タグ

2019年3月3日のブックマーク (9件)

  • アフリカの哲学者とカントの差別主義 - さんだーさんだ!(ブログ版)

    Yacob and Amo: Africa’s precursors to Locke, Hume and Kant | Aeon Essays を読んだ。大学の後輩*1がTwitterでつぶやいていて,読んでみようと「積んタブ」していたのだけど,なかなか量も多いし手が回っていなかったのを最近読み終わった。 非常に面白かった。そもそもアフリカの哲学者って,たしかに聞いたことなかったけど,それがある種の欧米中心主義なのかもね,とも。 カントやヒュームがEnlightenment:啓蒙思想を広める半世紀から1世紀くらい前に,YacobやAmoという哲学者がアフリカで似た内容,場合によってはさらに現代的な内容を説いていた,という話。 そこで一番印象に残ったのは,情けないことに別にその人の哲学の内容ではなくて,以下の部分。 In his Essays and Treatises on Severa

    アフリカの哲学者とカントの差別主義 - さんだーさんだ!(ブログ版)
    hharunaga
    hharunaga 2019/03/03
    “カントですら疑えなかった「常識」を,新たに打ち立ててさらには広げていく時に必要だったのは,合理的思考だけではなく,信念とか活動とか政治とか,そういう自分が非常に苦手な部分なのかもしれないなあと…”
  • 芸能・エンタメニュース|ニフティニュース

    芸能・エンタメニュースの記事一覧です。芸能人のゴシップ、噂、裏話や、有名人の熱愛、結婚、整形やメイクの話題など。新聞・通信社が配信する最新記事のほか、画像、動画ニュースや雑誌記事まで、話題の芸能・エンタメニュースをまとめてお届けします。

    芸能・エンタメニュース|ニフティニュース
    hharunaga
    hharunaga 2019/03/03
    相変わらずバタバタしてるだけの平手の「ダンス」は、高いものばかり食って太って動けなくなった秋元康の「コンプレックス」を文字どおり「複合」的に表現してるのかもw
  • 東京新聞の望月衣塑子記者を助けたい。中2の女子生徒がたった1人で署名活動に取り組んだ理由とは

    官房長官会見での質問をめぐって首相官邸側から問題視されている東京新聞の望月衣塑子(いそこ)記者を支援しようと、1人の女子中学生が立ち上がった。 望月記者の質問を制限しないよう官邸側に求めるインターネットの署名運動を2月に開始。活動を終えた2月28日までに、1万7000人を超える賛同者を集めた。

    東京新聞の望月衣塑子記者を助けたい。中2の女子生徒がたった1人で署名活動に取り組んだ理由とは
    hharunaga
    hharunaga 2019/03/03
    「自身も小学生のころ、いじめられた経験があるからだ」 ←菅官房長官や安倍総理の言動は小学生レベルということですねw
  • 東京新聞:「沖縄と対話」首相、形だけ 辺野古反対知事 敬遠:核心(TOKYO Web)

    沖縄県名護市辺野古(へのこ)の米軍新基地建設を巡り、安倍晋三首相は一日の玉城(たまき)デニー知事との会談で、県側と対話を続ける考えを示しつつ、建設推進の方針は譲らなかった。これまでも首相は、新基地に反対する歴代知事と対話する際には、形式的で素っ気なかった。その姿勢は、県民投票で新基地反対の民意が圧倒した後も変わっていない。 (島袋良太、関口克己) 【こちらは記事の前文です】 記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊をご利用ください。 東京新聞は、関東エリアの駅売店、コンビニエンスストアなどでお求めいただけます。 「東京新聞電子版」なら全国どこでも、また海外でも、記事全文が紙面ビューアーでご覧いただけます。 購読・バックナンバーをご希望の方は「新聞購読のご案内」をご覧ください。 掲載日やキーワードから記事を探す「記事検索サービス」もご利用ください。

    東京新聞:「沖縄と対話」首相、形だけ 辺野古反対知事 敬遠:核心(TOKYO Web)
    hharunaga
    hharunaga 2019/03/03
    「(知事との会談は)新基地建設に賛成か反対かで、内容が大きく異なる。…(埋め立てを承認した後の)仲井真氏と比べ、翁長、玉城氏とは頻度が低く、時間も短い」 ←分かりやすい人ですねw 紙面より。
  • 東京新聞:胎児のはなし 最相葉月・増崎英明著:Chunichi/Tokyo Bookweb(TOKYO Web)

    hharunaga
    hharunaga 2019/03/03
    “みんな昔は「水中生物」だったのか。…ヒトは母親のおなかから生まれ出るまでの間、空気を吸って生きる今の姿とは似ているようで「根本的なところで違う存在」なのだと目を見開かされる”(秋山千佳)。ミシマ社。
  • 東京新聞:アメリカの排外主義 浜本隆三著:Chunichi/Tokyo Bookweb(TOKYO Web)

