タグ

世の中に関するhatikadukiのブックマーク (39)

  • 供犠としての碇シンジ、あるいはポストゼロ年代の想像力に向けて - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)

    炎暑の日々をやりすごすうち、ふと気づくと涼風を肌に感じる季節になった。夏ももうすぐ終わりだなあ。 ここのところ、blogでまとまったエントリを書く気力がなかったので完全放置していたのだけど、Twitterなどでそれなりに書き留めた断片的なメモはあるので、それらを編集してお蔵出しなどしてみる。 ついったからの転載、改稿。 「恋空」は古典的な通過儀礼譚、しかもその純化された形として読むことができる。「日常>他者である移行対象との出会い>非日常かつ象徴的生>移行対象の死>日常への帰還と自己変容」という型がそこには見出される。しかし、なぜそのような通過儀礼譚が多くケータイ世代に受け入れられたのかが疑問としてある。 以前、現代における通過儀礼は共同体や社会システムの構造変化により困難になったと書いた。それに代わり「共同体が付与する意味にしたがって通過儀礼をなして成長するのではなく、自らを再帰的に成長

    供犠としての碇シンジ、あるいはポストゼロ年代の想像力に向けて - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)
  • ある1982-83年生まれが語る半生

    半生というには人生短く見積もりすぎか。しかし「四半生」なんて単語もないだろうからこのタイトルで行こう。 基的にはとてもparticularな話ではあるんだけど、この世代がみな避けられなかった共通体験的なものも入っているはずだから、そこは誰かのなんかの役に立つかもと期待して筆を進める。 幼稚園時代、声が大きかったという理由で劇の主役に抜擢され、市民会館のホールで大声で叫んでたことが真っ先に思い出される。 (親から言わせると元気さだけがとりえで役者としては・・・だったらしい) 家から歩いて3分のその幼稚園は仏教系だったので、春になるとお釈迦様の誕生日を盛大に祝ったりしてたが、そもそも「お釈迦様」が誰なのかその頃はわからなかったし、ほとんど毎日あった正座がつらかった。 年長の最後の頃に、天皇が死んだということで園児全員を集めて黙祷だかなんだかやっていたけれど、その意味もあまりわからなかった。

    ある1982-83年生まれが語る半生
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    京都市の美味しいパティスリーを紹介したい 前編(北側エリア) こんばんはぁ、ぺのぽすです 京都大学に入学してそろそろ4年目、趣味のパティスリー巡りをしてて気づいたことがあります。 京都市のパティスリー、レベル高すぎ!! 京都市はホントどこに行ってもで~~ら美味しいパティスリーがあり大体の観光、ご飯のついでに激ウマ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • タイプ別モテない理由

    タイプ1「外面的欠落タイプ」第一印象でキモイと言われてしまう人です。体のトラブルによってなってしまう事が多いです。 そのほか極端に変な行動をする人もこのタイプに入るでしょう。女の子に話しかけると嫌がられる事があります。 男友達も出来にくく、人も内気な性格になってしまう事が多いようです。 改善法大体が身体的な問題から起きています。肥満、痩せすぎ、肌荒れ、歯並びが悪い、姿勢が悪い、体毛が濃いなど。 体毛以外は健康にも悪影響です。ですから、健康的で規則的な暮らしをすれば、改善出来るはずなのです。 ・肥満→好きなスポーツ(有酸素系)を見つける。毎日少しでも走る。生活を見直す。間しない。 ・ガリ→好きなスポーツ(無酸素系)を見つける。筋トレする。炭水化物とたんぱく質を多くとり、無酸素系の運動を頑張る。労働系の仕事をする。 ・肌荒れ→肌に悪い物をべない。早寝早起きする。栄養をバランスよくとる。

    タイプ別モテない理由
  • おもんない奴はいるだけで罪なんだぜ - 独語螺旋:消失点日記

    数日で復旧しますたぶん

  • 現実だってそれなりにエキサイティングだ|アサウラ『ベン・トー』 - うさ道

    アサウラ『ベン・トー』を読んだ。 ベン・トー 1 サバの味噌煮290円 (スーパーダッシュ文庫) 作者: アサウラ,柴乃櫂人出版社/メーカー: 集英社発売日: 2008/02/22メディア: 文庫購入: 17人 クリック: 382回この商品を含むブログ (195件) を見る なめるな。 最初に思ったのはそれだった。 たしかにストーリーは熱い。半額弁当をめぐる争いに賭ける、人々の熱い想い。それは、設定の馬鹿馬鹿しさと相俟って、より強く読者の心に突き刺さる。下らない、そう切って捨てることのできない強さと勢いが、この作品にはある。 だが、それでも。私は沸き上がる思いのままに、こう叫ぶのを抑えることができない。なめるな、と。 なぜなら――自分もまた、この5年近く、半額弁当に人生の一部を注ぎ込んできた《狼》の一人だからだ。 もちろん、現実にはこの作品のように、総菜コーナーで殴り合ったりはしない。単に

