タグ

2006年12月31日のブックマーク (19件)

  • テレビでは放送されなかったサダム・フセイン元大統領の最期

    サダム・フセイン元大統領が2006年12月30日に絞首刑に処せられたというニュースが先日から報道されており、実際に絞首刑に処される寸前までの写真や動画が放送されていますが、実際には報道元のアルジャジーラが最後の処刑の瞬間までを記録した携帯電話か何かで撮影したと思われるムービーを入手しており、それが現在、ネット上に流出しています。既存のマスメディアではその内容がショッキングすぎるので報道できないようです。 実際に絞首刑の模様が撮影されており、かなり衝撃的な動画なので、見るときはあくまでも自己責任でお願いします。 以下、文字による説明と実際のムービーへのリンク。 ※実際に撮影されたと思われるムービーとその様子を書いたものがあり、人によっては不快な内容を含みますので、読んだり見たりする際には自己責任でお願いします。 ・絞首刑執行のムービー(約2分半、すべて中身は同じ) Video of Sadd

    テレビでは放送されなかったサダム・フセイン元大統領の最期
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/31
    湾岸戦争から、もう15年が経ったのですね。
  • kmizusawaの日記

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/31
    罵倒・ネトヲチ・ネガティブコメントを連発すれば、確実に減りますよ。
  • mixiコミュジャックまとめ(4)事件の流れと全体像[絵文録ことのは]2006/12/31

    今回のmixiコミュニティ乗っ取り事件について、コメント欄にて「mixiのユーザーじゃないひとはもっと訳がわからないと思うので、もう少し噛み砕いて、どういうことが起こっててなにが問題なのかを解説する記述を追加してくれることを希望」という要望があった。確かにそのとおりだ。 そこでまとめようと思って少々調べてみたところ、今回の「カリスマ」グループを中心とする乗っ取り事件には、例の「三洋電機社員のプライベート写真流出事件」から始まる一連の流れがあったようなのである。 ■当ブログでの関連記事 悪質なmixiコミュジャック事案勃発中(状況まとめ/随時更新) [絵文録ことのは]2006/12/28 mixiコミュジャックまとめ(2)乗っ取られたコミュ一覧 [絵文録ことのは]2006/12/30 mixiコミュジャックまとめ(3)逆恨みと脅迫 [絵文録ことのは]2006/12/30 mixiコミュジャッ

  • mixiコミュジャックまとめ(3)逆恨みと脅迫[絵文録ことのは]2006/12/30

    29日夜にエントリーをアップして広く警戒を呼びかけたところ、今回のmixiコミュニティ乗っ取り犯たちは逆恨みをし、逆にこちらに対して「荒らし」呼ばわりするのみならず、脅迫、威力業務妨害等の犯罪行為を重ねるようになってきた。 極めて悪質かつ攻撃的な彼らの質をここに記録しておく。 ■当ブログでの関連記事 悪質なmixiコミュジャック事案勃発中(状況まとめ/随時更新) [絵文録ことのは]2006/12/28 mixiコミュジャックまとめ(2)乗っ取られたコミュ一覧 [絵文録ことのは]2006/12/30 mixiコミュジャックまとめ(3)逆恨みと脅迫 [絵文録ことのは]2006/12/30 mixiコミュジャックまとめ(4)事件の流れと全体像 [絵文録ことのは]2006/12/31 mixiコミュジャックまとめ(5)年末年始の新しい動き [絵文録ことのは]2007/01/05 mixiコミュジ

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/31
    進行中。
  • 民間の知恵 - H-Yamaguchi.net

    このウェブサイトは山口 浩の個人的な考えを掲載したものであり、山口が所属ないし関係する機関、組織、グループ等の意見を反映したものではない。サイトは投資の勧誘ないし銘柄の推奨を目的とするものではなく、サイトに掲載された情報(リンク先ないしトラックバック先の情報を含む)をもとにして投資その他の活動を行い、その結果損失をこうむったとしても、山口は責任を負わない。サイトの記載内容は、予告なく追記、変更ないし削除することがある。サイトに寄せられたコメントおよびトラックバックは、いったん保留した上で公開の可否を判断する。判断の基準は公開しない。いったん公開した後でも、一存によりなんらの説明なく削除し、当該IPを投稿禁止に指定することがある。 このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています(帰属 - 非営利 - 派生禁止 2.1 日)。 上記の「天下り廃止私案

    民間の知恵 - H-Yamaguchi.net
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/31
    競争原理の緩い政府で人材の質を確保するには。確かに霞ヶ関の実態を公務員全体に敷衍させるのは少ししんどいかもしれない。
  • 反省と抱負 - kmizusawaの日記

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/31
    こういうまとめは読む側には嬉しいです。id:kmizusawaさんのはてブのタグ「格差社会」を取り上げさせていただきました。→http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20061227/p1
  • おしゃべりSchwaetzerの飲んだくれな毎日 - 2006-12-30

