タグ

関連タグで絞り込む (203)

タグの絞り込みを解除

サイエンスに関するheatmanのブックマーク (398)

  • 91.4テスラの世界新! 銅線が破裂するほど強い磁石、誕生(独)

    91.4テスラの世界新! 銅線が破裂するほど強い磁石、誕生(独)2011.07.20 12:00 satomi アメリカの平均的冷蔵庫が生む磁場は2分の1テスラぽっきりですが、独ドレスデンの強磁場研究所がこのほど開発した世界最強の磁石はなんとその200倍近い91.4テスラなんですってよ! いや~世界中の釘がドレスデン目掛けて飛んでっちゃいそうな気がしますけど、まあ、大丈夫ですよ、91.4テスラの状態は1秒も続かないので。 この磁石の名は「Pulse Cell」。大きさは塗料のバケツぐらい(高さ55cm、幅32cm)あって、重量は440ポンド(200kg)です。90テスラ超えの強い力に耐えられるよう、特殊銅合金のワイヤをカスタムデザインのケブラー繊維のコルセットに入れ、スチール製ジャケット内にぐるぐる巻きにしてこしらえました。 「100テスラになると銅の中のローレンツ力が生む圧力が海水面の大

  • 食べられます? 人間ゼラチン

    ある意味うんこバーガー、母乳アイス以上の衝撃かも。 世界で年間30万トン生産され、ゼリー、マシュマロ、飴など無数の製品に使われている身近なゼラチンですが、今どきの獣のゼラチンは感染リスクがあって昔ほど安全じゃないので、いっそ人間のゼラチンで代用したらいいんじゃないか、という斬新なアプローチからの研究が着々と進んでいますよ! 清華大学(Tsinghua University)のJinchun Chen准教授が同僚と一緒にアメリカ化学会(ACS)発行「Journal of Agriculture and Food Chemistry」に発表したもの。 なんでも動物から作るゼラチン(牛・豚の骨・皮が主原料)には狂牛病などの伝染病を広める可能性もあって、人によってはネガティブな免疫系反応が出ちゃうらしいんですね? で、これに代わるものをアレコレ探してるんだけど、そのひとつが人間遺伝子組み換えゼラチ

    食べられます? 人間ゼラチン
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • 液体金属と水でできたゼリー状記憶装置、米大学の研究者が開発

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    液体金属と水でできたゼリー状記憶装置、米大学の研究者が開発
  • 水に触れた瞬間にドッカーンと爆発する金属ってなぁんだ?

    水に触れた瞬間にドッカーンと爆発する金属ってなぁんだ?2011.07.14 23:0026,084 junjun アルカリ金属って6種類ありますよね。 リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、そしてフランシウム(Fr)。どれも知ってるけど、この中だと特に電池がらみでリチウムはお馴染みですよね? でも、このアルカリ金属の塊たちを普通のナイフで簡単に削れるなんて知ってました? しかも、その削った破片が水の上に浮いたり、水の上でシューって音を立てたり、セシウムにいたっては水の中に投げ込んだ瞬間に爆発しちゃうなんて、知ってました? ちなみに僕の答えはNO。知りませんでした。化学の授業で習ったような気がするような? しないような? 単に授業受けたけど学生時代のことは全部忘れちゃっただけかもですけど...。何度観ても、イギリス人のナレーションが流れる

    水に触れた瞬間にドッカーンと爆発する金属ってなぁんだ?
  • 30歳以下の夢の色は80%がカラー、でも60歳以上は80%が白黒の夢...という調査結果が明らかに

    30歳以下の夢の色は80%がカラー、でも60歳以上は80%が白黒の夢...という調査結果が明らかに2011.07.13 23:005,758 mayumine あなたの夢はカラー? 白黒? そう聞かれると、ほとんどの人が怖い夢も楽しい夢もカラーで見ていると答えると思います。 でも、60歳を超えるとほとんどの人の夢が白黒になるんだそうです。 このちょっぴりがっかりしちゃいそうな調査結果が、先日睡眠心理学術機関誌で発表されました。 1300人を対象に、1993年、2009年と16年間の期間を空けて2回、夢の色について質問調査を行いました。 この2回にわたる調査結果では、30歳以下の人の80%はカラーの夢を見ていて、60代ではカラーの夢を見ていると答えた人はたった20%だったとのこと。 さらにその研究の中では、カラーテレビの存在によって夢の色がカラーになっている可能性があるそうです。 なるほど、

    30歳以下の夢の色は80%がカラー、でも60歳以上は80%が白黒の夢...という調査結果が明らかに
  • この夏サラリーマンを救うのは青い泡!?

