タグ

歴史に関するhayami_sのブックマーク (63)

  • 古代日本語、「は行」は「ぱ」や「ふぁ」の発音だったというのが定説ですが、何を... - Yahoo!知恵袋

    まず、日語の子音構造自体が根拠になります。 カ行音、タ行音、パ行音は、「破裂音」と呼ばれる種類の音で、 非常に多くの言語に備わっている基的な音です。特にパ行音は ほとんどの言語に備わっています。しかし現代日語では、擬態語や 外来語を除くと、促音の直後以外はほとんど現われません。これは、 ハ行がパ行音だったのに、発音の変化によりパ行音が失われたためです。 日語では「清音」と「濁音」が対になっていて、「連濁」という現象では これが交替しますが、カ行とガ行、サ行とザ行、タ行とダ行では 同じ種類の子音の「無声音」と「有声音」(声帯を震わせるかどうか)が 対になっているのに、ハ行とバ行は全くそのような関係に なっていません。ハ行がかつてパ行だったと考えれば、 他の行と同様の関係が成り立ちます。 万葉仮名では、例えば「は」には「波」「半」、 「ひ」には「比」「卑」などの漢字が使われています。

    古代日本語、「は行」は「ぱ」や「ふぁ」の発音だったというのが定説ですが、何を... - Yahoo!知恵袋
    hayami_s
    hayami_s 2013/11/20
    忘れてしまいそうだけどちゃんと読んだ。
  • 実家から昭和11年頃の大衆情報誌が出てきたのでうpる : ワラノート

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/14 23:12:51 ID:hNkUYzM+0 先日祖母が他界したんだが(97歳)、遺品を整理してたら昭和10~11年ごろの情報誌(大衆向け?)がいくつか出てきた なかなか面白そうな内容だったが虫いが酷く、デジタルスキャンで保存。 あまりにニッチな時代だけどリクもあったしうpしていく

    実家から昭和11年頃の大衆情報誌が出てきたのでうpる : ワラノート
    hayami_s
    hayami_s 2013/11/15
    面白かった。
  • 朝日新聞デジタル:小学生が拾った「宝物」、実は重要文化財の鏡のかけら - 社会

    佐野君が発見した青銅鏡のかけら=神戸市教委提供「神戸市民の誇りです」と書かれた感謝状を神戸市長から受け取る佐野翔梧君(右)=神戸市役所  【宮武努】小学生が公園で拾った「宝物」は古代中国から伝わった青銅鏡のかけらだった――。神戸市教委は8日、灘区の西求女塚(にしもとめづか)古墳近くで地元の少年が5年前に見つけた金属片が、国の重要文化財である鏡の一部だったと発表した。  見つけたのは神戸市立西灘小6年の佐野翔梧(しょうご)君(12)。1年生の冬に古墳を整備した公園で友達と鬼ごっこをしていた時だった。  「鬼になってヒマだったので虫を探していたら、温泉マークみたいな模様がついた破片が落ちていた」  5センチほどの金属片で、文様が入っていた。「昔のお金かな」と思い、自宅の机の引き出しに大切にしまって時々眺めていたという。  今春、社会の授業で青銅鏡の写真を見て「あの破片に似ている」と気づいた。校

    hayami_s
    hayami_s 2013/10/08
    "鬼になってヒマだった"噴いた。激しく不真面目w
  • https://www.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/?das_id=D0001220045_00000

  • 生涯功労賞 萩尾望都『なのはな』及び全ての作品を讃えて

    受賞の言葉 このたび、ジェンダーSF研究会から、 生涯功労賞(Life Achievement Award)をいただきました。 驚いています。ありがとうございます。 いくつになってもご褒美をいただくのは、うれしいことです。 マンガを描き始めてからすぐ『私は恋愛ものがうまく描けない』のに気がつき、 『男の子を主人公にした方が、描いてて、すごく樂』と、気がつき、そうして、描きながら、『女であるということで、自分で自分に、縛りを掛けてきた』のに気がつき、 『この縛りはどこから培われたのか』と、ジェンダーの社会環境とジェンダーの歴史に興味を持ち、『この縛りは解けるのか』と、作品の中で『解く実験』をくりかえしてきました。その具体的な実験作が『マージナル』ですが、実験て、面白いものです。 それは未だ答えのでない世界の謎を解くようなこと、生き物の秘密を探るワクワクした冒険。未知との遭遇。『縛り』に気がつ

