タグ

Searchとmarketingに関するhatayasanのブックマーク (9)

  • レコメンデーションの虚実(1)〜認知限界をどう乗り越えるのか (1/2) - ITmedia アンカーデスク

    【新連載】レコメンデーションの虚実(1)~認知限界をどう乗り越えるのか:ソーシャルメディア セカンドステージ(1/2 ページ) ネット情報増大と認知限界 インターネットの情報は、今や洪水のようになっている。この洪水の中からどのように有用なコンテンツやデータをすくい上げるのかは、インターネットにおける最も重要なテーマだ。この問題を解決するアーキテクチャとしては検索エンジンが長く定番だったが、情報のオーバーロード(過負荷)が起きている中で、検索エンジンだけでは対応しきれなくなった。 つまりはネットの情報の総体が、人間の認知能力をはるかに超えてしまっているということだ。これを「認知限界」という。認知限界というのはもともと、1978年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカの経営学者、ハーバート・アレクサンダー・サイモンが企業などの組織を説明するために使った言葉である。外の世界がどんどん複雑になってく

    レコメンデーションの虚実(1)〜認知限界をどう乗り越えるのか (1/2) - ITmedia アンカーデスク
    hatayasan
    hatayasan 2007/09/12
    過去の履歴に頼った「おすすめ」の提案は早晩限界に突き当たるという話。
  • GoogleがYahoo!に拮抗? | チミンモラスイ?

    「半数近くが「検索サイト=Google」――インターネットユーザーの直感」2007.2.13 @Japan.internet.com 次に「検索サイト」では、約半数の支持を得た「Google」(48.66%)が「Yahoo! Japan」(41.83%)を上回った。合計9割以上のインターネットユーザーが、検索サイトといえばこの2つのサービスをイメージすることになる。 また昨年の調査では「検索ポータルサイト」として質問した結果、「Yahoo! Japan」が「Google」の約2倍となっていた。今回の調査とあわせて考えると、どちらかといえば Yahoo! Japan はポータルサイト、Google は検索サイトとして認知されていることがわかる。 国内では、検索エンジンのシェアとしては、Yahoo!が圧倒的にトラフィックを持っていると言われていますが、「検索サイトと言えば?」という問いに直感で

    GoogleがYahoo!に拮抗? | チミンモラスイ?
    hatayasan
    hatayasan 2007/02/15
    「日本でのGoogleの利用者のほとんどはクチコミで誘導されている」から、Yahooに比べて販路拡大の余地はまだあるのではという話。
  • テレビにあふれる検索誘導CM 検索数の増減パターンが物語るものは?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    すでに「ネット連動型テレビCMへの反応度調査(前編)」「同(後編)」で報告されたように、テレビCMで検索ワードを露出させ、ネットでの検索を促す手法が一般化しつつある。アウンコンサルティングでも、2006年8月に「クロスメディアな毎日」というブログを立ち上げ、こうした手法を観測しているが、検索誘導CMの増加には、やはり目を見張るものがある。 しかし、これだけ多くのテレビCMで検索ワードを目にするようになると、やみくもに検索ワードを露出するだけでは、もはやサイトへの誘導効果は期待できないのではないだろうか。 すでに目新しさを失いつつある? 「きこりんの森の冬物語(1920)」 太陽と風の家で雨やどりをしていたガリバーは、いぬのきもちになって考えてみた。地底人は誰? ユリゲラー? それとも、出光人? 教えて釈ちゃん。 別の日、幻の温泉で湯巡りをしたお風呂あがり、ねこのきもちになっても考えてみた

    hatayasan
    hatayasan 2007/02/08
    LPOの仕掛けをGoogle Trendsで検証。「緻密な広告プランニングやその他大勢のなかに埋もれない仕掛け作りがないのならば、もはや検索誘導CMを採用する意味はない」
  • URLを意識しなくなる日

    Webサイトを特定するために、URLは必須のものだ。しかし最近では、TVや街角の広告を見ると分かるようにURLレスのアクセス形態が主流となりつつある。 最近のTV CMや街角の広告を見ていると、インターネットとのつながりに起きている変化に気付くはずだ。CMの最後には検索フォームが表示され、キーワードとともに検索ボタンのクリックをすすめる……。「検索サイトから“このキーワード”で検索してください」というメッセージが増えている。この傾向は、紙媒体や街角の広告などでも見ることができるものだ。 少し前までのWebサイトにかかわる告知では、サイトのURLを伝えるのが当たり前だった。しかし、いまのトレンドは「キーワード検索」、そして「QRコード」に代表されるように、「URLレス」となっている。 実際にインターネットの利用シーンを思い出してみるとよいだろう。「あなたは最近、URLを1文字ずつ入力していま

