タグ

2017年6月3日のブックマーク (9件)

  • 5分でわかる食物繊維の種類と効果:野菜350gで正しいレシピを作るには

    栄養成分のうち、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルをまとめて五大栄養素といいます。 それぞれエネルギー生産や細胞の新陳代謝に必須な栄養素です。 便秘や腸内環境の改善には『物繊維』が必須ですが、物繊維は品に含まれる栄養素のうち人が吸収できない成分を指します。 では、なぜ物繊維が『必須』な成分なのか。 今回は物繊維の基礎知識を解説するとともに、正しい野菜のべ方や便秘のメカニズムについて書いていきたいと思います! 【参考文献・書籍】40歳からの腸内改造 (ちくま新書)、腸内細菌革命 若返る!やせる!病気にならない!物繊維の科学 (品成分シリーズ)、Fiber and Prebiotics: Mechanisms and Health Benefits (2013) 、Diet and Chronic Constipation in Children(1999)など レ

    5分でわかる食物繊維の種類と効果:野菜350gで正しいレシピを作るには
    hesocha
    hesocha 2017/06/03
    食物繊維は十分に摂れていそうだけれど、ただの喰い過ぎかもしれない…
  • 偏差値30の高校は、間違いなくジャパリパークだった

    ジャパリパークは個性を認め合う社会だ。人間と違って野生動物はできることよりもできないことのほうが多い。大抵の動物は泳げないし空も飛べないし足も大して早くない。だからこそ、擬態がうまいとかジャンプ力が高いとかとか、できることが光る。できないことはできなくてあたりまえ。でも、できることはすっごーいと褒め合う。この多様性を認め合う姿勢こそがジャパリパークの素晴らしさだ。 中学生の時、勉強の大変さからやる気を無くして不登校になった俺は、そこしか行けるところがなかったから偏差値30の高校に通った。今思うと、偏差値30の高校は、間違いなくジャパリパークだった。周りは不良や元不登校ばかりだった。俺も含めて皆親が貧乏だったし、勉強も進学校と比べるとおままごとのようなレベルだった。でも、だからこそできることが光った。皆個性が強かった。 アルファベット26文字すべて書ける人はすごい、分数の割り算ができる人はす

    偏差値30の高校は、間違いなくジャパリパークだった
    hesocha
    hesocha 2017/06/03
    偏差値30の学校の内情は知らんが、同級生でそういう学校に行ったやつはセルリアンみたいな奴ばかりだったがなぁ…
  • スポーツ嫌いダメ?国の目標波紋 「体育の恨み」影響も:朝日新聞デジタル

    スポーツが嫌いな中学生を現在の半分に減らす――。スポーツ庁が掲げた目標に、一部で反発の声が上がっている。嫌いなままじゃダメですか? スポーツ庁の昨年度の調査によると、運動やスポーツが「嫌い」か「やや嫌い」な中学生は16・4%。微増傾向にある。このままでは将来、運動しない大人が増えてしまうと、同庁は3月、5年かけて8%に半減させる目標を「スポーツ基計画」の中で打ち出した。 この計画が報じられると、「強制しないでほしい」「余計嫌いになる」「嫌いで何が悪い」などの意見がネット上で飛び交った。 スポーツが嫌いになるのは、体育の授業にも原因がありそうだ。フジテレビのトーク番組、「久保みねヒャダこじらせナイト」には、視聴者からの投稿による人気コーナー「体育への恨みつらみ川柳」がある。出演者の漫画家の久保ミツロウさん、音楽家のヒャダインさん、文筆家の能町みね子さんが全員体育嫌いだったことで意気投合し、

    スポーツ嫌いダメ?国の目標波紋 「体育の恨み」影響も:朝日新聞デジタル
    hesocha
    hesocha 2017/06/03
    こんな目標を掲げたところで、現場の体育教師が脳筋だからムダ
  • ツイッターIDの@の後ろを日本語にしたよ!【@の後ろを日本語にする方法】 - ハナさんキッチン

