タグ

WordPressに関するhibi-saisaiのブックマーク (106)

  • さくらのサーバ。PHPスクリプトがInternal Server Errorになった原因と解決方法

    移行してきたスクリプトの実行権限を与えてもエラーになる。 Internal Server Error The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request. Please contact the server administrator at support@sakura.ad.jp to inform them of the time this error occurred, and the actions you performed just before this error. More information about this error may be available in the server error log. コントロー

    さくらのサーバ。PHPスクリプトがInternal Server Errorになった原因と解決方法
    hibi-saisai
    hibi-saisai 2021/03/27
    500 Internal Server Errorの対処
  • さくらインターネットのレンタルサーバーで WordPress が 500 Internal Server Error を出した場合

    TOP > note > さくらインターネットのレンタルサーバーで WordPress が 500 Internal Server Error を出した場合 さくらインターネットのレンタルサーバーで WordPress を使っているお客様から「500 Internal Server Error が出て、コンテンツが表示できなくなった」と連絡が入ったので調べてみました。 まずさくらさんのヘルプページでは500 Internal Server Errorの理由として下記があげられていました。 .htaccessの「記述(Options など)」「書式」「文字コード・ 改行 コード」 に問題がある PHPに関する設定をphp.iniにせず、.htaccessに PHP_Flag やPHP_Value などに記述している CGI・PHPのファイル・フォルダのパーミッション(705・755)等、設定

    さくらインターネットのレンタルサーバーで WordPress が 500 Internal Server Error を出した場合
    hibi-saisai
    hibi-saisai 2021/03/27
    500 Internal Server Errorの対処
  • Cocoon

    WordPressテーマ「Cocoon(コクーン)」を作成しました。 以前作成したSimplicityの後継となる複数者運営にも対応した無料テーマです(※完全な互換性はないです)。 ただテーマは新しくなりましたが、設計思想はSimplicityの時とほぼ同様です。 2022年9月に安定した開発を継続するため「Cocoon」を「エックスサーバー株式会社」へ事業譲渡し、あわせて業務提携を行いました。 現在も開発・運営・サポートは、引き続き私(わいひら)にて行っています。 事業譲渡・業務提携に関する詳細はこちらをご覧ください。

    Cocoon
    hibi-saisai
    hibi-saisai 2019/05/15
    いい加減、テーマを変えないといけない(汗)
  • 【悲報】FeedWordPressでブログをパクられたので、.htaccessで仕返し&対策しました | ぐーぐーぺこりんこ おなかがへりました

    ブログをやり始めてから10ヶ月が経過して、あと少しで1年経とうとしています。Google Adsenseには合格してますが、アクセス数と収益はまだまだ半人前です。 とはいえ、ここまで自身のブログを育てていくまでかなりの時間と労力を費やして来ました。 つい先日、ふとしたキッカケで自身のブログが一言一句パクられているということに気付きました。 クッソムカついたので、仕返しとパクられないような対策を少し仕込むことに。その結果、いい感じになり個人的には大満足です。

    【悲報】FeedWordPressでブログをパクられたので、.htaccessで仕返し&対策しました | ぐーぐーぺこりんこ おなかがへりました
    hibi-saisai
    hibi-saisai 2019/04/11
    "パクられたので画像を差し替えた"っていうのは、こういうふうにやるのかぁ。新しく画像をアップし直して、記事内のURLを張り替えてるのかと思ってました…。
  • 解決!さくらのwordpressで500エラー多発の原因 | HPスペース星人

    結論だけ知りたい人へ wp-login.phpへの大量アクセスが原因だったから、.htaccessで自分のIP以外をアクセス制限したら解決したよ! ぐだぐだっとした詳細は以下 ある日、WordPressを更新しようと思ったら、500 internal server errorが頻発… 管理画面で移動しようとする度に白い画面にinternal server errorってなる。 さくらインターネットのよくある質問によると、 「 CGIまたはPHPプログラムの設置方法 」 や「パーミッション設定項目等の動作条件に誤り 」 があると出る場合があるらしい。 でも、なんか違う。誤りがあるなら毎回エラーになるはずなのに、エラーが出るのは2回に1回くらい。 なんだか、負荷に耐えられずという感じ。 そこで調べてみたら、ちょっと前にメンテナンスで、新サーバへの移設を行ったみたい。 さくらレンタルサーバーのバ

    hibi-saisai
    hibi-saisai 2019/02/05
    ついさっき、WPの管理画面を移動するだけで500エラーとか出て困ってたんだけど、サーバのアクセスログから負担がかかっているURLを見る方法を見つけて、プラグインとCSSがどうやらイマイチなことを知る。
  • Advanced Custom Fieldsのアップデートエラー | NullNote