    URLを意識しなくなる日
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/18
    「簡単、便利だということでPCやケータイを利用していても、情報に行き着くまでに手間がかかってしまってはユーザーが付いてこない」PC向けにはSEOとアドワーズ、ケータイ向けにはQRコード。
  • Amiviy: みんなが聞いてる”ここだけの話” - AIDMAでは証明できない今の消費者購買行動AISCEAS

    以前から、講演などで話をさせていただいている、AIDMAの法則に代わる現在の消費者購買行動モデルを私なりに整理した「AISCEAS」(私はアイセアス【愛せ明日】と呼んでいる)に関して、宣伝会議から取材を受け、5月1日売りの「黒の宣伝会議」p56.57に掲載されたのでご存知の方も多いと思う。 その後、その記事をご覧になって、電通高広氏のblogに取り上げていただき、そのトラックバックにこんな記事や渡辺聡さんのこんな記事、さらには別のblogでこんな記事にまで広がっている。 7月1日売りの宣伝会議には、この「AISCEAS」を含めたネットでブランド構築をしてゆく課題の特集が組まれることになった。 是非、ご意見を伺えればと願っている。 最新記事はこちらから AISCEASの法則詳細

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/08
    たしかに、AISASだと検索したあと「比較検討」するという行動が抜け落ちてるんだよな。
  • 消費者の検索行動の状況: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja ■アイレップSEM総合研究所とクロス・マーケティング、「インターネットユーザの検索行動調査」結果を発表 調査結果要約 1.ウェブ検索に次ぐ検索手段として、ローカル検索が急速に普及している。 2.ローカル検索は、ビジネスシーンよりもプライベートシーンで利用されている。 3.ブログ検索を週1回以上利用するのは、インターネットユーザの1割程度。 4.検索結果の「タイトル」からクリックするサイト、「説明文」からクリックしないサイトを決める傾向がある。 4.の結果が特に面白い。サイトの title が消費者をひきつけるための重要な項目になっている。 ■Web の検索結果に表

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/28
    「消費者は自分にとって役に立つ情報であれば、それが「広告」であるか「コンテンツ」であるかは関係ない。つまり、「広告」を消費者に役立つ「情報」として提示できるかどうか」
  • 中国検索市場での「百度(バイドゥ)vs谷歌(Google)」の戦い - 『ちよろず。』

    中国検索市場での「百度(バイドゥ)vs谷歌(Google)」の戦い 今僕が個人的に注目している企業の一つに「百度(バイドゥ)」という中国の検索エンジン事業者があります。 百度は中国における検索シェアの56.6%を獲得しており、続くGoogle(中国ブランドは「谷歌」)は32.8%。事実上二社で90%近くの検索シェアを押さえています。また、百度は「中国Google」と呼ばれていて、ごらん頂ければ分かるとおり見た目やサービス内容等、非常にGoogleと似た(真似た?)つくりになっています。 百度(バイドゥ) 百度について詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。とても良い記事です。 グーグル覇権に挑む(4)中国グーグル「百度(バイドゥ)」の実力【寄稿・前編】 インターネット-グーグル覇権に挑む:IT-PLUS グーグル覇権に挑む(5)中国グーグル「百度(バイドゥ)」の実力【寄

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/27
    確信があるからこそgoogleは中国に単独で切り込もうとしているのではないか、という話。
  • 検索ユーザーの行動分析から考えるSEM戦略

    とある検索サイトを運営する会社から「ユーザーが検索を行い、検索結果が表示されてからクリックに至るまでにどれぐらいの時間がかかるか」という統計を教えていただいたことがある。その会社によれば、ユーザーがクリックに至るまでの時間はわずか6秒だという。 これを長いとみるか、短いとみるかは人それぞれだと思うが、少なくとも6秒という時間で検索結果に表示されるすべてのテキストを熟読することは不可能だろう。だとするならば、ユーザーは気になる部分だけを流し読みし、より直感的にクリックに至っていると考えるのが妥当だろう。 なお、一説には人が一瞬で理解できる文字数は、10文字前後だと言われているから、そう考えてみると、ページタイトルを中心とした検索サイトの検索結果というのは利にかなっているのかもしれない。 ちなみに、前述の会社では、ユーザーが検索ページを見る際の視線の動きについても調査を行ったそうだ。その結果わ

    検索ユーザーの行動分析から考えるSEM戦略
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/26
    「人が一瞬で理解できる文字数は、10文字前後」
  • Japan.internet.com Webマーケティング - ユーザー数のヤフーと“濃さ”の Google――SES でネットレイティングス萩原氏が講演

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/29
    「総 PV ではヤフー検索がトップだが、ユーザー1人当たりの PV でみると、実は Google の方が多い」
  • 1