    生涯功労賞 萩尾望都『なのはな』及び全ての作品を讃えて
    hayami_s
    hayami_s 2013/07/24
    "不自由であるということは、脳を活性化する。"
  • 【これが130年前!?】最後の浮世絵師が描いた『100枚の月』がとんでもなく新しい【月岡芳年】

    幕末から明治にかけて活躍した月岡芳年(読み:つきおかよしとし)。彼が晩年に描いた連作 『月百姿』。歴史の有名なシーンと月を絡めたりした作品なのですが、その構図センスと自由自在な表現力はまるで古さを感じさせません。 圧倒的な浮遊感!牛若丸@五条橋 『五条橋の月』(1888年) 月岡芳年 独特のポーズで軽やかに舞う牛若丸こと源義経。その背後で光る月。場所は五条橋。弁慶との出会いの場所です。 孫悟空と月のウサギ 『玉兎 孫悟空』(1886年) 月岡芳年 月の宮殿から逃げ出した妖魔と孫悟空の戦い。怪物化していた妖魔を孫悟空は見事撃退。元の月のウサギに戻され、逃げ帰っているところです。 風に舞う手紙 『月のものくるひ 文ひろけ』(1889年) 月岡芳年 豊臣秀吉の女中・おちよ。ある日受け取った手紙で恋人の死を知ります。おちよは悲しみのあまり気が触れてしまい、その手紙を身体に巻き付けたりしながら、死ぬ

    【これが130年前!?】最後の浮世絵師が描いた『100枚の月』がとんでもなく新しい【月岡芳年】
    hayami_s
    hayami_s 2013/07/02
    タイトルはあれだけど、素晴らしいもの拝見した。
  • Hidden Mother写真の謎

    海外の奇妙な画像紹介サイトで取り上げられていた19世紀イギリスのHidden Mother写真(子どもの写真に写りこんだ母親がなぜかケープなどで顔を隠している)についてのまとめです。 「誰でも編集可」にしてありますので、追加等ありましたらよろしくお願いします。

    Hidden Mother写真の謎
    hayami_s
    hayami_s 2013/07/02
    いろんな説が面白い。それにしても怖いなやっぱりw 瞬間的にどうしても「人間椅子…」って思ってしまうからだろうか。
  • 富士山が世界遺産に登録決定 NHKニュース

    ・ 富士山 午後にも世界遺産登録 (6月22日 12時4分) ・ 午後にも富士山が世界遺産に (6月22日 4時21分) ・ 世界遺産 初日の審査終わる (6月22日 1時8分) ・ 「富士山信仰」の神社を園児が清掃 (6月21日 21時0分) ・ 22日にも世界遺産登録決定の見通し (6月21日 18時51分)

    hayami_s
    hayami_s 2013/06/22
    高いぞ高いぞふっじっさーん
  • 「石の叫び~ある従軍慰安婦の記録」 NPO 安房文化遺産フォーラム: メインコンテンツ

    地図を南北逆さに置いてみると、「安房国(あわのくに)」は「へ」の字型になった日列島の頂点に位置し、まるで龍の頭のようにも見えます。視点を変えて見てみれば、いつも見慣れた風景が、違った意味を帯びてきます。そこから何を発見し、そんな未来を創造することができるのでしょうか。 安房国は、古代日の地方行政区分だった国名で、鋸山南麓から西方に続く長狭街道を北限とする房総半島南部をさし、房州(ぼうしゅう)と呼ばれることもあります。現在は、千葉県の館山市・南房総市・鴨川市・安房郡鋸南町の3市1町圏内を「安房地域」と称します。 冬でも花が咲き誇る温暖な安房国は、「常春(とこはる)」と呼ばれています。沖合には黒潮と親潮がぶつかる豊かな漁場をもち、恵まれた気候風土です。三方を海に囲まれた半島性ならではの特長を活かして、一次産業の工夫を重ねてきました。 海路においては東日の玄関口として重要な湊を擁し、多くの