    かなりの久々投稿です。過去を思い出したら、投稿せずにはいられず…。 Advanced Custom Fieldsアップデートしたらおかしくなった はい、これね。 実は、だいぶ前にもプラグインのアップデートでおかしくなったことがあって、それを思い出したので久々の投稿です。 過去にあった案件はこちら…【WordPress】プラグイン「Custom Post Type UI」をアップデートしたらやること! 実は昨日5.7.6にアップデートしてた 今回は、Advanced Custom Fieldsを5.7.6にアップデート後、『データベースの更新が必要です』と出ました。 私は『DBのアップデート?怖くて簡単にポチれんわ!』って思い、簡単にサイトを確認して、問題ないから放置してたんです。特に表示のエラーがなかったので(マジで)。 で、今日は今日とて、他のサイトのアップデートをしてたんですけど、『さ

    Advanced Custom Fieldsのアップデートエラー | NullNote
    hibi-saisai
    hibi-saisai 2018/12/07
    うちもこの記事を心の拠り所に、なんとか無事にアップデート完了。
  • WordPressをインストールしたディレクトリと違う所で表示させる方法

    当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。 WordPressはインストールしたディレクトリ(WordPressアドレス)と、表示するディレクトリ(サイトアドレス)を別々にすることができます。 変更できることはWordPressの管理画面でも書かれているし、Codexにも設定変更の方法があるので「レア情報」ではないですが、Codexは文章のみで少しわかりにくい感じもあるためまとめてみます(自分でも忘れるし)。 <そもそもディレクトリを変える必要はあるの?> インストールしたディレクトリ(WordPressアドレス)と、表示するディレクトリ(サイトアドレス)が同じでも何の問題なく動作することができますが、その場合サイトアドレスの後ろに「wp-admin」もしくは「wp-login.php」を入力すると簡単にログイン画面になってしまいます。 ユーザー名&パスワードでロックされているとはい

    WordPressをインストールしたディレクトリと違う所で表示させる方法
    hibi-saisai
    hibi-saisai 2018/10/07
    “パーマリンクの設定の「変更を保存」をクリック”ってとこまでやらないと変更できなかった(汗) とりあえずできた ヽ(^o^)丿
  • WordPressの固定ページでカテゴリーやタグを使えるようにする方法

    WordPressの投稿ではカテゴリーやタグを設定できますが、固定ページでは設定できません。固定ページでもカテゴリーやタグを設定したい、ということもあるかと思います。 そこで今回は、固定ページでもカテゴリーやタグを使えるようにする方法を紹介したいと思います。 固定ページでカテゴリーを使えるようにする方法 固定ページでカテゴリーを利用できるようにするには、利用しているテーマのfunctions.phpに以下のコードを追加します。 // 固定ページにカテゴリーを設定 function add_categorie_to_pages(){ register_taxonomy_for_object_type('category', 'page'); } add_action('init','add_categorie_to_pages'); // カテゴリーアーカイブに固定ページを含める funct

    WordPressの固定ページでカテゴリーやタグを使えるようにする方法
    hibi-saisai
    hibi-saisai 2018/08/14
    固定ページにカテゴリーとタグをつける
  • カテゴリーごとに異なるアイキャッチ画像を表示する - 西沢直木のIT講座

    カテゴリーごとの投稿を一覧表示するカテゴリーページには、タイトルと投稿一覧は表示されますが、「カテゴリー画像」は表示されないのが一般的です。 そこで、カテゴリーごとに異なる「カテゴリー画像」(アイキャッチ画像)を追加する方法を紹介します。 通常は表示されないカテゴリーのアイキャッチ画像 いくつかの方法がありますが、カテゴリーに「アイキャッチ画像」というフィールドを追加する方法で進めます。 カテゴリー追加時にアイキャッチ画像を登録できれば便利 この方法であれば、アイキャッチ画像の他に「カテゴリーキャッチフレーズ」「カテゴリーの英語表記」など、カテゴリーに結びつけたい項目を後で追加したいときにも便利です。 カテゴリーのカスタムフィールド「アイキャッチ画像」の追加 まずは、カテゴリーにオリジナルのフィールド(カスタムフィールド)を追加するために、「プラグイン」‐「新規追加」メニューからAdvan