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    おしゃべりSchwaetzerの飲んだくれな毎日 - 2006-12-30
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/31
    一次情報(この場合英文)にあたることの大切さは、強調しすぎても強調しすぎることはない。
  • 著作権に関する疑問に頑張って答えてみます - 半可思惟

    どうもお久しぶりです。イスパのテストが終わって冬休みに入り、大掃除もひと段落ついたのでぼちぼちこちらの更新も再開したいと思います*1。 さてこんな質問をいただきました。 あんまこの話題について勉強してないけど、そもそも、著作権って著作者人の権利だよね?? 彼が死んでから50年ってことは、彼とは別の人が著作権引き継ぐってことだよね? ・・・ゼミで、「相続制度は平等原則違反だ!」って議論をしたことがあったんだけど、所有権ってそもそも、自分が労働を投下したものだからこそ生まれるはず。(確かロックの主張・・・。) それなのに、自分で何か生み出したわけではない人が50年もたなぼたに預かれるのが違和感なんだけど。。。 そこらへんどうなんだろ。 著作者ORその相続人の保護っていうより、貿易で経済的利益上げたい国の思惑とかのが強いんかな? よくわからないので教えて〜!! http://d.hatena.

    著作権に関する疑問に頑張って答えてみます - 半可思惟
  • [観] 2006年を振り返る ― 「観測気球」三周年

    [要旨] 2006年を振り返るというか、このブログの近況報告ですね。 [キーワード] BlogPet,MyBlogBlog,アクセス解析,RSSリーダ

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/31
    「BlogPet による SEO 効果は決して無視できない」この視点はなかったです。
  • 2006年が終わる - リツエアクベバ

    明日書ける時間があるかどうかわからんので、今日書く。いや、明日も書くかもわからんが、いやどうかな。 2006年、はてダにどっぷりの年になったと思う。1月に姑が急逝。住居は別とはいえ、すぐそばに住むいわゆる長男の嫁ってヤツでどたばただったけれど、大事な人を亡くして精神的によろよろしていた日々。そこではてダに書き散らすことが自分の心の杖のようになっていたなあと思う。支えてくださった方々、当にどうもありがとう。このときにたこぽんにweb上で見せてもらった絵を、yas-toroさんがリンクもっていったのも、なんだかうれしいオマケの思い出。 テンプレや編集画面等、自分にとってはぐちゃぐちゃとまとまらないままに書きやすかったはてな。ま、出しといてもいっかな的に使ってきたなあと思う。gooで言ったことの内側なんぞをはてダで書く、っていう方法も、自分ではなかなか新鮮でおもしろかった。 gooから引きず

    2006年が終わる - リツエアクベバ
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/31
    はてブのおかげで、僕もブログの深みをほんの少しのぞかせていただきました。よいお年を。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/31
    アルファブロガーへの訓練でもされているのでしょうか?
  • わかることから書き始めてわからなくなるまで書く - アンカテ

    ちょっと前に気がついたのだが、ブログを書くコツは「わかることから書き始めてわからなくなるまで書く」ということではないかと思う。 当然、人に読んでもらうためには、嘘やデタラメではよくないので、自分が良く知っていることを書くべきだ。しかし、知っていることだけ書いていたら、読んでいる人のタメにはなっても自分は面白くない。書いていて面白いのは、自分にもよくわかってないことを書くことで、その方が後で読んで面白い文章になることが多い。 私は、常にそういう矛盾の中でブログを書いているのだけど、それを長年続けているうちに自然と出来あがってきたパターンのひとつが、「わかることから書き始めてわからなくなるまで書く」だ。 私が書くことは、自分が知っていることと知らないことの境界線上にあることが大半だが、知らないことを書くと失敗するので、その境界線の内側から書き始める。だけど、自分の志向はわからないことに向いてい

    わかることから書き始めてわからなくなるまで書く - アンカテ
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/31
    「ブログを書くコツは「わかることから書き始めてわからなくなるまで書く」ということではないかと思う。」
  • 「シロイさんはいいなあ、私なんか……」とかよく言う人は - wHite_caKe

    なぜだか知らないが、世の中にはとにかく他人が羨ましくて羨ましくて仕方のないひとがいて、そういうひとは、他人のちょっとした美点だの恵まれているように思える点だのひとつひとつに過敏に反応して、ひねくれたけなし方をしたり、誉めるとしてもゼッタイに気持ちよく受け取れないような誉め方をした挙句に 「私なんか、シロイさんに比べると」 「シロイさんは悩みなんてないでしょう。いいなあ。私とは違う」 とかゆーこちらとしてはどう返していいか皆目見当のつかないフレーズをほいほい投げてきやがるんですけれども。 ええまあ確かに私はあなたとは違うでしょうよ。 両親も違うし、出身地も違うし、誕生日も違うもの。 あなた以外の人間は、全員あなたじゃないからねー? でもでもほら、私なんて、あなたと違って、今年は職と家と彼氏を一度にうしなって、金もなくて、限りなく路頭に迷う系のひとになって、ほんとNHKスペシャルのワーキングプ

