タグ

2008年11月21日のブックマーク (19件)

  • ネット上のサービスを現実の何かに例えることの限界 - 北の大地から送る物欲日記

    「一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログ」を読んで。 記事の大半はYahoo!ブログ独自の機能に関する話なので、Yahoo!ブログユーザー以外には関係のない話なんだけど、ブックマーク(と記事中では表記されているが、正確にはソーシャルブックマークのこと)に関しては交わる部分でもあるので、そこら辺について。 記事中の主張はブックマーク禁止を表示しているサイトやブログについて、公開ブックマークを行うべきではない、というものなんだけど、そこでいくつか例え話が出てきます。 また、ブックマークに関してですが、来のブックマークとはにはさむ、しおりのことを言います。 ここで来のと書いたのは、Wikiなどの内容から引用して反論する方が居られることを想像してそのように書いているのです。 しおりである以上、その機能は個人の趣味嗜好によってなされるものとなります。 そして、

    ネット上のサービスを現実の何かに例えることの限界 - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/21
    個人の信条を「一般常識」と強弁したから人気エントリー1位にまで燃え上がっちゃったんだろうな。
  • ささやかな楽しみ:元SPEEDの新垣仁絵さんの顔が恐ろしいことに - ライブドアブログ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/11/17(月) 15:12:08.23 ID:o4lSCmWJ0 8月に8年半ぶりに再結成したアイドルグループSPEEDが15日、 都内のTOKYO FM渋谷スペイン坂スタジオでの生放送に出演した。 渋谷の人気スポットにもなっている同スタジオに現れるのは10年ぶり。 http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK200811160023.html お口直し https://livedoor.blogimg.jp/sasayakana_tanoshimi/imgs/9/a/9ada5d74.jpg https://livedoor.blogimg.jp/sasayakana_tanoshimi/imgs/9/9/99374a9b.jpg 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りし

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/21
    「隠し切れない隠し味」
  • 僕らにだって考えがある - こてゆびミルクティー

    一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimysan/20429154.html 残念ながら、Yahoo BlogはSNSではありません。インターネットに開かれた世界の一部なのです。そこであなたの意見を受け入れることは出来ません。(Yahoo Blogの罪は、明らかにSNSを意識させるインターフェースを取り入れてることです) インターネットのヘヴィーユーザーの中では、インターネットが勃興したこの15年で、慣習法のように生まれた暗黙の了解が多くあります。あなたの考える一般常識とは、いささかルールが違いすぎる世界ではあるかもしれません。が、私たち(私自身もそれなりにヘヴィなユーザーです)は、SNS的な使い方をするあなたたちより、遥かに情報の処理量が多いのです。1日に1万件以上の記事を処理することだってざ

    僕らにだって考えがある - こてゆびミルクティー
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/21
    「秀逸な記事を埋もれさせずに目立たせる一方、叩きがいのある記事にハイエナのようにたかるようなブックマーカーがいるのも事実。」
  • 【トレビアン】mixiオープン化 27日に発表会 API公開? 招待制の廃止? - ライブドアニュース

    の最大手SNS『』がオープン化に関する発表を開催する予定だ。 SNSをオープン化……? SNSというのはクローズドSNSとオープンSNSがあり、誰でも閲覧できるものがオープンSNSと呼ばれ、登録者(招待された者)じゃないと閲覧できないものをクローズドSNSという。『mixi』はクローズドSNSに当たりそれを“オープン化”するということなのだろうか。と、いうことは登録していないユーザーでも『mixi』内を閲覧ができてしまう? それとも招待制の廃止? この件に関しては11月27日(木曜日)に発表会が行われるとのことで、そこで、代表取締役笠原社長が自ら説明をされる予定だ。 「いきなり全部オープンにしますよー」なんてことはないと思うが、制限を掛けつつ徐々に登録者以外の人も『mixi』を閲覧をできるようになるのだろうか? 全ての真相は27日の発表会で明らかになる! トレビアンニュース記者も発表会

    【トレビアン】mixiオープン化 27日に発表会 API公開? 招待制の廃止? - ライブドアニュース
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/21
    mixiが招待制廃止するとしたら、いくつか関連記事が人気エントリーにあがってきてもよさそうなものだけど。
  • 「○○的」という言葉 - 琥珀色の戯言

    最近、すごく気になっているのが「○○的」という言葉なのです。 「はてな」で「似非科学」が話題になっていて、そのなかで、「科学的」という言葉を使う人をたくさん見ました。 麻生首相も「医師は社会的常識が欠落している人が多い」と言っていましたし。 麻生さんも含めて、みんな当にこの「○○的」(例:「科学的」「社会的」「一般的」「常識的」「論理的」……)という言葉が大好きみたいだけど、僕はこの言葉を多用する人をあまり信用しないことにしています。 琥珀色の戯言 - 「論理的」が嫌いな理由 ↑のエントリを以前書いたのですが、世の中には「○○的」という言葉だけで何かを説明しようとする人が多いんですよね。 そして、彼らの多くは、「それは、具体的にどういうプロセスを経て『科学的』『論理的』だと判断したの?」と問われると、「うるせえ、『科学的だから科学的』なんだよ!」「おまえは『常識』も知らないのか!」という

