タグ

2009年10月6日のブックマーク (16件)

  • LDAPでシステムとSubversionとTracのアカウントを一元管理する - hide-k.net#blog

    以前から個人的にLDAPを導入しているのですが、意外と忘れがちなので備忘をかねてメモります。 昔のメモなので今と挙動が違うかもしれませんがご了承ください。OSはCentOS 5です。 まずはOpen LDAPのインストールと設定をします。 関連パッケージのインストール $ yum -y install openldap openldap-servers openldap-clients openldap-devel ディレクトリマネージャのパスワードを生成する $ /usr/sbin/slappasswd -h {SSHA} New password: Re-enter new password: slapd.confの設定 /etc/openldap/slapd.conf ...snip... access to attrs=userPassword by self write by a

  • GDBで歴史をさかのぼれるように!なりました! GDB 7.0 の新機能Reverse Debuggingを使ってみた - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    Twitter上で、@alohakun が言及していた GDB の reverse debugging の機能を使ってみました。 GDB にトレースと逆実行機能入ったのか。 http://www.gnu.org/software/gdb/news/reversible.html http://twitter.com/alohakun/status/4481139191 まずは簡単な使い方を説明したあとに、インストール方法を説明します。 こんなときに便利 「変なこと」が起きている大体の場所がわかっているとき デバッグ中に、大体どこで変なことが起きているかはわかっているけど、細かい場所は特定できていないとき、reverse debuggingが効果を発揮します。 GDBでステップ実行をしていて、「しまった!行きすぎた!」という経験はよくあると思います。こういうとき、今まではプログラムの実行を最

    GDBで歴史をさかのぼれるように!なりました! GDB 7.0 の新機能Reverse Debuggingを使ってみた - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 鶏肉のトマトカレー風味:飲食店では教えてくれないナイショのレシピ

    材料: 鶏もも肉   250g エリンギ   1/2パック しめじ   1/2パック トマト缶   1/2缶 オリーブオイル  大さじ1 カレー粉   大さじ2 はちみつ   小さじ1/2 ウスターソース  大さじ1 塩  適量 こしょう  適量 オクラ   お好みで(軽く塩ゆで) ご飯   茶碗2杯分 1、鶏肉は一口大に切り、エリンギはしめじくらいの大きさに割き3等分し、しめじは小房に分ける。 2、ポリ袋に鶏肉とオリーブオイル、カレー粉、はちみつ、塩をひとつまみ入れよくもみ込む。 3、フライパンを中火で温め鶏肉の両面を焼いていく。 4、片面2分ずつ焼いたらきのこ類を加え、全体をよく炒める。 5、きのこがしんなりとしてきたら、トマト缶を加え水分が2/3くらいになるまで煮詰める。 6、ウスターソース、塩、こしょうで味を整え、ご飯の横に添えるように盛り付ける。 ポイント 先に鶏肉に焼き色をつけ

  • Gitを本格的に活用していくならばこれ·Pro Git MOONGIFT

    Pro GitCreative Commonsで公開されているオープンソース・プロジェクト。ここ一、二年でバージョン管理のシェアが大きく変わってきている。Subversionのシェアが減り、GitやMercurialといった分散バージョン管理システムを採用するケースが増えている。特にGithubやSourceforgeでも利用されていることもあって、オープンソース・ソフトウェアでGitを利用しているケースは多い。 Pro GitはGit活用には欠かせない一冊 そんなGitではあるが、Subversionとは異なるコンセプトで作られているため、コマンドや操作性が大きく異なる(その意味ではMercurialの方が良いようだ)。そのため躓く人は多い。もし分からない点があったり、これからGitを活用していくならばPro Gitを一読することをお勧めしたい。 Pro Git英語で書かれたGit