    現実だってそれなりにエキサイティングだ|アサウラ『ベン・トー』 - うさ道
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    最近の家 #2 最近の家の話です。 1記事にするほどでもないような、こまごました話や家の雰囲気を記録するゆるいシリーズです。 過去の「最近の家」記事はこちら 最近の家 #1 - ダイナミック気晴らし がいつも エレファントスツール(右の黒い椅子)の下で寝ている。かまくらみた…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 小学6年生と話した - 俺らいつまでもTシャツでいようなって話してる

    「バレンタインは何人かの男子にあげる予定」と言うので 「好きな子がいっぱいいるってこと?」と聞いたら違うらしい。 なんと「去年チョコをあげた時、お返しをたくさんくれた子に今年もあげる。別に 好きとかそういう問題じゃない。でも一応好きって顔はしとく」って言われた。 ここはどこの腹黒オーエル給湯室の会話かと思った。 でもこういう子が最終的に人生のシアワセ勝ち取るんだよね〜。男子騙されんなよ。

    小学6年生と話した - 俺らいつまでもTシャツでいようなって話してる
  • 「万物理論」に食いつぶされたフェミニズム - Cahier de Siliqua_alta

    others | 23:47 | 「万物理論」とは?「万物理論 Theory of Everything」と呼ばれるタイプの言説がこの世界にはある。これは、「すべては根性だよ」「すべては学歴だよ」「要は愛だよ」などのように「すべて」を「ひとつのもの」で説明しようとするたぐいの言説だ。「ビジネスなんて野球といっしょさ」というような全面的な比喩も構造的には同じものだと思う。万物理論は価値をもたない。ある場合とそうでない場合を区別できてはじめて理論は価値を持つからだ。懸案となっている「この」場合と「あの」場合を区別できないような理論に意味はない。世界が「こう」であって「ああ」ではない理由を説明できないからだ。「すべては努力でなんとかなるのなら俺はなんでこんな境遇に置かれているんだ!努力なら俺だってしたんだ!」という声を万物理論は癒せない。万物理論の特徴は「否定できないこと」である。内容が無だから

  • 勤勉という悪徳 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 整形外科の手術リストに、「野球肘」のお子さんが載っている。まだ中学生。 少年野球の元エース。 中学校に進級してすぐに肘を壊して、30度以上延びない。手術はできるけれど、 整形外科的には、もう野球は勧められないらしい。 たぶん子供なりに好きを貫いて、恐らくは賞賛の声を惜しまないコーチに恵まれて、 一生懸命頑張ったんだろう。残念ながら、そのコーチは勤勉ではあっても能力がなくて、 子供の肘は壊れてしまった。 善なる無能は邪悪に通じる 「好きを貫く」ことは難しい。好きであること、賞賛という強化因子があるだけでは まだ片手落ちで、「好き」に応した十分な才能に恵まれて、 さらにもう一つ、「能力」のある導き手につかないと、惨めなことになる。 無能で勤勉な人

  • 崖から落ちそうな人がいました

  • 2007-11-16 - BLUE ON BLUE(XPD SIDE) - アメリカの不安――孤独な体制内反逆者たち

    気が付けば10日もblog放置プレイ。主に余暇は積読を崩していた。そのおかげで、すこし書くこともできたので、まとめて書いておく。 それはそうとして。「ナイトウィザード」の柊連司が、現代学園異能的に面白いキャラだと思う昨今。一般的に現代学園異能というのは「ごく平凡な日常にいる少年が「異界」との接近遭遇によって非日常の世界へと参入するはめになる」パターンが多いのだけど、彼の場合、はなから彼岸の人間である。まあ、それ自体は良くある話だ。「スケバン刑事」における学生刑事みたいなもんだと思えばいい。 にもかかわらず、柊連司は「学校に行きたがる」し「普通の学園生活」をしたがる。非日常の人間であるにも関わらず、徹底して日常に固執し、そして非日常の人間ゆえにそれが果たされることはない。「世界は俺を学校に行かせない気か!」という彼の魂の叫びは、まさに真実であるがゆえに、乾いた笑いを呼び起こす。「彼岸に足を踏

    2007-11-16 - BLUE ON BLUE(XPD SIDE) - アメリカの不安――孤独な体制内反逆者たち
  • 地球が爆発し、わたしたちの本当の人生がはじまる - リア充のコミュニケーション・プロトコルに接触してきたという話

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    地球が爆発し、わたしたちの本当の人生がはじまる - リア充のコミュニケーション・プロトコルに接触してきたという話
  • 本当の自分主義 - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/tenkyoin/20070702#p1 そして最も重要だと思うのは、そのような「当の自分」という幻想こそが、カルトや洗脳の格好の対象にされてしまう、ということだ。「わたしは、ありのままのあなたを、知っていますよ」という甘言は、典型的なカルトの誘い文句であろう。 前提:低い*1自己評価、もしくは対外評価 仮定1:「当の自分」が存在する。 仮定2:「当の自分」は、なんらかの障害によってスポイルされている。 論理的な帰結*2:「ある人」によって、発見された『当の自分』は、「当の自分」であるが故に、称揚されてしかるべきである。 論理的な帰結*3から発展される予想:『当の自分』は、「ある人」の前にしか現れないだろう。 「当の自分」を体感できるのは、「ある人」と喋っているときだけ*4なので、「ある人」から離れられなくなったりするかも。 あ、な