    「シロイさんはいいなあ、私なんか……」とかよく言う人は - wHite_caKe
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/31
    「自分の選択が積み重なって今の状態を作るのさ。」自分の軸足がないことに無自覚な人。そういう人と付き合うのは本当に疲れますね。
  • http://yaplog.jp/parsleymood/archive/475

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/31
    Ohmynews苦境のいまにあって、言辞の質はともあれPV集めのピエロとして利用されている節はあるのでないかなあ。こうして話題になる限りにおいては。
  • 自分の今年を振り返る - novtan別館

    書き始めてから半年以上経ちました。その間にかなりいろいろ変貌を遂げてしまったので来年の指針とすべくとりあえずまとめ。個人的な事柄なので面白くないですよ。 きっかけ もともとmixiで日記を書いていたんだけれど、とかCDとか社会問題に対する感想とかって日記で書いてもそれっきりで面白くない気がしたのですよ。これ日記じゃないじゃんというか。そういえばはてなのアカウント持っていたから別館としてこっちでやろうかなと思い書いてみた。せっかくだから実験的にアフィリエイトでもやってみようかと思ってオプション付けてみたけれど、「ちょwww俺の紹介したい奴なかなかAmazonで売ってねえww」というオチが。前からちょこちょこ人力検索で回答したポイントが使えるから何も考えず継続。こうして振り返ると、最初はCDの紹介ばっかりだ。 変貌 もともと駄文をつづるのが好きな自覚はあったので、少し気になる事柄について文章

    自分の今年を振り返る - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/31
    ジャンルごとに記事をまとめる方法もありますね。
  • 今年(2006年)の『斬(ざん)』を振り返る - 『斬(ざん)』

    ■他人の不幸は蜜の味: 被ブックマーク数で見る、このブログの1年 に触発されて(ってかパクッて)、今年一年のこのブログを振り返ってみる。 1月:このブログの存在価値を考えさせられた(9Users) ・記事数:6 ・20日以降、体調不良で更新できず。 2月: はてなブックマークはオレにとってブックマーク集ではなかった(56Users) ・記事数:11 ・上記記事が今年というか、自己過去最高の 56Users をはてブされ、話題になった(実際当時は50Usersだったかな)。しかし、アクセス数自体、このころのはてブは、それ程でもなかった。 ・excite ブログで編集ブログを草稿記事のプレビュー用に利用する。 ・このころから、長文が読めなくなってきた。 ・記事分割更新方式を思いつく。 3月:「詳しくは Web で!」という差別(22Users) ・記事数:7 ・上記記事が個人ニュースサイト界隈

    今年(2006年)の『斬(ざん)』を振り返る - 『斬(ざん)』
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/31
    「更新頻度落としたいという目標がどうなるか。」濃い記事を来年も読ませてください
  • 軽い気持ちで「漏らす」 それが炎上につながる時代

    この1年間、J-CASTニュースでは、様々な「ブログ炎上」の事例を取り上げました。そのせいか、「炎上」という言葉が一種の流行語になった年でした。年末企画「記者座談会」の第2回目では、「炎上」が起きる条件、時代背景について話し合ってみました。 2006年を振り返る J-CASTニュース記者座談会 vol.2 A: 今年色々あった「炎上」の中で、元アナウンサーの藪雅子さんがブログに「女の子はパンツを見られない努力をしなさい!」書いて炎上した「パンツ事件」は大きかったよね。「言っている人は、全然意図していなかったのに、結果として『炎上』してしまった」という点が、社会現象として注目すべきなのではないか、ということだね。 C: 藪さん人も「空気が読めなかった」とコメントしていますが、それ以降も、空気を読めずに炎上するブログが続出しました。 A: 空気を読む、というのは結構難しいのでは? B:

    軽い気持ちで「漏らす」 それが炎上につながる時代
  • 今年のはてブ雑感 - 萌え理論ブログ

    naoyaのはてなダイアリー - はてなブックマーク棚卸し 忘却防止。 - はてブの棚卸しをやってみた〜記憶装置としてはてブを使うならば Ghosts,22: はてなブックマーク棚卸しのススメ ↓sirouto2のはてなブックマーク 萌え理論DataBase1 萌え理論DataBase2(BOT) ブクマが10000+3000件以上あるので、棚卸し無理ぽ。一件ずつ内容を確認していたら、来年一杯掛かりそうな…。エクスポートは既にあるので、後はインポートができれば、ローカルで自動で編集(例えばusers数が少ないもの・日付が古いものから消すとか)できるんだけど。まあ何も考えずに導入すると、スパムが凄いことになりそうなので、エクスポートが先になっているんだと思う。現状でもBOTに投稿させれば実現するけど、一万件連投されたらさすがに迷惑そうな気がする。favしてくれているユーザのお気に入りを全部流

    今年のはてブ雑感 - 萌え理論ブログ