タグ

2007年9月14日のブックマーク (29件)

  • スターFriend集計(半自動) 第7回 - 仮説製造工場 - 石々混淆

    データを取った日にエントリを書くのは久方ぶり。 クラスタだとかノード数だとか平均距離についてはこちらを、クラスタリング係数についてはこちらを見ていただけたらと思います。 クラスタの構成ノード数 えらい増えた。何があった? 2007/08/03 2007/08/10 2007/08/17 2007/08/24 2007/08/31 2007/09/07 2007/09/14 1568 1773 1378 1344 1378 1397 1560 増減 減った数の2倍近い増数。なんじゃこりゃ。 転入者数(クラスタに新たに入ったノード数): 323 転出者数(クラスタから離れていったノード数): 160 平均距離 微妙に短くなった。 2007/08/03 2007/08/10 2007/08/17 2007/08/24 2007/08/31 2007/09/07 2007/09/14 4.84 4

    スターFriend集計(半自動) 第7回 - 仮説製造工場 - 石々混淆
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    あれ、なんか名前あるし。1ヶ月限りのFriendsってのは思えば過激な発想だなあ。
  • 学校の先生が作った化学の教材ビデオ‐ニコニコ動画(夏)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    これホントに授業で使ったのか…?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    「関わりたくないのならば触れないことだ」
  • 活字中毒R。

    『なぜ日人は劣化したか』(香山リカ著・講談社現代新書)より。 【2006年も後半のことだったと思う。 「生き方論」などで定評のある雑誌から、原稿の依頼があった。「ストレス解消の秘訣」といったテーマで1200字という短い分量だったので引き受けることにし、締め切り日に原稿をメールした。構成は、「ストレスとは何か」という定義に続けて「ストレスが生まれる理由」を簡単に説明し、それに続けて「解消のために気をつけること」を3つほど書く、というごく常識的なもののつもりだった。 ところが、すぐに編集者から「書き直し」を依頼する返信が来た。 「いただいた原稿に問題がある、というわけではありませんが、こういった構成だと全体を最初から順に読まなければならず、途中で読者が飽きてしまう可能性があります。前半の定義や解説はすべて省き、解消法の部分だけを箇条書きにして、ちょっとした説明とともに書いてください。なお、解

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    「僕自身だって、ネットをはじめた直後に比べたら、確実に「長文を最後まで読む気力」は確実に落ちてしまっています。どんなに内容に興味がある文章でも、「長い」だけで、読む意欲が失せてしまうんですよね」
  • 活字中毒R。 - 友人にカネを借りるときの「最高の理由」

    『異人伝〜中島らものやり口』(中島らも著・講談社文庫)より。 (巻末に収録されている、中島らもさんと伊集院静さんの「特別対談『アル中 vs ギャンブラー』」の一部です) 【中島らも:(はずれ車券の束を見て)これで幾ら? 伊集院静:これで何百万ぐらいあるのかな。 中島:へぇー。 伊集院:これだけはずれると気持ちいいもんですよ(笑)。「小説現代」ぐらいになると3日間徹夜してね、原稿料が8万円くるんです。そうするとね、これぐらい(はずれ車券が5、6枚)。これぐらいのために文学とはと言われたらたまらんでしょ。でも、このぐらいで終わるんですよ。気持ちいいもんでしょ。 好きなのはね、中村鴈治郎の孫に浩太郎、智太郎というのがいるんだけど、おじいちゃんがいつも大晦日になるとダンボールからはずれ馬券を出して一人で焚き火してるんだって(笑)。よくあれだけ買ったもんだっていうぐらい、ブツブツ言いながら焚き火して

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    「「合理性」よりも、「優越感をくすぐられる」ほうが、人をやさしくする」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    <del>ワン</del>ツーコインと少しだけ飲んだ。
  • なんのために議論するのか - 北の大地から送る物欲日記