    「○○的」という言葉 - 琥珀色の戯言
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/21
    「ブログを書くときに気をつけていることは、「○○的」って書きたくなったときに、その「○○的」に到達するまでのプロセスをなるべくわかりやすく明示する、ということ」
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクするは→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

    はてなブックマーク開発ブログ
  • 人力検索回答に便乗して、自分のブログの被はてブランキングを見てみた - 北の大地から送る物欲日記

    「私のはてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/ululun に対して、誰が一番多くブックマークをしているのかを知る方法をご教示ください。.. - 人力検索はてな」を読んで。 はてブコメントにもあるように、自分のサイトを誰がブックマークしてるかのランキングを調べるサービスなんてのが、過去にいくつか公開されていました。 そのうちの一つがコレですが、さすがに過去のページ全てという訳にはいかず、直近50件での調査となっていました。 「はてブ Fans Ranking」であなたのブログをたくさんブクマしてくれてる人を調べよう ::: creazy photograph ululun 出来れば全件で知りたいのです。何故知りたいか? エントリに書くからですよwww はてなブックマーク - 私のはてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/ululun に対して、…

    人力検索回答に便乗して、自分のブログの被はてブランキングを見てみた - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/21
    いえいえ、お会いする前からhejiさんとこは読んでいましたよ(笑)
  • はてなダイアリーがmarqueeとblinkに対応したので、愛生会病院してみた。 - 新しいTERRAZINE

    今回の機能追加に伴い、はてなダイアリー利用可能タグにmarqueeタグとblinkタグを追加しました。 最近携帯電話でよく利用されているデコメに対応したことにより、はてなダイアリーの表現力がより向上しました。普段とは趣を変えた日記の作成に、どうぞご利用ください。 はてなダイアリーがデコメの投稿に対応しました - はてなダイアリー日記 普段とは趣を変えた、表現力豊かな日記に挑戦してみました。どうぞご覧ください。 (閲覧注意) 推奨する Browser は Microsoft Internet Explore(Ver 6.0)で、全画面表示とするのが至適の様です。Home Page を Microsoft FrontPage で作成しました。その関係で、Netscape とは相性が悪く Version によっては全く受け付けないモノもある様です。同最新版(Ver 6.2)でも、「スクロール文字

    はてなダイアリーがmarqueeとblinkに対応したので、愛生会病院してみた。 - 新しいTERRAZINE
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/21
    HyperGrandFunk1999でそのサイトを知ったんだった。懐かしいですね。
  • 『一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログ』へのコメント
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/21
    極端な意見に対しては誰でも容易に違和感を表明することができる。きつい言葉を吐いても目立たないから大丈夫だと思うんだろうな。
  • スルーする奴しない奴

    ブックマーカーにコメントスクラムを! http://anond.hatelabo.jp/20081120192256 について 長文ブコメ、罵倒タグ使用者は、結構スルー『できない』奴が多そう。なぜなら相手がスルー『できない』ことを予想し期待しているからこそそういう行為に走るわけだし、それは大抵の場合自己投射による他者理解だと想像することができるから。スルー力のある人は、最初からそんな目的ではブックマークしないんじゃなかろうか。たとえばヒトコト多い性格のせいで結果的にいやがられることはあるにせよ。 つまり【いやがられるようなブックマークをつけるブックマーカーは一般に『ブックマークされる』という行為に対して嫌な物を感じる】という推測は元増田が考えるようにそれなりに有意に成り立つと言ってもいいと思う。 まあ、コメントスクラムというほどでもなく、ブックマーカーをブックマークする行為、すなわちメタブ

    スルーする奴しない奴
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/21
    単なる罵倒好きなidは、かかわりあいになる前に非表示にしておいたほうが時間の節約になりますよ。
  • 私のはてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/ululun に対して、誰が一番多くブックマークをしているのかを知る方法をご教示ください。

    私のはてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/ululun に対して、誰が一番多くブックマークをしているのかを知る方法をご教示ください。

  • 役割の中で光っているもの - 河の向こうに灯が見える

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/21
    「場の需要に酔った自分と、自分の素直な欲望が乖離していると、後からその距離に寂しくなってしまう」
  • 「本当のわたし」への距離 - 河の向こうに灯が見える

    実際会ってみて[さばねち]のカテゴリーを読むとまた面白いですね!みたいなことをいわれて、そうかーとかおもったのですけれども。(何が面白いのかは怖くて聞けないよね!) ネット上の人格というか、演出というか、まぁどうしたってリアルとは多少違いますよね。違ってきてしまいますよね、とは認めておりますが、「あきらかに虚偽」いわれる程まではつくりこんでいるわけでもないとおもいます。わりに素直な人間だから! あと、どうおもわれたいとかあんまりないからなー。 昨日、元同僚から電話で聞いて面白かったこと。飲み会があったそうで、普段大人しいタイプのひとが「わたし実は遊んでいるアピール」をはじめてどうしていいのかわからなかった、というのです。「結構クラブとか行くんだよね」「あ、煙草吸っていいですか?」。あと、べつの子が、うちの身内は不良だったというアピールをはじめたそうで、それも困惑を呼んだらしい。お酒の入った

