タグ

2007年9月15日のブックマーク (18件)

  • 八幡木津自転車道線 ―京都府ホームページ―

    概要 京奈和自転車道は京都市西京区嵐山から奈良県内を経て、和歌山県和歌山港までを結ぶ、全長約180kmのサイクリングルートであり、京都府、京都市、奈良県及び和歌山県が連携して整備を行っています。 京都府では舗装等のリニューアル工事や誘導サインの整備を実施し、自転車道としての走行環境の維持や魅力向上を図っています。 整備状況 京都府(約45km) 京都八幡木津自転車道線 奈良県(約75km) 大和青垣吉野川自転車道線 奈良県ホームページ(外部リンク) 和歌山県(約60km) 紀の川自転車道 和歌山県ホームページ(外部リンク) 京奈和自転車道サイクリングマップ マップの内容 マップ範囲 山城エリア版(さくらであい館(八幡市)~JR平城山駅(奈良県)) おすすめスポット(周辺の日遺産(外部リンク)や京やましろ産ごちそうマップに掲載の店舗等) おすすめサイクリングコース サイズ A2サイズ(じゃ

    八幡木津自転車道線 ―京都府ホームページ―
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/15
    木津川自転車道の公式ガイドみたいなもの。写真がおざなりなのが惜しい…。
  • Potterist.com is for sale | HugeDomains

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    Potterist.com is for sale | HugeDomains
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/15
    京阪神の快適なサイクリングエリア一覧。奈良にも自転車道があるようだ。
  • ウィキスキャナーで暴露された「情報操作」を考える:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    ウィキペディアへの情報操作は何が問題なのか ウィキペディアでの「情報操作」ととられかねない編集行為がウィキスキャナーによって暴露され、問題になっている。朝日新聞や産経新聞などに取り上げられ、特に注目を集めているのは政府官公庁内部から編集が行われていた問題だが、しかし大企業やマスメディアが自社に関係するテーマについて項目を書き換えていたケースも多数報告されており、まとめサイトも登場してきている。 省庁職員が情報操作まがいの編集行為を行っていたことに対する批判は、次の三つのポイントに大別される。 (1)ウィキペディアの編集に当事者である官僚が参加すると、ウィキペディアの公平性が損ねられるのではないか。 (2)官僚が自分の属する省庁に有利なことを書くことは倫理的に許されない。 (3)官僚が自分の職務時間にウィキペディアの編集に参加しているのは職務怠慢ではないか。 第一の公平性の問題。ウィキペ

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/15
    「現場を知る官僚や大企業の社員といった専門家が参加していかなければ、集合知はより良いものになっていかない。」客観性の話は次回。
  • 【blog考7】 リンクをめぐる論争(1): たけくまメモ

    ブログが普及して以降、ネット状況に大きな変化があったとすれば、その最たるものが「リンクを張る行為に気兼ねがなくなったこと」ではないだろうか。ここ2、3年内にインターネットを始めた人には、あるいはピンとこないかもしれないが、ほんの数年前までは、自分のウェブサイト(ホームページ)から他のウェブサイトにリンクを貼ることは、けっこう敷居の高い行為だったのだ。 現在でも、「無断リンク禁止」「ページにリンクを張る際には、当方にメールで連絡してください」と書かれている個人ウェブサイトをよく見かける。いや個人サイトばかりではなく、たとえば「社団法人 著作権情報センター」のような法律の専門家によるサイトですら、「リンク登録フォーム」などという不可解なものを設けていたりする。 http://www.cric.or.jp/index.html ↑社団法人 著作権情報センター http://www.cric.or

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/15
    個人でblogやってる限りはlinkは自由と思っているけど、これが業務の場ならリンクの許諾を取った方が無難なんだろうな。礼儀、ってやつか。
  • テレビの仕事 - 内田樹の研究室

