タグ

ブックマーク / mojix.org (72)

  • クルマの未来は「ロボットカー」にある - モジログ

    米ビッグ3(GM、フォード、クライスラー)が政府からの融資を取り付けるために、経営再建計画を出し始めた。 asahi.com - フォードCEO年俸1ドルに 専用ジェット5機売却(2008年12月3日1時3分) http://www.asahi.com/business/update/1203/TKY200812020381.html <米自動車大手フォード・モーターは2日、人件費の削減や次世代車への大規模投資を柱とする経営再建計画を米議会に提出し、緊急融資枠の中から最大90億ドル(約8400億円)のつなぎ融資を要請した。批判が強かった専用ジェット機の保有や役員への高額報酬を見直す方針も打ち出したが、新たな人員削減は明示せず、米政府による資金支援に対する議会の支持を取り付けることができるかどうかは不透明だ>。 asahi.com - GM、最大180億ドルの資金支援要請 米議会に(2008

    hejihogu
    hejihogu 2014/05/23
  • 音楽CDのような「デジタル本」が欲しい - モジログ

    音楽CDは、パッケージ化された商品として、とてもよくできていると思う。 音楽CDは、アナログのレコードと違って、デジタル化された音楽データが入っている。だから、そのデータをPCにインポートして、PCで聴いたり、さらに携帯プレイヤーで聴いたりできる。 最近は、ネットで音楽データを直接買う、ダウンロード販売もひろがってきている。ダウンロード販売は、データだけが直接売買されて、物質の製造や移動をともなわないので、圧倒的にコストが安くなる。しかし逆にいえば、データが物質化されていないので、買った音楽データはただハードディスクに置かれることになる。しかし、音楽のように大きいデータを、ハードディスクにずっと置いておくのは、コストもかかるし、データを失うリスクもある。 最近はデジカメの解像度が上がって、写真データもファイルサイズが大きくなってきている。写真データをずっとハードディスクに置いておくと、コス

    hejihogu
    hejihogu 2013/03/25
  • 電子書籍には、ファミコンのようなわかりやすさが必要だ - モジログ

    昨日「音楽CDのような「デジタル」が欲しい」というのを書いたが、ちょうどこの話題にドンピシャのニュースが出ていた。 朝日新聞デジタル - 手塚全集を「大人買い」? 電子版と端末、セット販売(2013年3月24日16時21分) http://www.asahi.com/culture/update/0322/TKY201303220082.html <【上原佳久】「漫画の神様」と呼ばれた手塚治虫の電子版全集400冊とタブレット端末が22日、セットで発売された。大幅な割引価格で「大人買い」を誘い、漫画電子書籍を広める狙いだ>。 <漫画電子書籍の品ぞろえで国内最大級の、約6万5千点を扱うイーブックイニシアティブジャパン社が発売。手塚治虫の電子版全集には「火の鳥」「鉄腕アトム」「ブラック・ジャック」などの漫画作品に対談・エッセーなども加えた>。 <通常は電子版全集だけで12万5475円(税込

    hejihogu
    hejihogu 2013/03/25
  • ブログのようなPC - モジログ

    「ファイルシステムのないPC」の具体例として、「ブログのようなPC」というのを考えてみたい。 「ブログのようなPC」とは、ブログを書くのと同じような感覚で使える、シンプルなPCだ。 「新規作成」をクリックすると、エディタが立ち上がる。中身を書いて、「保存」すると、ファイルができる。ファイルの保存場所を指定する必要はない。ファイル名は、日時やファイルの冒頭部分から自動生成される。 「開く」をクリックすると、ファイル一覧が出てくる。ファイルはあたらしい順に並んでいて、ファイル名から日時とファイル内容が大体わかるので、たいていの場合は目視で選べる。目視でわからない場合は、キーワード検索もできる。 ファイルの削除は、ファイルを開いている状態で、「これを削除」を選ぶ。確認ダイアログが出て、「OK」を押すと削除。「ゴミ箱」機能はない。 「設定」で、DropboxやEvernoteなどのネットサービスを

