ブックマーク / dailyportalz.jp (80)

  • ドップラー効果を校歌として歌う

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:時計が正確になるプレート作ったぜ > 個人サイト webやぎの目 効果を校歌にしたいメンバーが集まった 「ドップラー校歌」もいいけど「つり橋校歌」もいい。 そんなことを夢想していたが、ライターの北向ハナウタさんもツイッターで「サブリミナル校歌」と書いていて運命を感じた。おれたち、校歌やろうぜ。 すぐ集まって歌おうとしたがコロナのせいでできず、3年の時を経てようやく集まる日がやってきた。

    ドップラー効果を校歌として歌う
    hatact
    hatact 2023/05/08
    ドップラー校歌から思いついて作っちゃうところがDPZクオリティ。ChatGPTに作らせたら「調和の響き 響けドップラー」から始まってお前分かってんなと思ったが、そのあとは割と平凡だった。いや校歌は平凡でいいけど。
  • 【検証】「水出し」と「氷出し」で、緑茶の味はどう変わる?

    水出し緑茶のおいしさは国のお墨付きだった。 逆に、熱いお湯でお茶を淹れると、渋味・苦味成分が溶け出しやすくなるらしい。水出し茶が「飲みやすい」感じがするのはそのためだろう。 氷出し茶については、「カフェインの量が少なくなるよ〜」という旨の記述のみだったが、実際に味わいはどの程度変わるのだろう? 同じ量の水出し・氷出し茶を作って、違いを比べてみよう。 今回使う茶葉はこれ。ライフで買える、静岡県産有機緑茶。有機のものとそうでないものを同じ棚に並べられると、なんだか有機のほうが飲んでいて気持ちがいい感じがする。実際、味もしっかりおいしい。 お茶屋さんのHPを中心に、水出し茶のレシピを紹介してくれているメディアはたくさんあった。水1リットルに対して茶葉10g〜25gと、レシピによって分量にバラつきがあったので、今回は1リットルに対し20gの比率を採用(理由は「いつもこのくらい入れてる気がするから」

    【検証】「水出し」と「氷出し」で、緑茶の味はどう変わる?
    hatact
    hatact 2023/05/08
    そんなに味が違うんだな。しかしせめて水と茶葉の量、抽出時間は揃えてほしいところ。もし低温で抽出すればよいのなら、十分な量の氷を入れた水で冷蔵庫内で作るのが良いのかも。一度試してみよう。
  • つい文字を書いてしまったアイコン (デジタルリマスター)

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:つくば市で18年前と同じ写真を撮る > 個人サイト webやぎの目 つい書いてしまった文字 新宿の地下道にある看板である。都内の有名ラーメン店が新宿に店を出した。 手にしている鍋に書いてあるのは 「とんこつ」 とんこつを絵で表すのは難しい。豚を描くのもありかもしれないが、豚まるごとだと別の料理みたいだ。ダシをとるために煮込んでいるのに、まるごとはない気がする。じゃあどうする? 「とんこつ」って書けばいいのだ。 このように、絵からこぼれてしまった文字が大好きだ。分かりやすすぎる文字を過去5年分の写真から探してみた。 「豆泥棒」というお菓子。泥棒がかついでいる袋に「豆」。誰が見

    つい文字を書いてしまったアイコン (デジタルリマスター)
    hatact
    hatact 2023/02/19
    笑った。それぞれ文字がついた理由を考えると面白い。なお前川清に「窓」という曲がある模様。
  • 学食・社食の人気メニュー回想録

    や社は在籍者しか利用できないために、一般の堂なら話題になりそうなB級グルメも表に出ないで温存されがち。そんな、どローカルなメニューをライターに聞きました。 なお今となっては全員部外者のため写真少なめですが、想像力で補っていただけると幸いです。

    学食・社食の人気メニュー回想録
    hatact
    hatact 2023/01/08
    社食の食事を撮影することは少ないし、コロナで閉まる社食も多いから記録するのも良いかも。自分もいくつかの社食の思い出メニューはあるが、画像はない。
  • 服のすごさがわかる!型紙クイズ

