タグ

2006年4月26日のブックマーク (34件)

  • みやきち日記 - ネットリテラシーやメディアリテラシー以前に、「プチ文盲」な人が多くないか

    塾の講師を長年やっていて気づいたのが、文字から情報を取り出して理解することができない子がたくさんいるということ。その能力の低いこと、もはや文盲に近いです。あたしは便宜上こうした子たちを「プチ文盲」*1と呼んでいます。 塾で使うワークブックには、問題だけでなく、「要点のまとめ」や「アドバイス」などのコーナーがあります。そこを見るだけでかんたんに解けてしまう問題も多いです。ところが、「プチ文盲」の生徒たちは、「『要点のまとめ』のここを見て調べながらやってね」と言われてさえもまったく問題が解けません。ちなみにそういう生徒に「まとめ」の部分を音読させてみると、こんな感じ。 生徒「be動詞の疑問文は、be動詞を……ぶ……『ぶんあたま』って何?」 あたし「『ぶんとう』(文頭)」 生徒「……『ぶんとう』に出す。否定文ではbe動詞の後にnotを『よういる』」 あたし「『もちいる』(用いる)」 生徒「……『

    みやきち日記 - ネットリテラシーやメディアリテラシー以前に、「プチ文盲」な人が多くないか
    hatayasan
    hatayasan 2006/04/26
    「まず単なるリテラシー(読み書き能力)に致命的に欠ける人もWeb上にはたくさんいるんだと認識した方が良いというのがあたしの結論です」
  • 白山市観光チャンネル|

  • 印度家&ガンガー/ガンガー福井店

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/26
    「国側は「雪庇全体を避けるべき注意義務はなく、一班を少人数にするなど十分な安全配慮をした」と反論。「当時の山頂付近では、稜線を確定する方法はなく、経験則による講師の判断は妥当」としていた。」
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - どんどんリンクを展開してWebを平面化しようぜ?

    ツンデイトレ べ、別にあなたの会社のために株を買ってあげたんじゃないんだからね! ただちょっと上げ気配が強めだったから信用買いを入れさせてもらおうと思って……。 参考: ツンデーモン ツンダム ツンドロ (そろそろ飽きました??) 忘却防止。 : RSSフィードの全文配信がデフォルトになったら、ブログの醍醐味は緩やかに閉ざされていくのではないか これ見て考えたことを書こうと思ったら、otsuneさんがブクマのコメントでもう書いてた。 この指摘には一理あるね。tDiaryのようにツッコミもRSSに入れたり、コメントやTrackBackだけ別にRSS化したりする未来もありそうだけど。人間が眼で見ないと処理できない形式はコストが高いし そんなに1クリックが高コストなら、コメント欄の内容やトラックバック先のブログの内容まで一緒に配信しちゃえばいいんじゃね?みたいな。「トラックバック先にコメントが付

    「で、みちアキはどうするの?」 - どんどんリンクを展開してWebを平面化しようぜ?
  • 地主制度2.0追記の1 WEB2.0というゲームには隠しルールがあって、それが隠蔽されたまま進行している | fladdict

    先日の地主制度2.0の話、一晩考えて色々追記を書こうとしたら、既に考えてたことが、かなりハテブやトラバで論じられてて書くことがあまりない感じ。 ただ、エントリがグーグル=悪みたいな文脈で認識されてるけど、それはちょっと違う感じデス。 僕はGoogleを悪だとは思っていないし、地主制度も、支配階級も、搾取構造も全然否定しない。というか組織であれ個人であれ、能力と手札とチャンスが均等でない限り、上から下に連なる不平等のレイアウトが生まれるのは、当たり前だと思っている。むしろ、能力と手札とチャンスがマチマチなのに、結果が平等な世界のほうが歪だと思う。ついでに言うならば、自分を駒として見た場合、たぶん僕は盤面が荒れば荒れるほど有利になるタイプのプレイヤーだ。だからGoogleAmazonが既存勢力を破壊するのは大歓迎な側にいる。 で、僕が気持ち悪いと思ってるのは、WEB2.0というのが下から上に

