タグ

2017年8月25日のブックマーク (15件)

  • スクエニ、「ドラクエヒーローズII」主人公の声優に森山未來さんと武井咲さんを起用

    スクウェア・エニックスは2月22日、5月27日にPS4/PS3/PS Vitaで発売予定の「ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり」について、主人公の声を担当する声優として、森山未來さんさんと武井咲さんが担当すると発表した。 作は格アクションRPG「ドラゴンクエストヒーローズ」シリーズの最新作。前作では「ドラゴンクエスト」シリーズで初めて主人公にボイスが収録されたことで話題となり、松坂桃李さんと桐谷美玲さんが担当した。 作では男性主人公のラゼルを森山未來さんが、女性主人公のテレシアを武井咲さんがそれぞれ演じる。ジャイワール王国出身の士官候補生で、隣国のオレンカの士官学校に留学しているラゼルと、そのいとこのテレシアが、とある事件をきっかけに国家同士の戦いに巻き込まれてしまうという。 オファーが来たときは、今までにない興奮の仕方をしましたね。 小さいころ、夢中になって遊ん

    スクエニ、「ドラクエヒーローズII」主人公の声優に森山未來さんと武井咲さんを起用
  • 森山未來がパフォーマンス、ルイ・ヴィトン展で東京-パリ文化交流イベント開催

    IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る

    森山未來がパフォーマンス、ルイ・ヴィトン展で東京-パリ文化交流イベント開催
  • 森山未來×阿部海太郎が驚嘆したヨーロッパの表現のロジックとは | CINRA

    2016.12.01 Thu Sponsored by 『SAL -Dance and Music Installation- By Ella Rothschild and Mirai Moriyama』 森山未來が、12月27日から3日間にわたって、音楽とダンスによる公演『SAL -Dance and Music Installation- By Ella Rothschild and Mirai Moriyama』を開催する。同公演は、青葉市子、阿部海太郎、堀つばさ、U-zhaan、吉井盛悟らミュージシャンが日替わりでタッグを組み参加するという、なんとも異例かつ贅沢な内容だ。 今回CINRA.NETでは森山と、ミュージシャンとして参加する阿部の対談を行なった。二人の対話の中で、文化庁の文化交流大使としてイスラエルに1年間ダンス留学していた森山が、音楽とのコラボレーションをテーマに公演を

    森山未來×阿部海太郎が驚嘆したヨーロッパの表現のロジックとは | CINRA
    hhwg
    hhwg 2017/08/25
  • 染まることを恐れるな 森山未來という「表現の化け物」 - Yahoo!ニュース

    今年3月、日アカデミー賞授賞式に森山未來の姿があった。映画「怒り」の演技で優秀助演男優賞を受賞。さかのぼること2カ月前。その姿は舞台の上にあり、変幻自在なダンスパフォーマンスを見せていた。俳優か。ダンサーか。カテゴライズを振り切るように、森山未來は疾走する。 (ノンフィクションライター・歌代幸子/Yahoo!ニュース 特集編集部) 自身が企画したパフォーマンス作品「JUDAS, CHRIST WITH SOY~太宰治『駈込み訴え』より~」の森山未來。2017年1月に横浜赤レンガ倉庫1号館で上演された(撮影:matron、写真提供:横浜赤レンガ倉庫1号館) この1月、森山未來は横浜赤レンガ倉庫1号館の舞台に立っていた。自身が企画・制作するパフォーマンス作品「JUDAS, CHRIST WITH SOY~太宰治『駈込み訴え』より~」。ライトで浮かび上がるのは、たくましい森山の肉体だ。赤ワイン

    染まることを恐れるな 森山未來という「表現の化け物」 - Yahoo!ニュース
  • 映画「今夜、ロマンス劇場で」綾瀬はるかと坂口健太郎 モノクロの姫と青年 | あらすじ大全

    最終更新日:2018年1月3日 映画「今夜、ロマンス劇場で」綾瀬はるかと坂口健太郎が共演 綾瀬はるかと坂口健太郎が原作なしのオリジナル作品で挑む映画が2018年2月10日に公開です。 まず、映画「今夜、ロマンス劇場で」のあらすじを一言でまとめます。 綾瀬はるかが映画の世界から出てきたモノクロの姫 映画「今夜、ロマンス劇場で」は綾瀬はるかが映画の世界から出てきたモノクロの姫を演じ、「ローマの休日」のオードリー・ヘプバーンのような世界を展開します。 人気急上昇中の坂口健太郎と国民的女優の綾瀬はるかの恋愛に注目です。 目次・今夜、ロマンス劇場で ・あらすじ ・キャスト ・wikiメモ ・公式ツイート ・タイトルの意味 ・ロケ地 ・概要とスタッフ あらすじ、モノクロ映画から出てきた姫と映画監督を夢見る青年 健司は映画監督を目指す青年だ。 健司は映画「ローマの休日」のオードリー・ヘプバーンのようなお

    映画「今夜、ロマンス劇場で」綾瀬はるかと坂口健太郎 モノクロの姫と青年 | あらすじ大全
  • 生田斗真×戸田恵梨香が初共演!漫画「予告犯」実写映画化!|シネマトゥデイ

