ブックマーク / www.itmedia.co.jp (135)

  • 「バッグを持ち歩かない人のバッグ」に込めたアイデアとは デザイナー・秋田道夫さんに聞く

    「バッグを持ち歩かない人のバッグ」に込めたアイデアとは デザイナー・秋田道夫さんに聞く:分かりにくいけれど面白いモノたち(1/3 ページ) LED式の薄型信号機からJRの駅にある“Suicaチャージ機”、果ては湯飲みやカラトリーまで、多くの人が目にする製品を手掛けてきた著名プロダクトデザイナーの秋田道夫氏。Twitterでは10万人ものフォロワーがいて、“最もバズるプロダクトデザイナー”などと呼ばれることもある。そんな秋田氏が、大阪のカバンメーカー・トライオンとのコラボレーションで作ったバッグ「Nothing」は、そのシンプルな見た目とは裏腹に、中々に複雑な内容を含んでいた。 見た目は、いわゆるブリーフケースだ。ただ、上部は開いているし、外側に留め具やポケットなども一切ない。ハンドルも内側から出しているので、表は真っ平らな革だ。構造としてはトートバッグに近いし、A3くらいのボディサイズで総

    「バッグを持ち歩かない人のバッグ」に込めたアイデアとは デザイナー・秋田道夫さんに聞く
    hatact
    hatact 2023/01/31
    実用性がないカバンもファッションの意味はあるけど、唯一の利点のデザインも間違いなくすぐへたるよね・・しかもこのライターの企画商品というオチ。隠してる時点で品質はお察し。
  • カラー対応にメリットはあるのか? E Ink搭載Androidタブレット「BOOX Nova Air C」を試す

    カラー対応にメリットはあるのか? E Ink搭載Androidタブレット「BOOX Nova Air C」を試す(1/3 ページ) Onyx International製の「BOOX Nova Air C」は、カラー表示に対応する7.8型E Ink(電子ペーパー)を搭載するAndroidタブレットだ。E Inkのカラー対応のにメリットはあるのか――実際に使って検証してみよう。 Amazonが、ペンでの手書きに対応したE Ink搭載電子書籍リーダー「Kindle Scribe」を発売したが、ペン入力が可能なE Ink(電子ペーパー)デバイスは自体は前からいくつかリリースされている。 その1つが、Onyx InternationalのE Inkタブレット「BOOXシリーズ」である。中でも「BOOX Nova Air C」は、ペンを使った手書き(手描き)に加えてカラー表示に対応する7.8型E I

    カラー対応にメリットはあるのか? E Ink搭載Androidタブレット「BOOX Nova Air C」を試す
    hatact
    hatact 2023/01/15
    "率直にいうと、現在の所は電子書籍をE Inkでカラー表示するメリットはさほど感じない。"というすがすがしいレビュー。試してみたけど自分も同意。今のところカラーはスマホかタブレット、白黒はe-ink、の併用がいい。
  • 「言いがかりともいえる内容」 三才ブックス、鳥取県の“有害図書”指定理由をPDF公開

    一部の出版物が鳥取県から有害図書指定を受け、Amazon.co.jpで販売できなくなった件を巡り、三才ブックス(東京都千代田区)は11月25日、鳥取県から届いたという指定理由についての文書を公開した。県の説明に対し、同社は「『言いがかり』ともいえる内容だった」と指摘。県の対応に疑問を呈し、同社の見解をまとめている。 文書によると、鳥取県は3冊の書籍が改正した少年健全育成条例の第13条第1項第2号「著しく青少年の粗暴性又は残虐性を誘発、助長し、その健全な成長を阻害するおそれのあるもの」に該当するとしている。 例えば「裏グッズカタログ2022」では、つまようじを発射できる弓矢形の玩具「つまようじクロスボウ」を紹介している。これに対して県は「安価で購入できることや組み立て手順を記載している」と指摘。条例に定める有害図書類の指定基準のうち第2項第2号「殺人、強盗、傷害、暴行その他の反社会的行為の準

    「言いがかりともいえる内容」 三才ブックス、鳥取県の“有害図書”指定理由をPDF公開
    hatact
    hatact 2022/11/30
    鳥取もAmazonもダメだけど、じゃあどうするか。鳥取もAmazonもこの件のペナルティはほぼないから、適当なまま続ける&対応しない、のが合理的。抑止力を考えないと。安易だが炎上でニュースになるのを狙うのも分かる。
  • スマホのバッテリーを交換せずに使い続けてはいけない理由

