タグ

chineseに関するhashimoyaのブックマーク (7)

  • China Channel Firefox Add-on - Experience the censored Chinese internet at home!

    The Firefox add-on China Channel offers internet user outside China to surf the web as if they were in China. Take an unforgetable virtual trip to China and experience the technical expertise of the Chinese Ministry of Information Industry (supported by western companies). It's open source, free and easy. Version 0.4.2 beta; 26.10.2008; 70 KB Disclaimer: This software is experimental, it might har

    hashimoya
    hashimoya 2012/01/27
    中国のネット検閲っぽいやつを体感できるアドオン。そーいや中国語案件もたまにあるんだよな…(そして今後増えかねない)
  • Showcase Of Web Design In China: From Imitation To Innovation — Smashing Magazine

    In our interviews with six well-known designers in China, each of whom wears different hats, the recurring theme was that China’s Web design industry is rising like a spiral from imitation to innovation and user-centered design. China is a country with five thousand years of civilization. It is a multi-national entity extending over a large area of East Asia. China’s cultural influence extends acr

    Showcase Of Web Design In China: From Imitation To Innovation — Smashing Magazine
    hashimoya
    hashimoya 2010/04/13
    中国のウェブデザイン。あのデジタル鎖国的状況下で、よく頑張ると思う…
  • 文字化けしない中国語ホームページの作り方(文字参照を使った方法) | どんと来い、中国語

    尚、この変換ツールは中国語の漢字だけでなく、ピンイン文字や日語、またハングル文字など、あらゆる文字を立ち所にして「文字参照」に変換します。 多言語のホームページに役立ててください。日語の「髙」や「﨑」なども変換できます。(基的なabcやスペース・改行などは変換しない仕様になっています) 文字が点「・」になってしまう場合 お使いの環境によっては、・が表示されるだけで、中国語が出ない場合があるようです。 このような場合はフォントが日語になってしまっていることが原因なので、次のように書くことで文字化けせずに中国語を表示することができます。 そのままコピー&ペーストでしてHTMLファイルに貼り付けて試してみてください。 (スタイルシートでフォントを指定してあげることでも対応できます。中国語のフォントについてのページも参照してください。) <font face="MS UI Gothic">

    hashimoya
    hashimoya 2010/04/05
    文字参照変換ツール。
  • 中国語の文字化けを回避する方法 - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 ダンボール肉まんだとか島がネズミに完全征服されたとか水を飲ませたニワトリがお逝きになったとか、なにかと話題の尽きない中国ですが、(周期的にそろそろ革命が起きそうだとかいう話は置いといて)そんな愛すべき隣国をネタに紹介するときに便利なテクニック。 知ってのとおり、中国は漢字文化です。2バイト文字に悩まされることが多い我らが日のに輪を掛けて難しそ~な感じがゴロゴロしてます。Wordで表示されてるからといって安心してはいけません。コピペでWebに上げたとたん、文字化けします。そんな時どうするか。 HTMLの数値文字参照を使用する 表示する文字列の言語を明示する Unico

    hashimoya
    hashimoya 2010/04/05
    数値文字参照は意外と盲点だった。アホや。
  • 中国語と日本語をページ内で混在させる時の注意点 | karak

    HTML内で日中混在表示を実現するにあたって、CSSのfont-family設定をいくつか試してみました。備忘録をかねて以下にまとめておきます。 テストはこのページで行っていますので、まずはこちらを参照してください(文字コードはUTF-8です)。下はFirefoxとIEで表示をチェックした際の画像です。 ソースにあるように、1~7番までのテキストをそれぞれfont-familyなどの設定が異なるspanタグで括り、表示を確認しています。Firefoxの方はほとんど問題ないので、以下では主にIEの表示を評価しています。 1番のnoneクラスは、ゴシック系のフォントで表示することだけを指定しています(font-family:sans-serif;)。どちらのブラウザでも日中混在表示はできていますが、サイトの訪問者全員がこれと同じ画面を見ているとは限りません。使っている環境の設定次第だと思います

    hashimoya
    hashimoya 2010/02/08
    中国語、FxでおkでもIEで化ける場合はlang指定を疑うこと。。特に動的生成ページは意外と穴がある。
  • あなたの知らない中国語の文字コードの世界 - 小さい頃はエラ呼吸

    photo credit: kevin dooley via photopin cc はじめに 仕事中国語(具体的には中国語の文字コード)について調べる機会があったので、ざっくりとですが、調べたことをまとめてみました。 この記事では、中国語の語学的なことには、一切触れていません。あくまでも中国語をコンピュータ上で表現する際の文字コードについて調べたものです。 繁体字と簡体字という2つの字体 中国語には、繁体字と簡体字という2つの字体が存在します。 繁体字(Traditional Chinese) 台湾・香港・マカオなどで使われる筆画の多い漢字の字体 簡体字(Simplified Chinese) 中国大陸とシンガポールで使われる簡略した漢字の字体 文字コード 繁体字と簡体字という字体はそれぞれ、コンピュータ上で表現する際の文字コードが異なります。中国語には大雑把にいって3種類の文字コード

    あなたの知らない中国語の文字コードの世界 - 小さい頃はエラ呼吸
    hashimoya
    hashimoya 2010/02/04
    GB18030とGBKとGB2312の違い
  • 中国語フォントの無料ダウンロードサイト30選 | China ITem

    Webサイトや文章で、中国語を使う機会が多くなってきている時代です。 そんな時に豊富な中国フォントがあれば、表現の幅が広がってきっと楽しいでしょう。 日は無料の中国フォントダウンロードサイトをご紹介致します。 1. 字体下载大宝库 非常に豊富な字体を提供しています。 またキーワードを入力して検索することも可能です。 中国語以外のフォントもあり、中国フォントは9番目の”中文字体“にまとめられています。 2. K666字体下载站 1万種類以上のフォントを提供。 3. 字体中国 トップページから検索可能です。 各種ランキング形式になっていて見やすいです。 デザイナーが良く使うフォントランキングというのもあり、どれを使うか迷った時に便利ですね。 4. 字体之家 こちらのサイトは無料のフォントのダウンロード以外に、フォント関連のユニークなツールも提供しています。 文字のサイズを

    hashimoya
    hashimoya 2009/12/18
    中国はフォントの無料ダウンロードの宝庫。ライセンス的にはどうなんだろ・・・?
  • 1