    新聞紙の下の素顔が見たい! - (C) 2015映画「予告犯」製作委員会 (C) 筒井哲也/集英社 俳優の生田斗真と戸田恵梨香が筒井哲也の漫画「予告犯」の実写映画化で初共演を果たすことが明らかになった。作で生田は新聞紙製の頭巾で顔を隠したダークヒーロー、戸田は生田と対決するエリート刑事を演じる。 生田斗真が新聞紙覆面姿に!戸田恵梨香と「予告犯」実写映画化で初共演 原作は2011年~2013年8月まで「ジャンプ改」(集英社)にて連載されたクライムサスペンス漫画。新聞紙で作られた頭巾で顔を隠し、ネット動画上で予告した犯罪を次々と実行する謎の存在・シンブンシとシンブンシを追うために新設されたサイバー犯罪対策課のエリート警部・吉野の攻防を描いている。メガホンを取ったのは『奇跡のリンゴ』『白ゆき姫殺人事件』などの中村義洋監督。2015年初夏に公開される。 ADVERTISEMENT 今回生田が演じ

    生田斗真×戸田恵梨香が初共演!漫画「予告犯」実写映画化!|シネマトゥデイ
  • 上野樹里「抵抗あった」初の刑事役!「ウロボロス」生田斗真と初共演 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    上野樹里「抵抗あった」初の刑事役!「ウロボロス」生田斗真と初共演

    上野樹里「抵抗あった」初の刑事役!「ウロボロス」生田斗真と初共演 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
  • 生田斗真が人気ミステリー漫画の映画化で主演!『るろうに剣心』の大友啓史監督とタッグ|シネマトゥデイ

    生田斗真が演じるトラウマを抱えたエリート刑事・薪剛(左) 俳優の生田斗真が、「メロディ」に連載された清水玲子原作の人気ミステリー漫画に基づく映画『秘密 THE TOP SECRET』の主演を務めることが明らかになった。映画『るろうに剣心』シリーズの大友啓史監督がメガホンを取る。 全12巻にわたる原作の舞台は、死んだ人間の脳を120%活性化させることで生前の記憶を視覚化する技術が確立し、記憶を映像として再現できるMRIスキャナーが発明された21世紀後半の日映画では、まだ警察庁の正式機関として認められていない科学警察研究所法医第九研究室・通称「第九」に所属するチームが、秘密保護法の下、このスキャナーを導入して被害者の脳内映像を手掛かりに、迷宮入りとなった猟奇事件を捜査していくさまが描かれる。 生田は、天才的頭脳の持ち主でトラウマを抱える第九の室長・薪剛(まきつよし)にふんする。そのほか、第

    生田斗真が人気ミステリー漫画の映画化で主演!『るろうに剣心』の大友啓史監督とタッグ|シネマトゥデイ
  • 生田斗真「秘密」主演で大友啓史監督と最強タッグ!岡田将生×栗山千明×大森南朋も参戦 : 映画ニュース - 映画.com

    「秘密 THE TOP SECRET」は4月27日にクランクイン(C)2016「秘密 THE TOP SECRET」製作委員会 [映画.com ニュース] 俳優の生田斗真が、大友啓史監督の最新作「秘密 THE TOP SECRET」に主演し、死者の脳内映像をたどりながら迷宮事件を捜査する警視正・薪剛に扮することがわかった。生田のほか、岡田将生、栗山千明、大森南朋が出演。4月27日にクランクインした生田は、「大友啓史監督のもと撮影が進んでいます。岡田将生くんとは久しぶりの共演です。お互いが歩んできた道程や、これまで経験してきた事を現場で出し合いながら、素敵な化学反応を起こせればと思っています」と話している。 「るろうに剣心」シリーズ3作を、累計興行収入130億円突破の大ヒットに導いた大友監督が仕掛ける次なる一手は、「誰も見たことがない死者の脳内映像」がテーマ。最先端の科学技術を駆使し、死んだ

    生田斗真「秘密」主演で大友啓史監督と最強タッグ!岡田将生×栗山千明×大森南朋も参戦 : 映画ニュース - 映画.com
  • 生田斗真がトランスジェンダー役の主演作、ティザービジュアルと特報が完成 : 映画ニュース - 映画.com

    生田斗真がトランスジェンダー役の主演作、ティザービジュアルと特報が完成 2016年8月7日 08:00 生田斗真と桐谷健太が主演する 「彼らが気で編むときは、」(C)2017「彼らが気で編むときは、」製作委員会 [映画.com ニュース] 生田斗真と桐谷健太が主演する荻上直子監督最新作「彼らが気で編むときは、」のティザービジュアルと特報第1弾が完成した。8月6日から、ティザービジュアルを使用したポスターやチラシが全国の上映劇場で掲出され、特報もスクリーンで上映。作品の公式サイト(http://kareamu.com)にも掲載されている。 同作は、女性として人生を前向きに生きようとするトランスジェンダーの主人公と、そのパートナー、そして母親に置き去りにされた少女の3人が送る奇妙な共同生活の物語。主人公リンコを生田、パートナーのマキオを桐谷が演じ、2人に引き取られて生活を共にする少女トモ