    スマートフォンに入っているバッテリー。交換のタイミングについて知らない人が多いのではないだろうか。 iPhoneのバッテリーは500回の充放電(充電サイクル)を繰り返したとしても、最大80%の容量を維持できるように設計されている。Appleのいう充電サイクルとは合計で100%になる充電を行った回数、もしくは合計で100%放電した回数のこと。過去の記事では例として以下の挙げている。 ある1日のうちにiPhoneのバッテリーを65%消費し、同じ日の夜に100%まで(減った65%分を)充電した 別の日には35%しか使わず、同じ日の夜に100%まで(減った35%分を)充電した この充電サイクルを500回繰り返したとしても、最大80%を維持できるということになる。ただし、これは永久的な利用を保証しているのではなく、一定期間はその容量を維持できる、というものだ。 →スマホのバッテリー劣化の指標「充電サ

    スマホのバッテリーを交換せずに使い続けてはいけない理由
    hatact
    hatact 2022/11/17
    知識のない人が知識のない人に向けて書いた記事。ネットのゴミ。知識のある人が書き直すべきだが、ゴミ記事の割合が多く、商売的には増やした方がいいと思ってるメディアには望むべくもない。
  • 楽天モバイルユーザーのポイントが11月から+3倍に “実質0円運用”は可能なのか?

    SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは、楽天グループの対象サービスを利用することで、「楽天市場」のポイント倍率がアップするプログラムのこと。通常、楽天会員はポイント1倍のところ、楽天モバイルを利用していると+1倍となり、合計2倍となる。他にもSPUの対象サービスを利用して条件を達成すれば、さらにポイント倍率がアップする。 実は現在も、「Rakuten UN-LIMIT VII」提供開始記念のキャンペーンによって、「Rakuten UN-LIMIT」契約者はポイント最大+2倍で、通常のSPUを加えると、同様に最大+3倍のポイント倍率になっている。このキャンペーンが10月31日に終了し、11月1日以降はSPUの特典として統合されるのだ。この最大+3倍がキャンペーンではなくSPUの特典となることで、楽天市場の買い物が継続的にお得になる。ただし、SPUの対象サービスや条件は不定期で変更にな

    楽天モバイルユーザーのポイントが11月から+3倍に “実質0円運用”は可能なのか?
    hatact
    hatact 2022/10/02
    ポイントは人生を面倒にするって話。ポイント条件はコロコロ変わるから考えるだけ無駄。まあ深く考えなくても、ふるさと納税だけでもそこそこ返ってくるが、ケータイ料金のために買い物するのが本末転倒なのは当然。
  • 飛行機で、仕事で、Nreal Airを使ってみた ゲーミングPC接続も実用域に

    今年春に購入した「Nreal Air」の話を何度か書いているが、久々に「格活用編」を書いてみようと思う。 というのは、6月以降の海外を含む出張で何度か使い、さらに、外出時にもちょっと工夫して使ってみたからだ。あくまで自分の中での実験ではあったのだが、なかなか面白い知見が得られた。今後のデバイスでどんな体験が得られるかの予測も含め、ちょっといろいろお伝えしてみたいと思う。Nreal Airがどうこうというより、「軽量なHMDが普及したら」という想像を膨らませるための実験、と考えていただきたい。 なお、いくつかの写真は現地での撮り漏らしがあったため、後日仕事場で再現したものである点はご了承いただきたい。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2022年8月1日に配信されたもの

    飛行機で、仕事で、Nreal Airを使ってみた ゲーミングPC接続も実用域に
    hatact
    hatact 2022/08/12
    移動用としてはこのタイプが現状の最適解だと思う。外観の見た目を気にするより、画面が他人に見えないことの気楽さが思ったより大きい。シェードつけてもある程度外も見え、適度な没入感もある。
  • 約11年ぶりの「FMV LOOX」を試す 薄くて軽くて画面の大きいWindowsタブレットは正義か?