    hejihogu
    hejihogu 2012/10/18
  • 井村屋あずきバーが硬い理由 - モジログ

    経済新聞 - 井村屋あずきバーが硬い理由 中部・関東の技対決(2012/8/11 20:08) http://www.nikkei.com/article/DGXNZO44626240W2A800C1L91000/ <津市に社を置く井村屋の「あずきバー」は小豆の風味と感を残した「和」の氷菓だ。60~70代の高齢者にファンが多いロングセラーだが、べるには意外と硬い。ただ、これには理由がある>。 <原材料は小豆、砂糖、コーンスターチ、塩のみ。品添加物は一切使わず、凍っても軟らかい脂肪分を含む乳製品も入らない。和風の自然な風味にこだわるがゆえの硬さだ。「素材を生かした味わいで飽きがこないからかリピーターが多い」(同社)という>。 <アイス1あたり小豆は100粒入っている計算。一部の豆粒はそのまま残し、小豆の風味が口に広がる。販売は家庭向けの箱タイプ(6入り)が8割以上を占める。工

    hejihogu
    hejihogu 2012/08/13
  • 解雇規制をツイッターにたとえると、「いったんフォローした人は、リムーブできません」 - モジログ

    解雇規制をツイッターにたとえると、「いったんフォローした人は、リムーブできません」となる。 いったんフォローするとリムーブできないのなら、誰をフォローするのか、ものすごく慎重に選ぶことになる。これでは、フォローされる人の総数は少なくなってしまう。 反対に、いつでも自由にリムーブできるなら、気軽にフォローできる。この場合は、フォローされる人の総数も大きくなる。 雇用をツイッターにたとえて、採用を「フォロー」、解雇を「リムーブ」と考えれば、なぜ解雇規制が雇用を減らしてしまうのか、かんたんに理解できる。 関連エントリ: 解雇規制は雇用を減らしている http://mojix.org/2010/11/09/kaikokisei-herasu 失敗できない日 http://mojix.org/2010/03/07/shippai_dekinai

    hejihogu
    hejihogu 2011/12/29
  • 世界を上下に分けて下に味方するのが左翼、世界をウチとソトに分けてウチに味方するのが右翼 - モジログ

    昨日のエントリ「右翼(国家主義)と左翼(社会主義)は反対概念ではなく、独立概念である」に対するはてなブックマークのコメントで、経済学者の松尾匡(ただす)氏による「右翼と左翼」の用語解説にリンクがあった(bando_alphaさんによる)。 松尾匡のページ - 用語解説:右翼と左翼 http://matsuo-tadasu.ptu.jp/yougo_uyosayo.html <世界を縦に切って「ウチ」と「ソト」に分けて、その間に質的な対抗関係を見て、「ウチ」に味方するのが右翼である。 それに対して、世界を横に切って「上」と「下」に分けて、その間に質的な対抗関係を見て、「下」に味方するのが左翼である(図1)>。 <ところがややこしくなるのは、まずもって、右翼も左翼も自分の切り分け方を当然の土俵のように思い込んで、相手との対抗軸を組み立てていることにある。お互い敵である相手が、自分と同じ切り

    hejihogu
    hejihogu 2010/10/15
  • 電話とメールの違いは、「同期」か「非同期」かの違い - モジログ

    Togetter - 電話するならまず先にメールでアポを取るべき http://togetter.com/li/52775 <電話をかける側は「突然相手の時間を奪っている」ということをそろそろ自覚すべき>というHamachiya2さんの提言と、それに対する反応をまとめたもの。 <電話するならまず先にメールでアポを取るべき>というのはちょっと大げさな気がするが、基的な考え方としてはその通りだと思う。 電話というのは、相手の仕事や生活にリアルタイムで「割り込む」ので、相手に対して高い認知コストを要求するものだ。メールより電話のほうが話が早い場合はもちろんたくさんあるが、その効率は、高い認知コストの上に成立している。 「メールで電話のアポを取れ」とまでは言わないが、電話をするときは、相手の仕事や生活にリアルタイムで割り込み、高い認知コストを要求しているのだという理解が、常識になってほしいとは思