    ブログを使っていろんなことを書いて、他のブロガーやそれを読んでいる人と議論になることがある。 なんのために議論するのか?ってのは、人それぞれなんだろうけど、自分の場合はいろんな人の考え方を知りたいから。 何かについて考えるとき、その人の立場や考え方によっていろんな見かたができて、いろんな意見が生まれる。自分の頭の中だけで考えられることには限界があって、一歩引いた視点で考えようとすると、そういういろんな意見を知りたくなる。 自分と違う意見の人がいれば、何でそう考えるのかが分かればいいし、相手の意見が参考になるなぁと思ったら自分の考えを変えることもある。勝ち負けとかはどうでもいい。自分の知識の幅を広げられればそれで満足。 自分は絶対正しい、って勢いな人を見てると、片っ端から相手を言い負かして全員同じ考えにさせたいんだろうか?って思う。 世の中全員が同じ考えになってしまった世界なんて、考えただけ

    なんのために議論するのか - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    「自分の頭の中だけで考えられることには限界があって、一歩引いた視点で考えようとすると、そういういろんな意見を知りたくなる。」
  • はてな

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    はじめ、「空気読め」の略かと思ってたけど、そうじゃなかった。なんで「Y」で「読め"ない"」なんだろう。
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    構想1年の記事はブクマゼロでも、構想30分の記事がホッテントリってこともあるし。気まぐれでそつない一面ってのがはてブにはあるのかも。
  • 手に負えない「恋人」との4年間 - 琥珀色の戯言

    『いやしのつえ』4周年に寄せて ほんと自分で言うのもなんだけど、よく4年間も続いたと思う。正直この2年間くらいは、「そろそろブログにしようかな、あんまりみんな構ってくれないし……」なんて考えていたのだが、そうこうしているうちに、ブログのほうもなんとなく流行りは過ぎてしまったような気がする。しかし、結果的には、『いやしのつえ』が、地味ながらも4年間も続いてきたのは、「ブログにしなかったから」なのかもしれない。ブログの「つながりやすさ」「コメントのしやすさ」というのは、実際、医療系サイトのような、書くことに綱渡りを要求されるサイトにとっては、まさに諸刃の剣なのだ。「閉じていた」からこそ、大きな発展はなくても、なんとか命脈を保てた面はあるだろう。 前のサイトも含めると、もう6年くらいこうしてネットで書き続けているのだけれども、サイトっていうのは、僕にとっては恋人のようなものなのかな、と感じている

    手に負えない「恋人」との4年間 - 琥珀色の戯言
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    「サイトっていうのは、僕にとっては恋人のようなもの。最初はそろりそろりとお互いの距離を詰め、探り合う時期があって、それから一気に盛り上がったり、新しい一面を発見したり」変わらないものに抱く価値。
  • はてなブックマークのタイトルにブログ名が消されている事情 - Tosikの雑記

    はてなブックマークはタイトルが共有なので、誰かが勝手に書き換えるとその変更が全員で共有されてしまいます。このことは これはひどい「はてフ“タイトル”」ですね などで問題視されています。 僕も問題だと思っているのですが、実は自分自身も間違ったタイトルの書き換えを行っていたのです!上記記事を書いているid:b4-ttさんに連絡(IDコール)を受けて自体が発覚しました。でも、この間違ったタイトルの付け方は僕が意図して行ったものではありませんでした。そう、知らず知らずのうちにみんなに迷惑をかけていたのです。 その理由とは・・・。 その理由は livedoor Reader (LDR) にありました。 LDR にはクリップボタンという機能があり、閲覧中の記事をブックマークできるのですが、この機能ではてなブックマークを使えるようにする設定が http://b.hatena.ne.jp/add?mode

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    LDRのクリップ先にはてブを指定すると、1getしたときはブログのタイトルが剥がされてしまうという話。b4-tt氏のidコールの効果。
  • マーケティングコミュニケーション | 株式会社オロ

    オロは、商品・サービスと消費者を繋ぐ、 さまざまなマーケティングコミュニケーションを 手がける会社です。

    マーケティングコミュニケーション | 株式会社オロ
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    初心者にははてブよりLDCが親切という調査結果。「はてな利用者が妙な連帯感を持っているような気がするのも、この敷居の高さにある」これは的確かも。
  • 「ブックマークされないエントリ」の重要性 - 琥珀色の戯言

