タグ

2012年11月19日のブックマーク (6件)

  • 仕事で自己実現をしなければならない、というまやかし - 脱社畜ブログ

    では、自己実現と仕事は必ずセットで語られる。 例えば、学校教育において、生徒に「将来の夢」を考えさせたりするが、これは「将来なりたい職業」のことを指すという暗黙の了解がある。「ゲームの達人になりたい」とか「漫画をずっと読んでいたい」といった職業に結びつかない夢は、夢とはみなされない。「自分の夢は仕事以外の時間で実現して、仕事自体はなるべくその夢の実現の邪魔にならないものを選びたい」という極めて現実的な考え方には、指導が入る。 昔、TBSで「愛しの仕事さま」という就活番組が放送されていた。この番組名の裏には、「仕事で自己実現をしている人は輝いている」という思想が間違いなく存在している。また、村上龍の「13歳のハローワーク」はよく売れたが、このも「好きなことを仕事にする」ということを強く推奨していた。このの中では、「趣味は老人のもの」とまで言われており、「仕事仕事と割りきって、趣味

    仕事で自己実現をしなければならない、というまやかし - 脱社畜ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2012/11/19
    仕事とは別の場で生きがいやつながりを作っておいた方がいい、ということだろうな。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hatayasan
    hatayasan 2012/11/19
    積丹岳遭難事故、長い経過がある模様。
  • 積丹岳遭難死 道に1200万円賠償命令 札幌地裁 「救助隊に過失」-北海道新聞[道内]

    後志管内積丹町の積丹岳(1255メートル)で2009年2月、遭難した札幌市豊平区の会社員藤原隆一さん=当時(38)=が死亡したのは道警の山岳遭難救助隊が適切な救助を行わなかったためだとして、両親が道に約8600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が19日、札幌地裁であった。千葉和則裁判長は「救助隊に過失があった」として計約1200万円の支払いを道に命じた。 判決によると、藤原さんは09年1月31日、スノーボードをしようと知人2人と積丹岳に登り、吹雪で遭難。途中で引き返した知人らが救助を求め、救助隊は2月1日、藤原さんを発見。抱きかかえて下山する際、雪庇(せっぴ)を踏み抜いて隊員とともに滑落し、さらに救助用のそりに乗せて引き上げようとしたが再びそりが滑落し行方を見失った。藤原さんは翌日発見されたが、搬送先の病院で凍死と確認された。<北海道新聞11月19日夕刊掲載>

    hatayasan
    hatayasan 2012/11/19
    「「救助隊に過失があった」として計約1200万円の支払いを道に命じた」遺族の思いは別として、こういう判決が相次ぐとリスクの大きい救助隊の仕事の引き受け手がいなくなるよ…。
  • 「面白い人に会いたい」と言って会いに来る人の残念感

    タイトルの通りです。 たまに、上記の理由(面白い人、変わった人の話を聞くのが好きだから、等)で会いたいと言ってくる人がいるのですが、そういう人には悪いけど心の中で「あーあ」と思っています。 なぜなら、そういう人の内面には、相手の話を引き出す「問い」がなんにもないから。 もしもその人が自分の中に切実な問いを持っている人間ならば、そんな「面白い人に会いたい」とか言っている余裕なんてない。 ちゃんと自分を見つめて、自分にとって“何が必要か”を把握している人は、その人なりの切実な問いを持っていて、人に会う時、その問いに即した理由をちゃんと述べる。だから、「面白い人に会いたい」とか、絶対言いません。 面白い人や変な人に会いたい、とか言っている人に限って 「自分も変人だ」 と思っていて、 「自分はあなたの魅力が分かる人間だ(だからオレは偉い)」 と、自分を肯定して安心したいがため、「オレってイケてる」

    hatayasan
    hatayasan 2012/11/19
    「自分に寄ってくる人は、自分の鏡」これは確かにそうですね。
  • 自民が全ブロックで首位、民主退潮…衆院比例選 : ニュース : 衆院選2012 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社の緊急全国世論調査によると、衆院比例選での投票先は、トップの自民党が26%で、民主党の13%を大きく上回った。前回の衆院解散直後に行った2009年7月調査では、民主42%、自民23%だったのと比べると、民主の退潮が際立っている。 今回の結果を衆院ブロック別(回答数の少ないブロックはまとめた)でみると、自民は全ブロックで最多だった。 民主は「南関東」を除くブロックで、自民に10ポイント以上の差をつけられている。「北関東」「近畿」「中国・四国」の3ブロックでは、日維新の会と太陽の党の合計をも下回っている。 09年7月調査では、民主が多くのブロックで自民を20ポイント以上も引き離してトップだったが、今回は様変わりしている。 維新の会は、地盤とする「近畿」では、トップの自民にほぼ並んでいるが、「近畿」以外のブロックでは、維新の会に合流する太陽の党の数値を単純に足しても、トップの自民に届

    自民が全ブロックで首位、民主退潮…衆院比例選 : ニュース : 衆院選2012 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    hatayasan
    hatayasan 2012/11/19
    党派というより人を見て投票する選択肢があってもいいかな。
  • 長妻昭 - アンサイクロペディア

    は民主党衆議院議員として、政府の失政を厳しく指弾している。その手法として特筆すべきは、とくに膨大な質問趣意書を作成することである。政府・与党が長の質問に答えていく中で、失政や不正が暴かれるのである。その中でも代表的な例を紹介する。 消えた年金問題[編集] 長は「ミスターネズミ講年金」の異名をとり、いわゆる「消えた年金」問題を厳しく追及している。この追及によって柳沢伯夫は、消えた年金が5,000万件に達することを認めた。また舛添要一は3~4ヶ月で名寄せを完了させると発言しながらこれを断念したことについても厳しく批判した。年金記録の消失は老後の生活に大きく影響し、とくに低所得の高齢者の不安は大きい。長はまさに国民の怒りを代弁している。 ちなみに長は柳沢・舛添両大臣に対して再三再四、どころか再百再千くらいねちねちと年金の質問をしている。社会保険庁および厚生労働省はこれに対応するために

    hatayasan
    hatayasan 2012/11/19
    心なしか中の人の怨念を感じる。