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/26
    「膨大な不特定多数の群集の行動の記録がそのまま燃料となって駆動する強大なイノベーション」「Googleがキモイとか、搾取構造が悪いとかいうのではなく、核心が隠蔽されたまま進行される不自然なゲーム展開がキモイ」
  • wikipediaの全文をrdfで配信するプロジェクト | fladdict

    RSS全文配信すべきか否かが議論が白熱する傍らで、地球の裏ではwikipediaをrdfで全文配信する無謀なプロジェクトwikipedia3が・・・ なんと4700万ページ、容量397MB(解凍後3.7GB)のおそらく史上最大のRDF。 Flashとかprocessingで、情報をビジュアライズするのが大好きな人には宝の山じゃないかと。こういうのが有れば、ValanceとかAnemoneみたいなプロジェクトがやりやすそうですね。 あとはWEB2.0の構造ハックじゃありませんが、こういう無料データのマイニングからWEB2.0の上層プレイヤーに飛び入りって経路もアリかもしれません。 みんなでDLすると提供先が死ぬと思うので、確認とってからwinnyにつっこんであげるのが、P2Pの正しい使い道だと思います。 via:toxi.in.process Quality data for visuali

  • ”検索エンジンのルールは検索会社が作成する”という大原則 ::SEM R (#SEMR)

    ”検索エンジンのルールは検索会社が作成する”という大原則 検索エンジン会社は各々の理念・考えに基づいて検索品質を維持するためのルールを策定し、適用する。SEOをする側はこのルールをきちんと理解したうえで、個別の行為が検索エンジンにどう映るかを考えていくことが求められます。この判断には客観的かつ合理的に物事を考える力が要求されるのですが・・・ 公開日時:2006年04月26日 14:53 リンクが多ければアクセス数が増える。このため、検索エンジン対策(SEO)として、相互リンクはよく使われている。サイバーエージェントの広報では「グーグルに対しアクセス不能になった理由を照会していますが、未だに回答は来ていない。当社としては不正行為をしているつもりは全くない」と説明する。(...) リコーはこの事実をグーグル社ではなく、クーグルのエンジニアのブログで知った。書いてあった内容はスパム行為をしたため

    ”検索エンジンのルールは検索会社が作成する”という大原則 ::SEM R (#SEMR)
    hatayasan
    hatayasan 2006/04/26
    「企業側の主観でユーザーのためになる/不正行為ではないなど誰も聞いてません。」
  • Google 八分 の確認と対応の方法

    内容が古くなり、全面的に書き換えました。10秒で自動的に新しいページに変わります。 このページへのブックマークやリンクがありましたら、リンク先の変更をお願いします。

  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
    hatayasan
    hatayasan 2006/04/26
    公私を区別せずブログを書きなぐることが2.0の条件なの?
  • ITmedia エンタープライズ:Winny接続ノード数に減少傾向は見られない――ネットエージェント

    ウイルスによる情報流出や危険性の高い脆弱性といった要素にもかかわらず、ネットエージェントによると、「Winny」に接続されているノード数に減少傾向は見られない。 たびたび報じられているウイルスによる情報流出、4月21日に明らかになった危険性の高い脆弱性といった要素にもかかわらず、ネットエージェントによると、P2P型ファイル共有ソフト「Winny」に接続されているノード数に減少傾向は見られないという。 ネットエージェントでは独自のWinny検知システムを用いて、Winnyに接続されているノード数(インターネットに接続された状態でWinnyを起動しているPCの数)をカウントしてきた(関連記事)。 同社によると4月10日から23日にかけての2週間、Winnyのノード数は平日で約44万~49万、土日は若干増えて約50万~53万以上が観測された。4月16日と、脆弱性が報告された1週間後の4月23日を

    ITmedia エンタープライズ:Winny接続ノード数に減少傾向は見られない――ネットエージェント
  • ぷららのWinny遮断は是か非か(後編)