    約11年ぶりの「FMV LOOX」を試す 薄くて軽くて画面の大きいWindowsタブレットは正義か?(1/2 ページ) 富士通クライアントコンピューティング(FCCL)が約11年ぶりに発売した「FMV LOOX」。LOOXといえば超小型モバイルPC(今風にいえば「UMPC」)を思い起こす人もいるかもしれないが、新しいLOOXは薄型のタブレットPCとしてこの世に生を受けた。最新の第12世代Coreプロセッサ(開発コード名:Alder Lake)を搭載しつつも、ファンレス設計としていることも大きな特徴である。 →ワコム製「リニアペン」に世界初対応 第12世代Coreプロセッサ搭載の薄型タブレット「FMV LOOX」が6月中旬に登場 →約11年ぶりの「FMV LOOX」 「超小型PC」から「薄型軽量タブレットPC」になったのはなぜ? この記事では、FMV LOOXの店頭販売モデルのうち、上位構成

    約11年ぶりの「FMV LOOX」を試す 薄くて軽くて画面の大きいWindowsタブレットは正義か?
    hatact
    hatact 2022/08/06
    残念な機種。1kg以上あればもっと安くて使いやすくて性能の良いノートPCがいくらでもあるよね。保険屋とか対面業務専用機なら分かるけど個人用には使いみちがないと思う。
  • ドコモの「5Gギガホ プレミア」から「ahamo大盛り」への移行を“真剣”に検討してみた

    ドコモの「5Gギガホ プレミア」から「ahamo大盛り」への移行を“真剣”に検討してみた:5分で知るモバイルデータ通信活用術(1/2 ページ) 過去の連載でも触れた通り、筆者のメイン携帯電話回線はNTTドコモの「5Gギガホ プレミア」を契約しています。このプランのメリットは、何よりも月間の通信容量に制限がないことです(※1)。他社とは異なりテザリングも使い放題である上、スマホ、タブレット、ケータイ、モバイルルーターなど、どんな端末でも利用できることも強みです。 (※1)「(5G)データプラス」子回線における通信、および海外ローミング中に「パケットパック海外オプション」を使って通信した分は月間30GBの容量制限があります 税込みの月額料金は7315円ですが、インターネット回線とのセット割(ドコモ光 セット割または5G home セット割)や、家族全体の回線数に応じて適用される「みんなドコモ割

    ドコモの「5Gギガホ プレミア」から「ahamo大盛り」への移行を“真剣”に検討してみた
    hatact
    hatact 2022/08/06
    ドコモの使い放題なんてちゃんと理由があって高くても払ってるか、無知で騙されて契約しているかで、前者の人がこんな細かいこと長々と気にするのか全く意味不明。みみっちいこと考えるくらいなら楽天にすれば。
  • Teslaからの警告 ルールと実態の乖離問題をどう解決するのか

    Teslaからの警告 ルールと実態の乖離問題をどう解決するのか:走るガジェット「Tesla」に乗ってます(1/4 ページ) 「iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。IT・ビジネス分野のライターである山崎潤一郎が、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式でリポートします。 暑い夏を迎え、屋根のない駐車場に停めているModel 3の車内は灼熱の地獄と化します。全面ガラスルーフなので仕方ないともいえますが、冬期はルーフから差し込むぽかぽか太陽光のおかげで暖房エネルギーが節約できるわけですから、このトレードオフを受け入れるしかありません。 ただ、スマートフォンからエアコンを遠隔操作できるので、乗り込む前に車内温度を適正化しておけば、快適に走り出すことができます。最近は、家族から「温度下げといてね」とリ

    Teslaからの警告 ルールと実態の乖離問題をどう解決するのか
    hatact
    hatact 2022/08/01
    法定速度に関してはきっちり守って走っているドライバーを見るとどうしたものかと思う。法定速度を上げたり信号の配置を変えたりして事故や渋滞が減るかという分析が一般にはほぼ全くされていないのが大問題と思う。
  • 尼崎市のUSBメモリ、スマホのGPS辿り発見 「漏えいしていない保証はない」とBIPROGY

    BIPROGY(旧日ユニシス)は6月24日、兵庫県尼崎市の全市民46万人分の個人情報が入ったUSBメモリを紛失し、その後発見した件で記者会見を開き、発見時の状況や今後の対応を説明した。同社によると発見者はUSBメモリを紛失した協力会社の社員人で、スマートフォンの位置情報が決め手になったという。 発端は21日に実施し給付金コールセンター(大阪府吹田市)のデータ更新作業だった。当該社員は尼崎市にある市政情報センターから1人でUSBメモリにデータを格納して現地へ移動。BIPROGY社員2人と協力会社社員1人と合流し、4人でデータ更新作業を行った。 作業が終了したのは午後7時30分ごろ。その後4人は飲店へ行き、店を出たのは午後10時30分ごろだった。このときは鞄を所持していたことを確認している。 しかし22日の午前3時ごろ、当該社員は路上で目を覚まし、鞄を紛失していることに気付く。朝になって

