タグ

2013年3月17日のブックマーク (10件)

  • 【山さ行がねが】道路レポート 六厩川橋攻略作戦

    このレポートは、「道路レポート 岩瀬秋町線 (御母衣湖右岸道路)」の続編ですので、先に上記レポートをお読みになることをオススメします。 編において単に「一昨日の探索」や「前回」という表現を使った場合も、上記レポートで紹介した探索を指します。 東経136度56分54秒 北緯36度7分52秒 今回も懲りずに この地点→ 「六厩川橋」 を目指す。 「前回」は、六厩川橋の約2km手前にあるこの「秋町隧道」で敗退した。 原因は身を以て体験した背丈を超える水没だったわけだが、それをレポートで伝えたところの皆様の感想は、私の健闘を讃えるものが少なくなかった。 だが、私は気付いてしまった。 多くの「がんばった!」の根底に流れているのは敗者への労りであり、慰めを装った“がっかり”感だった。 「おおゆうしゃよ! しんでしまうとはなさけない。」 ぞくぞくと寄せられる「がんばった!」を読みながら、そんな言葉がリ

    hatayasan
    hatayasan 2013/03/17
    御母衣ダム東方の廃橋探訪記。自転車担いでダム湖を登り降りするのはかなりキツイと思う。その9~その11が白眉。
  • 六厩川橋

    hatayasan
    hatayasan 2013/03/17
    御母衣ダムの東方にある廃橋。「酷道マニアには垂涎の場所で、渡ったものは英雄視されているようです。」
  • 【山さ行がねが】道路レポート 国道156号旧道 福島歩危

    福島村と尾神村の間なる、岩山の絶壁を斫(切)割て路を作れり。 郷中にも、国内にも、比類なき嶮難の歩危路にて、鬚摺・睾丸縮等の名に負う難所あり。 「白川村誌」引用の「斐太後風土記」より転載 これは江戸時代に編纂された飛騨国の風土記「斐太後風土記」の一文(書き下し)で、「国内に比類なき嶮難の歩危(ほき)路」について語っている。 この「歩危」というのは地域性のある表現だが、飛騨地方では専らこの字を当て、川に迫る岩場の難所を示す地名として頻出する。 東北で言えば「へつり」のようなものか。また「大歩危(おおぼけ)」という景勝地が四国にあるが、これも同義と思われる。 そしてなんと言っても最大のインパクトは、鬚摺(ひげすり)・睾丸縮(こうがんちぢむ)といった難場に付けられた名称だ。 これらも難所地名であり、鬚摺とは路が狭くて岩場に鬚を擦らなければ通り抜けられないような道と言うことだろうし、睾丸縮は男性に

    hatayasan
    hatayasan 2013/03/17
    御母衣ダム沿いのトンネル「福島保木トンネル」の旧道探索レポート。もともとの地名は「福島歩危」と書いていたことを初めて知った。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    hatayasan
    hatayasan 2013/03/17
    「牧歌的なオープンなウェブの時代はもはや昔の話で、「邪悪になるな(Don't be evil)」がスローガンだったグーグルも、最近はそんなに牧歌的な企業ではなくなってきている。」
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    hatayasan
    hatayasan 2013/03/17
    「グーグルはRSSではなく、情報収集をSNSのGoogle+に移行させていく考えだという。マス市場では、それはごく当然の流れということになるのだろう」
  • 低賃金、セクハラも…外国人技能実習の問題点 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    広島県江田島(えたじま)市のカキ養殖業「川口水産」で従業員ら8人が殺傷された事件で、殺人容疑などで逮捕された中国人技能実習生・陳双喜容疑者(30)は、技能や知識を身につける外国人技能実習制度を利用して働いていた。 制度を巡ってはこれまでもトラブルや事件が起き、問題を指摘する声も上がっていた。 陳容疑者の日側の受け入れ窓口(監理団体)で、広島県内のカキ養殖業者らでつくる「日中友好経済協同組合」(広島県江田島市)によると、陳容疑者が来日したのは昨年5月。1か月間日語を学び、別の水産会社で勤務後、川口水産に移った。 カキ加工場2階に居住。ほぼ毎日午前5時半過ぎから、沖合のカキいかだに船で向かい、死亡した経営者の川口信行さん(55)とカキの付いた重いワイヤを引き揚げ、加工場まで運んだ。 法務省によると、同制度で入国した外国人は2011年末時点で約14万2000人、うち中国人は約10万7000人

    hatayasan
    hatayasan 2013/03/17
    中国人の研修生のあまりに非人間的な待遇は『ネットと愛国』を書いた安田浩一氏が追っていたテーマですね。
  • 40歳の独身人は何を楽しみに生きてるの?

