タグ

2008年3月15日のブックマーク (23件)

  • ユーザとの距離と情報の価値 - インターネットの真の姿とは

    最近では、有名人のブログは珍しいものではなくなってきた。ブログが一つのメディアとして認知された形だ。事務所もその方がファンとの距離を縮めることができ、広告、集客効果があるという計算があるのだろう。そして誰かがブログで成功すると、我も我もとブログをはじめる。人か、事務所の意志なのかは知らないが。 少なくとも、そういう情報発信のチャネルが増えることは単純にうれしいことだ。マスコミの視点を通じた間接的な情報ではない、芸能人やアイドルとの情報の共有がなされ、直接の情報が手に入るのだから。 Webは、実世界の資や規模の論理がそのまま反映されにくく、リアルではそれほど活躍していない新人でもWebでは有名、といった現象は起きるだろう。文章の内容や、更新頻度によっても読者数は変わる得るから。一度話題になれば、一躍有名、などといった爆発力が、Webには確かにある。が、真逆もあり、問題発言により、どこぞの

    ユーザとの距離と情報の価値 - インターネットの真の姿とは
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/15
    ほんとうに必要としている情報がどのような情報化を見極める機会は、普段Webに浸っている限り思った以上に少ないと思うことがある。
  • 多くの出会いに感謝 | 小さな登山家。不可能への挑戦 | スポーツナビ+

  • ガッカリ…: 登山家・竹内洋岳 公式ブログ

    ガッカリ… 友人が「こんなの見ましたか?」と新聞の広告を送ってくれました。 マウンテンハードウエアーというアメリカのクライミングウエアーメイカーの広告です。 その広告によると栗城史多(くりき のぶかず)さんが「世界7大陸最高峰の単独無酸素登頂に挑戦」残すはエヴェレストとビンソンマシーフという内容です。 最初にお話しておかなければいけないのは、私の過去のインタビューや記事などをご覧になったことのある方はご存知のことと思いますが、私は、いわゆる「世界7大陸最高峰」は登山の中の一つのカテゴリーとして確立していて、それにチャレンジしようという人にとって、それは、私が14座にチャレンジするのと同じように、情熱をかたむける価値がある目標なのだと思っています。 登山には人それぞれの思いがあるのだから、人それぞれのスタイルがあっていい。 スポーツクライミングだけに情熱をかたむける者がいるように、私のように

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/15
    「世界7大陸最高峰の単独無酸素登頂に挑戦」する栗城史多(くりき のぶかず)氏について。「単独」「無酸素」を冒険の売り文句に使うことへの異議。
  • 南極から石を持ち帰った冒険家に対して朝日新聞がツッコミ - 豊後ピートのブログ

    夕方、のんびりとメシいながら夕刊を読み始めたところ、興味深いニュースが載っていました。早速ネットで検索してみたのですが、まだ引っ掛からないようです。 どういうことかと言いますと、世界七大陸最高峰単独登頂を目指している栗城史多氏が南極のビンソンマシフに登頂した際、記念品として石を持ち帰ったわけです。で、帰国後、それら記念品を入れたザックを車の後部座席に置いたままにしていたら、盗まれてしまったのです。 参考 で、これが今年1月半ばのことなのですが、ニュース等で流れたようです。 で、栗城氏は盗難届を警察に出したのですが、南極の石を持ち帰ったことに対して「登山家の良識としてどうか」という山岳関係者?の声が日の朝日夕刊社会面に掲載されていました。記事では野口健氏へもインタビューを行っており、「ボクも持って帰ってしまいました。機会があったら返しに行きたい」なんて感じでコメントしています。記念用と贈

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/15
    登山家の栗城史多(くりきのぶかず)氏について。「冒険」の解釈とか、また揺れてるんだな。
  • 僕の話はなぜ「通じない」のか - 琥珀色の戯言

    いやほんとに、どうしてわかってくれないんだろう、と思うことってありますよね実際。 そういうときにどうすればいいのだろう?と考え込んでしまうのですが、そんなとき、僕はこのを読み返すことにしています。 以下(2007/3/24)の再掲。 あなたの話はなぜ「通じない」のか (ちくま文庫) 作者: 山田ズーニー出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/12メディア: 文庫購入: 50人 クリック: 240回この商品を含むブログ (123件) を見る 「他人とのコミュニケーションが上手くいかない」という悩みを抱えているすべての人に、ぜひ一度は読んでみていただきたいです。あるいは、「メールがうまく書けない」「コメントの返事がうまくできない」「ケンカを売られるようなコメントへの対応に困っている」というブログ・サイト管理人の皆様もぜひ。このには「人との付き合い方がうまくいかない人のための処方箋