    1995年、海の近く生まれ。映画と動物とバーベキューが好きです。オレンジジュースを飲んでいたコップに麦茶を注いでもらう時でも「コップこのままでいいよー!」と言えます。 前の記事:芽出し帽をつくりたい > 個人サイト たびっこ動物 型紙が信じられない ライターのトルーさんが「丁シャツ」を作る記事の中で「型紙を見た時は信じられなかったが、縫ってみると袖になった。できた袖を見てからもう一枚の部品の布を見るがやはり納得いかない。過程がブラックボックスの中にある。ずっと見えてるのに。」と言っている。 一言一句めちゃくちゃわかる。 そうなのだ。自分で作っているのに、なんでこの形になっているのかわからないのだ。 ほんとに?と思いながらいつも半信半疑で縫っている。すき焼きブルゾンをつくりたいより 今回のクイズの回答者には、編集長の林さん、ライターのほりさん、月さん、石井さんに集まってもらった。 「全然わ

    服のすごさがわかる!型紙クイズ
    hatact
    hatact 2023/01/08
    面白かった、身近だけど知らないことを知るのは楽しい。ナミノリさん休止は残念。またいつか
  • 年賀状を官公庁のパワポ風にする

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:あなたの1mは何メートル? > 個人サイト webやぎの目 これが官公庁のパワポです 官公庁のパワポで有名なのがこちら。 出典:「医療・介護に係る長期推計 (主にサービス提供体制改革に係る改革について)」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001ets7-att/2r9852000001f34t.pdf) 一見ごちゃっとしているが、左側が地域レベルの話で、右は一番狭い地域での話を拡大して書いてあることがわかると理解しやすい。 全体の構成としてはこうなっている 「医療・介護に係る長期推計 (主にサービス提供体制

    年賀状を官公庁のパワポ風にする
    hatact
    hatact 2023/01/02
    お役所パワポは分からない人には最悪、分かっている人にも網羅されてもいないし不正確で要約にもなってない。箇条書きの方がはるかに良い。キン肉ハウスはともかく病院の絵に何の意味が?仕事で遊ぶな。
  • ひたすらでかいキーボード「ChonkerKeys」が気持ちいい

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:なんでも「マヨきんぴら」が簡単うまい でかい! 「ChonkerKeys」 その名も「ChonkerKeys」。最大の特徴は、ただひたすらにでかいこと! 「ChonkerKeys」 「The Original」と「The Max」の2種類があり、 箱を開けてみるとこんな感じ 左上に置いたスマホを参考に、その過剰なサイズ感を感じてもらえたらと思います。 で、これが具体的にどういうアイテムかというと、主に「ZOOM」「Microsoft Teams」「Skype」「Google Meet」などのオンラインミーティングソフトに特化した、専用キーボード。カメラのオンオフや、録画、画面共有、コメントの記入などなどが、直感的に操作できます。 特に目

    ひたすらでかいキーボード「ChonkerKeys」が気持ちいい
    hatact
    hatact 2022/11/27
    日本の似非クラファンサイトの宣伝。日本のは海外クラファンの転売ビジネスが多いから注意。クラファン失敗時は請求しないから保険にはなるがその分高い。これは違うけど海外で普通に買えるものの高額転売もある。
  • 芽出し帽をつくりたい

    1995年、海の近く生まれ。映画と動物とバーベキューが好きです。オレンジジュースを飲んでいたコップに麦茶を注いでもらう時でも「コップこのままでいいよー!」と言えます。 前の記事:1万円で好きな洋裁用品を買っていいんだってさ! ~新宿オカダヤへ~ > 個人サイト たびっこ動物 バラクラバとは バラクラバは直訳すると目出し帽だ。 しかし今流行っているバラクラバは、いわゆる目出し帽とは少し違う。 流行りのバラクラバはフードのようにかぶったり、かぶらずにネックウォーマーのようにして使う。 今回は流行りのデザインに合わせて芽出し帽を作っていく。 デザインはこちら。 愛・地球博感。森の精霊だ。 さて、どうやって作ろう。 そういえば、カバンで有名なファッションブランドのロエベが2023春夏コレクションで草を植えた服を発表している。 どうやらロエベは衣服やシューズに物の草を植えているようだ。 そんな布が