    僕はけっこうアクセス解析を見るのが好きなのですけど、先日、「まなめはうす」(http://homepage1.nifty.com/maname/)さんに http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20060807#p1 ↑の「週末のフール」(伊坂幸太郎著)の感想を「関連」としてリンクしていただいたので、久々に自分でも読み返してみました。それで、自分で言うのもなんですが、「ああ、僕ってけっこう一冊のでいろんなことを考えているなあ」「けっこう良いこと書いてるなあ」と感心してしまったのです。当にお恥ずかしい話なんですが。いや、他人にとっては、「なんじゃこりゃ?」というような的外れな感想なのかもしれないんだけど。 この「琥珀色の戯言」を読んでくれている人というのは普段は1000人弱くらいで、大きなブログ・サイトにリンクしていただいたときで、その2〜3倍なのだけれども、そのくら

    「ブックマークされないエントリ」の重要性 - 琥珀色の戯言
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    「書いている本人にとっては「消費されていくだけの『ブックマーク狙い』のエントリ」よりも、「誰もブックマークしてくれないような、個人的な内容を書き留めたエントリ」のほうが重要なのではないでしょうか。」
  • はてな伊藤直也氏MIJS講演「プログラマでいること」 : 小野和俊のブログ

    昨日MIJSのコンソーシアム内での技術発表会があり、理事会の方から「参加ベンダーの技術者が集まるイベントなので、技術者に元気を与えられるような人に講演をお願いしたい」という話があったので、はてな伊藤さんに講演をお願いした。 伊藤さんにお願いしようと思ったのは、伊藤さんなら、エンタープライズの世界にウェブの世界の元気な風を吹き込んでくれるのではないかと思ったからだ。 以下、私なりに講演の内容をまとめてみた。 ■「建物の建て方」 つくる対象がどのようなものかで、作り方は当然変わってくる。これは建物もソフトウェアも同じ。1階建ての格好良い小さなロッジを建てるのと、60階建ての安全で高品質な巨大ビルを建てるのとは方法も道具も異なる。ロッジを建てる時にはノコギリを使うが、巨大ビルを建てるにはクレーンを使う。 よくブログの世界でソフトウェアの開発について、ぜんぜん違うことをやっている人が同じ土俵で議論

    はてな伊藤直也氏MIJS講演「プログラマでいること」 : 小野和俊のブログ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    前提を欠いた「コミュニケーション」にどこまで意味を見出すか、という話。
  • 人を褒める

    純粋に相手を褒めてる人はいいんだが 「こういえば相手は喜ぶんじゃないか」というのを想定して褒める人ってのは時にやっかいだ。 要するにそういう人は、自己満足の為に褒めているので、相手が自分の想定したとおり喜ばなかった場合、逆ギレしだす(そこまでいかずとも、勝手に不機嫌になる)パターンが少なくない。その「想定」が、合っていればいいが、問題はその想定があまりに独りよがりな場合だ。 例えば女性に対していつでも「可愛い」といえば絶対相手は喜ぶなどと独りよがりな妄想を抱き続けそれを疑わないオッサンなんかが典型的なその例。そもそもこういう事をするのは一般的に(絶対じゃないぞ)、男性が多い。女性は総じてその辺を読むスキルが高いゆえ、想定をミスる事は少ないし、ミスっても「あ、この人にそれはよくなかったんだ」という風に思う事が出来るからだ。(無論、そういうことが出来る男性も多くいる) そういった人間は、褒めた

    人を褒める
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    褒める言葉の選び方で、褒める人がその人なりをどの程度理解しているかが不意にさらけ出されると感じることがあるなあ。一見無防備なシチュエーションであるがゆえに。
  • 2007年「富山大地震」デマメール騒動まとめ : 裏日本ニュース

    左の画像(クリックで拡大)は9月12日の「裏日ニュース」の「検索フレーズ」ランキング。1位〜26位までずらっと「富山で震度8の地震のうわさ」関連です。延べ750人(!)以上の人が検索して訪れたことになります。恐るべしクチコミの力。 「震度8 富山」の検索に気付き、こうしたメールには前例があるので心配しないでくださいという意味を込めて、「日で『震度8』の地震なんてありませんから」というエントリーを書いたのが9月7日。今週に入ってから地震関連フレーズでの検索が増加し、12日にピークを迎えました(13日も多いですが12日よりは減っています)。 ネットよりケータイをよく使う中高生にうわさは広がったといわれているので、実際には富山県内の広範囲で、大人も巻き込んで騒動になっていたのではないかと推測されます。ブログを読んで「安心した」というコメントも5件いただきました。 マスコミでこの件を取り上げた

    2007年「富山大地震」デマメール騒動まとめ : 裏日本ニュース
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    そんなことがあったのか。
  • - heartbreaking.