  • あいりん地区 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "あいりん地区" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2017年3月) あいりん地区(あいりんちく)は、大阪市西成区の北部、西日旅客鉄道(JR西日)・南海電気鉄道(南海電鉄)新今宮駅の南側に位置する寄せ場、および簡易宿所が集中する地区(ドヤ街)の通称である。旧来からの地名で釜ヶ崎とも呼ばれる。 1950年~1970年代まで続いた高度経済成長期に全国からやってきた若い労働者が住む街だったが、1986年から1991年まで続いたバブル景気の終焉後は、暴動、不法露店、不法投棄など問題山積の地区となった。橋下徹大阪市長(当時)が西成

    あいりん地区 - Wikipedia
    hayami_s
    hayami_s 2013/05/24
    名称だけは黒いオーラとともに聴いたことあった。話半分にしてもすごいな。/「釜ヶ崎用語」噴いた。
  • 「赤い」「青い」「白い」「黄色い」…なのに何故「緑い」はないのか?

    あらいぽまbot @araiguma_econ それって形容詞ですか?(知識不足←私) RT @sweets_street: つ緑の黒髪 RT 青も赤も白も黄色も形容詞になり得るのに「緑」はどうしてならないのだろう。 カワイ韓愈/카와이 한유/卡哇伊韩愈 @kawai_kanyu @sweets_street @araiguma_econ 青・赤・白・黒だけはそれぞれが語幹となって形容詞になる(青い赤い白い黒い)のに他の色はならないのは、日文化の基礎的な色であるから、という論考がありました。この四つは木にも対応してる、と。(北沢方邦)

    「赤い」「青い」「白い」「黄色い」…なのに何故「緑い」はないのか?
    hayami_s
    hayami_s 2013/05/05
    「緑」は色というか…と思いながら読み進んでたけど、赤青白黒の語源を知らなかったのでほあーとなった。こういうの面白い。
  • 縄文時代のイノシシの土器がかわいいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    縄文時代のイノシシの土器がかわいいと話題に 1 名前: ジャパニーズボブテイル(dion軍):2013/03/19(火) 19:22:10.65 ID:jkYB3VgU0 カワイイ! 縄文後期の猪形土製品・青森 青森県弘前市立博物館所蔵の縄文後期の出土物 「猪(いのしし)形土製品」=写真=の修理復元が終わり、 18日、同市の葛西憲之市長に報告された。 高さ約10センチ、長さ約18センチの猪形土製品は1960年、 同市の十腰内遺跡から出土し、2011年に国重要文化財に指定された。 出土後に修理された接合箇所に緩みがみられたことから、昨年6月、 埼玉県の業者が 復元にとりかかり、出土時から欠けていた右耳を付け、接合部も見えにくくした。 http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20130319-OYT8T00420.htm 2 : ターキッシュバン(東日):

    縄文時代のイノシシの土器がかわいいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    hayami_s
    hayami_s 2013/03/21
    ほんとにかわいい
  • ハウルどころじゃねぇ...明治3年の山車のクオリティが尋常じゃない件:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    ハウルどころじゃねぇ...明治3年の山車のクオリティが尋常じゃない件:DDN JAPAN
    hayami_s
    hayami_s 2013/01/30
    「ハウルどころじゃねぇ」なんてまた大きな口叩いて…と思いながら画像見て絶句した。いやいや大口かも知れないけど、いやそれでも。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 800年前の極小「千躰地蔵」のクオリティが凄すぎると話題に - ライブドアブログ