    芽出し帽をつくりたい
    hatact
    hatact 2022/11/18
    楽しい。草部分を着脱式にしたら気分によって違う草を生やせるし、育てられるのでもっと良さそう。
  • 酒税法に触れないアルコール発酵、それが自家製酵母パン

    麦を挽いた粉と、水を混ぜ合わせただけのスターターで培養する酵母「サワードウ」というものがある。 仕組みは日酒の発酵と同じようなものだが、サワードウで作るパンは酒税法的にも問題ないらしい。 古代のパン発明を追体験するような、苦難と困惑のパン作りが始まる。 サワードウブレッド、という言葉を聞いたことがあるだろうか。 要は「自家製酵母パン」だ。たまに個人経営のパン屋さんで売られているのを目にするが、パン作りに使う「イースト」がつまり「酵母菌」であり、自家培養したイーストを使ったパンを指す。 Sour(酸っぱい)dough(パン生地)の名前の通り、よくある市販のパンと比べて酸味のあるパンが焼きあがる。 海外のフリー画像サイトで「Sourdoughbread」と検索して出てきたイメージ。そうそう、こんな見た目のパンが多い。 酸味があることで唾液がより多く分泌され、消化によいという説があるが、特筆す

    酒税法に触れないアルコール発酵、それが自家製酵母パン
    hatact
    hatact 2022/10/01
    おいしそう。サンフランシスコではクラムチャウダー入れたサワードゥが名物で、食べたことないすっぱいパンって記憶だけど、初めての味は理解に時間がかかる。この記事でおいしかったような記憶で再生された。
  • 世界に広めたい!知られざるドイツ名物「スパゲティアイス」

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:市民プールといえばフライドポテト 〜ドイツっ子のノスタルジックな夏の思い出を体験してみる > 個人サイト words and pictures ドイツの知られざる発明品 ドイツは、私たちの生活に欠かせない様々な発明品を生み出した国である。 印刷革命を起こしたグーテンベルクの活版印刷技術。今や移動手段の主流となったガソリン自動車。体の痛みを緩和してくれるアスピリン錠。ドイツの発明品は、私たちの日常生活を大きく変えてきた。 しかしドイツには、ドイツ国外ではあまり知られていない素晴らしい発明品がある。 それが、スパゲッティアイスだ。 ヴンダバーなスパゲッティアイス。 スパゲッティだけど、アイスクリーム スパゲッティアイスとはその名の通り、トマトソースのスパゲッ

    世界に広めたい!知られざるドイツ名物「スパゲティアイス」
    hatact
    hatact 2022/09/01
    味や食感がいくつもあって時間がたつと変わるのもおいしそう。見た目も良くて手間も多くなく材料費も高くないから、高級パン屋とかの焼き畑飲食業の連中が目をつけたらすぐ流行りそう。
  • 本物のおしゃれ泥棒を見てみたい

    「おしゃれ泥棒」はオードリー・ヘップバーンの映画の邦題だが、それ以降も「おしゃれ泥棒」という言葉が店名やドラマに使われている。 おしゃれなのに、泥棒。美と悪。 魅力的な組み合わせである。 しかし、実物を見たことがない。 おしゃれ要素と泥棒要素は両立するのだろうか。プロにコーディネートしてもらおう。

    本物のおしゃれ泥棒を見てみたい
    hatact
    hatact 2022/03/16
  • 蕎麦屋のひっそりメニュー「天ぬき」を食べる(デジタルリマスター)

    1973年東京生まれ。今は埼玉県暮らし。写真は勝手にキャベツ太郎になったときのもので、こういう髪型というわけではなく、脳がむき出しになってるわけでもありません。→「俺がキャベツ太郎だ!」 前の記事:ビルの上から見たビルの屋上たち(デジタルリマスター) > 個人サイト テーマパーク4096 小さく息切れ 字面から考えてもイメージが浮かびにくい「天ぬき」 その日入ったその店は、構えからしてしゃれた感じの漂う雰囲気。店内の照明もかなり暗めにされていて、街のおそば屋さんというよりは、大人っぽいムードを味わえる店だ。 埼玉県草加市の「ふか川」 実際の雰囲気は写真よりも暗めです 注文を決めようとメニューを開く。まずは普通にもりそばを頼もう。それだけでいいかなと思いつつメニューをめくると、出てきたのは「お通し」とあるページ。 板わさ、なめこおろしあたりはわかる。天種っていうのはかきあげみたいなやつだった

