タグ

2007年1月1日のブックマーク (26件)

  • インテリジェンス: Lynceus

    夜はいま 07/12 タンジール 06/19 太陽に噛みつかれて 12/27 私たちは、私たちは学ばないということを私たちは学ばないということを自然とは学ばない 09/21 故郷 06/17 記憶なく欲望なく 06/06 stay eager 04/06 逃走について 04/05 永遠の一角 02/28 翻訳について 02/05 壁を貫く 12/28 死者たち 11/30 切実であること 11/17 歩いている 11/11 秘密の約束 10/27 期待の終わり 10/04 眼華 09/16 固有名をめぐって 09/14 時間を消す 08/23 思考の胎児 name:ysmnb 幸いなるかな、両の眼よ おまえが見てきたものは それが何であれ じつに美しかった 「ファウスト」 (リュンコイスの唄より) web 『インテリジェンス 武器なき戦争』のメモ。今後の安全保障・外交問題で、この2人の見解

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    『インテリジェンス 武器なき戦争』の要約。
  • 大韓航空機撃墜事件 - Wikipedia

    発着国の韓国人とアメリカ人の乗客が多くを占めたが、ソウルで乗り継ぎ自国へ向かう日台湾、フィリピン、当時はイギリスの植民地であった香港の乗客も多かった(なお、フィリピン人のうち、4人は在日者で、そのうちの1人は横浜市のセント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジに通学する小学生であった。また、カナダ人のうち1人は鹿児島市のラ・サール中学校・高等学校の関係者でもあった。)。 日人乗客の多くは、日航空やパンアメリカン航空の直行便に比べて航空券が安価な大韓航空を使い、金浦国際空港を経由して日へ帰国する観光客や留学生であった。特に九州をはじめとする西日在住者にとっては、成田経由で移動するよりも安価で利便性も高いため、アメリカとの移動においてソウルを経由するケースも少なくなかった。 撃墜までの経過[編集] 予定航路(破線)と実際の飛行航跡(実線)の地図 ※時刻は東京/ソウル時間 (UTC

    大韓航空機撃墜事件 - Wikipedia
  • YouTube - Broadcast Yourself

    SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン☆パラ」解散後、元メンバーが中心となり結 成 オリジナルなサウンド追求のため、数回のメンバーチェンジを経て現在に至る 類を見ないオリジナルなアカペラサウンドは定評 都内ライブハウスを中心に活動中 ワンマンライブ「ロスタルジア」決定! 2008.12.26 at SHIBUYA O-WEST http://www.smellman.com (続き) (一部表示)

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    ブクマしたのが1月1日、いつまで残っているかな。
  • http://st.undo.jp/2006/02/22_2317.php

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    「正常に使うための正しい手順を踏む事ができるのがユーザの条件ならば、参入障壁の高さという問題はどのように解決するというのだろうか。単純に慣れるだけで、「はい、あなたは上級者です」 ではないだろう」
  • 06.12.31 飛騨沢経由槍ヶ岳日帰り山スキー

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    2006年12月31日、飛騨沢日帰り。YASUHIRO先生も同行されていたみたい。
  • rocketdolphinの日記 - 2006年にはてブの人気を集めた2chタグエントリ

    はてブで[2ch]をタグ検索。そのうち人気エントリの中で2006年以降ブクマされ始めた単発まとめ記事のなかでブクマ数200以上のものを多いほうから取り上げる。Wikiのような更新が継続されているまとめサイト、スレまとめやレス紹介ではないエントリは取り上げない。はずだったが結構適当。 痛いニュース(ノ∀`):まるでフィクションのような風景 blog.livedoor.jp:dqnplus http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/687100.html アート D0 ID 番組 1409 users 2006年06月08日 【2ch】ニュー速クオリティ:youtubeまとめサイトのまとめ news4vip.livedoor.biz http://news4vip.livedoor.biz/archives/50649839.html ウェブ YouTu

    rocketdolphinの日記 - 2006年にはてブの人気を集めた2chタグエントリ
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    「気楽に、自分の思考をそのまま出していくような、そんな気楽で楽しい場にしたいと思う」気負わず自然体のまま続けることができればいいな。
  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/856

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    「過去に恐怖する人は過去そのものに恐怖するのではなくその過去を引きずったまま生きていかなければならない未来に恐怖するのだろう。」
  • 2007年のことのは/対極にあるジャーナリストとブロガー[絵文録ことのは]2007/01/01