  • 「1に雇用、2に雇用」の菅首相は、キューバの公務員50万人リストラをどう説明するのか - モジログ

    asahi.com - キューバ、50万人を大リストラ 国営部門圧縮し民営へ(2010年9月14日14時1分) http://www.asahi.com/international/update/0914/TKY201009140108.html <【ロサンゼルス=堀内隆】キューバ政府は13日、国営部門の労働者を50万人以上、約半年かけて削減する方針を打ち出した。非効率な国営部門を大幅圧縮して民営企業を拡大、経済の立て直しを目指す。全公務員の1割超を民間に振り向ける大手術となる。 キューバ唯一の労組であるキューバ労働組合総同盟(CTC)が発表した。公務員のリストラと民営化推進は、ラウル・カストロ国家評議会議長が今年8月の国会演説で方針を示しており、その具体的規模が明らかにされた形だ。 キューバでは労働者の9割近くが国営部門に属し、毎月定額の給与が払われてきた。2008年に就任したカストロ議

    hejihogu
    hejihogu 2010/09/17
  • 地方公務員の給与レベルはなぜ高いのか - モジログ

    産経ニュース - 論説委員・岩崎慶市 公務員改革の丸は地方(2010.9.5 07:39) http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100905/fnc1009050741000-n1.htm <「増税の前に公務員改革」は政治の決まり文句となった。だが、先の参院選でも真っ最中の民主党代表選でもやり玉にあがるのは霞が関官僚だけで、はるかに優遇されている地方公務員が忘れられている。公務員改革の丸はここにあるのに、なぜ政治は目を向けないのか>。 <地方公務員は公営企業を含めて300万人と、自衛隊を含めた国家公務員の5倍に上る。この膨大な地方公務員の高給与是正は、間違いなく公務員改革の丸のはずだ。なのに、政治、特に民主党は代表選でも言及さえしない。自治労と日教組が強力な支持基盤だからだろう>。 <地方公務員の給与は住民税だけでなく、地方交付税によって

    hejihogu
    hejihogu 2010/09/07
  • 村上隆に「ムカつく」のはなぜか - モジログ

    Togetter - なぜ村上隆がヲタクに叩かれるのか http://togetter.com/li/46166 村上隆がオタク界隈から批判されているそうで、その現象というか、構図が面白い。 オタク界隈から見て村上隆が「ムカつく」のには、主に次の3つの側面があると思う。 1)現代美術の作家が、われわれのオタクネタを「利用」している。「門外漢」「ヨソモノ」がムカつく。 2)それがとんでもない高値で取引されている。「金持ち」「商売」がムカつく。 3)なぜそれに高値がつき、現代美術として評価されるかが理解できない。「わからない」ことがムカつく。 「オタクの世界」と「現代美術の世界」は、それぞれ「ハイコンテクスト」な世界で、詳しい人にしか理解できない。 村上隆はその両方の世界に通じていて、「オタクの世界」の文物を「現代美術の世界」で売る「輸出業者」みたいなところがある。両方の世界に通じているからこ

    hejihogu
    hejihogu 2010/09/03
  • 日本人から「勇気」を奪っているのは「クビになる恐怖」ではないか? - モジログ

    先日「日に足りないのは「努力」ではなく、「理解」と「勇気」である」というエントリを書いたが、この「勇気」を日人から奪っている最大のものは、「クビになる恐怖」ではないだろうか。 私は自分で会社を経営しているので、ブログで好きなことを書ける。取引先の人や、仕事の関係者も私のブログを読むことがあるが、私はそれをわかった上で書いている。私のブログでは政治ネタなども遠慮なく書いているので、「こいつは危ないから、近寄らないほうがいい」とか、「こんな考えの奴とは仕事したくない」と思われて、仕事を失う可能性もある。私は経営者なので、そのリスクを引き受けても、ブログに書きたいことを書く、という判断を自分自身でできる。 しかし、自分が経営者でない場合は、この判断を自分自身でおこなうことは難しいだろう。自分が書くブログの内容によって、会社の経営にリスクが生じたり、損害を与えかねないからだ。 例えば、官僚への