    最近、結婚する機会をふいにしてしまってからというもの、 なんか人生に迷っている。 仕事もそこまで熱を注げるわけでもなく、 プライベートがそこまで充実してるわけでもなく、 結婚もしないで、これからどうやって生きていこう? 結婚については、相手が人間的にどうしようもない感じ(例えればビッグダディみたいな)だったので 断ったことに後悔はしてないのだけど、 生きていく意味があまり見いだせない。 とりあえず、親が死ぬまでは生きていようと思うのだけど、 それ以外に生きる理由がないんだなあ。 他の人は何を楽しみに生きてるんだろう。 よかったら教えてください。

    40歳の独身人は何を楽しみに生きてるの?
    hatayasan
    hatayasan 2013/03/17
    自分のために100%時間もカネもつぎ込めるのが何よりも強みだと思います。家族持ちになると現状維持も危ういですし。
  • 発売前から物議を醸す「グーグル・グラス」 「盗み撮りが蔓延する」と米国の飲食店店主が非難 | JBpress (ジェイビープレス)

    この端末は、現実の風景に情報を重ね合わせて表示する拡張現実(AR)の機能を備えている。右目部分に小型の透過ディスプレイを搭載しており、視界を妨げることなく情報が目の前に表示される。 スケジュールや気象情報、地図などが閲覧できるほか、様々なアプリも利用でき、内蔵のマイクを使って音声で操作するというものだ。 例えば、「よし、グラス」と呼びかけた後に、「ビデオチャットにしてくれ」などと命令すれば、目の前に相手の顔が現れ、そのまま顔を見ながら会話ができる。「道順を案内してくれ」と頼めば、徒歩ルートを地図検索し、ナビゲーションの指示どおりに道を進むことができる。 と、ここまではよいのだが、問題は「動画を撮影してくれ」「写真を撮ってくれ」といった命令だ。グーグル・グラスにはカメラも内蔵しており、スマートフォンでできることは一通りできる。ただ、スマートフォンと違うのは、それと気づかれることなく撮影できて

    発売前から物議を醸す「グーグル・グラス」 「盗み撮りが蔓延する」と米国の飲食店店主が非難 | JBpress (ジェイビープレス)
    hatayasan
    hatayasan 2013/03/17
    なるほど、見ている映画もシェアできちゃうよね。
  • Facebookの人気画像まとめ「癒されたらシェア」書籍化で非難 「問題あったら連絡してね」は許されるのか?

    Facebookの人気ページ「癒されたらシェア!」をめぐって、一部のネットユーザーから批判の声があがっています。 「癒されたらシェア!」は、かわいい動物や美しい景色などの写真を中心に紹介している人気ページ。以前から「転載画像でユーザーを集めている」といった指摘はありましたが、このページが「書籍化」されることがアナウンスされると、たちまち「あり得ない」といった指摘が相次ぎました。 癒されたらシェア! 一応、アナウンス内では「ページ掲載写真の著作権者がいらっしゃいましたら、弊社までご一報ください」と触れていますが、来は掲載する側が著作権者に確認するべきもの。またこれだと「名乗り出なければ勝手に掲載します」とも受け取れてしまい、コメント欄ではツッコミや質問が多数書き込まれました。また、こうした否定的な書き込みを片っ端から削除・ブロックしたのも、さらなる燃料投下となったようです。 否定的な書き

    Facebookの人気画像まとめ「癒されたらシェア」書籍化で非難 「問題あったら連絡してね」は許されるのか?
    hatayasan
    hatayasan 2013/03/17
    2chスレのときはどうだったっけ?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    自治会退会でごみステーション利用禁止に…福井の男性が提訴「市民として行政サービス受ける権利ある」 町内会側は争う姿勢「不平等生じる」

    47NEWS(よんななニュース)
    hatayasan
    hatayasan 2013/03/17
    「蓬莱市長は「生活保護に無関心だった市民が関心を持つよう意識改革を促す」と意義を強調、情報提供を市民の「責務」としている点は「通報は個人の自由意思で、強制ではない」と述べた。」