    新年明けましておめでとうございます。 昨年は天中殺に入ったとたんいろいろとありましたが、人生最悪に近いどん底から上昇中であります。 さて、今年最初の記事は、ジャーナリストとブロガーの違いについて述べ、私自身はあくまでもウェブ上においてジャーナリスト志向ではなくブロガー志向で書いていくことを、新年の抱負の代わりにまとめてみたいと思います。 ■これまでの新年コメント 2004年「ことのは」は……新年の抱負 [絵文録ことのは]2004/01/01 新年明けましておめでとうございます [絵文録ことのは]2005/01/01 「豆乳組」(www.tonyu.net)、満を持して登場 [絵文録ことのは]2006/01/01 ■ブロガーとジャーナリスト ブログというのは、あくまでも表現手段の一つとしてのツールにすぎない。表現のためのプラットフォームであって、その上で何をやるかは自由である。したがって、ブ

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    「「事実を淡々と報告する」のがブロガーらしいブロガーであり、そうではなく、事実に対する自分の「正義感」を前面に押し出すのがジャーナリストであろう。」
  • あなたのマンションが廃墟になる日

    巷を騒がせている耐震偽装設計は決してヒトゴトではないのだが、『犯人』は特定されており、司法での決着を待つ状況に至っている。 わたしはあまのじゃくなので、むしろ4年後に直面する問題をいま知っておきたい。なぜなら、問題が深刻化するころは、『犯人』はとうに去っており、引き継いだ当事者は被害者ヅラをすること必至だからだ。永住するつもりで購入したマンションが、ローン完済時に住めなくなる可能性に警鐘を鳴らす「あなたのマンションが廃墟になる日」は、非常に参考になった。 総務省の調査では住宅のサイクル年数は30年(木造は26年)だそうな。国土交通省が2002年に公表した事例では「老朽化」で再建されたマンションの平均築後年数は37年となっている。これに比べて、欧米の住宅サイクル年数は、 イギリス141年 アメリカ103年 フランス86年 ドイツ79年 なぜ日の鉄筋コンクリートマンションは30年少々で壊され

    あなたのマンションが廃墟になる日
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    「日本の鉄筋コンクリートマンションが30年少々で壊されてしまうのは、住民の世代交代の時期、政府の景気対策と一致した周期を取っているから」
  • ダメなアタシでも15年間日記を続けられるスゴイ方法 - べにぢょのらぶこーる

    ■ダメなおいらでも日記が続けられるスゴイ方法を発見 ( したらば元社長日記 サマ ) 中学2年生の1月から日記を書いています。 エブリイヤーこの時期になるとクローゼット中をひっくり返してパンドラの箱をディスカバリーし、 大掃除の真っ最中だというのにローングローングアゴーウと誰も聞いてないのに一人で昔話をおっぱじめて、結局大掃除は新年に持ち越しになります。もちろんディスイヤーも。 ルーさん3枚目の写真が男前ワロタw 飽きっぽさには定評がある紅ですが、世にも奇妙なことに日記は一日も欠かした事がありません。中学2年生の1月からかれこれ15年ですよ。約5480日。こりゃちょっとした財産だ。 さて、”日記を毎日続ける秘訣”はなんでしょう? けんすうさんがブログで掲げた”スゴイ方法”は以下の3つ。 1;いいことしか書かない 2;長く書かない。 3;見られて恥ずかしいことは書かない OH!紅とは正反対N

    ダメなアタシでも15年間日記を続けられるスゴイ方法 - べにぢょのらぶこーる
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    読んでもらう人を想像するか、自分のためだけに書くのか。15年続けられるのはすごい。
  • 今年の○冊 - chirashino☆ura

    各所の2006年の○冊。気が向くままに随時追記していく(かも)。(17日エントリ作成) ブロガー http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/266d99c86c786c081db2f7c36d974700 酒と泪と馬と鹿 - 今年の10冊 gachapinfanのスクラップブック - 今年の十冊(18日追記) 立岩真也氏:http://www.arsvi.com/0w/ts02/2006085.htm(24日追記) 2006-12-17(24日追記) http://d.hatena.ne.jp/eirene/20061218/p1(24日追記) 恐家の献立表 - 今年の10冊(24日追記) 不未之奇 - 2006年のベスト(24日追記) 今年のベスト読書 - 評論家・山崎元の「王様の耳はロバの耳!」(24日追記) このがスゴい2006: わたしが知らないス

