タグ

ogpに関するhashimoyaのブックマーク (3)

  • FacebookのOGPを設定したのに、URLリンターが反映しないレアケース | Creazy!

    このブログのMTに、あるいはTumblrにもOGP設定してみたわけですが、ある環境でOGPがうまく反映されないケースがあったので紹介します。 OGPのタグについては、Open Graph protocol – Facebook開発者などを参考にしながら正しいコードが出力されていることを確認しているのに、URLリンターでチェックしてみると、設定した情報が全く反映されていないという事例がありました。URLリンターに反映されないので当然「いいね!」などを押しても想定した画像がサムネイルにならないなどしばらくハマってしまいました。 で、改めて色々調べたのですが、Facebookで「いいね!」したときやURLリンターでチェックしたときは、Facebookのクローラー(スクレイパー?)が対象のURLにアクセスしてきて情報を持っていく仕組みになっています。サーバのアクセスログを閲覧できるのであればログの

    FacebookのOGPを設定したのに、URLリンターが反映しないレアケース | Creazy!
    hashimoya
    hashimoya 2011/10/13
    原因はAddDefaultCharsetさんでした。URLリンターにOGPが反映されない場合は確認してみるよろし
  • metaタグを追加してFacebookに対応する方法とハマりやすいポイント

    Facebook使ってますか? こんにちわ、ME課の渕上です。 ミーハーなぼくはもうすっかりFacebook中毒です。 Facebookといえば、「いいね!」や「シェア」といった仕組みで、面白いものを友達に共有できる仕組みが特徴的です。 この仕組をうまく使えば、プロモーションやキャンペーンに有効活用できそうですね。 今回は、いつものhtmlに一手間加えて「いいね!」や「シェア」で効果的に露出できるような方法をまとめてみたいと思います。 それでは続きからどうぞ! 「いいね!」「シェア」をするとFacebook上に何がどう表示されるのか 「いいね!」や「シェア」をすると自分の掲示板やニュースフィードにアクティビティが表示されます。 自分の掲示板 「いいね!」したものは「最近のアクティビティ」という項目にまとめられて表示されます。 よくよく見てみると、記事のタイトルだけのものと、サイト名が入って

    hashimoya
    hashimoya 2011/09/26
    「ハマりポイント!meta情報はFacebookにキャッシュされる!」だそうです。きをつける。
  • フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

    みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す

    フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
    hashimoya
    hashimoya 2011/09/07
    ソーシャルボタン設置するとき用。わかりやすくて吹いた
  • 1