    毎日暑い...暑すぎるぅぅぅ そんな日の夏にマストな新商品をご存知でしょうか? 一見、手首や腕や首の毛でも剃るためのフォームに見えますけど、これで彼らは地球を救っているんです! だって、この過酷な暑さの中、エアコンを消して冷たい青い泡スプレーで体を冷やしているんですから。その名も北極物語。ネーミングからするととっても冷たくて気持よさそ~。いろんな形にできるから手首、足首、首など好きなところに巻けちゃいます。そして、泡状のフォームがヒンヤリ感を持続させてくれるんだって。 ちなみに、10年以上前に2人のスタンフォード大学の生物学者が似たようなアイディアを考え付いていたそうです。目的は、スタンフォードの運動選手たちが効率よく疲労回復させるというもの。なかなか効果があったので、DARPA(国防総省国防高等研究事業局)にこのアイディアを報告したものの、技術の山の中に埋もれてしまっていたとか...。

    この夏サラリーマンを救うのは青い泡!?
  • 攻殻機動隊が現実に - 脳に埋めたチップによって記憶を複製することに成功 | DDN JAPAN / (DIGITAL DJ Network)

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    攻殻機動隊が現実に - 脳に埋めたチップによって記憶を複製することに成功 | DDN JAPAN / (DIGITAL DJ Network)
  • ニワトリを恐竜に進化? 退化? させる古生物学者(動画)

    ニワトリを恐竜に進化? 退化? させる古生物学者(動画)2011.07.09 18:005,165 junjun 古生物学者Jack Hornerさんは、恐竜をペットにしたいんです。 それを聞いて、何を夢見たいな事言ってるんだよぉと思っちゃいましたけど、 HornerさんがTEDで話した内容によると、私たちは、ジュラシックパークをリアルなものにできる状況に近づいているそうなんです。 ニワトリを使って...。 既に、研究者たちは隔世遺伝を活性化することによって歯のあるニワトリを作り出すことができるようになっているそうです。 これは、選んだテスト対象が祖先から受け継いだ遺伝子を刺激する方法なんです。 ということで、Hornerさん曰く、ニワトリは厳密に言うと鳥類型恐竜なんだそうです。 なので、ニワトリは未発達の段階だと6000万年前の爬虫類のいとこに類似したところがあるそうです。 例えば、長い

    ニワトリを恐竜に進化? 退化? させる古生物学者(動画)
  • イタリア・シチリア島で全ての時計が15分速く進む「時空の歪み」が発生 : 痛いニュース(ノ∀`)

    イタリア・シチリア島で全ての時計が15分速く進む「時空の歪み」が発生 1 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/15(水) 11:05:25.11 ID:qsSRilB80 ?PLT 「何かが変だ、みんなが仕事に遅刻しない」イタリアで時空の歪みが発生か あの自由と放埒の国、イタリアのシチリア島でデジタル式の時計が一斉に15分早く進むという謎の現象が発生、各所で「仕事に早く着いてしまう」という被害が発生しているそうです。3週間ほど前、イタリア・シチリア島に住む電気技師、フランチェスコ・ニコシアさんはある奇妙なことに気づきました。いつも通り出勤しているのに職場に早く着いてしまう、ということが続いたのです。 時計の故障かと思い調べてみたところ、なぜか家中すべてのデジタル時計が15〜20分 早く進んでしまっていることが判明。最初は家のだれかのイタズラかと思っていたのですが、 職場の他

    イタリア・シチリア島で全ての時計が15分速く進む「時空の歪み」が発生 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 2010年代半ば以降、太陽が極小期に突入!? 寒冷期が訪れるのかも...