    M/コラ!紀子!いい加減にしろ!てめえ空気読めや Unknown/あのさ Unknown/なーにがユキマロちゃんだ Unknown/なーにがユキマロちゃんだ Unknown/おはよう rirufa/おはよう Unknown/なーにがユキマロちゃんだ Unknown/おはよう Unknown/おはよう Unknown/なーにがユキマロちゃんだ

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    「モヤモヤする記事の合間を縫って、「その視点は持ってなかった!」と本気で驚かされる記事も多いので、マンネリ化したはてな村の中ではキラリと輝いて見える事も多い」
  • なぜネットコミュニケーションは必ず失敗するのか? 上 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    『コミュニケーションは「まなざし」によって成立する ボクはネットコミュニケーションが大好きで、その可能性に期待しているが、信用はしていない。これはネットコミュニケーションを始めて、数年たち、いろいろ体験したボクの率直な感想である。 言語行為論に「コンスタティブ/パフォーマティブ」という考え方がある。たとえば母親が子供に「もう、好きにしなさい!」としかるとき、コンスタティブな意味、すなわち文章そのままの意味は「好きなようにしていい」であり、パフォーマティブな意味、その文章によって指示される意味は、「かってなことはするな」である。このようなパフォーマティブな意味=「真意」の読みとりは、それが言ったのは母親である、怒っている、などなどの、メタレベルでその場の状況(コンテクスト)が理解されて始めて、理解できるものである。 コミュニケーションは、質的には「コンスタティブな情報を伝えあうこと」と理解

    なぜネットコミュニケーションは必ず失敗するのか? 上 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    コミュニケーションを円滑に行うには、場であったり文脈といった前提を共有しなければならないという話。
  • 客いじりが酷すぎると好評のモンゴル料理店 - ココロ社

    半年くらい前の話です。大塚といえば、韓国エステとか韓国エステとか韓国エステとかがあって、異国情緒満載の街として愛されていますが、愛されるよりも愛したいマジで!(古)と思ったか思わずか、モンゴルのパオが出現!その報を聞きつけ、『チンギス・ハン』という店に行ってきました。 ビルの1Fの貧相な入口から足を踏み入れると…当にパオだ!すばらしき別世界です。 しかも壁にはいろんな衣装が…店に入るなり、店の人に「じゃあ、早速ですが着ますかね」とすすめられたので、前戯ナシでのコスプレ! かなりしっかりした衣装で、物っぽさ満載。女の人はみんなよく似合ってましたが、もっとも輝いていたのは、やっぱりココロン。羊の人形を抱きしめたりして最高にカワイイ!「ココロンにチューしたい」という女性ブロガーたちの声が聞こえてきそうです。 …。 コホン…話を進めます。料理ですが、モンゴルっちゅうことで当然魚とかはナシ。一応

    客いじりが酷すぎると好評のモンゴル料理店 - ココロ社
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    音声リアルすぎ。聞いたのが家でよかった。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    手段が目的化してしまうことへの懸念。
  • sekai-ai.com - sekai ai リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    指摘や批判を受けた人のことは、いい意味で忘れることはないだろうなあ。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    「興味を持つためにはやっぱり人間関係が一番大事。外に出ていろいろな人と知り合い、その中から刺激を受けるのが一番手っ取り早い」
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    「「本音」を話す時は相手を選びますし、ある意味受け入れられる事を前提にして話しているような気がしますので、確かに本音には甘えが多分に含まれている気がします。」
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    「論理的な思考ができない人は、情緒的な言葉を使えても的確に話したり明確に説明することが苦手です。そのためプレゼンなどはかなり退屈なものになってしまいます」情緒に逃げてしまいそうなことはたしかに多い。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    「日本語において本音と建前は誠意や誠実さとは関係なく、自分の利益を相手に知らせるかしらせないか」本音を見せて見返りを期待する、ということ?
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    場によっては、下から上に向かって「ご苦労様」という言葉を使うのは必ずしも失礼ではないという話。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    「万障=あらゆる障害、繰り合わせ=やりくりして都合をつける」とするならば、「万障お繰り合わせのうえ」はへりくだった表現とはいえないのではないのではないかという疑問。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/14
    利用者が増えると、黎明期の「よさ」が失われていくという話。