読み物に関するhayakawatomoakiのブックマーク (142)

  • 日本の貧困層を救ってくれるのはイスラームしかないって確信した。 - 拝神

    タイトルを見て、きっと君はこう思ったはずだ。 (マジかよ・・・こいつイスラム教とか言い始めたぞ・・・宗教とかマジ勘弁・・・) 基的に無宗教の日にとって、宗教というのは、やれこの政党に投票しろだのと電話がかかってきたり、いい話が聞けるから集会に行きましょう、あるいはこの50万の壷を買うと御利益があるなどという類のもので、向こうから勝手にやってきては自分の主義を一方的に押し付ける迷惑千万きわまりないものである。 そもそも何にせよわざわざ向こうから、どうですか?買ってください!などと押し掛けてくるものに良かった試しがないではないか? イスラム教はどうだろう? クリスマスや結婚式などで、比較的その様式を目にしやすいキリスト教と違って、イスラム教は日に入ってきたのが遅いというのと、人種的なイメージから、アラブ辺りで髭もじゃのおっさんが、アッラーアクバールなどと叫んで銃を乱射してる超危険そう、怪

    日本の貧困層を救ってくれるのはイスラームしかないって確信した。 - 拝神
  • http://trend-izumi.com/post-76/

    http://trend-izumi.com/post-76/
  • 【画像】横浜から自転車で函館の夜景見にいってきた : VIPPERな俺

    hayakawatomoaki
    hayakawatomoaki 2014/10/01
    みんな褒めてるだけある
  • 妻の自慢をしてみようか - この世の背景

    ネット上では、結婚生活がいかに馬鹿らしいか、夫やがいかにひどいか、という文章で溢れ返っている。まぁネットの性質を考えたら、それはそれでしょうがないと思う。だって何かを貶すのって、超楽しい。ストレス下に亢進した攻撃性を、現実世界ではなくネット上で解消するのは、むしろ適応的な行動とも言える。 それに比べて幸せ自慢なんて他人を不快にさせるだけなので、良識をわきまえた人間なら、ネット上だろうとどこだろうと、幸せトークをむやみやたらと披露するべきではない。みだりにのろける人間は、今すぐ永遠に止まらない下痢に襲われるべきなのである。 まぁとは言え、たまにはそういう幸せ自慢なエントリーがあってもいいんじゃないか。それによく考えてみれば、ネットに良識なんか不要であろう。好き放題のろけて他人を存分に不快にしてやれば、自分のストレスも解消されるというものである。 というわけで、以下に自分のの素敵な点を挙げ

  • パソコン?スマホ?文章を読む時はどの端末が読みやすい? - ぐるりみち。

    Kindle Paperwhite、HTL21、iPad、それぞれでKindleを開いてみた。『聲の形(1)』より。 家や図書館、喫茶店では、Macbookでブラウジング。 移動中の電車の中では、Kindle Paperwhiteで読書。 ちょっとした待ち時間には、Androidスマホでブログを巡回。 僕は普段の生活の中で、複数の端末を使っています。日常的にインターネットにアクセスしている人であれば、パソコンとモバイル、少なくとも2つの端末を使っているのではないかしら。もちろん、今は「スマホひとつで事足りる!」なんて人もいるでしょうが。 それぞれの端末によって、画面のサイズも様々、解像度も様々。同じ電子機器とはいえ、ネットサーフィンをしたり、を読んだりしているときの印象が、結構変わってくるんじゃないかと、ふと思いまして。「読書感」とでも言いましょうか。 読書をしたり、文章を読んだりする

    パソコン?スマホ?文章を読む時はどの端末が読みやすい? - ぐるりみち。
    hayakawatomoaki
    hayakawatomoaki 2014/06/30
    Kindle Paperwhite買ってもイザって言うときに手元に無い。結果、電子書籍はスマホが1番。
  • アドラー心理学の5つの原則

