タグ

floatに関するhashimoyaのブックマーク (3)

  • floatとoverflowを使った横幅を指定しない横並び - CSSテクニック - acky info

    positionを使ったCSSテクニック テキストリンクをpositionでずらしてクリック感をつける フォームのradiobutton、checkbox、selectのずれを調整する positionプロパティのrelative、absoluteの簡単な使い方 フォームに関するCSSテクニック :focusを使って入力中のフォームに背景色をつける 検索ボックスのデザインをCSSで整える フォームの送信ボタンにロールオーバーをつける フォームのradiobutton、checkbox、selectのずれを調整する フォームのIME-MODEを指定する 疑似クラスを使ったCSSテクニック liやtr、tdの背景色を交互に付ける :focusを使って入力中のフォームに背景色をつける テキストリンクをpositionでずらしてクリック感をつける 検索ボックスのデザインをCSSで整える フォームの

  • floatされた要素の幅はどのように決まるのか | Takazudo Clipping*

    CSS使ってる時、ブロック要素を右寄せにしたいときはfloat:rightとかすると思います。 この時、imgとかをfloatさせたら、imgの幅分の幅が取られるのは当たり前なんですけど、divとかをfloatさせた時、その幅が、どのように決まるのかが、いまいちよく分かんなかった。そのdivにwidthが明確に指定されている場合は、その幅になるのは理解できるけど、何も指定していない時って、デフォルトだと、autoとして計算されますよね、divは。ふつーにdiv配置したら、幅一杯になるのと同じで。 例えばこー言うもののことです em style="background:#b6dfa6;float:right" ほらやっぱり幅一杯にはならない しかし、floatさせた時は、明らかに、width:autoの働きをしてない。autoだったら幅一杯になるはずなのに、その要素の幅ギリギリにwidth

    hashimoya
    hashimoya 2010/12/01
    横幅してないfloatされた要素はwidth100%になんないのか問題「If 'width' is computed as 'auto', the used value is the "shrink-to-fit" width. 」「おばかなMacIEでは、width指定してないfloatされた要素は、幅100%になり、びろーんと幅一杯に伸びる」
  • float|プロパティ|CSS HappyLife ZERO

    floatプロパティは、指定した要素を左か右にフロート(浮動)させるか、またはフロートさせないかを指定します。 これにより、後続する内容はフロートボックスの側面に可能な限り流し込まれます。この流し込みを制御するにはclearプロパティの指定をする事で可能です。 画像をフロートさせて、後続するテキストを画像の側面に流し込んだりする場合に活用したり、div要素などをフロートさせ2カラム、3カラムなどのマルチカラムレイアウトにも使用します。 仕様が複雑だったり、ブラウザのレンダリングの違いやバグに遭遇し易いため、CSS2.1のプロパティの中では最も厄介なプロパティの一つですが、自由なレイアウトを組むうえで必須のプロパティと言えます。 また、floatプロパティを扱う上で欠かせないのがclearプロパティですので、合わせて読んで頂ければと思います。 と、言う事でこのページでも頑張って書いてますが、

    hashimoya
    hashimoya 2010/07/22
    listをfloatさせてくとIEで下マージンきかない問題。liに上マージン、ulに下余白つけて回避。
  • 1