    昨日はぷららのWinny遮断について,「どういった手法で実現するのか」(トラフィックの識別が秘密の保護に引っかかるかどうか)に焦点を当てて見てきた。今日は,後回しにしておいた「何の目的でWinnyトラフィックを規制するのか」(判断基準が「検閲」に当たるかどうか)という点について考えていくことにしよう。 トラフィック制限の目的を四つに分類 プロバイダがWinnyやP2Pファイル共有ソフトのトラフィックを規制する目的は大きく分けて四つに整理できる。 一つは,P2Pファイル共有ソフトが発生させる大量のトラフィックが他のユーザーの通信に悪影響を与えないようにすることだ。P2Pファイル共有ソフトでやり取りされるファイルには容量が大きいものが多い。しかも,ファイル共有ソフトは同時に複数のファイルをやりとりする機能を備えるので,大量のトラフィックを発生させる元になる。 こうしたP2Pファイル共有ソフトの

    ぷららのWinny遮断は是か非か(後編)
  • https://www.hirokiazuma.com/archives/000214.html

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/26
    「「最近の人気エントリー」とか「注目のエントリー」よりもお気に入り重視。」
  • google(国内)の検索結果上位100件 - グロービートジャパンのspam疑惑を淡々と記録する日記 - 悪徳商法?マニアックス別館

    取得日時:2006年04月26日 17:10 頃 順位 Google(国内) 1 グロービートジャパン/GLOBEAT JAPAN ラーメン花 http://www.kagetsu.co.jp/ 2 はてな - グロービートジャパンとは http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%ED%A1%BC%A5%D3%A1%BC%A5%C8%A5%B8%A5%E3%A5%D1%A5%F3 3 グロービートジャパン <とんこつらぁ麺 CHABUTON> http://d.hatena.ne.jp/chabuton/ 4 グロービートジャパン ショップリスト http://www.kage2.jp/ 5 グロービートジャパン 花月マスターブログ http://www.kage2.jp/master/ 6 弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS−BLOG版: グロ

    google(国内)の検索結果上位100件 - グロービートジャパンのspam疑惑を淡々と記録する日記 - 悪徳商法?マニアックス別館
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 買うのと買われるのとどっちが恥ずかしいんだろうかね - H-Yamaguchi.net

    ことわっておくが、別にどの政党やら候補者(もう決まっちゃったけど)やらを支持するとかしないとか、そういうことではないのでそこんとこよろしく。で、題だが、松戸市長さんはいったい何を恥ずかしいと思ったのか。想像するに「キャバクラに勤務した経験のある女性は、それだけで政治家として適性を欠くにもかかわらず、この選挙に出馬した。この人を国民の代表として選ぶようでは、この選挙区の人たちが周囲から『見る目がない』といわれてしまう。恥ずかしい」といった感じだろうか。記事にはこんなふうに書いてある。 近年は少女や若い女性が安易に体を使ってカネを稼ぐ風潮が社会問題化。キャバクラは風俗業でも色気だけで体は使わないとはいえ、“元風俗嬢”が県議に続き国会議員に当選したことは、こうした風潮に拍車をかけかねない。選挙に勝ったとはいえ、太田氏の経歴問題は尾を引きそうだ。 そうか社会問題化してるのか。近年?「体を使ってカ

    買うのと買われるのとどっちが恥ずかしいんだろうかね - H-Yamaguchi.net
    hatayasan
    hatayasan 2006/04/26
    「家庭外で女性と「交際」するような行為よりもキャバクラに勤めるほうが恥ずかしいんだろうか。」
  • Winny規制はもしやるなら責任者を明確にして実施すべき - アンカテ

