タグ

2006年9月5日のブックマーク (17件)

  • バズワード: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 僕は「バズワード」という言葉が実はあまり好きじゃありません。 よく「○○はバズワードなのか?」とか「あれはバズワードだから○○だ」みたいな言い方をする人がいますが、正直、その「バズワード」という表現自体がバズワードだという気がします。 ようするに、もっともらしい語り口ではあっても、実際には何も語っていないような気がするんです。 バズワードはまだ一般的なコンセンサスがとれていない言葉Web2.0にしても、ロングテールにしても、一般にバズワードとして扱われているものに、それを一言で表現できるバズワードがあることは、僕自身は便利なのでいいことだと感じています。 また、それが一般名詞の来的な使い方だとも思います。 例えば、犬という名詞にしても、企業という名詞にしても、実際にはその

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/05
    得体の知れない動きやものを理解したつもりにさせてくれる包容力あるマジックワード、それがバズワードなのかなあ、と個人的に思ったり
  • オタク趣味を捨てずに結婚する方法の模索 - シロクマの屑籠

    http://guideline.livedoor.biz/archives/50671854.html 結婚しようとしているオタク趣味愛好家の人にとって、これは大きな課題と言わざるを得ない。結婚したはいいけれど、嫁さんに合わせてエロゲーもフィギュアも全部捨てて無趣味になってしまった、となれば結婚生活は砂漠のようになってしまいかねない。子育てに手間暇と金がかかる事を思えば、趣味のある程度の後退は致し方ないだろうけど、“嫁さんの趣味”なるものによって自分が愛好しているモノを刈り込まれるのはやりきれない。まして自分自身の趣味に占めるオタ趣味の割合が大きな人の場合、趣味を刈り込まれたら何も残らなくなってしまって、禿げ山のような男になってしまうだろう(そして、そんな男に嫁さんはうんざりするし、あなた自身もうんざりしてしまう!)。 いい加減結婚年齢にさしかかりつつある俺個人にとっても、「どうやって結

    オタク趣味を捨てずに結婚する方法の模索 - シロクマの屑籠
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/05
    「長い目でみて「自分が破綻しないで伸び伸びオタク出来るような」交際の構築を試みるべきではないか?そのために結婚前から出来ることは沢山ある筈だ。」長文、気合を感じる
  • 「実名」は必要とされているのか?: あんたジャージでどこ行くの

    ・「批判があれば記事を書いてほしい」オーマイニュース鳥越編集長 実名vs匿名、というのが一つの焦点なのかなあ、と思うけれど、でもいわゆる「戸籍上の実名」というものが必要とされてないのが、日のネット界なのではないかと思う。掲示板に書かれている匿名情報は信用できないが、ブログならまた違う、とか、ブログでもデザインや文体で信頼度が変わってくる、とか。外国ではどうか分からないけれど、日では同じ「匿名」にも階層や段階があって、それに応じた信頼感というのが存在する。そのように思う。 だから、とにかく実名でやらないといけない、という考え方には賛同できないなあ。 ・usbmouseブログ:アクセス頂いたすべての皆さんにお礼の言葉を申し上げます この記事への反応を見ると、みんな「書かれたこと」を信用しすぎだよ、と思う。情報操作に鈍感すぎる。匿名実名の前に「書かれたことの中には嘘もたくさんある」という事実

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/05
    「日本では同じ「匿名」にも階層や段階があって、それに応じた信頼感というのが存在する」
  • どの情報を信じますか?

    先週のアクセストップは、Wikipediaの「楽天証券」の項目で、同社の社員が自社に不利益な情報を削除した、という件に関する記事だった。 Wikipediaは誰でも編集できる百科事典だが、直接の利害関係者が、自分に有利なように内容をねじ曲げることは、ルールで禁止している。中立的な事実を、自分の利益のために不自然に削除しようとすると、今回のように「炎上」するし、明らかに偏った内容の記述は、別の編集者に削除されることもある。 その点、個人のブログなら、自分に有利なことを書いても、第三者に削除されることはまずない。マスコミに取り上げられるような有名人なら、自分に不利な報道があった場合、ブログで反論して「火消し」することもできる。 しかしその報道が事実で、実は「火消し」のほうが誤っているということもありえる。誰が言っていることが当か探り当てるのは、ユーザーの判断にかかっている。 正確に報じたはず

    どの情報を信じますか?
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/05
    言った言わないの問題って、当事者以外に検証するのって実は難しいんだよなあ
  • どう考えても、ネットで言論はフラットにならない | ニュースの現場で考えること