    800年前の極小「千躰地蔵」のクオリティが凄すぎると話題に 1 名前: スペインオオヤマネコ(栃木県):2012/10/31(水) 17:21:20.06 ID:1u8MYePZ0 住職ですら2度しか見たことのない極小の千躰地蔵、公開 恒例の京都非公開文化財特別公開が、今年も11月2日〜11日まで、 公開対象社寺と公益財団法人 京都古文化保存協会の主催で開かれます。 今回公開されるのは京都市内および木津川市の21カ所の神社仏閣で、 初公開も含め、いずれもめったにお目にかかれない貴重な文化財ばかり。 そこで、ひと足お先に、同協会常務理事で事務局長の後藤由美子さんに 現地(報恩寺・法性寺・安楽寿院)を案内してもらい、京都と和服が大好きな 私がレポートします。 http://www.asahi.com/travel/kobunka2012/topix/OSK20120928005

    hayami_s
    hayami_s 2012/11/01
    何をどのようにやったらこのように彫れるのか皆目見当がつかない。
  • 『本当は怖い昭和30年代』新刊超速レビュー - HONZ

    映画「ALWAYS三丁目の夕日」が公開されて以降、昔を懐かしむ声をよく聞くようになった。社会学者の宮台真司などは「当時ってあんなに町並み綺麗じゃないだろ。ドブくさくてたまらないだろ」と突っ込みをひたすら入れ続けているが、ノスタルジーに浸りたい人びとは意外と多いのだろう。05年に一作目が公開されて以降、人気は根強く今年初頭には第三作目が封切られた。高齢者の方が過ぎ去りし日を懐かしむのはまだ理解できるが、この映画関連のテレビ番組で「昭和30年代に生まれたかった」と二十歳ぐらいの若者が答えていた。椅子から転げ落ちそうになるとはこういうことを言うのか。周りにそのような方がいたら是非このを渡して欲しい。表紙からして萎えるはずだ。ページを捲れば恐ろしすぎて「現代が大好きです」と背筋を伸ばして答えるに違いない。 少年犯罪、女性の自殺者数、感染症の死者数、寄生虫の感染率など約100のテーマを見開きで1テ

    『本当は怖い昭和30年代』新刊超速レビュー - HONZ
    hayami_s
    hayami_s 2012/09/25
    昭和30年代は知らないけど、電車のマナー関連で「最近の奴のマナーは」という人が多すぎて、25年前を記憶している私は辟易するのでこういう本歓迎。誰か電車マナーの歴史でも書いてくれませんか。
  • 江戸時代の火消しで、まといを持って屋根の上で振り回す人は、何の役目をしていたのですか? - 纏(まとい)を持って火災の風下の家の屋... - Yahoo!知恵袋

    纏(まとい)を持って火災の風下の家の屋根に上がって振り回すことを「消し口を取る」と言います。意味は我が組がこの家までで火災をい止めると宣言することです。従い、火災になるべく近くでかつその家までで消し止められそうなギリギリの家に纏を立てました。「消し口を取った」からにはその家でい止められなければ組の恥になるし、纏い持ちは組頭が「降りろ」と命じなければ降りられないので場合によっては命を落とすことになるので組の火消しは死に物狂いで消火に当たるのです。と言っても風上の家を壊すのが唯一の手段ですけど・・・。龍土水と言う小型の消防ポンプみたいなものもありましたが威力は小さく、これを含めて水をかけるのは「消し口を取った」家と上の纏い持ちが中心でした。火災が収まり「消し口を取った」家が無事燃えなければ組の名前を書いた「消し札」をその家に下げます。これがその組の火消しの勲章でした。また大きな商家などは自

    江戸時代の火消しで、まといを持って屋根の上で振り回す人は、何の役目をしていたのですか? - 纏(まとい)を持って火災の風下の家の屋... - Yahoo!知恵袋
    hayami_s
    hayami_s 2012/08/23
    なるほど。こういう知識があると、時代劇とかももっと面白く見れるのかなー。
  • 飛び地「練馬区西大泉町1179番地」 - 東京DEEP案内