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/21
    「「自分が周囲にそう思ってほしいわたし」が「本当のわたし」なの?という話ですよね。「周囲の思っているあなた」も「本当のあなた」なのではないのですか?」
  • 増田に与えるプラス修正 - "はてブの付き方が理解できません。" - REV's blog

    「人気ブロガーにリピーターが多く、面白いエントリにブクマが付きやすく、人気エントリが注目を集めてさらにブクマを集める・・・」 と理解していたのですが、すると増田のホッテントリ入りはどういうメカニズムなんでしょうか? 増田で面白い事書いたところで、その存在を知られようがないと思うのですが。 いつも「はてなブックマーク 最近の人気エントリー」RSSで後から知るばかりで不思議で仕方がありません。 そこで 1、まったく無名のブロガーが 2、トラバも有名ブロガーからの紹介も無しに 3、奇跡的に面白いエントリを書いた時 ホッテントリ入りするには、どういう可能性があるのか教えてください。 http://q.hatena.ne.jp/1227037364#c アクセス連関については、 http://grev.g.hatena.ne.jp/keyword/LinksInWaves このへん。 どんなサイトで

    増田に与えるプラス修正 - "はてブの付き方が理解できません。" - REV's blog
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/21
    「どんなサイトでも、一旦どこかに接続されれば、サイトカスケードに乗る可能性がある。」有名ブログへのトラックバック、被favの多いブックマーカーのブクマ。
  • 4人に1人が「今もフロッピー使ってます」

    Blu-ray Discや小型メモリカードの普及が進み、記録メディアの世代交代が加速している──という2008年。だが実は4人に1人が今もフロッピーディスクを利用している、という。 アイシェアが無料メール転送サービス「CLUB BBQ」の会員423人に記録メディアについて聞いたところ、「普段利用している外部記録媒体」(複数回答)として3.5インチフロッピーを挙げた人が26.7%といた。特に40代では29.5%と高かった。フロッピーディスクを知らないという人は0.9%で、さすがにかなりの少数派。67.6%は今もフロッピーディスクを持っているという。 普段利用している外部記憶媒体の最多はCD-R。約8割が使っていた。2位は、DVD-R(71.4%)、3位は外付けHDD(60.1%)。上位3つからは利用率がかなり下がるが、3.5インチフロッピーは4位に入っている。5.25インチフロッピー(1.2

    4人に1人が「今もフロッピー使ってます」
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/21
    オープンリールのMTがようやく駆逐されたばかりの世界だってあるしなあ。
  • 「下向き」の想像力について - レジデント初期研修用資料

    頭がいい人が、「上」に向かって想像力を働かせて、それまで誰も考えなかったようなサービスを作る方向と、 同じく頭のいい人が、「世の中には想像を絶する馬鹿がいる」という信念の下に、 カモをコントロールするやり方を模索する方向と、想像力には「上」と「下」みたいな方向性がある。 上向きの想像力が生み出すプロダクトはすばらしいけれど、世の中を回しているのは、 むしろ下向きの想像力なんだと思う。 振り込め詐欺のこと 振り込め詐欺の人達が使う手口はあまりにもあからさまで、どうしてあんなものに大勢が引っかかるのか 不思議でしょうがないけれど、あの人達の秘訣というのは、「たくさんの人に電話をかける」、 それが全てなんだという。 「普通」が好きな、常識的な人達は、たぶん「こんな話に騙される人が世の中にいる」、 そのこと自体を信じられない。信じられないから、そもそもああ言うことをやろうなんて思わない。 振り込め

  • Geekなぺーじ : オンラインでの「存在感」

    インターネット上で会ったことも無い人(もしくはハンドル名)に対して妙な「存在感」を感じることがあります。 それが例えばブログを書いているブロガーである場合もあります。 では、インターネット上の特定コミュニティで目立っているのがブロガーだけか?というと、そんなことはありません。 例えば、オープンなメーリングリストで良く発言する人が、そのメーリングリスト内で大きな存在になっている事があります。 SNS内での特定コミュニティで良く発言する人というのも、メーリングリストと概念は似ているのかも知れません。 最近では、ソーシャルブックマークや、掲示板などで存在感を発揮している人もいます。 存在感って何? では、存在感って何でしょうか? 恐らく、存在感は読者が各個人として心の中で持っているものなのだと思います。 読者側が「またこの人か」と思うか思わないかなのではないでしょうか。 そして、読者毎に「存在感

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/21
    「「存在感」というのがキーになって、アルファなんちゃらといった存在が出来上がっていくのではないか」
  • 一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/21
    Yahooブログの雰囲気というのはたしかにあるような気がしますね。
  • Gmailにデザインテーマを選べる機能が追加

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/21
    iGoogleもClassicが落ち着くし、当面変えることはないだろうけど。