    蕎麦屋のひっそりメニュー「天ぬき」を食べる(デジタルリマスター)
    hatact
    hatact 2022/02/04
    一瞬復帰したかと思った。年1回でも復帰して欲しい。
  • 新幹線から見えたすき家でカレーを食べてみる

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:酒粕ラーメンを自分のものにする 大阪に帰る新幹線はいつもセンチメンタル 先日、東京へ行く用があった。私は東京出身で今は大阪に住んでいて、実家に顔を出したり友達に会ったりしようと東京-大阪間を行き来するのに、以前はよく高速バスを利用していた。 しかしここ数年は東京へ行く機会もめっきり減ってしまい、そのかわり、たまの機会があれば新幹線に乗るようになった。東京での用事を済ませて新大阪駅へ向かう時、車窓から外を眺めながら缶チューハイを飲んでぼーっと過ごすのが好きだ。 自分の知らない町が不思議で仕方ない 自分が住む大阪へ戻っていく帰り道、ほろ酔いなのもあって大抵の場合はセンチメンタルな気持ちにな

    新幹線から見えたすき家でカレーを食べてみる
    hatact
    hatact 2022/02/02
    「深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと」も読んでみよう。
  • 人型寝袋が良い物すぎる :: デイリーポータルZ

    人型の寝袋がある。普通の寝袋は、その名前の通り袋の形をしていて、入ると芋虫のようになってしまう。もちろん歩く事は出来ない。しかし人型寝袋は人型なので歩こうと思えば歩ける。 ヒューマノイドスリーピングバッグシリーズ ある日、友人が人型寝袋を買って大変に良かったとTwitterで書いていたので、僕もすぐに買った。Amazonで6,000円しなかった。安いのだ。届いて早速入ってみる、いや、着てみると実に良かった。 今回は、人型寝袋がどれくらい良い物なのかをお伝えしたいと思います。主に自慢です。 (松 圭司) これがヒューマノイドスリーピングバッグだ 注文して2日後に到着。最近Amazonさんは注文してから届くまでがやたらと早い。プライムじゃなくても在庫があれば2日程度で届いてしまうのがすごい。 届いた人型寝袋は青くて未来的で格好良い。と、僕は思った。

    hatact
    hatact 2022/02/02
  • 1月のドイツは路上クリスマスツリー祭り

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:ドイツのポータブル1ピクルス缶詰が便利でおいしい > 個人サイト words and pictures 私の住むドイツではクリスマスシーズンになると、物のモミの木をクリスマスツリーとして飾る文化がある。 何年か前の夫の実家のクリスマスツリー。下に紙を敷いているのは、葉がバラバラ落ちるから。 それまでは組み立て式のプラスチックのツリーしか知らなかったので、ツリーは毎年物を買うものだと知って、衝撃を受けた覚えがある。 しかも、当時夫の両親は木にロウソク立てを挿して火を灯す派だったので、大火事になるんじゃないかと気が気でなかった。 私と夫はクリスマスに対してドライなのでツリーは飾らないのだが、このクリスマスツリー文化、実はクリスマスが終わってからが面白い

    1月のドイツは路上クリスマスツリー祭り
    hatact
    hatact 2022/02/02
  • 2022年のテクノロジーで凧空撮

    前回、タモ網の棒を使ってドローンっぽい映像を撮る方法を探った。結果として、軽くて(600gくらい)手頃な値段(6000円くらい)で7mの視界を手に入れられるタモ網の棒が優勝した(優勝とは?)。 しかししょせん7m。ドローンから撮れる数十m上空からの視点は得られない。そこで、凧です。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:6mの棒にカメラを付けると、ほぼドローン > 個人サイト keiziweb DIY GPS

    2022年のテクノロジーで凧空撮
    hatact
    hatact 2022/02/02
  • タダ同然で借り受けて修理をしながら住んでいた家は元々何の施設だったでしょうか。正解は診療所 / 千葉県成田市クイズ