    『創造的自己』 (反対は、『運命決定論』) 生まれながらの能力才能や両親からの遺伝、育った環境に甘んじて、 しょせん自分はこんなものだ、しょうがないと諦めるのではなく、 どんな人生でも、「自分の人生を自分で選び直せる」という考え方。 『目的論』 (反対は、『原因論』)「何が悪い」「誰が悪い」「どうして悪い」に意識が向くと、 人や自分のダメな所がどんどん見つかって、泥沼にはまっていくけど、 「当はどうなればいい?」目的に意識が向くと、 問題解決の糸口が見えてくるし、自分の心がいい状態になり、 調子がよくなり、周りへもいい影響を与えられるように。 『全体論』 ( 反対は、『要素還元主義』) 「やりたいけどできない」「がんばりたいけどがんばれない」 自分の中の矛盾と葛藤し続けると、がんじがらめになってしまうけど、 「それぞれの要素があったからこそ、よかったことは?」 「アクセルとブレーキが両方

  • 某女子大のとある講義では、初老の女性講師が最初の5分か10分ほど世間話を..

    某女子大のとある講義では、初老の女性講師が最初の5分か10分ほど世間話をするのが慣例になっている。落語でいう所の「マクラ」みたいなものだろう。 殆どが時事ネタなのだが、やはりというか、その日は例の野次の件だった。 東京都議会のある議員が、女性議員に野次を飛ばして問題になっています。その内容は女性蔑視やセクハラであるという意見が大半を占めていますし、私も概ねその通りだと思います。 ところで、みなさんの多くはパソコンやスマートフォンといった、インターネットに繋がる機械をお持ちかと思います。そしてそれらで手軽に全世界に情報発信する手段を心得ていると思います。 思慮深いみなさんの事ですから間違える事は無いと思いますが、念のために助言しておきます。 この件でネット上で当事者を批判するのはおやめなさい。 赤の他人の失言をあげつらって公然と批判するというのは、実は非常に難しい事なのです。私よりも年齢を重

    某女子大のとある講義では、初老の女性講師が最初の5分か10分ほど世間話を..
  • みなさんへ|白鵬オフィシャルブログ

    今日はこの場をかりて、ある報告をさせていただきます。 新聞などに出ていたので、ご存じの方も多いかと思いますが、私の、紗代子のお腹には、私と紗代子の4人目となる子がいました。 ですが。 先月、妊娠五ヶ月目で残念な結果になってしまいました。 私がそのことを聞いたのが、5月場所の13日目でした。 だから、なんとしてでも、5月場所は優勝したい。 絶対。 結果、優勝することが出来ました。 来なら、優勝した翌日の会見に出なければならないのですが、もし会見に出たら、おそらくお腹の中の子供のことも聞かれるであろうと考えました。 紗代子のことを考えると、事実を発表するには早すぎて、しかし嘘をつくことも胸が痛みました。 なので、結果、会見に出席しないという選択を致しました。 この行動で多くのファンの方・関係者の方にご心配、ご迷惑をおかけしてしまったことはここでお詫びさせていただきます。 ただ、私は、力士で

    みなさんへ|白鵬オフィシャルブログ
    hayakawatomoaki
    hayakawatomoaki 2014/06/06
    なんと
  • 睡眠の質を改善するために参考にした本3冊 - ビジョンミッション成長ブログ

    睡眠の質を改善するために参考にした3冊 1 病気を治したければ「睡眠」を変えなさい 2 誰でもできる!「睡眠の法則」超活用法 3 睡眠と脳の科学 読んだ順番は、3→1 このところ、睡眠を改善したいと思っていました。何冊かを読んでみるなどして、実践してみています。だいぶ質が上がったように感じています。とくに寝覚めが良くなったように感じますね。 ということで、参考になったを紹介します。 睡眠の質を改善するために参考にした3冊 1 病気を治したければ「睡眠」を変えなさい 病気を治したければ「睡眠」を変えなさい (予約の取れないドクターシリーズ) 作者: 白濱龍太郎 出版社/メーカー: アスコム 発売日: 2014/02/27 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る たったこれだけ!快眠を約束する4大法則『病気を治したければ「睡眠」を変えなさい』 - ビジョンミッション成長ブログ 快

