タグ

2010年2月22日のブックマーク (7件)

  • JR北海道:新幹線に貨物車丸ごと搭載…研究車両公開 - 毎日jp(毎日新聞)

    新幹線車両(奥)に搭載される在来線の貨物車両。下にある階段状の「ダブルトラバーサ」が移動し、レールが短時間で切り替わる=札幌市東区で2010年2月21日、仲田力行撮影 貨物用の新幹線車両に在来線の貨物車両を丸ごと搭載する「トレイン・オン・トレイン」の研究車両が21日、JR北海道苗穂工場(札幌市東区)で報道機関に公開された。北海道新幹線が開業すると青函トンネル区間は新幹線と貨物列車が共用するため、速度の遅い貨物列車は運行数の削減が予想される。JRは「トレイン--」の実現により、同等の輸送能力の確保を目指す。 「トレイン--」は、空洞の新幹線貨車内に、専用の機関車が引く貨物車両が収まる仕組みで、これまでの倍以上の時速約200キロで走行する。新幹線用線路の「標準軌」は在来線のレール幅より368ミリ広いため、在来線レールを切り替える階段状の「ダブルトラバーサ」が水平にスライドすることで、レールの

    hatayasan
    hatayasan 2010/02/22
    「トレイン・オン・トレイン」
  • 2010-02-21

    先週に引き続いてのブルベは、2月20日オダックス中部主催の300k伊勢に参加してきました。 しかし、今回は完全に敗北感いっぱいで終えました。 辛かった! の一言。 前日の大阪〜岐阜(宿泊)自走で思いのほか疲労したのも原因だろうけど、ちょっと体調が悪くなり始め、当日は朝から吐き気がまったく治まらない状態。 あたりだったのかな・・・ 熱は多分なかったけど体はずっと熱っぽくて、ずっと体がふわふわしているし。 結局スタートしたけど、300kmは当に長かった。 とにかく自力で走りきれる体調じゃなかった。ずっと誰かにペースメーカーになってもらっていたような状態だったし。 ペースメーカーで走ってくださった皆さん、当にありがとう。 もう皆さん命の恩人です!! 一日空けた21日は、今年3回目のライディングスクールでした。 ヒルクライムをメインとしたスクールで、20人以上の参加者。 今回は講師に西村拓也

    2010-02-21
  • 阪急京都線 6300系が特急から引退 - 鉄道コム

    阪急電鉄は12日、京都線の6300系車両が、2月末をもって特急や通勤特急から引退すると発表した。引退に伴い、2月下旬に8日間限定で運行を再開する。 6300系車両は、1975年に登場。京都線の特急車両として活躍してきたが、このたび後継車両の9300系への置き換えが完了することになった。最後まで残っていた1編成は、今年の1月8日で京都線の運用から外れていたが、引退を記念して運行が再開される。 引退に伴う記念運行は、今月21日から28日までの8日間で、「特急」または「通勤特急」として運行する。6300系の第1編成である6350×8両が使用され、24日の夕方から最終日の28日までは引退記念のヘッドマークが掲出される予定。 同社は、公式Webサイトで運行予定時刻を掲載しているが、列車の写真を撮影する際には、マナーを守り係員の指示に従うよう鉄道ファンに求めている。 すでに京都線での運行を終了し

    阪急京都線 6300系が特急から引退 - 鉄道コム
    hatayasan
    hatayasan 2010/02/22
    「最後まで残っていた1編成は、今年の1月8日で京都本線の運用から外れていたが、引退を記念して運行が再開される。」
  • No.005 天国から地獄へ 後編 - masahikomifune.com

    ホーム > Massa’s Legend > No.005 天国から地獄へ 後編 No.005 天国から地獄へ 後編 GPエリックブルーキンクより〜 第2ステージ、昨日のゴール地点がスタート&ゴール。190キロほどだ。 コースはアルデンヌ丘陵地を横切るもので、国境を越えてベルギーへと入っていく。 昨日とは打って変わってスタートからハイペース。 スタート直後にGPMが設定されており、マペイの若手らがいきなり全開走行だ。 下りでは時速90キロ以上。パンクしないことを祈るのみだ。 30キロほど走って後輪のスポークが切れる。路面にはあちこちに穴があり、それにヒットしたのが原因のようだ。 (1月チームプレゼンテーション。このときはたくさんのいいことも悪いことも含め「事件」があろうとは、事件もしなかった) 100キロ地点までGPMが休みなく設定。しかし意外にも集団はばらけず、ゴールまでもつれることにな

    hatayasan
    hatayasan 2010/02/22
    「下りでは時速90キロ以上。パンクしないことを祈るのみだ。」
  • No.003 '99フランドル一周 後編 - masahikomifune.com

    ホーム > Massa’s Legend > No.003 '99フランドル一周 後編 No.003 '99フランドル一周 後編 NOKERE郊外にある石畳の長い通り。そこから小さなこぶのような登りが始まる。これがフランドル一周の最初の丘だ。 石畳の入り口手前からペースが上がる。家も近所で知り尽くした場所。どこのラインだと石畳が切れているとか、どこのラインだとスムーズに走れるかを完全に知り尽くしていた。しかし集団の中ほどじゃ思ったとおりのラインなどなかなか通れない。道を把握していないイタリア人が前で落車したりと、いきなり知っているはずのフランドル一周で洗礼を受ける。 最初の石畳は集団後方でクリアーした。次はOudenaarde周辺の「激坂ツアー」の幕開けだ。 集団の前方へと移動する。移動する際にチームメートを見つければ連れて上がる。 俺の仕事は完走することじゃない。完走はしたいが、まずは結

    hatayasan
    hatayasan 2010/02/22
    「これは戦争なのだ。レースなんかじゃない。」
  • 神戸新聞|社会|“撮り鉄”対策やきもき 500系のぞみ引退控え

    新幹線の500系車両が今月いっぱいで「のぞみ」(東京-博多)から引退するのに伴い、JR西日、東海の両社が、最後の走行を撮影しようと駅に集まる鉄道ファンのマナーに気をもんでいる。14日には大阪府柏原市のJR大和路線で、お座敷列車を撮影しようと鉄道ファンが線路に入り運行を妨げる騒ぎがあり、両社は警備要員を増やすなど“厳戒態勢”を敷く。近年は一部で撮影マナーが悪化しているといわれ、ファンの間からも批判や反省の声が上がっている。 500系は16両編成を8両に改造し、山陽新幹線の「こだま」となり、東海道新幹線からは姿を消す。最終日は東京-博多間を1往復し、新神戸駅にも停車する。 JR西日、東海の両社は鉄道ファンらでホームが込み合うとみて、主要駅に警備要員を配置。転倒の危険がある脚立を使ったり、運転に支障があるストロボ撮影をしたりしないよう呼び掛ける。「0系新幹線の引退の時ほど過熱しないとは思うが

  • なぜ災害時に軍隊・自衛隊が活躍するのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    大災害が起こったときに軍隊や自衛隊が活用されるのは、いったい何故でしょうか? 軍隊や自衛隊のいかなる点が、災害時に役に立つのでしょう。他の組織ではいけないのでしょうか。 【この記事は新ブログへ移転しました】

    なぜ災害時に軍隊・自衛隊が活躍するのか? - リアリズムと防衛を学ぶ