    福田康夫と麻生太郎が生出演する「報道ステーション」を見る。 私はもともとテレビをまるで見ない人間なのであるが、「選挙速報」を甲野先生たちとわいわいツッコミを入れながら見たときに癖がついて以来、政治番組だけは一人でも見ている。 古舘伊知郎のインタビューを聴きながら、なんだか違和感を覚える。 彼は何か有用な情報を聞き出したいのか、それとも「質問してもきちんと答えない」様子を生放送で全国に放送したいのか、そこのところが私にはよくわからなかった。 相手が答えにくいような質問をして、その絶句するさまや、答えをはぐらかすさまから、その人の人物識見度量などを判定するということはたしかに可能である。 劫を経たジャーナリストの中には「それだけ」しかテクニックがない人(T原S一朗とか)もいる。 セレブたちが思いがけない質問に対応に窮するさまをみて視聴者が溜飲を下げるとか、爽快感を覚えるということもたしかにある

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/15
    「他人の「嘘の付き方」を見破る能力があれば、その人が嘘をついているということはすぐにわかるようになる。けれども、それはその人がほんとうは何を考えているのかを知ったということとは別のことである。」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/15
    「会話をしに井戸にくるわけではなく目的はあくまで水くみなのだがついでに話してコミュニケーションが生まれる」
  • これからmixiをはじめるあなたに

    すでに1千万人を超えるユーザ数を誇るmixi。日のネット人口が8000万人ほどだから、18歳以下がmixiをできないことを差し引けば、すでに5人に1人くらいはmixiをやっていることになるだろう。ただし紹介型であるこのmixiは、ウイルスのように少しずつユーザの潜伏地域を増やしているため、まだまだ普及が進んでいない地域もあることだろう。事実、僕の地元ではmixiがまだあまり普及していない。 そんなmixiにこれから友人を誘おうとしたとき、またはあなたがmixiに誘われたとき、mixi入会後の失望、絶望、苦悩を少しでも減らすために…。mixiには次の5つの関門があることを覚えておいてほしい。 (この記事は、できればmixi初心者の方に読んでほしいかな) 関門1 mixi最初の数時間は、何もできないから mixiに招待してもらってすぐは、プロフィールの入力やら、mixi上の注意事項の精読やら

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/15
    「mixiなんて、自発的に面白くしなくちゃ、なんも面白くない。」
  • 光母子殺害弁護士への懲戒請求が4000件を超えますた(from 情報屋さん。) - 明日は明日の風が吹く

    TVで誘導があったにせよ、そこに憤りを感じる事があったから4000件を超える懲戒請求が来た訳で、ここで視聴者が「何言ってんだ、こいつ」と思えば懲戒請求なんてしやしない。つまり、それだけ今回の弁護団には問題が多いと思う人がいるという事ではないかね。今枝弁護士は「刑事弁護活動には、社会に敵視されても被告の利益を守らなければならない困難を伴う」と話している。 利益を守る為に活動するという名目で、原告の利益を損ない、世間一般の反感を買う事ぐらい分かってやってるんだろうに。来死刑でも足りないぐらいの犯罪者を、訳の分からない「ストーリー」とやらを作って、更に原告にダメージを与え、それによって社会から敵視される事になった。自業自得でしょうに。 自分達がやっている事が正しいと信じるなら、それこそ社会に対してきちんと説明してみせれば良いだけの事。それすら出来ない「ストーリー」を創作してるからこういう事にな

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/15
    「感情面を捨てる事は出来ないし、それだけは変わらないけれどね。理の部分がどうなっているのかという点では難しい」
  • 過去記事を発掘してくる楽しみ - 北の大地から送る物欲日記

    ブログという簡単に文章をウェブ上で公開するしくみになってから、多くの人によって数多くのエントリが書かれ大きな川の流れのように毎日毎日大量のエントリが流れていきます。 ブログのトップページを見れば、最新記事が表示されるようになっていますし、RSSリーダーなどを使って最新記事をシャワーを浴びるように流し見してる人も多いと思います。 どうしても最新記事に目が行きがちですが、検索エンジンで何か調べものをしたり、記事に張られているリンクを辿ったり、新しく見つけた面白いブログの過去記事を遡ったりすることで、興味深い記事を発掘できることがあります。 過去記事を再評価する流れ 今年の春くらいに、賃貸住宅に関する記事を探して読んでいて以下の興味深い記事を発見しました。 北の大地から送る物欲日記 - 山崎はるかのメモ・賃貸住宅に入るとき・出るとき このブログにメモして、はてなブックマークにもブックマークを残し