    トップ > Chunichi/Tokyo Bookweb > 書評 > 記事一覧 > 記事 【書評アメリカの排外主義 浜隆三著 Tweet 2019年3月3日 ◆現代に続く不寛容の系譜探る [評]渡辺靖(慶応大教授) 移民や外国人への不寛容な言動が政治空間を覆いつつある。トランプ米大統領が建設にこだわるメキシコとの国境壁はその象徴だ。人口構成の変化、経済格差の拡大、グローバル化、再選戦略など、諸々(もろもろ)の要因が背景にある。 ただし、こうした不寛容な動きはトランプ時代に始まったわけではない。歴史を忘却してしまっては、直接的な反射神経でしか現在を評価できなくなってしまう。 その意味で、書は極めて有益な一冊である。 十七世紀のセイラムの魔女狩りから十九世紀の白人至上主義結社「クー・クラックス・クラン(KKK)」、二十世紀のマッカーシズム(赤狩り)に至るまで米社会に繰り返し表出する排

    東京新聞:アメリカの排外主義 浜本隆三著:Chunichi/Tokyo Bookweb(TOKYO Web)
    hharunaga
    hharunaga 2019/03/03
    「(セイラムの魔女狩り、KKK、マッカーシズム〔赤狩り〕…、)一見、非合理的で情動的な排外主義にもある程度、共通のパターンがあることを再認識する」。評:渡辺靖。平凡社新書。
  • 東京新聞:天皇を救った男 笠井重治 七尾和晃著:Chunichi/Tokyo Bookweb(TOKYO Web)

    hharunaga
    hharunaga 2019/03/03
    「戦後、占領軍司令部でマッカーサーに仕えたボナー・フェラーズの天皇制護持建白書の作成に関わった。…周恩来と米国の媒介にも活躍し、米中国交回復に動いたことも明らかにされている」。評:筒井清忠。
  • 秋元康の無敵のキモさと乃木坂46『意外BREAK』の90年代ドラマ主題歌感について - kansou

    秋元康の無敵のキモさ 『歌詞』って言っちゃえば「よりキモいこと書いたもん勝ち」みたいなとこあると思うんですけど、その勝負において秋元康ってマジで無敵なんじゃないでしょうか。 自分で歌うにしろ、誰かに提供するにしろ、いや作詞に限らず文章書くときってかなり慎重に言葉選びますよね。「ここのフレーズダサいかな…」「ちょっと押し付けがましいかな…」「いや、これはさすがに気持ち悪いだろ…」って。だから好き勝手に書いてるようでいて実は使える言葉っておのずと限られてて、意識的でも無意識でもどっかでブレーキかかる。 でも、欅坂46の歌詞とか見てもらったらわかるんですけど、秋元康って完全にイカれてるんですよ。いやたぶんブレーキなんて最初からついてない。ただの改造車。他の作詞家がブレーキかけながら慎重にカーブ曲がってんのにあいつだけ歩道乗り上げてアクセル全開で真っ直ぐ突っ切ってくるみたいな。 秋元康って作詞家を

    秋元康の無敵のキモさと乃木坂46『意外BREAK』の90年代ドラマ主題歌感について - kansou
    hharunaga
    hharunaga 2019/03/03
    “「恥ずかしい」って感情が(恐らく)欠落してるからどんなジャンルの曲にも歌詞つけられるし、どんな言葉でも乗せられる” ←欅坂46・平手友梨奈も同じで、だから2人はラブラブなのだろう。
  • 柄谷行人氏ロングインタビュー 普遍的な世界史の構造を解明するために 『世界史の実験』(岩波新書)刊行を機に|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」

    なぜ、を読むのか? Why do we need to read books なぜ、を読むのか?書『読書人カレッジ2022』の執筆者の一人である明石健五は、それを「考えるため」であると言います。 ある未知のものに出会ったとき、そこに驚きと感動が生まれる。そうして、初めて自分なりに思考することができ、それを人に伝えることができるようにもなる。 そういう過程を生きられる人のことを、「知性ある人」というのではないか。では、「知性」を自らのものにするためにはどうすればいいのか。繰り返しになりますが、「読み」「考え」「書く」ことを通してしか感得できないのではないか。 新しい出来事や局面に出会い、答えのない問題を考えることで鍛えられていくものが、確かにある。そういう問題は、すぐれたの中にいくつも見つけることができます。 繰り返し考えることによって、自分の思考を鍛えていく。それによって、今の世の

    hharunaga
    hharunaga 2019/03/03
    “(第一次)大戦後になされた世界史的な「実験」が二つあります。一つは国際連盟であり、もう一つはロシア革命ですが、その現実性が日本で感じられるようになったのは、(関東大)震災後です”