24
    おっ、読みたい。面白そう
  • Daft Punkは何故解散しなければいけなかったのか〜ぼくなりの考察|CMJK

    Daft Punk 〜 トーマ・バンガルデルがいなかったら今の自分もいない。それくらい感謝しています。 ぼくはDaft Punkの熱心なファンではありませんでした。もちろん嫌いじゃありませんでしたが熱狂するほどはのめり込めなかった。 なぜならDaft Punkはオリジネイターというよりは元ネタからの引用がとても上手な「うまいことやる人達」という印象が強かったから。1stから2ndにかけてはああなるほどとは思いつつも熱心には聴いてなかったしもちろん影響も受けませんでした。 80年代の終わり頃からシンセサイザーやリズムマシン、サンプラーをシーケンサーで稼働させるいわゆる「打ち込み」を10年間延々とやり続けてアーティスト活動も辞めて編曲家に転身しつつあった90年代の終わり〜2000年代の頭にかけて、突然シンセサイザーに飽きた時期がありました。 ちょうどその頃浜崎あゆみ女史チームからお声かけいただ

    Daft Punkは何故解散しなければいけなかったのか〜ぼくなりの考察|CMJK
    hase0831
    hase0831 2021/02/24