    カテゴリーごとに異なるアイキャッチ画像を表示する - 西沢直木のIT講座
  • WordPressで「Briefly unavailable for scheduled maintenance. Check back in a minute.」のエラー at softelメモ

    WordPressで「Briefly unavailable for scheduled maintenance. Check back in a minute.」のエラー WordPressの自動アップグレードをやってみた。2.8.5にします。 自動アップグレードボタンを押して、しばらく待っていたのだが、なんだか進んでいない気がして、ほかの画面に移動してしまった。 すると、「Briefly unavailable for scheduled maintenance. Check back in a minute.」のメッセージが表示され、サイト側、管理側とも使えなくなった。 原因は WordPressのディレクトリの中に .maintenance というファイルがあるため。 これを消すと、元通り使用できる。 参照) WordPress Codex 日語版 WordPress の更新が完

    WordPressで「Briefly unavailable for scheduled maintenance. Check back in a minute.」のエラー at softelメモ
    hibi-saisai
    hibi-saisai 2018/07/31
    "原因は WordPressのディレクトリの中に .maintenance というファイルがあるため。これを消すと、元通り使用できる" …消せました、よかった(汗)
  • 個人ブログのGDPR対策ガイド | TokoAruga.com

    この記事では、ブロガーとしてのGDPR(一般データ保護規則)の対応と海外、おもにアメリカのブロガーさんの対応を紹介します。 「GDPRって個人ブログやサイトにもあてはまるの?」 「どういうブログが対象なの?」 「ブロガーとしてはどんな対策をしたらいいの?」 「GDPRがよくわからないけど、何かしないとダメ?」 そんな人のために、できるだけ分かりやすくGDPRについて説明します。 免責事項: この記事は、法的アドバイスではありません。この記事を参考にされる際は、個人の責任と判断のもとで行ってください。 GDPRとは GDPRとはThe General Data Protection Regulationで、日語ではEU一般データ保護規則と言います。GDPRは、2018年5月25日にEUで施行された、個人のプライバシー保護にかかわる法律です。 Wikipediaから引用するとGDPRの目的は

    個人ブログのGDPR対策ガイド | TokoAruga.com
    hibi-saisai
    hibi-saisai 2018/06/02
    GCPRについてわかりやすかった。ちょっと紹介されるアメリカの様子も楽しい。EU圏のブロガーの人って何やってんでしょうね、ほんと。ブログやってないの?
  • カスタムフィールド内でショートコードを使えるようにする方法

    当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。 WordPressでサイト構築する際に欠かせない存在になっている「カスタムフィールド」ですが、普通の使い方ではショートコードを扱うことができません(ショートコードが何かはあとで書きます)。 まあショートコードを使わないで毎回入力すれば問題はないんでしょうけど、同じ内容の場合修正があった時(社名変更やリンク先の変更等々)に一発で修正できたほうがメンテナンス性が良くなることは間違いありません。 ということを、だいぶ前から運営しているローデスクを紹介するサイト「床生活ならパソコンデスクはローデスクにしよう!」をリニューアルしているときに必要になったので自分用のメモとして残しておきます(しれっと宣伝^^)。 といっても複雑なことはなくて、 通常はこんな感じ表示させているカスタムフィールドのデータを [php]<?php echo post_cust

    カスタムフィールド内でショートコードを使えるようにする方法
    hibi-saisai
    hibi-saisai 2018/05/23
    できた ヽ(^o^)丿
  • 記事内でpcとスマホ(タブレット)の表示内容を切り替えるwordpressのショートコード

    久しぶりの更新です^O^ 「pc」と「スマートフォン」で表示を切り替える方法はいくつかありますが、”意図した部分だけ”をショートコードで簡単に内容を切り替えられるようにする手順メモ。 広告の出し分けなどがとっても簡単にできるので便利です! 記事内で使う場合と、テンプレートファイル内で使う場合の手順をまとめました。 参考にした記事:Web Shufu ▼追記 2014/12/17▼ 関連記事書きました! 【wordpressPC(タブレット)とスマートフォンで記事内の表示内容を切り替えるショートコードの設定方法 タブレットはPC表示に含む場合の記述方法です。タブレット以外でも、特定のデバイスを指定する場合に応用できます。 手順一覧 1,「PC」と「スマートフォン・タブレット」を判別する関数 2,ショートコードを作成 3,実際に使うショートコード 4,テンプレートファイル内でこのショートコー

    記事内でpcとスマホ(タブレット)の表示内容を切り替えるwordpressのショートコード
    hibi-saisai
    hibi-saisai 2018/05/01
    できた ヽ(^o^)丿
  • WordPressで全てのカテゴリーの全記事を一覧表示させるページを作る | 福岡のホームページ制作会社 | シンス株式会社