    溜まった資料を読んでいたら、眠れなくなってしまった。日はもう、朝の9時だ。眠れず、資料も読み飽き、で、再び、「ネット言論がフラットである」という意見について、今晩もつらつらと考えていた。「ネット言論はフラットだ」という話は、私の理解度が浅いこともあるだろうが、この概念は抽象的で、なかなか分かりにくい。 それでも、私なりにまとめると、こういうことだろうか。「これまでは既存マスメディアを軸とした「絶対的正義」の言論が支配的だったが、簡便に情報発信できる『ネット』『ブログ』等を誰もが手にすることができる現代・将来においては、かつての絶対的正義は相対化され、その権威は崩れ、やがて言論界はフラットになっていく」 既存メディアに対する評価については、私もそう思う。種々の例外はあるとはいえ、既存メディアが、絶対的正義を振りかざしていた部分は相当にある。たぶん、それは病的ですらある(もっとも以前に何度も

    どう考えても、ネットで言論はフラットにならない | ニュースの現場で考えること
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/05
    「議論や意見の土台となる「情報の質と量」は、以前と同じく、「持つ者」から「持たざる者」へと流れてくる」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/05
    はてなの個性的なブログを振り返るときの参考として
  • 日刊スレッドガイド:結婚して、諦めた趣味

    >>1 マジ? 家でやる趣味だろ? いいじゃんね。 俺なんて、マリンスポーツ再開までに 結婚から5年かかったよ。 でもさ、諦めなかったので今は週末にやれてる。 微妙にスレ違いだと思ったけど、諦めてほしくないから!

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/05
    たしかに、結婚すると金と時間のかかる趣味は続けるのが難しくなる
  • 新聞やめたその後 +FAXもやめました | isologue

    数日前の記事で、自宅で新聞を取るのをやめたと書きましたが、みなさんからいろいろコメント等いただいて、意外に(igiさんまで!)自宅で新聞を取ってないということが分かって、あらびっくり。 情報収集する気がないプーな方が新聞読まなくても誰も驚きませんが、知的な職業に就かれている方までが、「家で新聞取らなくてもいいかも」ということになれば、そこそこ大きな社会的インパクトがあるかも。 他の国と比べて日は、(1) ブロードバンドや携帯などのインフラが発達している上に、(2) 知的水準も低くなく、(3) 米国のように新聞の市場が地域等で細かくフラグメントしておらず新聞社が資力がある、等から、いったん火がつくと、変化は一気にやってくるやも知れませんですな。 新聞紙のない生活その後 日経テレコンに代替して3日目。時々、紙の新聞を読みたい衝動がやってきてましたが、だんだん慣れてきました。 読み落としはむ

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/05
    「一覧性なら、新聞よりもGoogle Newsのほうが優れているかも」
  • ARTIFACT@ハテナ系 - はてなブックマークでサイト名を消す人

    以前から気になっているんだけど、はてなブックマークでブックマークされた記事のタイトルからサイト名を消す人がいる。最初から入ってない訳ではなく、普通にブックマークしたら、サイト名が入るはずなのに消しているのだ。見かけるたびに直してるんだけど、これはサイト名で検索することもあるから。

    ARTIFACT@ハテナ系 - はてなブックマークでサイト名を消す人
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/05
    あとでサイト名で検索することもあるし、そのサイトだから読みに行くというのもあるし。
  • ブログの向こうには「人」がいる

    ■記事に興味を持つか、人に興味を持つか最近、プロフィールがどうやらこうたらという記事を読んだ。だが、私にとってプロフィールなぞどうでもいい。書いている人がどんな人であろうと、まったく興味ない。この辺の考え方に普段コメントをつけなかったりする原因があるかも知れない。つまり、ブログの先に人を求めていないのだ。いぜん「ブログの記事もその先に人間が存在する」ということをテーマに記事を書こうとしたが未だに保留中だ。 (Blog向上委員会:ぐるぐる回るよどこまでも)僕は、ブログに関しては、記事の内容(情報)よりも、それを書いた人に対して、興味をもつほうなので、この記事を書いたミズノさんの考えとは、かなり異なるのだと思います。 どちらが正しいというようなことではありませんが、僕なりの考えを書いてみたいと思います。 ■はてなブックマークの使い方に関する記事より ARTIFACT@ハテナ系 - はてなブック

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/05
    「「この人が書いた記事だから面白い」、「この人が読んでいるブログは面白い」と思うからこそ、僕はそのブログを読み、そして、記事を書く」
  • オーマイニュースのニュースが他報道機関のほとんどコピペ問題だが - finalventの日記