    尼崎市のUSBメモリ、スマホのGPS辿り発見 「漏えいしていない保証はない」とBIPROGY
    hatact
    hatact 2022/06/25
    本文読んでないけど、メモリなくしてなくても「漏洩していない保証はない亅ので、何もかも理解してませんというアピールにしかならない。
  • 年会費1万1000円でも私が「dカードGOLD」を手放せないワケ

    ポイントやお得なことが大好物。そんな筆者は、ドコモのクレジットカード「dカード GOLD」に入会している。その理由は、「dカード GOLD」に契約していると、ドコモのケータイ利用料金の10%のdポイントが還元されるからだ。ドコモの通信料金の場合は、税別料金1000円につき100円分のポイントがたまる。※料金は特記部を除き税込み。 【訂正:2022年6月16日0時00分 初出時、ドコモのケータイ料金を「dカード GOLD」でカード決済すると、利用料金の10%のdポイントが還元される旨の記述がありましたが、カード決済は10%還元の条件ではありませんでした。おわびして訂正いたします。】 dカード GOLD 年会費:1万1000円 国際ブランド:Visa、Mastercard 入会条件:満20歳以上(学生は除く)で、安定した継続収入があること 家族カード:1枚目無料で2枚目以降1100円。最大3枚

    年会費1万1000円でも私が「dカードGOLD」を手放せないワケ
    hatact
    hatact 2022/06/11
    「広告企画」が抜けている。そうでなければ養分としか
  • スマホの「対応バンド問題」で問われる総務省の覚悟 端末のコスト増は綿密に検証すべき

    スマホの「対応バンド問題」で問われる総務省の覚悟 端末のコスト増は綿密に検証すべき:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) 「対応バンド問題」が、総務省の有識者会議で議論されている。同じ名称の端末でも納入先のキャリアごとによって対応している周波数帯が異なり、消費者の不利益になっているのではないか……というのがこの問題が取り上げられるようになった理由だ。確かに、キャリアが意図的に他社の周波数をふさぎ、MNPを妨害しているのであれば問題があるといえる。 一方で、キャリアはあくまで自社周波数への対応を求めているだけで、他社の周波数への対応の可否は関与していないと証言。メーカー側からも、同様の声が聞こえてくる。ある意味、前提が崩れてしまったようにも見える対応バンド問題だが、この議論はどのように決着するのか。これまでの有識者会議を振り返りつつ、今後の見通しを読み解いていきたい。 そもそも対

    スマホの「対応バンド問題」で問われる総務省の覚悟 端末のコスト増は綿密に検証すべき
    hatact
    hatact 2022/05/07
    総務省に覚悟なんてあるわけないよね、何のペナルティもないもの。
  • 丸善、学術向け電子書籍サービスのDL機能停止 「不適切利用を想起させる投稿あった」 複数大学に影響

    丸善雄松堂は4月5日、学術機関向けの電子書籍サービス「Maruzen eBook Library」の書籍ダウンロード機能を一時停止すると発表した。図書館の公式WebサイトやSNSで、サービスの不適切利用が疑われるような記載や投稿があったとしている。 Maruzen eBook Libraryは専門書や学術雑誌などを取扱う電子書籍サービスで、大学図書館などで活用されている。5日午後6時からサービスを段階的に停止し、6日には全コンテンツのダウンロードを停止。利用状況の調査を行い、5月9日午前9時以降にサービスを再開する予定。電子書籍の閲覧機能は継続する。 不適切利用の具体的な内容や、問題の発端となった図書館名については明らかにしていない。丸善雄松堂は「利用規約を順守して利用いただき、著作権者様の権利を保護するための緊急措置として、ダウンロードサービスの一時停止をさせていただきますことをご理解く

    丸善、学術向け電子書籍サービスのDL機能停止 「不適切利用を想起させる投稿あった」 複数大学に影響
    hatact
    hatact 2022/04/07
    おバカが特定され、社会的に制裁を受けるのを期待しての長期広範囲停止かな。システムで止めなくても利用者は特定できるだろうから、普通にそういう使用は禁止、って告知すればいいだけのはず。
  • 「Web2.0」って何だったの? 「Web3」との違いは? ネットに詳しいけんすう氏に聞いてみた