    仮に,総務省がぷららのWinny遮断を認めたとすると,それに追随するプロバイダが必ず登場する。前述のぷららネットワークス中岡氏の発言のように,プロバイダの立場に立てば,Winnyは厄介者以外の何者でもないからだ。ほかのプロバイダもWinny遮断に踏み切った結果,極端なケースでは,日中のすべてのプロバイダがWinnyを遮断する可能性だってある。そうなると,日国内からWinnyネットワークは消滅する。 これがWinnyだけで済めば,もしかしたら望ましい結果をもたらすかもしれない。しかし,プロバイダが特定のアプリケーションをインターネットから排除できるという道筋を作ってしまうことになる。規制が一層強化される危険性をもたらす結果となるだろう。 ここがポイントだが、ここに至る道筋も丁寧でよいと思う。 この記事では、まず規制目的を次の4つに分ける。 他のユーザーの通信への悪影響を防ぐ 大量のトラフ

    Winny規制はもしやるなら責任者を明確にして実施すべき - アンカテ
    hatayasan
    hatayasan 2006/04/26
    「新しい予想外の事態に対応して、強権によって上から事態を収拾する組織はいろいろな形で必要とされる。」
  • ITmedia News:開発中の「Windows Vista」日本語版公開

    マイクロソフトは4月21日、開発途中の次期OS「Windows Vista」日語版を報道関係者向けに披露した。ウインドウが透けてみえる「Windows Aero」やセキュリティの強化などが特徴。企業向けに11月から提供を始め、一般ユーザー向けには来年1月に発売する予定だ。 開発中のWindows Vista日語版(ビルド5365)。「Windows Aero」の効果でウインドウのタスクバーとフレームが透けて下のウインドウが見えている Windowsのメージャーバージョンアップは2001年11月に発売されたWindows XP以来。この間、PCに接続されるデジタル機器は急速に増え、デジカメで撮った写真や、CDやダウンロードで取り込んだ音楽など、1人のユーザーがPCで扱うファイルは確実に増えた。PCとそのユーザーを狙うセキュリティ上の脅威は、PC業界が直面する最大の課題の1つにもなった。

    ITmedia News:開発中の「Windows Vista」日本語版公開
    hatayasan
    hatayasan 2006/04/26
    「現行PC製品のうち、Vistaをフルに動かせるのは半分程度」余計なもの要らないから…
  • http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000012387.shtml

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/26
    「事故を起こした高見隆二郎運転士=当時(23)=は除いた」
  • Activity Memo the 2nd: links for 2006-04-21

  • Googleサービスの使い方!

    ※以下、全ての新着を紹介すると膨大なので、追加した主要リンクのみの紹介。 5/30: Googleツールバー用 カスタムボタン工房 5/28: Googleイメージ検索で「顔写真」や「ニュース画像」を限定検索! 5/28: YouTubeプレイヤーに3つの新機能! 5/25: Google Calendarがついに携帯に対応! 日語対応も。 5/25: Google 翻訳に言語横断検索登場! 5/24: Googleが「Adsense For Video」テスト開始 5/24: GoogleがFeedburner買収へ 5/23: 今ホットな話題が分かる「Google Hot Trends」公開 5/23: Googleカレンダーをオフラインで使う方法

  • 検索サイト10人中6人がYahoo! - ライブドアニュース

    10人中6人が「」を検索サイトとして利用していることが25日、オプト<>とクロス・マーケティング(社・東京都中央区、五十嵐幹社長)の「検索エンジン利用状況実態調査」でわかった。 調査は3月28日から29日までインターネット上で実施され、18歳以上の男女500人から有効回答を得た。 「よく利用する検索サイトは」との質問には、59%が「」、25%が「Google」と答えた。また、検索サイトを利用するきっかけは「知人・家族から聞いて」(40%)がもっとも多く、「テレビを観て」(33%)、「雑誌記事を見て」(32%)が続いた。 検索結果画面に同じ企業のウェブサイトが重複して表示された場合は、「しつこいと思う」(27%)と否定的に感じている人がもっとも多かったが、「有名な企業のウェブサイトだと思う」(22%)、「良い情報が掲載されているウェブサイトだと思う」(19%)と好意的な声もあがった。【了】