    成田の街を空から眺めることはよくある 橋田:今日は成田市にゆかりがある3ykさんが考える千葉県成田市クイズを開催します。 3ykさんタイトルコールをお願いします。 3yk: 「目指せナリタニスト!千葉県成田市クイズ」! 一同:イェーーイ! 橋田:このメンバーで全部で5回お送りしてきましたけど。 ネッシー:なかなか長い旅路でしたね。 橋田:みんなが出題者として一度は登場してもらうというスタイルでやってきたんですけど、このメンバーでも最終回です。 みなさんどれぐらい千葉県成田市について知っているか自己紹介を兼ねてお聞きたいと思います。西村さんいかがでしょうか。 西村:成田は空港にはよく行ってましたけど、それ以外はほぼないですね。成田山新勝寺があるということぐらいしか知識がないですね。 橋田:さっき開始前に雑談をしていたんですけど、上からの眺めはお詳しい。 西村:昼間とか飛行機に乗って、成田の上

    タダ同然で借り受けて修理をしながら住んでいた家は元々何の施設だったでしょうか。正解は診療所 / 千葉県成田市クイズ
    hatact
    hatact 2022/02/02
  • 究極を言うなら飲み会はもう誰かのオーダーに対して「ああいいね」と言うだけで成立する

    居酒屋で誰かがメニュー表を見ながら「たこのから揚げ…」と口にし、同席する者から「ああ、いいね」と合いの手が入る。飲み会とはなんだといったらこれではないだろうか。 オーダーに対して「ああ、いいね」が来て全員が気持ちよくなるこのグルーヴ。いわばオーダーの温泉に浸かってる状態である。今日はこのオーダー温泉だけをやってみる。 題してオーダー温泉に浸かる 今、居酒屋が閉まり、再び飲み会が失われつつある。だが私達は何が寂しいのだろうか。酒もデリバリーもビデオ通話もある。究極のところあのオーダーの「ああ、いいね」ではないだろうか。 逆に言えばこのオーダー温泉だけで飲み会を味わえれば、マスクをして換気の良い部屋に集えばいいのではないだろうか。 会議室に左からべつやくれい、よざひかる、張江浩司、手前に大北 今回はデイリーポータルZのライターからべつやくれいさん、よざひかるさん、そして居酒屋で長く働いていたと

    究極を言うなら飲み会はもう誰かのオーダーに対して「ああいいね」と言うだけで成立する
    hatact
    hatact 2022/02/02
  • ニトリで買える「毎日とりかえキッチンスポンジ」がフィルタースポンジ好きを唸らせた

    1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画イラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:純露・黄金糖・黄金物語、べっこう飴舐め比べ > 個人サイト Nuki あれから、それから 推す会の記事のアップ後「フィルタースポンジ買いました!」「フィルタースポンジ派になりました」と嬉しい報告がありました。それと同時に「近所に取り扱いがない」という悲痛な叫びも。わかるよ、その気持ち。 そんなあなたにニトリで買える『毎日とりかえキッチンスポンジ30個入り』をお勧めします。 「ニトリの方が遠いじゃねーか!」という声が聞こえてきそうですが、「デコホーム」というお店をご存知でしょうか。ニトリの人気アイテムを中心に品揃えしたニトリの小型店舗です。駅近くに展開されている場合が多く、チェックしてみてください。ニトリもデコホーム

    ニトリで買える「毎日とりかえキッチンスポンジ」がフィルタースポンジ好きを唸らせた
    hatact
    hatact 2022/02/02
  • ゴールデン☆ベストが出したい

    「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 前の記事:スルメの味が噛めば噛むほど出るのは10秒まで > 個人サイト 日海ぱんく通信 どうせ出すならゴールデン☆ベスト ベストアルバムを出すにあたって今から曲を作ってレコーディングして、などとやっていたらとても時間が足りない。 あくまでCDの形さえ出来上がっていればいい。 ということで今回はベストアルバムのパッケージだけ作ることにした。 そこでベストアルバムのジャケットを研究してみると、ソロアーティストの場合は、フォーマルな服装、シンプルな背景で構成されているものが多いことがわかった。 フォーマルな服装、シンプルな背景の例①

    ゴールデン☆ベストが出したい
    hatact
    hatact 2021/12/10
    正統派DPZ記事