    過去記事を発掘してくる楽しみ - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/15
    「瓦礫だらけの山の中から宝物を掘り当ててるような感じ」
  • 狐の王国 日本語ラップを語るときに「おら東京さいくだ」が出てこないのはおかしすぎる

    #2 日語ラップを語るときに「おら東京さいくだ」が出てこないのはおかしすぎる もってけ!セーラーふくってアニソン向き? という記事。 少し前に話題になった J-popは「もってけ!セーラーふく」に敗れたのか? という記事に関するあれこれ。 それはいいんだが、日語のラップを語る時に(おそらく)世界初の日語ラップであろう 「俺ら東京さ行ぐだ」を抜いて語るのはあきらかにおかしい。これほど大ヒットした名曲ラップも他にあるまい。ある程度以上の年齢の人なら誰でも歌える曲だ。 今はシングルでの発売はなくて、 吉幾三 全曲集〜男ってやつは…… に収録されてるようだ。 これはもう完璧。むりやり英語発音にあわせてたりもしないし、日語の発音にもきちんとマッチしてる。これが一発目なんだからすごい。 ラップもどきのJ-POPがごろごろ出てる今だからこそ、この曲は再評価されるべきだと思う。歌詞の内容は笑っちゃ

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/15
    「吉幾三」と「ラップ」を結びつける回路はなかったなあ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/15
    「色の濃さで絵ができるみたいに、その感情の持ち方とか使い方で、それぞれの形が決まってる」むかしに比べると、原色な感情を浮かべることは少なくなったかもしれない。
  • なぜ日本のブログはアメリカのように多大な社会影響力を持たないのか

    なぜ日のブログはアメリカのように多大な社会影響力を持たないのか :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: 声優(福島県) 2007/09/13(木) 18:26:23 ID:bjpISTtC0 ブログ、SNS、動画投稿…日米間の大きな格差はここにあり! 大統領選を左右するYouTube 「YouTube」に代表される動画サイトについては、ブロードバンドを代表するアプリとして確立した感はある。 日での利用が(後を絶たない違法投稿を含め)テレビメディアのライブラリ的なものにとどまっているのに対して、米国ではそうした側面とは別に、映像作品や自分の一芸、あるいは単なるオピニオンに至るまで、個人の情報を発信する場としての利用が拡大している。 同サイトは、若い世代を中心に日常的な映像情報を試聴する場として利用されることが急速に拡大している。 彼らの多くは、動

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/15
    後半ははてなが話題に。292「 コミュニティによって2ch民性(タメ口、下品、)、はてな民性(慇懃無礼)、ニコ民性(wwwwwwwww)」
  • 「ゆとり」という表現 ネットでは他人けなす言葉

    「DQN(ドキュン)」「厨房」など、独特の表現が目立つネット用語だが、最近は「ゆとり」という言葉が、他人をけなす言葉として市民権を得つつあるそうなのだ。どんな使われ方をされているのだろうか。 「ゆとり」といえば、これまでは「ゆとりあるスケジュール」「ゆとりの4LDK」といった、ポジティブなイメージで使われる言葉だったはず。ところが最近は、このような使われ方をしているのだ。 「ゆとり教育世代」を蔑んで使われている 「どこまでゆとり頭してんだよ。ほんと」 「自分もゆとりだけど、同じ若者として恥ずかしいよ」 「いいから消えろよゆとり共」 これらは、J-CASTニュースが2007年8月2日に配信した記事「観光地の岩に落書き 『AAA』の公式掲示板が大炎上」に寄せられたコメントの、ごく一部だ。米国の国立公園に落書きを行った人気ユニット「AAA(トリプルエー)」を擁護する声の稚拙さを非難するものだが、