    本当の自分主義 - REV's blog
  • 絶叫機械+絶望中止 ヘンリー・ダーガーと、たいへんなひとびと

    『ヘンリー・ダーガー展』を見に行った。7月16日までやってる、原美術館。 ヘンリー ダーガー 少女たちの戦いの物語ー夢の楽園 で、一緒にいった友人と、ダーガーはたいへんだったねえ、という話をした。 80才になって、施設で死んで、それからダーガーの絵は評価された。ダーガーは夜中に誰かといつも言い争いをしていたと、大家さんが証言していた、女っぽく喋るダーガーの声と、ダーガー人の怒鳴り声。働いていた病院の看護婦の真似、と書いてあったけど、私は「死んだ妹さんではないのかな」と思った。大家さんが言うには、ダーガーは生活が苦しいので施設に入るといって家を出て行き、死ぬときは、施設の中で、すっかりくたびれて、黙り込んでいたそうだ。 私が「若い頃に誰か気づいていたら、そんな寂しい死に方をすることもなかったのかな」というと、友人は「ダーガーの若い頃には、こんな素晴らしい絵は、ちっとも評価されなかっただろう

    絶叫機械+絶望中止 ヘンリー・ダーガーと、たいへんなひとびと
    hatikaduki
    hatikaduki 2007/06/19
    たいへんなひとびと
  • Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <高校生意欲調査>「出世意欲」、日本は断トツ最下位

  • 偶然を積み上げていく生き方~いまを犠牲にすることでは人生は豊かにならない | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    偶然を積み上げていく生き方~いまを犠牲にすることでは人生は豊かにならない | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために 高橋 俊介 キャリアショック ―どうすればアナタは自分でキャリアを切り開けるのか? SB文庫 所 由紀 偶キャリ。―「偶然」からキャリアをつくった10人 ■偶然を積み上げていく生き方 http://cyblog.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=444 シゴタノ!さんより おもわず、おーそのとおり!と頷いた。『偶キャリ。』の方は読んでいないけれども、高橋俊介さんが、何年か前に、キャリアというものは、最初から意図した目的「に向かって」行くと捉えると実は失敗しやすい。軌道変更が全くできなくなるからだ、という話をしていて、ずっとその通りだと思うと考えていたので、同じ系統の考え方が世の中に浸透しているようで、うれしい。 そもそも

    偶然を積み上げていく生き方~いまを犠牲にすることでは人生は豊かにならない | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
  • 恋愛関係ネットワークを可視化した「ジェファーソン高校恋愛構造図」 - GIGAZINE

    アメリカのある高校で、過去18ヶ月間の間の恋愛相手や性的関係を持った相手を回答してもらい、それを図にしたものがこの「ジェファーソン高校恋愛構造図」と呼ばれているもの。青い点が男子生徒、ピンク色が女子生徒を示していて、線でつながっているのは恋愛関係にあるということ。数字はそのパターンが何組存在したかということ。 興味深いのは、この18ヶ月の間に8人の女子生徒と関係を持った男子生徒がいたり、青い点と青い点、あるいはピンクとピンクでつながっている部分が存在すること……。なんとも濃い人間関係が垣間見えます。 Researchers Map The Sexual Network Of An Entire High School -- Image http://researchnews.osu.edu/archive/chainspix.htm 関係図を作ったのはこの人、オハイオ州立大学のジェイムズ・

    恋愛関係ネットワークを可視化した「ジェファーソン高校恋愛構造図」 - GIGAZINE
  • その老人が障害を持つ少年に席をゆずらなかった理由 - Not Found

    ◆"知的障害者"は合法的に犯罪が許されるのだろうか<はてな匿名ダイアリー 「"障害者"だからしかたないよ」という言葉が響いた。 「言ってもわからないんだから仕方ないじゃない」「可哀想な人だから許してあげようよ」 "障害者"は合法的に犯罪を犯すことが許されているのだろうか? (略) 社会に出る以上、どんなハンデを背負っていても社会のルールは守らなくてはならないし ルールを破ったならばルールを知らなかったとしても罰せられなければならない。 (略) 人間は誰だって欠点を持っている。 障害じゃなくたってコミニュケーションが苦手だったりするのはざらにある。 (略) 知的障害者は確かに生まれながらに不意なハンデを背負っている。 しかしそのハンデが言い訳になるような社会のままでは差別もなくならない。 昔、僕が都電を利用していた頃の話。僕が都電に乗っていると1人の知的障害者らしき小学生が乗ってきた。そし

    その老人が障害を持つ少年に席をゆずらなかった理由 - Not Found
  • DQNネーム(子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソ)

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    DQNネーム(子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソ)