タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (26)

  • RAGの実案件に取り組んできた今までの知見をまとめてみた | DevelopersIO

    はじめに 新規事業部 生成AIチーム 山です。 ChatGPTOpenAI API)をはじめとしたAIの言語モデル(Large Language Model:以下、LLM)を使用して、チャットボットを構築するケースが増えています。通常、LLMが学習したときのデータに含まれている内容以外に関する質問には回答ができません。そのため、例えば社内システムに関するチャットボットを作成しようとしても、素のLLMでは質問に対してわからないという回答や異なる知識に基づいた回答が(当然ながら)得られてしまいます。 この問題を解決する方法として、Retrieval Augmented Generation(以下、RAG)という手法がよく使用されます。RAGでは、ユーザからの質問に回答するために必要そうな内容が書かれた文章を検索し、その文章をLLMへの入力(プロンプト)に付け加えて渡すことで、ユーザが欲しい

    RAGの実案件に取り組んできた今までの知見をまとめてみた | DevelopersIO
    hedachi
    hedachi 2024/02/07
    “システム ”
  • VSCode拡張機能『Infracost』を使って TerraformテンプレートからAWS利用費を試算してみた | DevelopersIO

    VSCode拡張機能版Infracostを利用するとTerraformテンプレートを書いているだけで簡易的なAWS利用費の見積もりができます。無料で始められるのでまずはインストールしてみてください。 あしざわです。 皆さんは、これから作成するAWS環境の利用費の見積もり、どうやっていますか? 最近アップロードされたAWS Dev Day 2023 Tokyoのアーカイブ動画を見ていたところ、『Infracost』というIaCテンプレートベースでAM利用費の見積もりができるツールの存在を知りました。 主にTerraformユーザーの方向けになりますが、誰でも無料で始められ導入も簡単かつ便利なツールなのでぜひ皆さんにも使ってほしいと思いブログを書きました。 まとめ InfracostはTerraformテンプレート(.tfファイル)からインフラコストを試算できるツール 無料のInfracost

    VSCode拡張機能『Infracost』を使って TerraformテンプレートからAWS利用費を試算してみた | DevelopersIO
    hedachi
    hedachi 2023/11/26
  • OpenAI APIの新機能をNode.jsから使ってみる | DevelopersIO

    はじめに 吉川@広島です。 OpenAIの新機能が盛り上がっていますね! OpenAI DevDayで発表された様々な機能について、公式ドキュメントを見ながら少しだけ詳細を確認してみた | DevelopersIO いまのところ弊社記事はPythonコードが多い印象がありますので、いくつかの新規機能についてNode.js組である自分もサンプルコードを上げてみます。 環境 node v18.14.2 typescript 5.0.2 openai 4.16.1 [共通] OpenAIクライアントの初期化 openai パッケージをインストールします。 npm i openai クライアントを初期化します。 const openAi = new OpenAI({ apiKey: "xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx", }); DALL·E 3 API [アップデート]DALL·E

    OpenAI APIの新機能をNode.jsから使ってみる | DevelopersIO
    hedachi
    hedachi 2023/11/11
  • IAM初心者がAWS CLIでスイッチロールするまで | DevelopersIO

    こんにちは。 サービスGの金谷です。 これまでIAMの設定を自分でやることがあまりなく、スイッチロールで何が起きているのか全然理解できていなかったのでまとめようと思います。 まず大前提 AWSアカウント≠ IAMユーザー です。 当然といえば当然なのですが別物です。 ざっくり説明するとAWSアカウントの中にIAMユーザーがいるといった形で、AWSアカウント=ルートユーザーのようなイメージです。 私個人の経験としてはプライベートでAWSを学び触り始めたばかりのときは IAMを何も設定せずに他のサービスを触ったりしていましたが、通常は使用するべきではないです。 ちゃんとIAMユーザーを作成してそちらで作業するようにしましょう。 スイッチロールとは 名前の通りIAMロールを切り替える機能です。 アカウントを跨いだロールの切り替えも可能です。(というかこちらをメインに使います) 上図ではスイッチ元

    IAM初心者がAWS CLIでスイッチロールするまで | DevelopersIO
    hedachi
    hedachi 2023/02/06
  • Application Load BalancerのリスナールールによるIP制限 | DevelopersIO

    管理ページなど特定のURLパスだけIP制限したいケースがありますが、セキュリティグループやNetwork ACLでは対応できません。Application Load BalancerのリスナールールによるIP制限をご紹介します。 admin以下をIP制限 以下はEC2のドキュメントルート配下です。特定のIPアドレスからのみ、/admin/restrict-ip.htmlに接続可能にします。特定のIP以外からの接続の場合は、ALBのカスタムレスポンスでHTTP 403を返します。トップにはどこからでも閲覧できるindex.htmlを配置します。 $ tree . . ├── admin │   └── restrict-ip.html └── index.html 1 directory, 2 files $ ALBリスナールールによるIP制限 リスナールールの送信元IPとパスを組み合わせま

    Application Load BalancerのリスナールールによるIP制限 | DevelopersIO
    hedachi
    hedachi 2022/08/16
  • [アップデート] 実行中のコンテナに乗り込んでコマンドを実行できる「ECS Exec」が公開されました | DevelopersIO

    もう、コンテナ調査のためにEC2に乗り込む必要は無い! もう、Fargateだからコンテナの状況が見れないと悩むこともない! ECS開発者待望の機能がリリースされました! みなさん、こんにちは! AWS事業部の青柳@福岡オフィスです。 Amazon Elastic Container Service (ECS) において、実行中のコンテナに乗り込んでコマンドを実行できる機能「ECS Exec」が公開されました。 Amazon ECS now allows you to execute commands in a container running on Amazon EC2 or AWS Fargate どんなものなのか、早速使ってみたいと思います。 これまでの方法 デバッグやトラブルシューティングを行うために、実行中のコンテナに乗り込んでコマンドを実行したいという時があると思います。

    [アップデート] 実行中のコンテナに乗り込んでコマンドを実行できる「ECS Exec」が公開されました | DevelopersIO
    hedachi
    hedachi 2022/06/09
  • Raspberry Pi Imager アップデート! イメージ書き込みと同時にWiFi やSSH 接続が設定できるようになりました! #RaspberryPi | DevelopersIO

    先日「Raspberry Pi Imager」が V1.6 にバージョンアップしました。このバージョンアップにより、OS 書き込み時に SSH や WiFi の設定情報も同時に書き込むことができるようになりました! 以前は、イメージを書き込んだ SDカードに専用の設定ファイルを追加することで、OS起動時に SSH や Wifi 接続することができましたが、少々面倒でした。 今回のアップデートにより「Raspberry Pi Imager」だけで全て完結できるようになったのは嬉しい限りです。 それでは早速試してみます。 Raspberry Pi Imager を起動 最新の Raspberry Pi Imager をインストールして起動します。 まだインストールしていない場合や古いバージョンを利用の場合は、下記よりダウンロードしてアップデートしておきましょう。 (今回は、Windows 10

    Raspberry Pi Imager アップデート! イメージ書き込みと同時にWiFi やSSH 接続が設定できるようになりました! #RaspberryPi | DevelopersIO
    hedachi
    hedachi 2021/09/21
  • AWS システム構築 非機能要件ヒアリングシートを公開してみた | DevelopersIO

    こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きなネクストモード株式会社の吉井 亮です。 日国内においても多くのシステムがクラウド上で稼働していることと思います。 俊敏性、拡張性、従量課金、IaS、セキュリティなどクラウドのメリットを享受しやすい所謂 SoE で多くの実績があるように感じます。 ここ1~2年は、社内基幹システム・情報システム、SoR 系のシステムのクラウド移行が格化してきたというのが肌感覚であります。 クラウドでのシステムインフラ構築は従来のようにゼロから非機能要件定義を行っていくものではなく、ベストプラクティスをまず実装して少しずつ微調整を行っていくものと考えています。とはいえ、システムごとの要件は予め明らかにしておくことがインフラ構築においても重要になります。 クラウド上では出来ること出来ないこと

    AWS システム構築 非機能要件ヒアリングシートを公開してみた | DevelopersIO
    hedachi
    hedachi 2020/07/28
  • [iOS][Android] ディスプレイのスリープを禁止する方法 | DevelopersIO

    プログラムでディスプレイのスリープを制御する 今回はディスプレイをスリープさせない方法を iOS, Android それぞれについて説明します。 このコードを実装すれば、デバイスで自動ロックが設定されていても、アプリを開いている最中はロックしないようにすることができます。 iOS [UIApplication sharedApplication].idleTimerDisabled = YES; UIApplication の idleTimerDisabled プロパティを YES にします。 このコードは実行しているアプリ全体に適用されます。 制御したい場面でのみ使用し、元に戻す処理を忘れないように実行しましょう。 Android getWindow().addFlags(WindowManager.LayoutParams.FLAG_KEEP_SCREEN_ON); Window に

    [iOS][Android] ディスプレイのスリープを禁止する方法 | DevelopersIO
    hedachi
    hedachi 2018/04/09
  • なぜCIが必要なのか | DevelopersIO

    はじめに おばんです、冬アニメ1話の段階ではポプテピピックが今期覇権だと思った田中です。星色ガールドロップも作って欲しい...! 最近はCIについて学んでいるのですが、なぜCIが必要かということをうまく説明できませんでした。なので、色々記事を読んで今回は以下のことについてまとめてみます。 CIとは なぜCIが必要なのか CIサービス どんなプロジェクトに導入すべきか? 短期的なプロジェクトに必要なのか? 受託開発に必要なのか? CIが無視される問題 対象読者 そもそもCIとななにかイメージがつかない人 なんとなくCIが大切だとはわかるが、具体的に腑に落ちていない人 CIとは Continuous Integration: 継続的インテグレーションのこと。 アプリケーション作成時の品質改善や作業コストの削減を目的 とし、コミット単位で以下のような作業を実行することである。 コンパイル テスト

    なぜCIが必要なのか | DevelopersIO
    hedachi
    hedachi 2018/01/08
  • fish shell を使いたい人生だった | DevelopersIO

    2019年4月15日: fisher version 3.2.8にアップデートしました。これに伴い、もともと記事内で記載していた fisher install コマンドを 、fisher add に変更しました ずっとbashを使っていました。zsh、興味はありましたが、プラグインのための設定を書くのがなんとなく大変そうだという理由で、敬遠していました。そこに fish shell (以下 fish) が手を差し伸べてくれたのです。結論から書くと、bash と同程度の設定ファイルの記述量で、ディレクトリ間の移動やコマンド履歴の呼び出しといった利便性は飛躍的に向上しました。そして見た目が良い。入れて損はありません。 想定読者 Mac で bash を使っている方。 バージョン情報 ソフトウェア バージョン どこまでやるか このたぐいの作業、はじめるとキリがありません。調べるうちにさらに便利な

    fish shell を使いたい人生だった | DevelopersIO
    hedachi
    hedachi 2017/12/13
  • Google Cloud Platformに東京リージョンが追加されたようです | DevelopersIO

    [2016/10/25 17:50更新] Stackdriverが対応したようなので、説明を変更しました。 ども、大瀧です。 まだGoogle Cloud Platform Blogや公式Twitterなどでのアナウンスが無いのですが、GCPのWebコンソールから東京リージョンが選択できるようになっていたので、その様子をレポートしてみます。 東京リージョン GCP東京リージョンのリージョン名はasia-northeast1、ゾーンはa、b、cの3つです。GCEのインスタンス作成画面では、以下のようにリストされます。 対応するサービスは、手元で確認した限りでは以下がゾーン/リージョン一覧から選択できました。 Compute Engine Container Engine ネットワーキング 負荷分散、VPN、クラウドルーター Cloud Storage Cloud Dataproc 一方で、一

    Google Cloud Platformに東京リージョンが追加されたようです | DevelopersIO
    hedachi
    hedachi 2017/07/14
  • AppleScript のサンプルコード | DevelopersIO

    書いてみよう 今回はこれまでに学んだことを参考に、実際に動くスクリプトを紹介しようと思います。 アプリ起動 アプリの起動には activate コマンドを使用します。 activate コマンドはアプリが起動していなければ起動し、起動していればアプリのウィンドウを最前面に表示します。 tell application "Google Chrome" activate end tell tell application の後には起動したいアプリケーションを指定します。 ここに入る文字列は、スクリプトエディタで「用語説明」を開いた時にウィンドウのヘッダーに表示される文字列です。 (※ソース無し。これで動きました。間違えてたらごめんなさい) アプリ終了 アプリの終了には quit コマンドを使用します。 tell application "Google Chrome" quit end tell

    AppleScript のサンプルコード | DevelopersIO
    hedachi
    hedachi 2017/06/20
  • [PostgreSQL] よく使うコマンドまとめ | DevelopersIO

    はじめに PostgreSQL始めました。 Mysqlの感覚でPostgreSQLを触るとコマンドが違うことが多いので、その都度Google先生に教えてもらいました。 PostgreSQLのコマンドがまとまっているサイトを見つけられなかったので、自分用にメモしていたものを公開します。 注) 僕がPostgreSQLでよく使うコマンドや何度も調べたコマンドのまとめです。PostgreSQL特有のコマンドのまとめではありません。 ※#から始まるコマンドはpsql内で、$から始まるコマンドはpsql外で実行するコマンドになります。 ※<TABLE_NAME>のように記述している箇所は、任意の名前を記入する箇所です。(<>は不要です) 環境 MacOS 10.10.5 PostgreSQL 9.4.5 よく使うコマンド バージョンを確認する $ psql —version # select ver

    [PostgreSQL] よく使うコマンドまとめ | DevelopersIO
    hedachi
    hedachi 2017/04/23
  • ELBがアクセスログを出力できるようになりました! | DevelopersIO

    はじめに ついにELBがアクセスログを出力できるようになりました!(Elastic Load Balancing Announces Access Logs) ということでやってみました! 設定 [Load Balancers]画面を開き、設定したいELBを選択します。画面下部の[Description]タブの一番下に[Access Logs]という項目があります! なおこの項目は新しいManagement Consoleでしか表示されません。以前のManagement Consoleを使用されている場合は、画面右上に青い吹き出しのようなアイコンが表示されていますので、クリックし「Try the new design」の[Click here]リンクをクリックすると、新しいデザインのManagement Consoleに切り替わります。 さて、[Access Logs]の[Edit]リンク

    ELBがアクセスログを出力できるようになりました! | DevelopersIO
    hedachi
    hedachi 2016/12/08
  • [iOS 10] Xcode 8 の新しい Signing 機能について | DevelopersIO

    What's New in Xcode App Signing Xcode 8 から利用できる署名まわりに関する新機能。 WWDC 2016 で発表されたこの新機能の概要についてご紹介します。 Xcode 8 automatically manages signing Multiple development certificates Dedicated customized signing mode Xcode 8 automatically manages signing なにができるの? なにかができるようになった、と言うよりは今まで行っていた面倒な作業を行わなくてよくなった、というものです。 これらの作業は今後、Xcode が 自動で 行ってくれます。 Xcode が自動で行ってくれる作業 署名付き証明書の作成 App ID の作成と更新 プロビジョニングプロファイルの作成と更新