    飛び地...それはある種のマニアにとっては土地の歴史や成り立ちを想像させる、ロマンを感じる存在。決して大阪の飛田新地のことではない。 世界中のどこにでも国境はあるし、また日の中にも廃藩置県の時代から行政区画が存在し、各々の土地の歴史を示してきた中で、都道府県の間の境界線を越えた向こうにぽっかりと孤島のように土地が残るという奇妙な地区がいまだに残っている。 自治体まるごと都道府県の飛び地という和歌山県北山村を代表例に、それは全国各地に点在しているわけだが、この東京23区にも、周りを埼玉県に取り囲まれた東京都の飛び地というものが実在している。 それが埼玉県新座市片山三丁目16に存在する「東京都練馬区西大泉町」なのだが、わざわざその飛び地を見るためだけに西武池袋線大泉学園駅からバスに乗り継いで、やってきましたよ。 東京23区でもっとも農地面積が広い練馬区。埼玉県境に近い大泉までやってくると至る

    hayami_s
    hayami_s 2012/06/30
    迷子の場所検索ついでに寄り道してしまった。"当の住民が「うちは埼玉県に入りたくない」などとゴネているため、飛び地が存続している" あはは
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ソウルよりも平壌の方が近い韓国の島、その北方の海に大量の砲弾が撃ち込まれた 夜間は「中国の海」に?生活への影響は、住民の思いは【ルポ・韓国最前線の島】

    47NEWS(よんななニュース)
  • ホープダイヤモンド(呪いの宝石) - Wikipedia

    ホープダイヤモンド。白金製のペンダントの中央に飾られている タヴェルニエが持ち帰った当時のホープダイヤモンドのレプリカ(キュービック・ジルコニア製)。彼のスケッチに基づき再現 ルイ15世が作らせた「フランスの青」を含む金羊毛騎士団用ペンダントのレプリカ(2010年) ホープダイヤモンド(Hope Diamond)は、現在スミソニアン博物館のひとつである国立自然史博物館に所蔵されている45.52カラットのブルー・ダイヤモンド(英語版)[1]。 クラリティはVS1。 青い色の原因は、不純物として含まれるホウ素が原因であることが解析の結果判明したが、ダイヤモンドが生成される地下深くでは、ホウ素はほとんど存在しないとされている。このため、「なぜダイヤモンドの生成時にホウ素が含まれたのか?」についても謎となっている。[2] いわゆる「持ち主を次々と破滅させながら、人手を転々としていく『呪いの宝石』」

    ホープダイヤモンド(呪いの宝石) - Wikipedia
    hayami_s
    hayami_s 2012/05/12
    なんとなく知ってたけどちゃんと読んだの初めて
  • アウシュビッツ強制収容所に行って分かったこと、分からなかったこと

    ナチス政権下のドイツで人類史上最大級のホロコーストが起きたポーランドのアウシュビッツ強制収容所。足を運んでみて分かったことがあり、分からないことがそれ以上にありました。 皆さん、こんにちは。世界新聞社の松崎敦史です。世界一周中のわたくし、現在ハンガリーの首都ブタペストにいます。 今回はポーランドで行ったアウシュビッツ強制収容所について。 アウシュビッツ強制収容所はこの辺り より大きな地図で アウシュビッツ を表示 アウシュビッツ強制収容所とはポーランド南部オシフィエンチム市に作られた、第二次世界大戦中のドイツナチス政権が推進した人種差別的な抑圧政策により、史上最大級の犠牲者を生んだ強制収容所である。アウシュビッツとは第1~3まであった収容所の施設群の総称を指す。(一部wikipediaより引用) 時代背景として、1939年9月1日、ドイツ軍がポーランドへ侵攻し、第二次世界大戦が始まった。ア

    アウシュビッツ強制収容所に行って分かったこと、分からなかったこと
    hayami_s
    hayami_s 2012/05/06
    ドイツは最近はもうヒットラー関係のまともな研究を始めてるんだろうか。何がどこまで事実なのか。基本事実は「酷いこと」なのはわかる。こういうのは過大評価も過小評価もしたくないんだが。