    Gitを本格的に活用していくならばこれ·Pro Git MOONGIFT
  • メモリを64GB積んでみる

    最強の看板を下ろしたミラーサーバftp.jaist.ac.jpの管理者の一人が、 このサーバにまつわるよしなしごとを語ります。 English versions of some posts on another blog. Sunから贈られたSun Fire T2000にはメモリが16GB積まれていました。2006年秋から話が始まって、USの決裁が下りて実物が届けられたのは2007年5月です。8コアモデルにメモリ16GBですから、当時としてはがんばった構成だったと思います。16あるメモリスロットに、1GBメモリがぎっちり刺さっていました。 16GBのメモリに対して、普通の負荷のときのユーザプロセスによる使用量はわずか1.7GBで、残りのほとんどはカーネルメモリキャッシュでした。そのうちZFSのARCが7.7GBで、2.6GBは使われていなかったので、16GBで足りないと思ったことはあり

    メモリを64GB積んでみる
  • KeepAliveTimeoutは2秒

    最強の看板を下ろしたミラーサーバftp.jaist.ac.jpの管理者の一人が、 このサーバにまつわるよしなしごとを語ります。 English versions of some posts on another blog. 先日行われた第二回 ライブドア テクニカルセミナーをustreamで見ました。pixivの中の人の話が聞けて面白かったです(資料と動画はこちら)。 そのときに出てきたのが、Apache HTTP ServerでKeepAliveTimeoutを2秒に設定しているという話です。MPMもpreforkでもworkerでもなくeventで運用しているとのことでした。eventならKeepAliveTimeoutを伸ばしてもいい気がするのですが、「安全のため」2秒にしているそうです。ちなみにftp.jaist.ac.jpのKeepAliveTimeoutも2秒です。 HTT

  • ZFSはRAIDと相性が悪い

    最強の看板を下ろしたミラーサーバftp.jaist.ac.jpの管理者の一人が、 このサーバにまつわるよしなしごとを語ります。 English versions of some posts on another blog. Sun Fire T2000には最初、2GbpsのFibre Channelに対応したSATAのディスクアレイを2基つないでいました。それぞれ14D+1P+1SのRAID 5にして、2つのvdevでZFSのpoolを1つ作りました。これはRAID 5+0に相当します。 しかし、この構成はまったく性能が出ませんでした。負荷がほぼ100%のときにディスクアレイ1基あたりで約20MB/sしか出ません。1基20MB/sなら2基合わせて40MB/s、ビットにすると320Mbps、ARCの助けを借りても、ftp.jaist.ac.jpの出力帯域は450Mbpsがいいところでした

    hazy-moon
    hazy-moon 2009/10/06
    "性能だけでなく信頼性の点でも、ZFSにはRAIDコントローラを介さずにディスクを直接見せるべきです。"
  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (66) 分散バージョン管理システムGitのGUIフロントエンド | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Gitとは? Gitは分散型のバージョン管理システムのひとつで、元々はLinuxカーネル開発のためにLinus Torvalds氏が開発したものだが、現在はさまざまなオープンソースプロジェクトで使用されている。 GitはSubversionやCVSといった従来のバージョン管理システムと比較して「オフライン環境でも利用できる」「マージ機能が強力なためブランチが気軽に使える」など多くのメリットがある。反面、ローカルリポジトリとリモートリポジトリを意識して操作を行う必要があるなど、覚えることが多く使いこなすのが難しいという側面があるのも事実だ。 とりわけGitのメリットであるブランチを多用する場合、ブランチの切り替えやマージなどの操作も多用することになるが、これらをコマンドラインの操作だけで行うのはやはり難易度が高い。使いやすいGUIフロントエンドがあればGitを使いこなすことも容易になるのでは

  • checkinstall で野良ビルドを管理する - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    野良ビルドしたプログラムの管理どーしよーとか思ってもやもやと日々を過ごしてきたんですが、最近 checkinstall といういけてるツールがあることを知りました。 野良ビルドでは ./configure && make && make install というよくあるコマンドのコンボでビルド&インストールを行うわけですが、最後の make install を置きかえて、dpkg やら rpm やらで管理できるようよしなに図らってくれるのが checkinstall です。 基的な使い方 checkinstall は、インストールコマンド(make install)を実行するときの共有ライブラリをのっとることで、ファイルシステムへの変更を検知して、それに応じて deb や rpm パッケージを作成、 dpkg などでインストールということをやってくれます。 なので、すごく単純なケースでは、

    checkinstall で野良ビルドを管理する - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • 科学と信仰は脳のなかでは同じ、あるいは極めて同じ: 極東ブログ