    [iOS 10] Xcode 8 の新しい Signing 機能について | DevelopersIO
    hedachi
    hedachi 2016/09/16
  • [Swift] Amazon SNS で iOSアプリにPush通知を送信する #アドカレ2015 | DevelopersIO

    上記内容を入力し「Load Credential File」をクリックすると、Certificate と Private Key が表示されます。 その後、「Create Platform Application」をクリックします。 作成された Platform Application の Arn は後で設定に使用します。 2. Topic を作成する 複数台にまとめて送信する為に Topic も作成します。 「Create new topic」をクリックします。 Topic name を入力し、「Create topic」をクリックします。 作成された Topic の Arn は後で設定に使用します。 AWS SDKを組み込む 1. ライブラリを追加する Podfileに下記内容を追加し、 pod install を実施します。 pod 'AWSSNS' 2. Bridging Head

    [Swift] Amazon SNS で iOSアプリにPush通知を送信する #アドカレ2015 | DevelopersIO
    hedachi
    hedachi 2016/04/20
  • よく分かる!iOS アプリ開発に必要な証明書ファイルの作成方法 2015年版 | DevelopersIO

    (2015/12/02 20:49 冒頭の一部記述を修正しました) 朝のジャスミン茶は欠かせない田宮です。 今日は、証明書周りの手順について解説させていただきます。 証明書周りは一度やるとあとは暫く触れる事がないので、備忘も兼ねて書かせていただきます。記事では、証明書作成要求(CSR)の作成⇒開発用証明書(CER)の作成⇒Macに開発用証明書(CER)を登録までを記載させて頂きます。 記事は、2013年の以下の記事を元に、最新の環境に合わせて変更したものになります! よく分かる!iOS アプリ開発に必要な証明書ファイルの作成方法 | アドカレ2013 : SP #4 | Developers.IO 証明書とは iOS アプリを App Store に出すために、アプリ配布用の証明書というものが必要です。 証明書が必要な理由 配布用証明書は、以下の目的のために存在します。 アプリを誰が作

    よく分かる!iOS アプリ開発に必要な証明書ファイルの作成方法 2015年版 | DevelopersIO
    hedachi
    hedachi 2016/04/13
    “へログイン”
  • Androidでインストール時のリファラ情報を取得する | DevelopersIO

    Google Playからのダウンロード・インストール時に処理をする Androidではアプリケーションのインストール時に指定したレシーバーを動作させ、任意の処理を行うことができます。 また、URLパラメータを使用することも可能なので、リファラ情報を設定すればどこからGoogle Playへ来たのかを知ることも可能です。 今回はAndroidでリファラ情報を取得してみます。 環境構築 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 OS : MacOS X 10.7.4 Eclipse : 4.2 Android : 4.0.3 通常のAndroidプロジェクトを作成して試してみます。 今回はFile > New > Android Application Projectを選択し、プロジェクトを作成しました。 サンプルアプリケーションの作成 Google Playからのインストール時にログを出力

    hedachi
    hedachi 2015/12/22
  • [Android]アプリでスクリーンショットを無効にする | DevelopersIO

    はじめに Android 4.0 から(Volume down + Power)でスクリーンキャプチャが取れるようになりましたが、この機能を無効にすることができます。 現状スクリーンショットを撮れるものを、わざわざ撮れないようにすることはあまりないかもしれませんが、業務で調べた時に情報が少なく苦労したのでご紹介します。 スクリーンショットを無効にする 無効にしたいActivityで Window window = getWindow(); window.addFlags(WindowManager.LayoutParams.FLAG_SECURE); とすればスクリーンショットは無効にできます。 (無効な箇所でスクリーンショットを撮ろうとした時の挙動は異なります。Toastにエラーメッセージが表示されたり、ステータスバーに表示されたりします。) 指定のFragmentのみ無効にする Fra

    [Android]アプリでスクリーンショットを無効にする | DevelopersIO
    hedachi
    hedachi 2015/12/16