    hejihogu
    hejihogu 2010/09/01
  • 解雇規制は「離婚禁止」のようなものだ - モジログ

    もし離婚が禁止されたら、どうなるだろうか? 結婚したら離婚できないとなれば、結婚するカップルは減るだろう。 誰だって、最初から離婚しようと思って結婚するわけではない。 しかし、離婚したいと思う局面がやってくる可能性はある。 そのときに離婚できないのであれば、結婚しないでおこうと考えても当然だろう。 解雇規制というのは、この「離婚禁止」に似ている。 会社は、人を採用したくないのではない。むしろ、いつでも採用したいのだ。 しかし、日ではいったん採用すれば解雇がむずかしい。だから採用できないのだ。 半年や1年分の給料なら払えても、定年まで払いつづける余裕は普通ないだろう。 誰だって、解雇はイヤなものだ。会社側だって、解雇しなければならないのはツラい。 しかし、解雇がイヤだからって、解雇を禁止してしまっていいのか。 それは、離婚が望ましくないから、離婚を禁止するようなものだ。 企業に解雇をさせな

  • 日本も連邦制にすればいいのでは - モジログ

    先日、「木走日記」におもしろいエントリがあった。 木走日記 - 参議院は「一票の格差」是正を思い切って放棄してみてはいかが http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20100713/1278997198 <ネットの一部ではこの問題を「一票の格差問題」で語っている論説もあるようです、いわく鳥取と神奈川では票の重みが5倍違う、千葉氏が神奈川で得票した696,729票は一人区でなら十分当選圏である、現に高知県じゃ137,306票で当選している、と言った論であります>。 <私の持論なんですが、参議院にたいし優位性を認められている衆議院では「一票の格差」を徹底的に無くす「装置」を常設して、国民の一票の権利をできうるかぎり平等にしその権利を守るように制度化する、一方で参議院は「一票の格差」是正の追求をもう思い切って放棄して「地域の平等」を全面に唱うのです>。 そして、昨年の「「

    hejihogu
    hejihogu 2010/08/05
  • 冷蔵庫がiPhoneっぽくなるマグネット - モジログ

    ThinkGeek - App Magnets http://www.thinkgeek.com/geektoys/cubegoodies/d24e/ iPhoneアプリのアイコンを模したマグネット。冷蔵庫がiPhoneっぽくなる。 ネタ元: Gizmodiva - App Magnets for Apple fans http://www.gizmodiva.com/home_improvement/app_magnets_for_apple_fans.php

  • 日本を財政破綻(倒産)させないためにこそ、政府のリストラ・コストカットが必要 - モジログ

    菅直人首相が金沢市内での街頭演説で、またカルロス・ゴーン氏の悪口を言っていたらしい。 asahi.com - 「財政破綻したとき、誰が困るかご存じですか」―菅首相(2010年7月2日19時53分) http://www.asahi.com/politics/update/0702/TKY201007020468.html <財政が破綻(はたん)したとき、誰が困るかご存じですか。あの大金持ちのカルロス・ゴーンさん(日産自動車社長)は、(日から)いなくなりゃいいんですよ、簡単なんですよ。ギリシャの例を見ても、財政破綻したとき、年金をさあもらえると思ったら、「67歳からしか払えませんよ」と言われたら困るでしょう。仕事が続けられると思ったら、「あなたはクビですよ」と言われたら困るでしょう。財政破綻で一番困るのは、そうした年金を受給している人や、比較的所得が少ない人。その方々がダメージが大きいんで

    hejihogu
    hejihogu 2010/07/03
  • 亀井静香金融・郵政改革担当相が閣僚辞任 日本の政治も経済も振り回した「ラスト・モンスター」の退場 - モジログ