    睡眠の質を改善するために参考にした本3冊 - ビジョンミッション成長ブログ
  • 『ゲーデル、エッシャー、バッハ』はスゴ本

    一生モノの一冊。 「スゴ=すごい」の何が凄いのかというと、読んだ目が変わってしまうところ。つまり、読前と読後で世界が変わってしまうほどのこそが、スゴになる。もちろん世界は変わっちゃいない、それを眺めるわたしが、まるで異なる自分になっていることに気づかされるのだ。 『GEB(Godel, Escher, Bach)』は、天才が知を徹底的に遊んだスゴ。不完全性定理のゲーデル、騙し絵のエッシャー、音楽の父バッハの業績を"自己言及"のキーワードとメタファーで縫い合わせ、数学、アート、音楽、禅、人工知能、認知科学、言語学、分子生物学を横断しつつ、科学と哲学と芸術のエンターテイメントに昇華させている。 ざっくりまとめてしまうと、書のエッセンスは、エッシャーの『描く手』に現れる。右手が左手を、左手が右手を描いている絵だ。「手」の次元で見たとき、どちらが描く方で、どちらが描かれている方なのか、

    『ゲーデル、エッシャー、バッハ』はスゴ本
  • ダイソーの安売りが異常すぎる件について : 哲学ニュースnwk

    2014年05月10日22:30 ダイソーの安売りが異常すぎる件について Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/10(土) 01:56:04.91 ID:GtaQq7wL0.net 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1399654564/ これが100円とか信じられるか? 5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/10(土) 01:57:41.09 ID:nw8Mt7U00.net 中国で作れば余裕 9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/10(土) 01:58:15.92 ID:HIfIfaJx0.net 溶かすスティックで稼ぐんだろ 13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/10(土) 01:59:54.89 ID:Gt

    ダイソーの安売りが異常すぎる件について : 哲学ニュースnwk
  • 35歳で年収200万の独身なんだが人生楽しい : VIPPER速報

  • 飲み会を捨てたチームビルディング | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は「脱社畜ブログ」の日野瑛太郎さんによる効果的なチームビルディングの提案です。 チームビルディングには「飲み会」が当にベストなのか? 会社で新しいプロジェクトが始まり、新チームが結成されると、まずは顔合わせということで「飲み会」が開かれることも少なくありません。「飲み会を開くこと」はチームビルディングの定番中の定番です。「とりあえず、飲みに行けば打ち解けられる」と、多くの日人が信じています。今日も日中のいたるところで、プロジェクトのキックオフに合わせた「飲み会」が開催されていることでしょう。 ところが一方で、「実は飲み会が苦手だ」という人もいます。僕の知り合いにもお酒が一滴も飲めない人がいるのですが、そういう人にとって飲み会は必ずしも楽

    飲み会を捨てたチームビルディング | サイボウズ式
  • 自閉症の子供がレストランに来たらどうするか?アメリカの警察恐るべし - 自閉症 渡の宝箱

    昔、英語で見た事があったテレビ。なんと日語字幕をつけてくださっている方がいたので、アップしました。訳してくださった方、ありがとうございます。すごく考えさせられます。 この動画にでてくる警察官の方、かっこ良すぎる...。 実は、渡も小さい時(たぶん、4歳か5歳)に近くのDIYのお店に行った時に居なくなった事があります。渡は突然、 「かくれんぼをしよう!!」 と思い立ったようです。ところが、渡は話せないので、突然自分の思い立ちで行動するので、誰にも「かくれんぼしよう、あなたが鬼で僕は隠れるからね。」などは言わない。ようするに、 「かくれんぼしよう」と言ってくれればいいのですが、それが言えない。突然、消えた渡。 たぶん、0.1秒とかそんな時間に居なくなった感じ。神隠しにあったようでした。 私は階段の上にある従業員専用休憩場に行ったと思い、(この頃、渡は階段がやけにお気に入りで、みたらすぐに登っ