    「ゆとり」という表現 ネットでは他人けなす言葉
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/15
    「「ゆとり」は、これまで使われてきた蔑称である「厨房」「DQN」に代わる言葉になる」なんとなく見かける機会が多かった。世代を現す意味で使われてるわけではもうないのか
  • 叫びたいお(´・ω・`) | ニート無職30歳の人生オワタ\(^o^)/

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/15
    「近所の人に私がいるということを知られたくない」
  • 少しずつ : おとうたんとYJ

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/15
    「それらのモノは、そこにあることが重要で、動かした瞬間からただのモノになっていく。それを選び、この場所に置いたのが妻だから。」
  • 武富健治『鈴木先生』→『鈴木先生』3巻の「解説」を書きました

    武富健治『鈴木先生』 ※ネタバレがあります ※『鈴木先生』3巻の「解説」を書きました 「その苗字が示す通り、鈴木先生はごく普通の人であり、ごく普通の人が、まるで『神』かその使徒であるような聖人君子として理想の教師像に気で向き合ったとき、どのような苦悩になるのか、この作品は見事に描き出している」(宮大人/毎日新聞夕刊06年10月31日付「マンガの居場所」)。 1巻が出て読んだとき、すでにネットでは話題になっていた。 面白い作品だとは思ったが、ネット評が「絶賛」にちかいものばかりだったのには違和感が残った。漫棚通信ブログ版が1巻について「この作品、フツーに、まじめに、リアルを描いてるだけに見えます」と淡々とした評価を書いたのに、親近感を覚えた。 http://mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/index.html まず、ぼくが1巻のさ

  • 民主党にとり福田氏より麻生氏のほうがやりやすいのにね。 - 木走日記

    ●なにやらすっかり派利派略の派閥政治が復活している自民党総裁選 自民党総裁選ですが、額賀氏断念ということで一気に「福田氏支持」が大勢となりそうです。 今日(14日)の朝日新聞電子版速報記事から。 派閥が次々「福田氏支持」 額賀氏断念 自民総裁選告示 2007年09月14日13時06分 自民党総裁選が14日告示され、元官房長官の福田康夫氏と幹事長の麻生太郎氏が立候補を正式表明した。安倍政権に批判的だった勢力に加え、伊吹派も新たに福田氏支持を打ち出すなど、派閥レベルでは福田氏支持が大勢となっている。小派閥を率いる麻生氏がどこまで支持を拡大できるかが焦点だ。津島派の総会で立候補の意向を示した財務相の額賀福志郎氏は、派内をまとめきれずに立候補を断念し、福田氏を支持する。15日に立候補を受け付け、23日に投開票され、同日の両院議員総会で第22代総裁が選出される。 (後略) http://www.as

    民主党にとり福田氏より麻生氏のほうがやりやすいのにね。 - 木走日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/15
    「政策的にも安倍政権時代からぐっと民主党寄りに近づくことでしょうし、なにせあのキャラですから、目立つ失言も少ないことでしょう。」
  • 僕があんまり罵倒しないわけ - novtan別館

    自分がそのとき思っていた考えが何かによって変わるなんて当たり前のことだから、馬鹿とか雑魚とかそのとき思っても言わない。後で謝りたくないもん。面倒だから。当事者同士だったら簡単なんだけど、観客とかいるかどうかわからないサイレントなんちゃら向けに謝るのは苦痛。逆に、謝ることを前提に罵倒しても良いと思う。これは単なる趣味の問題だと思う。言われるほうはそうじゃないかも知れないけど。 僕は批判も罵倒も賛同も、全部が何か大事なことにつながると思っていて、それがなんだかよくわからないから満遍なく許容したい。感情的な対立をいつまでも持ち続けるのであれば、わざわざネットで匿名で書く意味もない。 でもさ、罵倒するにしろしないにしろ、存在は全肯定したいんだよね。居てもしょうがない奴なんていないし、どうしょうもないなこいつみたいな考えに当たったとしても実は間違っているのは僕のほうだったりするし、そうじゃなくてもも

    僕があんまり罵倒しないわけ - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/15
    「ある部分を認め合った上で対立し続けるような関係ができたら、罵倒しても良いかなって思うことはある。」その人となりをどこに見るか、という話。