    今年の○冊 - chirashino☆ura
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    「何らかのエクスキューズが出来ない状況であれば、文章で自分のこしかたを綴るのは、受容されやすくなるいい方法だろう。」
  • 「旅行びと日記」日記: はてブ個人ページのカスタマイズ方法

    この記事は移動しました URL: http://blog.rocaz.net/cgi/article.cgi?t=2006/02/18T19:01:00

    「旅行びと日記」日記: はてブ個人ページのカスタマイズ方法
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    カスタマイズにあたってはこれも参照。→http://b.hatena.ne.jp/entry/333092(メタブクマ)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    ああ、この感覚は共感できる。
  • 山道を行く 【日々是好日114】 正月休み

    日ただいまより、1月3日まで更新をストップさせていただきます。 今日、やっと仕事を片付けて、これからスキーに、そして帰省に…。 ドタバタの正月休みに入り、とてもパソコンの前に座れそうもありません。 早ければ1月4日から更新を再開します。 2月にブログを初めてほぼ1年。 この記事が299目となりました。 書きたいこともまだ残っていて、書ききれませんでした。 暖めているうちに時機を逸して、書きそびれた話もありました。 12月に入ってからは仕事の山を前に、更新も滞りがちでした。 情報の取り扱い、見落とし、勘違い、誤認…数々の失敗もありました。 また、文章の書き方や表現一つで、意図が正しく伝わらない…。 そんなこともありました。 特に最初のころは、書きたい衝動に駆られまくって、量産することに専念する状態でした。 今考えると、よくなかったなぁ…と思います。 逆に、最近はちょっと落ち着いてきたかな

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    「自分自身の知らなかったこと、たくさん教えていただけたことが、何よりの糧だったと思います。 」
  • 「くりろぐ」で見る、滝川クリステルの2年半。 | ある編集者の気になるノート

    全国のクリステル・ウォッチャーから絶大な支持を受けていた、あのブログが更新を停止してしまうのだとか。 さらばくりろぐ!更新は愛と哀しみの果てに!!(くりろぐ) 僕自身がこのブログをチェックしだしたのは、昨年の2月から(→関連記事)。 このころは“滝クリ”人気・注目度ともにまだまだで、だからこそ、このブログとの出合いは鮮烈かつ僥倖でした。 「くりろぐ」の記事は2004年8月分から始まっていますが、約2年半前のクリさまは、初々しさと若干のかたさが感じられ、一人の女性の成長記録としても、稀有なブログだと思います。 僕のRSSリーダーのなかでも、新着記事を1たりとも飛ばさずに見る、数少ないブログでした。 更新停止はさびしいけれど、最後に感謝の念をこめて、紹介させていただきました。 管理人さん、ありがとうございました。

    「くりろぐ」で見る、滝川クリステルの2年半。 | ある編集者の気になるノート
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    「一人の女性の成長記録としても、稀有なブログだと思います。」
  • くりろぐ: さらばくりろぐ!更新は愛と哀しみの果てに!!

    さらばくりろぐ!更新は愛と哀しみの果てに!! 今年のNewsJapanも日で放送が終了しました. 来年は1/5からの放送だそうです. さて,2年5ヶ月の長きに渡ってくだらないネタを書き綴ってきたこのくりろぐですが, ワタクシが中部圏へ転勤することに伴い,今回をもって更新を終了させていただきます. サイト自体は残しておきますので,気が向いたときに更新する可能性は ありますが,現在のような定期更新は日で終了ということになります. ブログを開始した当時は知る人ぞ知る程度であったクリステル姉さまの知名度も 昨今は週刊誌で特集を組まれるほど有名になりました.若干なりとも,その 手伝いをこのブログが行えていたならば,非常にうれしいことですね. 色々書きたいこともありますが,姉さまとは関係ないことになりそうなので割愛させて いただきます.では,姉さまが更なるキャスターの高みに登られるこ

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    滝川クリステルの毎日を記録した「くりろぐ」2006.12.23更新停止。僕も開設から1年くらいは毎日チェックしていたなあ。
  • 炎上対策として必要なブログのコメント制限機能 : ARTIFACT ―人工事実―

