タグ

2018年9月5日のブックマーク (5件)

  • 今日、屋台に行きます!LINE Payなら実質半額で食べられる - 福岡の育児子育てブログ

    うーん。LINE Payは使ってないけど、この取り組みはお得だと思います。 www.i-fukuoka.jp 要するに、屋台でLINE Pay払い(スマホを使ったQRコード決済)を使えば、払った金額の50%が後日キャッシュバックされるというイベントです。 対象は以下の屋台です。 河ちゃん あごだし亭きさいち ひょうたん KUROちゃん KENZO おけい てっちゃん 喜柳 屋台屋ぴょんきち 情熱の千鳥足 レミさんち しんきろう 小島商店 わっぜか 気になっているのは、レミさんちですねー。フレンチがべられる屋台ってことで有名だとおもいます。ビビの前にあるけど、結構人が多い気がします。 KENZOの焼きラーメンも好きなんですよねー。

    今日、屋台に行きます!LINE Payなら実質半額で食べられる - 福岡の育児子育てブログ
  • 2018年9月限定 福岡の屋台でLINE Pay支払いで半額キャンペーン | とくなび福岡

    福岡市とLINEがキャッシュレス分野で提携したという記事は、とくなび福岡でも紹介しましたが、先月より福岡市内の一部の屋台でもLINE Payで支払いができるようになりました。 それを記念して、2018年9月の1か月間限定ではありますが、対象となる屋台でのお支払いをLINE Pay払い(QRコード決済)にすれば、なんと飲代金の50%(半額)が後日キャッシュバックされるという超お得なキャンペーンをやっています。 “キャッシュレス”という言葉がかなり使われるようになっていますが、私の周りでLINE Pay払いを使っている人は一人も見たことがありません。そんな中でこうしたキャンペーンが起爆剤になるのでしょうか? LINE Payで半額キャンペーン! LINE Payを使ったキャンペーンは以前、福岡市動植物園が安くなるということで記事にしました。福岡市とLINEはキャッシュレスで提携しており、その

    2018年9月限定 福岡の屋台でLINE Pay支払いで半額キャンペーン | とくなび福岡
    hateshared
    hateshared 2018/09/05
    屋台行こう
  • 【悲報】ふるさと納税で3割を超えるお礼の品は節税の対象外に - 気になるお金のブログ

    まぁ、あれだけ煽れば、総務省だって気になるよねって話。ふるさと納税は寄付に対するお礼がもらえますけど、総務省は通達で 換金性高いのやめろ 寄附に対するお礼は30%まで って感じで出してたわけです。でも、ふるさと納税による収入という麻薬に侵されてしまった自治体はそんな通達無視しているわけです。 hateshared.hatenablog.com で、2018年現在でも50%還元は当たり前のようにあるし、さらに言えば、換金性が高い旅行券とかもやっています。今だと、カード会社のギフトカードまであります。 高額所得者とかはそうした制度を利用して、何十万円、何百万円の寄付をして、半分をギフトカードで受け取るという節税をやっているわけです。 money-lifehack.com 当然、総務省としては面白くないわけでして、今回の表題の記事の流れとなるわけです。 総務省は、こうした状況はふるさと納税制度

    【悲報】ふるさと納税で3割を超えるお礼の品は節税の対象外に - 気になるお金のブログ
  • 高所得者、高額納税者ほど有利なふるさと納税の仕組みとおすすめ寄付先|Money Lifehack

    たしかに年収の増え方よりも寄附可能額の増え方の方が大きいです。年収が増えるほど、寄附可能額の増え方もより顕著になっています。また、寄附可能額の年収に占める割合も、高所得者になるほど高くなっていっています。 年収別の所得税+住民税の負担額・割合 しかしながら、高所得者は高所得者なりの苦悩もあるのです。 まずは、以下のグラフは税込年収に対して支払う所得税+住民税を示したものです。税込年収に対して所得税や住民税としていくら負担しているかをグラフにしています。 ※税計算はやや簡略化しております。あくまでも目安としてご利用ください。 年収100万円、200万円はほぼゼロであるのに対して、年収が増えるほどにオレンジ(税負担)の割合が大きくなってきています。グラフだと正比例しているように見えるかもしれませんが、負担率として表記すると 年収500万円:7.37% 年収1000万円:14.45% 年収150

    高所得者、高額納税者ほど有利なふるさと納税の仕組みとおすすめ寄付先|Money Lifehack
    hateshared
    hateshared 2018/09/05
    三菱UFJニコスカードが寄付額の50%もらえるってのは制度の趣旨的には脱法に近い行為なのでは?と思ってしまう。ふるなび攻め過ぎでは……。
  • ふるさと納税「3割以下」守らぬ自治体は対象外 制度見直しへ | NHKニュース

    ふるさと納税の返礼品をめぐって自治体間の競争が過熱しているとして、総務省は、返礼品の調達価格を寄付額の3割以下にするなどの通知を守らない自治体については、ふるさと納税の対象から外し、寄付しても税金が控除されないよう、制度を見直す方針を固めました。 総務省では、多くの寄付金を集めるため高額な返礼品を贈るなど、自治体間の競争が過熱しているとして、自治体に、返礼品の調達価格を寄付額の3割以下にすることや、地元の特産品を使うよう通知しています。 しかし一部の自治体は、通知を守る考えはないとの立場を表明し、多額の寄付金を集めています。 総務省は、こうした状況はふるさと納税制度の趣旨から看過できないとして、通知を守らない自治体については、ふるさと納税の対象から外し、寄付をしても税金が控除されないよう、制度を見直す方針を固めました。 こうした制度の見直しには地方税法の改正が必要となることから、総務省は、

    ふるさと納税「3割以下」守らぬ自治体は対象外 制度見直しへ | NHKニュース
    hateshared
    hateshared 2018/09/05
    通達といかいう強制力のないところでルール化しようとしたのが間違いで、制度的にできないようにするのが正しいと思うよ。