    僕の話はなぜ「通じない」のか - 琥珀色の戯言
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/15
    「僕は基本的にネットで何かを書くときには、「伝わる人にだけ伝わればいい」と思っています」届く人に届けばそれでいい、という考え方は十分にありうると思う。
  • 山岳滑降隊 | 3月9日 石徹白 野伏ヶ岳 春爛漫

  • ネット歴10年以上だけどオフ会ばかり行っているのは何故か考えてみた - 304 Not Modified

    ネット歴10年以上だけどオフ会に行ったことがなかったのは何故か考えてみた - 空気を読まない中杜カズサを読んで。 私もネット歴10年以上ですが、やたらオフ会に参加している気がします。回数で言うともうそろそろ200回超えたかなー?とか思うくらいかな。最初のオフ会はバイト仲間が入っている大学生メーリングリストのオフ会に人数合わせで参加したものでした。その後、大学時代はメーリングリスト関連のオフを中心に、社会人になってからはサイト(主に自分のサイトですが)繋がりのオフに参加してきました。全盛期の私は、東京に住んでいるのに土日は関東にいない方が多かったですからね。 当時、だいたい7年くらい前、私は「自分は異常だから真似しないで欲しい」と良く言ってました。ネットにおいて目立つ人というのはどこか行き過ぎちゃっている人で、それはネットの常識は実際には非常識であることが多いとさえ思ってましたし。だって、プ

    ネット歴10年以上だけどオフ会ばかり行っているのは何故か考えてみた - 304 Not Modified
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/15
    「社会人になってしまうと(会社以外で)所属するコミュニティは自分で動かなきゃ全く手に入らないんですよ。」身につまされる。
  • 山遊びの日々: 裏ヒヨツアー ヒヨドリ峰~親沢源頭~白馬乗鞍スキー場

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/15
    2008年3月、春の陽気が感じられたあとのスキーツアー。
  • HUG Kyoto - jkondoの日記

    HUG Kyoto = Hatena Users Group Kyotoというイベントに参加した。 はてなが京都に社移転しますという発表した後、京都造形大の中西先生(id:gintacat)が声をかけてくださり実現したイベントだ。実際に行ってみると40人もの方が集まっており、その規模に驚いた。中西先生のお付き合いのある方に留まらず、京大や同志社の学生の方や社会人の方など、幅広いはてなユーザーが集まって京都移転を歓迎していただき、まさにHugされたような温かいイベントだった。 ユーザーの方とたくさん話をしていて思ったのは、僕たちが普段高度な事をやっていると思って取り組んでいるような事が、実はユーザーの方には当たり前なのだ、という事だ。たとえばはてなグループは使い辛いですね、という意見をたくさん頂く。どの辺が使い辛いですか?どういう風になると良いと思いますか?と尋ねると、だいたいなるほどと納

    HUG Kyoto - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/15
    「自分たちで使ったものを毎日使い続けて慣れてしまうと、そんな当たり前に気づくのが難しくなる。」はてなグループ、リニューアル検討中なのか。
  • 入力ばかりだと - www.textfile.org

    面白いものはないか、楽しいものはないか、と大勢が自分の外部を探している。自分の内部を探す人は少ない。 http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2008/03/post_1747.php 森博嗣氏による。 素直に賛同できる文章。 (以下は、勢いで書いてしまった結城の文章) 大勢かどうかは知らないけれど、自分の外部に面白さを探す人がいることは知っている。 結城は多くの場合、自分の内部に面白さを探している。外からの刺激は最初のトリガーであって、あとはずっと自分で考えている。 外に書かれたものを読むときでも、自分で当に納得して読もうとしているから、結局は自分の内部の構造に興味があるのだ。自分の中の宇宙探査をやっているようなものだ。 文章を書く、プログラムを書くというのはまさにそう。外から刺激をちょっと受けて「自分でも、こういうの書いてみようか、作

    入力ばかりだと - www.textfile.org
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/15
    「どこかにあるものを受け取るだけではなく、自分なりの工夫をし、自分なりの発見をし、自分なりの形にまとめる。自分にはこういうことはできないけれど、こういうことならできる。」
  • 携帯電話でブログを書く人の記憶力の良さ - 鉄単