    検索サイト10人中6人がYahoo! - ライブドアニュース
    hatayasan
    hatayasan 2006/04/26
    「59%が「Yahoo! JAPAN」、25%が「Google」」
  • 霞が関官僚日記2.0------JR西日本・尼崎の事故から一年

    追悼慰霊式では、ただひとり、その列車の運転士だけが、慰霊されなかったそうだ。

    霞が関官僚日記2.0------JR西日本・尼崎の事故から一年
  • トラックバックのスパム認定 - Mugi2.0.1

    ■[Web] トラックバックのスパム認定 らぶさんからのトラックバックはスパム認定されたようです(笑) ぼくのトラックバックも削除されたみたいですが,これもスパム認定されたのかな? それともまたYahoo!の不具合? というわけで,ぼくのスパムの基準を書いておきます。 相手記事との関連性がない,またはきわめて薄い記事からのトラックバック。 相手記事へのリンクがない記事からのトラックバック。 リンクのみで言及のない記事からのトラックバック。(過去記事からの後づけを含む) 1,2 は即スパム認定。3 は判断が微妙なところなんですが,場合によっては「あり」です。 (Yahoo!の相互リンクをつくるトラックバックは別として) 相手記事から自記事へリンクをつくるトラックバックっていったいどんな意味があるんでしょうね。 例えば「関連がありそうだからトラックバックします」と 2 のようなトラックバックを

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/26
    「トラックバックに意味があるとしたら,「読みにきてくださいね」というお誘いです。ですから,「相手記事へのちゃんとした言及がある」ということが大事になるのです」
  • スパムという認識はありません - Mugi2.0.1

    ■[雑] スパムという認識はありません 今回の「違反直リンをやめようキャンペーン」に関する議論をOYAJIさんとするつもりはありません。ぼくが,指摘しておくべきだと思ったのは,「ブログHow-Toの書き手が著作者人格権同一性保持に反するような記事作成をしてもいいのか」というところです。 参考:楽しむYahoo!ブログの作り方♪ - 違反直リンをやめようキャンペーン改訂版(考察用) ぼくの考え,感想を記事に書きました。OAYJIさんの記事へのリンクも入れ,引用もしました。OYAJIさんに知らせなければ,人の知らないところで批判する陰口のようになってしまいます。ですから,お知らせすることが当然のマナーだと思い,トラックバックしました。言及通知です。OYAJIさんは,直リン問題には関係ないと言いますが,問題となった記事にトラックバックするのが相応しいと思ったまでです。らぶさんも同様の考えでトラ

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/26
    自戒
  • 趣味のWebデザイン - フィーリングで語る人々

    1. 「RSSに要約や全文を入れるとアクセスしてくれなくなるから嫌だ」という感覚はアクセス増には逆効果 はてなダイアリーのRSSデフォルト設定を、「全文入れない」に投票する、能にしたがった感覚的な人が多いんだなぁ 「わざわざ自分のWebサイトまで閲覧しにきてほしい」という感覚が能的にあるのは理解できる。また「カウンターが回らない」という理由を上げる人も居るだろう。 しかし当に重要なのは「自分のエントリーを記憶に留めてくれる事」だ。 これは相当に感覚的な主張だと思った。何が重要かなんて、客観的に決められるものか。にもかかわらず、対立する意見は能に従った感覚であり、自説は合理的としている。けれども、その合理性は otsune さんが主観に基づいて設定したルールの中での合理性に過ぎない。 「自分の記事をわざわざサイトまで読みにきてくれる人がたくさんいること」こそが重要なのであって、「記事

  • [徳力] AERAに取材してもらいました。

    AERA 2006年5月1-8日合併増大号の「アルファブロガーって何だ」という記事にインタビューしていただいたコメントが掲載されました。 (mさん、ありがとうございました。) まぁ、私は無難なコメントをしているだけなのでスルーしてもらえればと思いますが、記事自体はライターの松田さんが、コグレさん、橋さん、磯崎さん、R30さん、きっこさんの5名にインタビューを実施され、それぞれのブロガーの方のお勧めブログを掲載したりと、多面的にブログの動向をカバーした記事になっています。 AERAのような硬派な雑誌に、ブログについて、しかもアルファブロガーについて取り上げていただけるとは、投票企画を企画した甲斐があったものだと、ひとりでしみじみと勝手な感慨にふけっていたりします。 記事を読んで、またブログに興味をもってくれる人が増えると良いですね。