    科学と信仰は脳のなかでは同じらしいという研究の話が一日のニューズウィークに載っていた。「Fact Impact」(参照)である。リードは「New study of the brain shows that facts and beliefs are processed in exactly the same way(最新研究によれば、脳は事実と信仰をまったく同様に処理している)」というものだ。トマス・クーンの科学論以降の知識人にしてみれば、科学と非科学の差というものはなく、どちらも信仰の差であり、ようするにその知識集団の政治的差異に過ぎないというのはごく当たり前ことのようだが、かといって、現実社会にあって非科学と科学を一緒にするわけにもいかないので、社会的な便宜で線引きはしている。それでも、「極東ブログ:[書評]正しく知る地球温暖化(赤祖父俊一)」(参照)で扱った、微妙だけど決定的な問題と

    hazy-moon
    hazy-moon 2009/10/06
    タイトルから「科学において諸君らが神と崇めるのは脳である」とゴーレムXIVが言ってたのを思い出した
  • PCからiPodへのコピーをできなくすれば問題は解決する--法制小委第8回審議 - CNET Japan

    私的録音録画補償金制度の見直し、いわゆる「iPod課金」について検討を続けている文化審議会著作権分科会法制小委員会は、9月30日に第8回の審議を開催した。 今回の審議では、8月25日の第7回審議の後、9月8日に著作権分科会へ提出された中間報告書「審議の経過」について、論点が再整理された。 審議の経過については、現在パブリックコメントを募集中で、9月30日時点で合計167件の意見があると発表された(関連記事)。なお、パブリックコメントは10月7日まで募集中となっている(関連記事)。 今回の審議が論点についての再整理ということで、意見の大きな進展はなかった。今回までに話し合われた論点について、大きくまとめると以下の2点となる。 現行の私的録音録画補償金制度の問題点 今後の補償金制度のあり方についての案 1.では、まず、現行の制度では、たとえば自分の子供映像を撮影したビデオなど、著作物の私的録音

    PCからiPodへのコピーをできなくすれば問題は解決する--法制小委第8回審議 - CNET Japan
    hazy-moon
    hazy-moon 2009/10/06
    PCからiPodへのコピーを不可に→CDからiPodへのコピーを不可に→原盤からCDへのコピーを不可に→歌手から原盤へのコピーを……みたいな流れか
  • 連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)
  • 炒めてません☆蒸し炒飯 | vege dining 野菜のごはん

    炒めないけど炒飯です! 冷やごはんと野菜を一緒に蒸し器で蒸して、あとから油少々と醤油と塩を混ぜるだけ。炒めてぱらっとした炒飯も好きですが、蒸し炒飯はふんわりおいしい。油の量も少しですむからヘルシーです。作り方はやっぱり簡単、蒸し炒飯のレシピをどうぞ♪ ☆材料:1人分☆ 冷やごはん 1膳(140g) 長ねぎ 5㎝ いんげん 2 人参(みじん切り) 大さじ1 a ごま油 小さじ1/4 a 醤油 小さじ1/2 a 塩 小さじ1/5 1 長ねぎといんげんは小口切り、人参はみじん切りに。 2 お茶碗に冷やごはんを入れ、上に1の野菜をのせ、蒸気のあがった蒸し器に入れて4〜5分蒸します。 3 野菜に火が通り、ごはんが温まったらボウルにあけてaを混ぜこみ、盛りつけます。 出来ました♪ 簡単おいしい、これ大好きです! 炒めるのと違ってごはんがふっくら柔らか、優しい味になるのです。蒸し器をお持ちでない方は、

    炒めてません☆蒸し炒飯 | vege dining 野菜のごはん
  • 簡単★さっぱり美味しい!白菜の豚肉巻き by karin328 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが60万品

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    簡単★さっぱり美味しい!白菜の豚肉巻き by karin328 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが60万品