    「Web2.0」って何だったの? 「Web3」との違いは? ネットに詳しいけんすう氏に聞いてみた(1/4 ページ) 「Web3」(Web3.0)という言葉をよく目にするようになりました。Web3は、Web2.0の“次”という意味で名付けられた、インターネットの新しい概念とされています。 そもそも、Web2.0とは何だったのでしょうか。15年ほど前に提唱され、当時は大きな話題を集めましたが、若いネットユーザーにはなじみがない人も多いかもしれません。 そこで、Web2.0ブームのころからネットの最前線にいた起業家の「けんすう」こと古川健介さんと、当時からネットの現場を取材していた私、岡田有花(通称:ゆかたん)が、Web2.0を振り返りながら、Web3への展望について語り合いました。 けんすう(古川健介) 1981年生まれ。2000年に学生掲示板「ミルクカフェ」を立ち上げて以来、ネットコミュニテ

    「Web2.0」って何だったの? 「Web3」との違いは? ネットに詳しいけんすう氏に聞いてみた
    hatact
    hatact 2022/03/28
    Web2.0って単に一般投資家向けの宣伝ワードと思っていた。今のメタバースみたいな。オライリーはともかく、(例外はあると思うが)現場でもない、分かってもいないつまらない人が唱えていたイメージしかない。
  • 携帯電話の「対応バンド」が新たな“縛り”に? 総務省の会合で議論へ

    総務省は3月14日、電気通信市場検証会議に付属する会議体「競争ルールの検証に関するワーキンググループ(WG)」の第26回会合を開催した。今後、このワーキンググループでは2019年10月に一部、2020年4月に全部が施行された改正電気通信事業法と関連する総務省令/ガイドラインの効果検証と必要な対応の検討を行いつつ、新たな論点として携帯電話端末における対応周波数帯(Band)の「制限」に関する検討を行うという。 →「端末の単体販売」や「割引の適用」を拒否された――総務省が「情報提供窓口」に寄せられた消費者からの通報内容を一部公開 今後の競争ルールの検証に関するワーキンググループでは、2020年4月までに完全施行された改正電気通信事業法と関連する総務省令/ガイドラインの実施状況の確認と必要な対応の検討を行う。その一環として、携帯電話端末における対応Bandの「制限」に関する検討も行う(総務省資料

    携帯電話の「対応バンド」が新たな“縛り”に? 総務省の会合で議論へ
    hatact
    hatact 2022/03/16
    タイトル、新たでも何でも無いし、"?"って何だよ。0点。/以前のように国が入ると縛りが外れて端末や通信料金が高くなって終わり、だろう。きちんとバンド制限ありとなしを表記して価格を分けて売るのがフェアでは。
  • 米Sony、穴が空いた完全ワイヤレスイヤフォン「LinkBuds」発表 音声ARで米Nianticと協業へ

    操作方法も独特だ。ジャイロセンサーを搭載しており、イヤフォン体ではなく耳の周囲を軽く叩くことで反応する。 駆動時間はイヤフォン内蔵バッテリーで最長5時間半。充電ケースを併用すると最長17時間半まで延ばせる。急速充電機能も備えた。 立体音響技術にも対応した。SonyはLinkBudsユーザーに新しい体験を提供するとして、Microsoft音楽配信のSpotify、「Pokemon GO」(ポケモンGO)で知られるNianticとの協業を発表。このうちNianticとの協業はAR位置情報ゲームの「Ingress」に関するもので、詳細は年内に発表するとしている。 米Nianticの副社長で日法人の代表を務める村井説人さんは「ソニーの音声技術とNianticの持つAR技術が連携することで、これまでの視覚的なARだけでは作れなかった新しいAR体験の提供が可能になる。現実世界の中により没入感のあ

    米Sony、穴が空いた完全ワイヤレスイヤフォン「LinkBuds」発表 音声ARで米Nianticと協業へ
    hatact
    hatact 2022/02/16
    開放型やNCイヤホンを使ったことのない的外れなブコメが多い(NCやら音漏れやら)。NCなんて矛盾しているし、高度難聴でなければこの近距離でひどく漏れるはずない。とりあえず注文した。失敗しても尖った製品は歓迎。
  • オイシックス配送トラブル「高精度な物流システム」が原因 「イレギュラー対応難しく」