    [徳力] AERAに取材してもらいました。
  • http://blog.livedoor.jp/warata2ki/archives/50032867.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/26
    強烈
  • はてブと個人ニュースサイトとブログ(from ひとりごと) - 明日は明日の風が吹く

  • Winnyのノード数に減少傾向なし、ネットエージェントが調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 2006-04-21

    プロフィール欄、更新しました。自分は、 某芸大卒→某古チェーン(正社員)→ゲーセン店員、塾講師(バイト)→ で、今年から某大学大学院(専攻は一応教育学)にいます。 先日、インターンシップの説明会に参加した。 プログラムの一環として、インターン体験者に話をしてもらう。というのがあり、行政、NPO、海外NGOと来て、最後が一般企業の体験者という順番だったのだが、一般企業の参加学生二人に嫌悪感を感じたという話。 「文化に基づく生理的嫌悪感」というのが多分正しいかもしれない。その学生個人ではなく、学生の背景にある文化的なものへの嫌悪。 ・彼等の過剰な明るさ ・パワーポイントによる「プレゼン」 ・ホントのところを語ります。的な発言、つまり情報は持ってますよという発言及び断定的な口調 「明るさ」はまあ、緊張してたんだろうし、パワポは自分が嫌いなだけなので、三つ目の「しゃべり」を問題にする。 結論から

    2006-04-21
  • 2006-04-23

    いまさら読んだ。ごらんの通り、(おそらく初刷の)帯には『ネット世代の論客が解き明かす「僕たちの日常」』と書かれているが、自分が入手した四刷目では『気鋭の社会学者「ニート」問題の質をシャープに読み解く!!』となっていた。 もちろん初刷で興味のある若者層には行き渡っただろうから、オジサン、オバサン層にアピールしていく戦略なのだろう。 自分としては北田暁大氏やこの鈴木氏のはもっと中年層に読まれて欲しい。と思っているので、こういった戦略は大歓迎だ。 まあ、そんな戦略がとれるだから、いろいろな読み方ができるよ。ってことで。 自分としては「アテンション」を扱った第五章が興味深く読めた 要するに金や時間、生産量を持っているのが優位なのではなく、いまや、 「人からどれだけ注目(アテンション)されるか」 が最大の価値基準になっているという意味である。 そして、検索エンジンを中心とした基構造の上で「ア

    2006-04-23
  • 「ブログの寿命が尽きそうだ……」と思ったら - シナトラ千代子

    オオヤさんところから。 ●MUSTERBATOR - ブログ寿命 (http://d.hatena.ne.jp/putchee-oya/20060414#p1) だいたい2〜3年とみた。実際、はじめて2〜3年ぐらいのブログがばたばたとクローズしたり更新頻度が極端に少なくなったりしているのを見ている。 寿命はあるんだろうけど、たぶんひとによってうまく寿命を延ばしているんじゃないかという気がします。 で、うまく寿命を延ばす方法というのはあるのか、らへんを考えてみましょう。 ネットを見わたす「可視領域」 ここで「ネットの可視領域」というものを想定してみます。 ひとによって日常ネットで自分の目に入っているWebサイトというのは、それぞれ幅があるものの、一日に1000とか2000ものサイトを見ているひとはごくわずかな例外のはずで、せいぜい2、30から100、200程度ではないでしょうか。そのあたりを

    「ブログの寿命が尽きそうだ……」と思ったら - シナトラ千代子
    hatayasan
    hatayasan 2006/04/26
    ユーザ数が増えるほどにコミュニティの濃度は薄くなる。