    前から変えたい変えたいと思っていたんですが、いまいち良く分からなかったんです。 何かというと、ツイッターの@の後ろを日語に変える方法です。 twitterのアカウント名というのは、名前とユーザー名で構成されています。 名前は@の前で、ユーザー名は@の後ろです。 名前@ユーザー名 なんですね。 ハナさんのツイッターIDは ハナさん@hanahana3kit ですから、 名前=ハナさん ユーザー名=hanahana3kit なんですよ。 それで変えたいのは@の後ろ。 なんでかっていうと、ツイッターやってる人って結構@の後ろ変えている人がいるからなんですよね。 ほら! ヒトデさんとか、ぱぴこさんとか う、うわーーーーーーーーーー https://t.co/UxlZubbbHB — ☆←ヒトデ@A8フェス行く (@hitodeblog) 2017年6月3日 隊長さんとか 【伊吹山登山】天空の1人

    ツイッターIDの@の後ろを日本語にしたよ!【@の後ろを日本語にする方法】 - ハナさんキッチン
    hesocha
    hesocha 2017/06/03
    紹介されておいて何だが、変え方わからなくなっていたので助かった
  • サッカー:「刺激した側にも責任」 済州ベンチを挑発した浦和・槙野に批判の声

    サッカー:「刺激した側にも責任」 済州ベンチを挑発した浦和・槙野に批判の声 「サッカーでなくてプロレスか空手でもやりにきたのかな」(浦和レッズ・槙野智章選手) 「負けた者のマナーも必要だが、勝った者のマナーも求められる」(済州ユナイテッド・趙城煥〈チョ・ソンファン〉監督) 韓国プロサッカー・Kリーグの済州ユナイテッドと日の浦和レッズが対戦した先月31日のアジア・サッカー連盟(AFC)チャンピオンズリーグ(ACL)決勝トーナメント1回戦第2戦をめぐり、日のメディアは今、非難の声を浴びせている。「前代未聞の乱闘劇」「恐怖の鬼ごっこ」だというのだ。 試合が行われた埼玉スタジアムに延長戦終了のホイッスルが鳴ると、決勝トーナメント脱落が確定した済州の選手たちがピッチに倒れ込んだ。済州は先月24日の第1戦に2-0で勝ったが、31日の第2戦では0-3で敗れ、第1戦・第2戦のスコアが合計2-3と逆転負

    サッカー:「刺激した側にも責任」 済州ベンチを挑発した浦和・槙野に批判の声
    hesocha
    hesocha 2017/06/03
    スポーツに韓国を持ち込むな
  • <ヘイトスピーチ>「失うものばかり」後悔の元「突撃隊長」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇対策法施行から1年 言動過激化の経緯証言 6月3日、ヘイトスピーチ対策法が施行されて1年となる。在日コリアンらを標的に、差別をあおるヘイトスピーチデモに参加し、「突撃隊長」と呼ばれた男性会社員(38)が毎日新聞のインタビューに応じた。ネット上に掲載されたデマを真実と思い込んでデモに参加し続け、言動が過激化していった経緯を証言した。「いま振り返ると間違っていた」。そう、深い後悔の念を示す。【後藤由耶/写真映像報道センター】 【動画インタビュー】これ以上傷つけないで  ◇参加のきっかけは東日大震災 ヘイトスピーチデモに参加したきっかけは、2011年3月11日の東日大震災だった。東京電力福島第1原発事故に伴う計画停電の影響で、勤務先の業務に支障が生じ、3日間も帰宅できなかった。そんな中、ネットで「反原発は、左翼勢力と在日コリアンの勢力が結託して日経済を破壊するために行っている」といっ