    2010年代半ば以降、太陽が極小期に突入!? 寒冷期が訪れるのかも... 2011.07.06 12:00 去年の夏も暑かったし、今年の夏も既に相当暑いと思うんだけど、太陽さんどうしちゃったの? ここ最近の太陽に関する研究の成果から、太陽周期が大幅に遅れるか、全く訪れない可能性があることがわかったそうです。太陽周期が訪れないと何が起きるのでしょうか? 太陽周期は、太陽の周期的な変化が11年や22年などで起きることで、太陽自身の活動もこの周期に大きく影響されることが分かっているようです。そのため、太陽周期が訪れないことで、太陽活動が著しく低下する「極小期」に突入する可能性があるようです。もし「極小期」が訪れると、17世紀半ばから18世紀初めまで約70年間続いた「マウンダー極小期」以来になるようですよ。マウンダー極小期の頃のヨーロッパの記録によると、冬は半端なく寒い酷寒で、暦の上では夏至になる

    2010年代半ば以降、太陽が極小期に突入!? 寒冷期が訪れるのかも...
  • カオスちゃんねる : この地球で解明されてない不思議を教えてくれ

    2011年06月11日16:20 この地球で解明されてない不思議を教えてくれ 23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/13(水) 01:50:36.80 ID:7RuFaQfBP 沖縄の海底遺跡 http://ja.wikipedia.org/wiki/与那国島の海底遺跡 30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/13(水) 01:52:31.73 ID:lLV+f5riO >>23 あれは、自然現象であんな形になったのを 一部の人が人工物だと言い張ってると聞いたが 34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/13(水) 01:56:09.17 ID:q1WTzevEQ >>23 与那国に巨大王国があったんだってね。一説によるとそれがムー大陸だとか http://ja.wikipedia.org/wi

  • 「生きている化石」カブトガニの青い血は我々の命を救う

    2億年以上前からほとんど姿を変えずに地球に生き続けてきたカブトガニ。 その太古の姿を今に残すカブトガニの青い血液は、内毒素の検査の利用に使われたり、その他多数な効用があるため、医療の世界では必要不可欠なものとなっています。 特に、カブトガニの変形細胞ライセート(LAL)は特に貴重です。 そこで、採取を許可されている会社がカブトガニを捕獲して血液を採取し、そして海に戻すまを写真付きでご紹介! カブトガニを捕獲! カブトガニの中を傷つけないよう、綺麗にし、調査します。 さて、このステップがカブトガニにとって一番辛い。 ステンレスの針を用いて大体100ミリリットルの血液を採取、殺菌消毒した容器へ入れていきます。 しかしなんかすごい画ですね、太古の生物が向い合って並んで血液採られている姿は...。 そして捕獲した場所から再び捕まらないよう、70〜80マイル先の海に逃がしてあげます。 血液を採取した

    「生きている化石」カブトガニの青い血は我々の命を救う
  • 無限を最短で紹介するよ

    無限は人間の理解力を超越した概念だとしても、それで諦めないのが数学者! 無限とは何? 無限はなぜ1通りじゃないの? 無限プラス1って一体なに? 疑問は無限大です。 数学者は「無限」をかなり厳密に定義していますが、稿では「無限とは有限でない数すべてを包括するもの」という、もっと大雑把で身近な定義で通すことにしますね...さ、難しい前置きはこれぐらいにして心を広げ、無限の世界にソ~ッと忍び寄って参りまひょ~。 The Beginning of Infinity - 無限のはじまり 無限を語るその前に、数学的にどう定義するのか、まずはそこんとこ知らないと始まりませんよね。で、これが結構難しいのです。 無限の概念は古代ギリシャ人も知ってたし、アイザック・ニュートン、ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツの微積分学でも重要な位置を占めているんですが、厳密な定義がなされたのは1800年代後半に入