    材宅配サービス「Oisix」を運営するオイシックス・ラ・大地は2月10日に開いた2021年4~12月決算発表会で、22年1月に起きた配送トラブルについて詳しく説明した。 1月に稼働スタートした新物流センターの「高精度な物流システム」が裏目に出た。想定外の納入遅れにシステムが対応できず、1週間にわたって配送が混乱。約11万人に影響が出たという。 同社は1月18日、神奈川県に開設した大規模物流センター「海老名ステーション」の稼働を開始したが、商品の納品遅れなどが発生した。 このため、入荷後の在庫管理、棚入れができなくなるなど荷受けオペレーションが混乱。棚に商品が入っていないとラインが稼働しない高精度なシステムを導入していたため、“商品が足りない”というイレギュラーな状況に対応できなかったという。 その後、強制的にラインを稼働させて商品出荷を再開。1月25日以降は遅延のない配送ができたという。

    オイシックス配送トラブル「高精度な物流システム」が原因 「イレギュラー対応難しく」
    hatact
    hatact 2022/02/14
    言い訳が面白すぎる。高精度が原因なら今後は大ざっぱなシステムにしないと。資料でも原因が不明だが、移転時に何か失敗したのは明らか。今回の損失は頑張って回復するとあるがトラブルの解決法が一切ないのも面白い
  • 謎の文字列「1qaz2wsx」 漏えいした日本のパスワードに頻出するワケ

    ソリトンシステムズが発表した「日人のパスワードランキング2021」。2021年に発生した209の情報漏えい事件から日人が利用するパスワードを分析したもので、1位は「123456」、他は「password」や「000000」などよく見掛けるものだが、少し変わったものとして、4位に「1qaz2wsx」がランクインしている。 一見ランダムに生成されたものに思えるが、実際にキーボードをタイプしてみれば納得がいく。QWERTY配列のキーボードを左から縦2列打ち込むと「1qaz2wsx」となるわけだ。「qwerty」の亜種みたいなものだが、ランキングを見るとこの手の配列に沿ったパスワードが多いことが分かる。

    謎の文字列「1qaz2wsx」 漏えいした日本のパスワードに頻出するワケ
    hatact
    hatact 2022/02/11
    以前も同様の記事があったけど、明らかに偏った日付や単語がランキングに出るというのは、調査自体が不適切という結論にしかならない。/タイトルの謎の文字ってスマホ世代の感想か。記事もスマホで書く時代か。
  • 買ったけど使わなくなったガジェットってどんなもの? IT系編集者2人の場合

    買ったけど使わなくなったガジェットってどんなもの? IT系編集者2人の場合:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/4 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 ヤマー この仕事をしていると、新商品のレビューとか買ってよかったものとか良く記事にしますが、逆に買ったけど使わなくなったものもあるなと思ってて。 マツ 中には期待通りにはいかなかったものもあれば、事情が変わって不要になっったものもある。 ヤマー 分かりやすいのがコロナ禍ですよね。外出する頻度が変われば、使うものも変わってくる。 マツ 例えばどういうものがあります? ヤマー コロナ前は7インチのUMPCをよく持ち歩いてたんです。出社時や取材

    買ったけど使わなくなったガジェットってどんなもの? IT系編集者2人の場合
    hatact
    hatact 2022/01/29
    宣伝か分からないレビューモドキより、使わなくなった記事の方がずっと面白い。個人ブログで製品を買った記事を見たら、検索してその後どうなったか読むのが好き。
  • 「日本メタバース協会」の違和感 “当事者不在”の団体が生まれる背景

    12月7日に設立が発表された、「一般社団法人日メタバース協会」に、SNS上で疑問の声が上がっている。 設立したのは、4社の暗号資産(仮想通貨)関連企業だ。国内外の関連企業に参加を呼び掛けているものの、「仮想通貨メタバースと関係がないのでは」という声も多い。 筆者もそれに同意する。だが、この話の質とはどこにあるのだろうか。もう少し掘り下げてみたいと思う。 暗号通貨・NFTから「メタバース業界団体」が生まれる疑問 同協会は、Webサイト上で設立目的をこう説明している。 「メタバース(インターネット上で広がる3次元の仮想空間)技術及び関連サービスの普及、技術に関する健全なるビジネス環境及び利用者保護体制の整備を進めることで、我が国の産業を発展させることを目的としています。 具体的には、協会が内外の情報を収集し、また情報を発信する起点となればと考えています。そしてメタバースに関係する企業

    「日本メタバース協会」の違和感 “当事者不在”の団体が生まれる背景
    hatact
    hatact 2021/12/11
    技術を進歩させる動きの害悪になりかねないからどうにかしたいが難しい。ニュースや発言力の大きい人が技術でなくこの協会のみに懸念があることを広く一般に伝えることが大事。そうすれば企業や一般人は警戒できる。