    <ヘイトスピーチ>「失うものばかり」後悔の元「突撃隊長」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    hesocha
    hesocha 2017/06/03
    あいつら信念持ってデモやっていたんか。右も左も極端なデモは、暴れて憂さ晴らしするための方便だと思っていた。
  • 年商1億達成!飲食店を開業して1年間の流れ&ポイントまとめ。起業したい人必見。 - 癒されたい味のりのブログ

    どうも20代後半の独身貴族、味のりです。 飲店を開きたいけど、1年間どんな流れなのか気になっている飲店で起業したい人のために、飲店の1年間の流れとポイントをざっくりと書きます。オープンしてしまうと目の前の仕事をこなす事に追われ、なかなか次の手を打てなくなってしまいます。そしてその月が終わってからこうしておけばよかったああしておけば良かったと後悔する羽目になります。なので、1年間の流れをざっくりとでもいいので頭の中に入れておきましょう。 ただ、どんなお店かイメージ出来ないとピンとこないでしょうから、私が経営しているお店の情報をもとにイメージしていきましょう。 ・昼と夜どちらも営業している ・物の味を届けるをモットーにやや高級店 ・料理長や店長をはじめ、質を保つために厨房にもホールにも社員は居る ・田舎に店舗を構える ・メイン層は40代50代 ・慶事や法事、母の日や敬老の日などは強い

    年商1億達成!飲食店を開業して1年間の流れ&ポイントまとめ。起業したい人必見。 - 癒されたい味のりのブログ
    hesocha
    hesocha 2017/06/03
    「オープンしてしまうと目の前の仕事をこなす事に追われ、なかなか次の手を打てなくなってしまいます」ほんとコレ…
  • 独自:LINE 政府と行政サービス連携へ|日テレNEWS NNN

    無料通信アプリを展開するLINEが政府のオンライン行政サービスと連携することが日テレビの取材でわかった。LINEの画面からマイナンバーカードを使って一部の行政手続きなどができるようになる。 関係者によると、LINEは9月にも政府がスタートさせるオンライン行政サービス「マイナポータル」と連携するという。LINEの画面から「マイナポータル」に直接アクセスすることができる。LINEのユーザーがスマートフォンなどに読み取り機能をつけてマイナンバーカードをかざせば一部の行政手続きができるという。LINEを通じて将来は税金の支払いや保育所の入所申し込みなどもできる見込み。 マイナンバーカードはこれまで国民の1割程度の普及にとどまっており、政府はSNSとの連携で若者などにマイナンバーカードを広げたい考え。

    独自:LINE 政府と行政サービス連携へ|日テレNEWS NNN
    hesocha
    hesocha 2017/06/03
    行政、アホなの?
  • 定年前に退職して、残りの人生を自由に生きる「アーリーリタイア」について考えた|今日はヒトデ祭りだぞ!

    っていうか皆アーリーリタイア(セミリタイア)って知ってる? 普通は仕事を辞めるのって定年の60歳とか65歳とかだと思うんだけど、タイトルにも書いた通りアーリーリタイアは もっと早く退職して、残りの人生を自由に生きる! という生き方のことを言うらしい 初めこれ聞いた時は、もう心躍ったね 「何それ天才!! 俺もアーリーリタイアしたい!!」 って思った。今25歳だからウルトラアーリーリタイアになるけど まあようするに働きたく無いという事なんだけど、じゃあ現実的にどうやって実現すんのよ。って事になってくる 配当金で生きていく 一番良く見るのがコレ。株とかを買うとね、買ってる金額の何%かのお金をお礼にくれるんだよね 例えばそれが3%だとすると 1億円株買ってたら、毎年300万円=月25万円くらい貰えるよっていう話 実際はこれに税金がかかるから20万くらいになるのかな? 毎月20万円何もせずにゴロゴロ

    定年前に退職して、残りの人生を自由に生きる「アーリーリタイア」について考えた|今日はヒトデ祭りだぞ!
    hesocha
    hesocha 2017/06/03
    要するに会社勤めが嫌なんだろ?辞めて一人で働けば万事解決じゃないか。