    コメント欄にてkinginsunagoさんに教えてもろた。 ⇒http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20060901#c1157370541 で。 オーマイニュースさんは、確信してやっているようです。 承前⇒finalventの日記 - オーマイニュース関連というか でオーマイサイドの見解らしい⇒まいまいクラブ - 竹橋発 : オーマイニュース by nakajima 記事の引用については、会場で指摘しましたが、その場ではオーマイ側から答弁はありませんでした。シンポ開始前にオーマイの人に聞いたところ「転電である」と。転電というのは「ワシントンポストによると」といった表現でその内容を引用するスタイルで、毎日新聞だってやっているでしょう?と。反論しましたが、結論のところでは、かみ合いませんでした。 実態はほとんどコピペでワシントンポストみたいに横文字から日語という労

    オーマイニュースのニュースが他報道機関のほとんどコピペ問題だが - finalventの日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/05
    それでも、実名での投稿には価値があるのかな
  • イミフwwwうはwwwwおkwwww 1 文 字 違 い で つ ま ら な く な る T V 番 組

    【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/05
    「24時間テレビ 「金は地球を救う」 」笑。下ネタ多いなやっぱり
  • ブログ時評 オーマイニュースの可能性ほぼ消滅か [ブログ時評63]

    8月28日にオープンしたオーマイニュース日版は、初日にトップアクセスを記録した『嫌韓流』批判記事「インターネット上ではびこる浅はかなナショナリズム~この国の未来を支える若者の論理は…」が2ちゃんねらーによる心にもない「釣り記事」だったと判明する一方、多くの「左寄り」市民発の記事がコメント欄で2ちゃんねらー等の集中砲火を浴び「炎上」している。9月2日にはオーマイニュース編集部とブロガーの対話集会が早稲田大で開かれて、開設に至る内幕が明らかになった。 「ブロガーXオーマイニュース『市民メディアの可能性』」レポート(1)(BigBang)が伝える鳥越俊太郎編集長の発言「僕はJanJanもライブドアニュースも見たことが無いのでわかりません。(会場凍る)」が最も衝撃的なデータである。市民参加型メディアとして先行している存在を全く勉強せずに、韓国の成功経験だけで市民メディアを立ち上げてしまったとは…

    ブログ時評 オーマイニュースの可能性ほぼ消滅か [ブログ時評63]
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/05
    「鳥越俊太郎編集長の発言「僕はJanJanもライブドアニュースも見たことが無いのでわかりません。(会場凍る)」「「ネット右翼」と目される人たちは実生活では右翼的言動をしないことが知られつつある」
  • はてブのホットエントリは集合知とは無関係(from まなめはうす) - 明日は明日の風が吹く

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/05
    大多数のはてブユーザは、案外トップページやホッテントリを見て話題をクリップするのを普通の使い方とみなしているのかもしれないですね
  • はてブのホットエントリは集合知とは無関係 - sta la sta

    最近、集合知としてのはてブについて改めて考えてました。 集合知とは、「適切な状況の下では、人々の集団は、その中で最も優れた個人よりも優れた判断を下すことができる」ということです。 そして適切な条件とは、 多様性 独立性 分散性 集約システム です。 (参考:Wisdom of crowds - My Life Between Silicon Valley and Japan) 多様性の観点では、はてブのユーザは実に多様だと思います。 それぞれ興味のある分野はもちろん、記事をブクマする際のポリシーも各ユーザで異なるでしょう。 次に、一つ飛ばして分散性です。 そもそもインターネット自体、分散している拠点やユーザを相互に繋いでいるものですし、その意味で、はてブは分散性を確保していると言えるでしょう。 そして集約システム。 言わずもがな、これははてブそのものですね。 分散しているユーザをはてブが統

    はてブのホットエントリは集合知とは無関係 - sta la sta
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/05
    「他人が良いと勧めているものを、あたかも自分の意思でブクマしているかのように振舞っているに過ぎない」Wisdom of crowdsは個人の自律性を求める
  • セックスより完全なもの

    2009 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 2011 | 01 | 05 | 06 | 07 | 10 | 11 | 2012 | 04 | 05 | 10 | 今日の会社 おなかすいたし焼肉べたいし外に出てる営業さんがいまから焼肉って恵比寿の高そうな焼肉屋のURL送ってくるし私も…私も行かせて…(積み荷を燃やしてくらいの切迫した感じで読んでください) はてなハイク ほんとに終わってしまうん??? ひとりごと 信号待ちの車の窓が開いて、助手席のひとがポトンと吸い殻を外に捨てた。持って帰ればいいじゃんとおもって車内を見たら、助手席の目の前に禁煙ってシールが貼ってあり、ナンバーを見たらレンタカーだった