タグ

2006年10月15日のブックマーク (8件)

  • HiroIro

    このエントリーのトラックバックURL: http://www.hiroiro.com/blog/mt-tb.cgi/1076

  • 私家版・パピヨン萌え語り / 『武装錬金』アニメ化記念 - フタゴ・フラクタ

    武装錬金 2 (ジャンプコミックス) 作者: 和月伸宏出版社/メーカー: 集英社発売日: 2004/04/02メディア: コミック クリック: 3回この商品を含むブログ (66件) を見る アニメの出来が予想外に良い感じで少々気持ちが昂ぶったため、『武装錬金』を再読中。やっぱり二巻、VS蝶野攻爵編が面白い。強引に要約するとこの話、『正義の味方がいないことに絶望して悪事を働いたら俺を殺しに正義の味方がやって来た』といったものである。泣ける。 蝶野攻爵という人間は、ああ見えて正義の味方的な存在にわりと憧憬を抱いている(第二巻55ページ、「綺麗事ばかり言う偽善者」「一番嫌いな性格だ」の時の表情を見よ)。しかし同時に頭が良いので、そんな都合の良いものは存在しない、いやよしんばいたとしても、自分の病気のことなんか彼らの扱う案件ではない、ということも弁えている。世間からは村八分にされ、ヒーローは当然や

    私家版・パピヨン萌え語り / 『武装錬金』アニメ化記念 - フタゴ・フラクタ
    hatikaduki
    hatikaduki 2006/10/15
    、『正義の味方がいないことに絶望して悪事を働いたら俺を殺しに正義の味方がやって来た』うわあ、俺も泣ける。
  • 吉野朔実 『少年は荒野をめざす』 論

    この論文は、1994年秋に友人たちと作った同人誌に載せたものです。現在絶版です。 私ではない<私>への欲望 吉野朔実『少年は荒野をめざす』を巡る考察−ルネ・ジラールによせて 川瀬 貴也 さて、『宗教マンガ学会会報』創設にあたり(結局一号雑誌で潰しました−川瀬註)、「宗教と漫画」をテーマに論文を書くことをK君に求められたが、そこで私が高校時代に読んで深い感銘を受けた吉野朔実の『少年は荒野をめざす』(集英社ぶーけコミックス、全六巻、図もこれによる)を分析してみることを思い付いた。その分析の枠組みを、私はルネ・ジラールの欲望に関しての論から借りようと思う。そこで、稿はまず彼の欲望論を紹介し、それを用いて作品に関して言及しようと思う。 1 ルネ・ジラールの欲望論 ルネ・ジラール(R. Girard)は、文芸批評から出発して、人類学、社会学、宗教学などの領域にまたがる理論を構築しつつあ

  • http://ner.her.jp/ner/archives/2006/08/post_182.php

  • 歩き出す、理不尽。

    このページは、FC2ホームページのデフォルトページです。 トップページとして表示させたいページを、 index.htmlのファイル名で作成し、アップロードしてください。 そちらのファイルをアップされますと、 現在のこのページが、お作りになったトップページに上書きされます。 アップロードしたのにこのページが出たままで反映されないという場合は、 htmlがhtmになっていないかどうかを確認してください。 ※ファイル名をindex.htmlではなく、index.htmにしてアップした場合は、 index.html(このデフォルトページ)を削除してください。 index.htm と index.html が両方ある場合は、index.html の内容が優先して表示されます。

  • copipe.org - このウェブサイトは販売用です! - コピペ お笑い 記録 選手権 平均 漫画 まる見え ミサイル リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! copipe.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、copipe.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 認知科学はすでに終わってる…? - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    正直なところ、認知科学(の盛期)がすでに終わったものだとしてもそんなことはどうでもいいことだ(それを言ったらフランス現代思想はとっくに終わってる)*1。私がむかつくのは、認知科学の成果がろくに考慮されずに議論がなされていることだ。未だに認知科学を人工知能や脳科学と一致させるような不勉強などを目にしてうんざりする。まぁ、それを言ったら、日の心理学の入門書のほとんどが認知心理学を記憶や思考などの特定のテーマを扱うだけの分野として扱っているレベルの低さにはさらにうんざりするが*2。どちらにせよ日は理解のレベルが低い人が多すぎる。 今や、認知系の研究者の多くは応用研究に走っている。心理学は学習科学、言語学は第二言語習得、人工知能は(認知モデルとは無関係な)実用的ソフトウェア*3、脳科学は神経工学*4、哲学でも神経倫理学とか*5。でも実用や応用は構わないけど、過去の認知科学の成果を前提にしないレ

    認知科学はすでに終わってる…? - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
  • どこでもドア、実現へ一歩近づく : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    また一歩、テレポーテーションの時代が近づいてきました。 コペンハーゲンの科学者は、このたび、10億個単位の原子をある場所から別の場所へ、距離にして18インチ、光、量子力学、磁力、量子絡み合いというコンセプトを使って移動させることに成功しました。 教授によると、 「量子絡み合い」の状態を作り出す事も非常に重要なステップですが、他にもテレポーテーションを行うために必要なステップが2つあります。われわれはこのすべての3つのステップを成功させたわけです。つまり、量子絡み合い、量子測定、量子フィードバックです。とのことです。科学者たちは今すぐ「どこでもドア」のように人間を転送することはできないと認めていますが、このテクノロジーは、データなら、前代未聞のスピードで転送し処理することを実現してくれるかもしれません。 待ちきれません。なんか元気がでちゃうなー。 Scientists teleport tw