    無限を最短で紹介するよ
  • 不老不死の霊薬「エリクサー」が現実のものになる可能性が浮上

    by tk-link 「エリクサー」と聞くとFINAL FANTASYシリーズに登場する回復アイテムを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、その元ネタは錬金術における不老不死の薬。不老不死というのはあくまで伝承に過ぎなかったのですが、細胞の老化を逆行させることのできる薬品が開発されたことで、物の「エリクサー」を生み出される可能性が浮上してきました。 The forever young drug: Scientists make sick and ageing cells healthy again | Mail Online 米国政府の健康研究所に所属し、ヒトゲノムを解読したCollins博士は、全身の老化が異常に進行する早老症疾患で、12歳までに老衰により命を落としてしまうことの多いハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群の子どもたち3人の皮膚細胞を用いて「rapamycin」と

    不老不死の霊薬「エリクサー」が現実のものになる可能性が浮上
  • 流動性知能を向上させる簡単な訓練:研究結果

  • 脳型コンピューターを実現するシナプス素子登場、忘却可能で経験から成長も

    処理能力が飛躍的に向上し、高性能化が進んでいるコンピューターですが、どうしても「人間の脳のような働きを行う」というのはまだまだ実現に至っていません。 しかし、人間のように記憶し、不要な情報を忘却することが可能な脳型コンピューターを実現する「シナプス素子」が開発されました。 人間のように記憶も忘却もする新しい脳型素子 - プレスリリース | NIMS 独立行政法人独立行政法人物質・材料研究機構と独立行政法人科学技術振興機構のプレスリリースによると、独立行政法人物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点の青野正和 拠点長らの研究グループは、アメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校のJ. ジムゼウスキー教授と共同で、脳の神経活動の特徴である2つの現象「必要な情報の記憶」と「不要な情報の忘却」をたった1つの素子で自律的に再現する「シナプス素子」の開発に世界で初めて成功したそうです。

    脳型コンピューターを実現するシナプス素子登場、忘却可能で経験から成長も
  • 新型「人工シナプス」の開発に成功! 脳のように直感を持ったコンピュータが実現か!?

    新型「人工シナプス」の開発に成功! 脳のように直感を持ったコンピュータが実現か!?2011.06.27 12:00 まず「人工シナプス」という単語にもえました。 物質・材料研究機構などの研究チームが新型の「人工シナプス」開発に世界で初めて成功しました。人間の脳のように直感的な判断ができる脳型コンピューターづくりに役立つそうです。 人の脳は物凄い数の神経細胞によって構成されているわけですが、この神経細胞同士を繋げているのがシナプス。人間の脳は、入力頻度が多い必要な情報ほどシナプスの結合が強くなり記憶が強く定着します。逆に入力頻度が少ない不要な情報ほど記憶があいまいになります。人工シナプスは、必要な情報は記憶し不要な情報は忘却するという、こういった脳の神経活動を再現できるそうです。 従来の人工シナプスでは複雑な回路などで設計した通りの動作しかできなかったが、新型は動作設計なしに活動することがで

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 親が受けたストレスの影響が子供に遺伝するメカニズムが解明される

    by DNA Art Online 独立行政法人理化学研究所が、ストレスによる遺伝子の発現変化が、DNA配列の変化を伴わずに親から子供に遺伝する新たなメカニズムを発見したそうです。 ストレスによる遺伝子発現変化がDNA配列の変化を伴わずに遺伝するかどうかは、病気や進化にも関連し、遺伝学の重要なテーマとなっているとのことで、こうした現象の例としては、温度や日照時間によるトウモロコシ色素の変化の遺伝がありますが、そのメカニズムは不明のままだそうです。 動物でも、環境によるストレスや栄養状態などの影響が子供に遺伝することを示唆する報告はあるものの、メカニズムが解明されていないため、まだ広く受け入れられていないのが現状のようです。 親の受けたストレスは、DNA配列の変化を伴わずに子供に遺伝|2011年 プレスリリース|理化学研究所 理化学研究所のプレスリリースによると、ショウジョウバエは眼の赤色色

    親が受けたストレスの影響が子供に遺伝するメカニズムが解明される