景観・歴史・文化・環境・生態系などの破壊に目をつぶり、ひっそりと進行している開発計画は数多い。それは本当に必要な事業なのか? 地元住民はどれだけ情報を与えられているのか? 全国各地で進められている開発計画の現状に京都大学特任教授・谷口正次氏は警鐘鳴らす ◆「価格のつかないもの」の再認識が「持続可能な経済」への転換のカギ 資源を搾取し続け、環境を劣化させながらの経済成長、消費拡大を前提とする発展は、もはや持続不可能になったといえます。 世界はもうそのことに気づき始めていて、一部の先進的な金融機関は資源や環境に対してプラスの影響を与える企業に積極的に投資を始めています。そんな時代に、工事による目先の“経済効果”ばかりにとらわれ、環境を破壊し、借金は後の世代に先送り……を続けていれば、将来必ず大きなマイナスとなって返ってくるでしょう。 18世紀、江戸時代の石田梅岩が提唱した「心学」に象徴されるよ