    以前から気になっていた携帯電話でブログを書くということ。http://d.hatena.ne.jp/asami81/20080312/1205320051この量の文章を携帯電話(id:asami81の文章はW-ZERO3だけど、、)で打つことができるのは話を構成する能力が高いか一時記憶が高いかどちらか(またはどっちも)だと思う。僕は携帯電話で文字を打つのが嫌いで、それは、書きたいと思った文章が、それなりの速度で出力されないことが原因になる。僕が少数派かもしれないが、普通、文章を書こうと思って最初から最後までがスムーズに書き上げられる人なんていない。ある程度、推敲しながら、こっちの文章の方が先に来るべきだとか、この書き方はまずいかもとか、リンクはここに張ろうとか、そういったことを書きながら全体の構成が徐々に見えてくるものだ。この文章だって、vimを開いて、参考にするだろうURLを適当に並べて

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/15
    「今、目の前にある文章以外へのフォーカスをするためには面倒くさい操作が必要になる。」携帯だとタブを複数開いて参照しづらいから書きにくい、自分はそんなイメージ。
  • 『花魁発狂』閉鎖 - 新しいTERRAZINE

    id:yosituneの『花魁発狂』が閉鎖するそうだ。 達観……という域には達していないけど、ものを書き続けることがものすごく虚しく感じる様になったのです。何を書いてもメソメソメソメソ。ご高説をブチ上げたり議論だの論陣だの言ってても結局オマエら、リアルで会ってバカ騒ぎしたいだけなんだろ。ちんことまんこが目当てなんだろ。はいはい。わたしの如き旧世代の遺物は消えますよ。 http://d.hatena.ne.jp/yositune/20080315 なるほど。id:hashigotanのこれがきっかけということだろうか。 http://d.hatena.ne.jp/hashigotan/20080126/p1 ワシは彼のことはあまり知らないんだけど、最初に読んだこの文章の印象が強く残っている。 個人サイトに於いて、最たる武器はなんだろう。 (中略) 原始的な欲求、初めてネットを開通させた時、初

    『花魁発狂』閉鎖 - 新しいTERRAZINE
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/15
    件のメールがきっかけだったのだろうか?
  • ネット人格のリセット - ARTIFACT@はてブロ

    Twitter / kanose: ネットを見ていて思うのは「みんな忘れやすい」なので、ネットでひどい失敗してもあんまり心配することないぜ! ネット人格リセットの必要もないよ! Twitterでの発言だったんだけど、ブクマされてから反応が多く、せっかくなのでコメントなども含めて、まとめておく。 そもそも大半の人は過去の活動まで調べようとしないので知らないことが多い 知ったとしてもそれを気にする人が少ない ずっと気にするのは、その人に被害を受けた人 特に当事者でもないのに、ずっと気にして、それに触れている人は粘着呼ばわりされる。被害を受けた人はさすがに粘着と呼ばれないとは思うのだが ネットのコミュニティは一定の期間でシャッフルされる たとえば、はてなでも、ずっと見かける人は少ない。いつの間にかフェードアウトする人が多数で、新規参入者が出てくる。新規参入者は当然過去を知らない この状況を見て、

    ネット人格のリセット - ARTIFACT@はてブロ
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/15
    「自分は初めて見た人とコミュニケーションを取る可能性が出てきたら、しっかり過去の発言や活動を調べる」そのあたり、いくら注意を払っても払いすぎることはないと思う。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/15
    昔のテキストサイトの話とかを語ってもらえるのを楽しみにしていたのですが。
  • HatebuFriends

    好みが似ている(同じページをブックマークしている)はてなブックマークユーザを検索します。 ブックマークが先か後かの割合によって、Following、Friends、Followersに分けて表示します。 ページ推薦機能もあります。 最大30秒ほどかかります。 時々落ちます。 はてブユーザ名: 日記: HatebuFriendsについて 関連ツール: HatebuSets リンク: 好みの近いはてなブックマーカーを探そう ページ推薦機能のあるサイト: HatenaTail はてなウェブサービス labs.irons.jp

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/15
    好みの近いはてなブックマーカーを詳しく教えてくれる。これも併せて。http://k52.if.tv/tool/tikab/
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/15
    「視点動かすのめんどくせスクロールめんどくせな状況が多発」んー、難しいな。
  • はてなグループ(http://g.hatena.ne.jp/)についてお聞きします

    はてなグループ(http://g.hatena.ne.jp/)についてお聞きします

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/15
    別館ブログを書く場所として使えるかな、とは思っていたけど。
  • BlogのRSSフィード登録人数を調べる方法まとめ