    今国会の会期延長がなくなり、郵政法案が先送りになったことを受けて、亀井氏が辞任した。鳩山内閣で大暴れし、日政治も経済も振り回した張人、「ラスト・モンスター」がついに退場である。 毎日jp - 亀井郵政相:法案先送りで辞任へ 国民新、連立は維持(2010年6月10日 22時48分 更新:6月11日 10時13分) http://mainichi.jp/select/today/news/20100611k0000m010123000c.html 会談に臨む民主党の枝野幸男幹事長(右)と国民新党の自見庄三郎幹事長=国会内で2010年6月10日午後7時57分、長谷川直亮撮影 <10日夕の民主、国民新党の幹事長、国対委員長会談で、民主党の枝野幸男幹事長は「郵政改革法案は会期延長しても成立は困難だ。参院選後に成立させるほうが実現性が高い」と述べ、参院選後の臨時国会に持ち越す考えを示した。同日夜

  • 「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 プロバイダがネット閲覧履歴を蓄積し、広告業者に売り渡すことに「合意」する人などいない - モジログ

    「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 プロバイダがネット閲覧履歴を蓄積し、広告業者に売り渡すことに「合意」する人などいない asahi.com - 「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策(2010年5月30日4時50分) http://www.asahi.com/business/update/0529/TKY201005290356.html <インターネットでどんなサイトを閲覧したかがすべて記録される。初めて訪れたサイトなのに「あなたにはこんな商品がおすすめ」と宣伝される――。そんなことを可能にする技術の利用に、総務省がゴーサインを出した。ネット接続業者(プロバイダー)側で、情報を丸ごと読み取る技術を広告に使う手法だ。だが、個人の行動記録が丸裸にされて人の思わぬ形で流出してしまう危険もある。業者は今後、流出を防ぐ指針作りに入る>。 <この技術は「ディープ・パケット・イン

  • ブラック企業を支えているのはブラック社員であり、それを生み出しているのはブラック政府である - モジログ

    ブラック企業が可能なのは、その企業に労働力を安く「仕入れ」ているブラック社員がいるからだ。 「残業しろ」という圧力は、「労働力を安く卸してくれ」という「仕入れ交渉」にほかならない。この交渉が飲めないなら、社員はノーと言うべきだろう。ここでノーと言ったり、転職したりせずに、その交渉を飲んでいるのであれば、2者は合意しており、契約は成立している。脅迫されているわけでもなく、自ら合意しているのだから、その内容に対して文句を言う筋合いはない。 とはいえ、よろこんで残業をする人などいるはずもなく、ほんとうはイヤなのだが、「ノーと言えない」のが実情だろう。なぜここで社員がノーと言えないかといえば、クビが怖いからだ。なぜクビが怖いかというと、転職がむずかしいからだ。なぜ転職がむずかしいかというと、日には解雇規制があるために、企業が採用を渋っているからだ。 こうした構造、悪循環の「システム」を生み出して

  • 「個人」に責任を帰属させず、「空気」のなかに責任を拡散してしまう日本 - モジログ

    菊澤研宗のブログ ダブルKのブログ - 「空気」という言葉で逃げるべきではない http://kikuzawa.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-fb77.htmlNHKが流した海軍反省会でのテープで話しているのは、海軍でもある程度の地位のあった人々だ。その会話でやたらに出てくる言葉があった。それは、山七平が使った「空気」という言葉だ。 この「空気」という言葉は、見えていないものでも存在しているのだということを表すのに、あるいは言葉では表せないものを表せるメタファーとして、非常に印象的な言葉であった>。 <「海軍にはそういった空気があった」「そういった空気では心がいえないのだ」「そういった空気があったので、それはだめだといえなかった」・・・・・ 結局、すべて「空気」のせいにしているのだ。私は、そうではないだろうと言いたくなった>。 <あなたたち