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    炎上対策として必要なブログのコメント制限機能 : ARTIFACT ―人工事実―
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    コメントをはてなユーザのみに限定する機能は実は先進的ともいえるという話。責任ある匿名を実現するための仕組みはもっと普及してもいいと思う。
  • 独断と偏見で選ぶ2006年のアルファクリッパー | Blog.37to.net

    home blog labs about contact Web・コンピュータ > 独断と偏見で選ぶ2006年のアルファクリッパー SBM 作成: 2006-12-30T11:00:12+09:00 更新: 2009-04-19T16:33:39+09:00 もうすぐ2006年も終わってしまいますが、今年は私にとってdel.icio.us元年であり、Blog元年でもあります。 という訳で、独断と偏見で選ぶ2006年のアルファクリッパーを選出してみたいと思います。 名も無き私から送られるこの名誉ある(全くありませんが・・・)賞にノミネートされた方々です。 del.icio.us/network/37toから65名 はてなブックマーク - k_37toのお気に入りから21名 k_37toのウォッチリスト - livedoor クリップから7名 以上、私がお世話になった合計93名の方からの選出で

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    最新動向系アルファクリッパーの紹介。初めて見るユーザばかりで新鮮。
  • ブログは思考の外部装置 - 304 Not Modified

    今日初めてこのブログへ辿り付いた方、はじめまして。 いつも見てくれている方、ありがとうございます。 開設日から見てくださっている方、当初の予定と全然違うブログになってしまい申し訳ありませんが、日で2周年ということで祝ってくださいな。 ブログには自分が今考えたことを書いていきたいと思ってます。 考えたことって、何かに書いておかないと忘れてしまうので。 ときどき、同じことを繰り返し言っていることがありますが 気にしないでください。 あのときの自分と、今の自分が同じことを考えた。 それだけのことです。 ブログでは同じことを二度書かないという人もいますが、 同じことを考えたら、二度書くべきでしょう。 繰り返す、それだけで強調の意味を持ちますからね。 何度も言えば、それが自分の基思考なんだと気づくところもあります。 書き手にとっては、書いたことを覚えておくことよりも、 書いたことをいかに忘れるか

    ブログは思考の外部装置 - 304 Not Modified
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    「繰り返す、それだけで強調の意味を持ちますからね。」
  • 2006年を振り返って(3)〜WEB編 - 琥珀色の戯言

    新年最初のエントリがこれってどうなの?と自分でも思うのですが、まあ「宿題」っていうことで。 2006年に書いた当ブログのエントリのなかで、比較的反響があったものをまとめておきます(一応ブックマーク数順に)。 (1)「才能」の墓場から (2)ブログに移行すると「文章の質が落ちる」理由 (3)「インターネット人類補完計画」の果てに (4)村上春樹が怖い (5)ファミコンサウンド武勇伝 しかし、こうしてみると、2006年は春先がブログ的にはインパクトがある内容が多くて、夏以降はどうもパッとしなかったみたいですね。その一方で、僕の私生活や仕事面ではとにかく昨年の春は無茶苦茶ひどくて、ようやく落ち着いてきたのが秋口くらいからでした。いつものことなのですが、僕は精神的に参っているときのほうが、人に読んでもらえるものが書けるみたいです。

    2006年を振り返って(3)〜WEB編 - 琥珀色の戯言
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    「才能の墓場から」は何度読み返しても目が覚める名文。「僕は精神的に参っているときのほうが、人に読んでもらえるものが書けるみたいです。」
  • ブログにありがちな3つの法則 - 萌え理論ブログ

    惰性更新 その日その日の更新に追われて、考えが断片化してしまう。何かの問題に対して、ググって解答だけ見ても体系的な知識が身に付くとは限らないように、毎日ブログを書いていて、時事ネタに対する反応が上手くなることはあっても、何か見識が深まっていったり、スキルが自然と身に付いたりすることは、あまりない。そもそも当に現実において実力がある人は、毎日ブログを更新したりしないのではないか。 話題反復 「IT論」「ブログ論」「はてブ論」「非モテ論」「コミュニケーション論」…など特定の話題がループしている。また議論内容自体もループしがち。いくらマンネリに感じようとも、はてブやニュースサイトの需要があるので、アクセスを全く無視できればともかく、実際にはこのチェーンから抜けるのは容易ではない。 意見調整 しかも重複があるだけではなくて、ネットにおける付和雷同の問題がある。一度ある空気が広まってしまうと、それ

    ブログにありがちな3つの法則 - 萌え理論ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    「一般的なブログは、「惰性で更新」しがちで、「話題が反復」しがちで、「意見が調整」されがちである」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    紅白で放映された「18禁」シーン。こりゃ免疫ないと見るに耐えんわ。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • http://www.asahi.com/culture/update/1231/014.html

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/01
    やはり紅白はいまも国民的番組。