    Blogで配信しているRSSフィードのRSSリーダー*1への登録者数は、そのBlogの人気度を知る一つの指針となります。アルファブロガーともなると登録者数が4桁5桁は当たり前という世界ですし、そこまでいかなくても人気Blogともなると、3桁の大台は普通に超えている*2でしょう。 1 : フィードリーダー/フィードアグリゲーターとも。 2 : もちろんBlogのジャンルによるところも大きい。ITやWeb技術Blogの方が間違いなく登録されやすい。 Webサイトの人気を計る方法としては、昔からアクセス数(カウンタ)やアクセス解析が使われていますが、残念ながらこの手法だとフィードの登録者数はわかりません。WebベースのRSSリーダーならリファラである程度把握できる場合もありますが、正確な数はつかめないでしょう。 要するにアクセスカウンタは大量に回っていなくても、全文配信のRSSフィードが多数の

    BlogのRSSフィード登録人数を調べる方法まとめ
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/15
    Google Readerでの購読者数を知る方法が解説されている。これ、いつも見落としがち。
  • 文字の怖さや印象について思う事 - snow-bellの日記

    公開しようか迷ったけど、やっぱり公開します 最近文字の怖さとか、ネットの怖さについて考る事が多くなりました 文字にする事で相手を喜ばす事も悲しませる事も出来るし ネットの世界でのつながりは顔が見えない事も多い それにネットのみでつながっている人もいる だんだんいろんな事に気づいてそう思うようになりました ネットでの暴言やその類いのカキコミを見た時に思うのですが ネットの向こうにいる相手には顔が見えなかったり、会った事もない相手がいるならば 当然普段自分が見知らぬ人や会社関係の人などに接するように 礼を尽くして接するべきだとと私は思うのです 現実世界での知り合い・友達ならなおさら発言やカキコミには注意を払うべきだと思うのです ネットでの発言やカキコミは文字によって成立する部分が大きいと思います 知らない相手だからこそ、文字でのみ判断されてしまったり 知ってる相手でもその発言やカキコミをそのま

    文字の怖さや印象について思う事 - snow-bellの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/15
    「ネットでの発言やカキコミは文字によって成立する部分が大きい」
  • インプット、アウトプットするその間(あいだ)。 - もっこもこっ

    入力ばかりだと(MORI LOG ACADEMY)を読んで考えたことあれこれ。 入力ばかりだと (MORI LOG ACADEMY)より以下引用 観たり、聴いたり、読んだり、と自分の中に取り込むこと、すなわち「入力」を試したにすぎない。 そもそも、ブログがこんなに流行っているのも、この「出力」への渇望によるものではないか、と分析できる。でも、そのブログだって、出力しているようで、実は入力しかしていない人が散見される。 面白いものはないか、楽しいものはないか、と大勢が自分の外部を探している。自分の内部を探す人は少ない。 私の言葉を使って言えば、入力はすなわちインプットであり、出力がアウトプットである。 インプットとアウトプットのバランスは大事なように思う。 自分の場合インプットすればするほど、つまり、いろいろなことを経験し、感じれば感じるほど、それを文章にしてアウトプットしたくなる。 つまり

    インプット、アウトプットするその間(あいだ)。 - もっこもこっ
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/15
    「いつかいつか、では夢はいつまでたってもかなわない。」ブログに限らず。
  • http://sea.ap.teacup.com/tetsukamen/305.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/15
    最終日の実況中継。
  • 追記 文字の怖さや印象について思う事 - snow-bellの日記

    manameさんリンク張っていただいて有り難うございました 今回『文字の怖さや印象について思う事』という記事を書いたのは私事ですが理由があったのです リアルな世界でも、顔は怖いけどやさしいって人が居るように、文章がきつい人でも悪い人とは限らないですよ。 案外、きつい表現って、情報量多いしね。 2chの起源もそこでしょ。 人に質問するのにあいさつなんてしなくてもできるような場所。 でも、だからこそ、言葉に化粧をするって考え方もあるんだけれど ε( v°ω°) というご意見にはもちろん賛成です ネットだから言える事、カキコミ出来る事もきっと沢山あると思います 文章がきつい人=悪い人とは考えた事もありません ここは絶対イコールにはならない部分だからです それに、きつい言葉を敢えて使う事で言葉に緩急を持たせている方もいらっしゃいますしね! ただ、言葉は諸刃の剣です 受け止め方によって善とも悪とも取

    追記 文字の怖さや印象について思う事 - snow-bellの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/15
    「ネットの世界でのカキコミなどの発言が現実世界にも影響する」
  • おおさか東線・工事状況

    -おおさか東線・工事状況-

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/15
    2002年から「おおさか東線」の工事状況をウオッチ。労作。