    自閉症の子供がレストランに来たらどうするか?アメリカの警察恐るべし - 自閉症 渡の宝箱
  • 考え抜く力と行動力で道をつくる:新潟でドレスを売り、9億円稼ぐ若き女性社長の転機 : ライフハッカー[日本版]

    PR , キミハツ , キーパーソン , リーダーシップ , 仕事術 , 就職・転職 , 起業 考え抜く力と行動力で道をつくる:新潟でドレスを売り、9億円稼ぐ若き女性社長の転機 印南敦史 | ライター 2014.04.18 11:45 あたらしい場所であたらしい仕事をするとき、なにを基準に行動すればいいのでしょうか。イノベーションを起こすためには、どんなスキルや経験が必要なのでしょうか。それらを知りたいのなら、試行錯誤しながら行動する人に聞いてみるのが一番です。 数々のクリエイター、ビジネスリーダーたちの働き方を紹介する米Lifehackerの人気連載「HOW I WORK」も好評ですが、同じようにぼくたち日版では、自分らしい生き方・働き方を実践している人たちに会いに行こうと思いました。 第3回の取材相手は、新潟でパーティードレスと、キャバクラで働く女性に向けたドレスの小売/製造を手が

    考え抜く力と行動力で道をつくる:新潟でドレスを売り、9億円稼ぐ若き女性社長の転機 : ライフハッカー[日本版]
    hayakawatomoaki
    hayakawatomoaki 2014/04/18
    もはや地方だからとか関係ない
  • なぜ承認欲求と自己愛が問題になるのか?

    WEB上では「承認欲求」が罵倒語として機能するらしい。その背景には、インターネットの双方向性があると思う。「創作」や「歌い手」に対してヘタクソと罵倒したら、じゃあもっと上手いものを見せてみろよと反論される。だから「アウトプットすることそのもの」を罵倒の対象にするしかない。

    なぜ承認欲求と自己愛が問題になるのか?
    hayakawatomoaki
    hayakawatomoaki 2014/04/11
    そもそも他人を通して自分を形成すると破滅するからそこから脱却しないと。例えれば最近の小林幸子みたいになればいいと思う。幸子様。
  • Oharakay

    場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギャンブルについて語ることはできないでしょう。こういったは、読み出すと当に面白いものです。世界中には多くの出版社があり、その数を数えたり、ひとつひとつ解説するのは不可能です。しかしここでは、ギャンブルに関する良質な書籍を出版している人気の出版社をご紹介します!他にもご紹介したい出版社はたくさんありますが、ここでは数社に限定しています。 (more…) 場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギ

    Oharakay
  • ブログを書く理由

    hayakawatomoaki
    hayakawatomoaki 2014/04/05
    社会不適合者 いい響き
  • ハッカソンで中高生が流山市の問題解決【中】

    新世代リーダー予備軍とも言える10代の優秀な若者は、どんな未来を描いているのか。「スーパーIT中学生」「スーパーTehu高校生」として早くから独自の道を切り拓いてきたデジタルクリエーターTehuが、未来予測を発信。この春、灘高校を卒業して、「スーパーIT大学生」になった。ITや政治、経済、教育、ときにはアイドルや女の子ネタまで書き連ねる。 さて、前回に続いて、流山市の課題を解決するためにGoogleとLife is Tech!が開催したハッカソン「Hack 4 Good Teens」についてお届けします。 僕と灘高の後輩がたった2人で組んだチームは、最も難しいと目されていた課題「イベントの満足度などを数値化して次に生かしたい」に取り組み始めました。 ブレインストーミングで起こった議論をこの場で再現しましょう。 イベント参加者も行政側も面白い「顧客調査」に ・イベントの満足度を数値化すること

    ハッカソンで中高生が流山市の問題解決【中】
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