    生田斗真がトランスジェンダー役の主演作、ティザービジュアルと特報が完成 : 映画ニュース - 映画.com
  • 星野源、「Family Song」で向き合った新たな家族観「“これからの歌”をまたつくりたいと思った」

    星野源、「Family Song」で向き合った新たな家族観「“これからの歌”をまたつくりたいと思った」 星野源が、10thシングル『Family Song』を8月16日にリリースした。今回リアルサウンドでは、前作『恋』リリースインタビューに続き、音楽ジャーナリストの高橋芳朗氏による星野源インタビューを掲載。3回にわたる特集でお届けする。 第1回のインタビューでは、『恋」以降の制作への意識の変化や『Family Song』の作品背景、「家族」というテーマについて語られた。星野源がこれまでの作品を経て新たに意識をもったこと、表題曲が主題歌を務める『過保護のカホコ』(日テレビ系)との関係から、今作がブラックミュージックを昇華した作品であることなどについてじっくりと語っている。(編集部) 『YELLOW DANCER』でやっていたことをもう一度引き戻したい ーー去年9月の『恋』のリリース直前のイ

    星野源、「Family Song」で向き合った新たな家族観「“これからの歌”をまたつくりたいと思った」
  • 星野源、「Family Song」で向き合った新たな家族観「“これからの歌”をまたつくりたいと思った」

    星野源、「Family Song」で向き合った新たな家族観「“これからの歌”をまたつくりたいと思った」 星野源が、10thシングル『Family Song』を8月16日にリリースした。今回リアルサウンドでは、前作『恋』リリースインタビューに続き、音楽ジャーナリストの高橋芳朗氏による星野源インタビューを掲載。3回にわたる特集でお届けする。 第1回のインタビューでは、『恋」以降の制作への意識の変化や『Family Song』の作品背景、「家族」というテーマについて語られた。星野源がこれまでの作品を経て新たに意識をもったこと、表題曲が主題歌を務める『過保護のカホコ』(日テレビ系)との関係から、今作がブラックミュージックを昇華した作品であることなどについてじっくりと語っている。(編集部) 『YELLOW DANCER』でやっていたことをもう一度引き戻したい ーー去年9月の『恋』のリリース直前のイ

    星野源、「Family Song」で向き合った新たな家族観「“これからの歌”をまたつくりたいと思った」
  • 星野源が語る、J-POPとソウルミュージックの融合「やってみたかったことが見事に合致した」

    星野源が、10thシングル『Family Song』を8月16日にリリースした。リアルサウンドでは、音楽ジャーナリストの高橋芳朗氏によるインタビュー特集を展開。今回はその第2弾をお届けする。 今回のインタビューでは、『Family Song』の世界観の中でもサウンド面について掘り下げ、テーマとなったソウルミュージックの取り入れ方やレコーディング秘話、各楽器によるアプローチなど試行錯誤を繰り返しながら取り組んだという詳細な話を聞くことができた。(編集部) ソウルとブルーアイドソウルの両方に影響を受けた (※前回のインタビューはこちら:星野源、「Family Song」で向き合った新たな家族観「“これからの歌”をまたつくりたいと思った」) ーー先ほどもちょっと話に出ましたけど、音楽的なところでは「60年代末から70年代初頭のソウルミュージック」を目指したとのコメントがありました。単に「60年代

    星野源が語る、J-POPとソウルミュージックの融合「やってみたかったことが見事に合致した」
  • 【オリコン】星野源、「恋」超えでシングル初1位

    歌手で俳優の星野源の10ヶ月ぶりとなるニューシングル「Family Song」(16日発売)が初週で19.2万枚を売り上げ、8/28付オリコン週間シングルランキング1位に初登場。通算10枚目のシングルで自身初の1位を獲得した。

    【オリコン】星野源、「恋」超えでシングル初1位
  • 星野源の“遊び”は新しいレベルに突入した 「Family Song」完成までのトライを追う

    大好きなブラックミュージックを血肉化して、それをJ-POPのなかで説得力のある音として鳴らすこと。2010年のデビューアルバム『ばかのうた』に端を発する星野源さんの約7年のソロキャリアは、その実現に向けた格闘の歴史と考えていいでしょう。 星野さん言うところの「“ブラックミュージックを自分の音楽と融合し、イエローな音楽に変換する”という実験」が始まったのは、2011年3月リリースのソロ初シングル『くだらないの中に』のカップリング曲「湯気」。以降、彼はさまざまなステージでさまざまな試行錯誤を重ね(その過程については映像作品『YELLOW VOYAGE』初回限定盤のライナーノーツ「Voyage to “YELLOW MUSIC”~『YELLOW DANCER』を紐解く~」に詳細に記しました)、2015年12月の4枚目のアルバム、『YELLOW DANCER』をもって数年に及んだ「実験」にひとつの

    星野源の“遊び”は新しいレベルに突入した 「Family Song」完成までのトライを追う