    WordPressは決められたテンプレートファイルを使うとカテゴリーごとの記事一覧や月別のアーカイブを作ることができるのでとても便利です。 ただ、全てのカテゴリーを横断した全記事一覧のページを作ろうとすると、archive.phpやcategory.phpではうまくいかないんですよね…。 意外に必要なページだと思うんですけど、どうなんでしょう…。WordPressでそういうテンプレート作ってくれないかなー。 色々と調べると全記事の一覧を作るには、固定ページで作ると良いらしいのでまとめておきます。 まずはテーマフォルダに適当なphpファイルを用意して次のようなphpを書きます。 <?php /** * Template Name: テンプレート名 */ ?> <?php $paged = (int) get_query_var('paged'); $args = array( 'posts_

    WordPressで全てのカテゴリーの全記事を一覧表示させるページを作る | 福岡のホームページ制作会社 | シンス株式会社
    hibi-saisai
    hibi-saisai 2018/04/21
    なんか大変そう…(汗)
  • [WordPress]プラグイン無しで記事のアクセス数をカウントする関数と、アクセスランキングの表示を行うスニペット

    [WordPress]プラグイン無しで記事のアクセス数をカウントする関数と、アクセスランキングの表示を行うスニペット 更新日: 2019/10/18 公開日: 2014/09/13カテゴリー: WordPress 記事のアクセス数をプラグイン無しでカウントする方法について。 今回は海外のこちらの記事を参考にしました。モロパクリじゃアレなので、集計したアクセス数の順番で「アクセスランキング一覧(人気記事一覧)」を表示するコードも作ってみます。 アクセス数をカウントする関数参考にしたスニペットは、記事ごとのカスタムフィールドの値を操作する関数を使ってアクセス数をカウントしています。まず、functions.phpにこちらのコードを加えましょう。 //アクセス数の取得 function get_post_views( $postID ) { $count_key = 'post_views_co

    [WordPress]プラグイン無しで記事のアクセス数をカウントする関数と、アクセスランキングの表示を行うスニペット
    hibi-saisai
    hibi-saisai 2017/05/04
    チャレンジしてみる。
  • カスタム投稿にカテゴリー・タグ機能を追加する

    function.phpに以下のコードを記します。 *すでにカスタム投稿機能を追加済みの場合は、13行目以降を追加してください。 //カスタム投稿の追加と、カテゴリー、タグ機能の追加 function my_custom_init() { //カスタム投稿「example」の設定 register_post_type( 'example', array( 'label' => 'example の投稿', 'public' => true, 'supports' => array( 'title', 'editor', 'author', 'thumbnail', 'excerpt', 'custom-fields' ,'comments' ), 'menu_position' => 5, 'has_archive' => true )); //カテゴリタイプの設定(カスタムタクソノミーの

    hibi-saisai
    hibi-saisai 2017/03/25
    ワードプレスのカスタム投稿にタグを作る
  • WordPressを一瞬でHTTPS化するプラグイン「Really Simple SSL」の使い方 - Naifix

    エックスサーバー独自 SSL 無料化に伴い WordPress を HTTPS 化する方法 を書きましたが、もう少し簡単に常時 SSL 化できるプラグインを見つけたのでご紹介します。 それが「Really Simple SSL」というプラグインです。 環境によってはクリックするだけで HTTPS に移行できるので、あっという間に作業が終わってしまいます!

    WordPressを一瞬でHTTPS化するプラグイン「Really Simple SSL」の使い方 - Naifix
  • Cat Speak – ヨガ&Webデザイン – 札幌 | カスタム投稿タイプを固定ページとして利用する

    WordPressのカスタム投稿タイプは、カスタムタクソノミーと合わせて利用することが一般的に浸透していますが、固定ページの階層が深くなってしまったり、役割を別に持たせたいときなんかは、カスタム投稿タイプを固定ページとして利用することができると便利ですよね。 カスタム投稿タイプを固定ページにする場合は、functions.phpに下記のように記述します。 functions.php function add_custom() { register_post_type('products', array( 'label' => '製品情報', 'menu_position' => 5, 'public' => true, 'supports' => array( 'title', 'editor','page-attributes'), 'capability_type' => 'page'

    Cat Speak – ヨガ&Webデザイン – 札幌 | カスタム投稿タイプを固定ページとして利用する
    hibi-saisai
    hibi-saisai 2016/12/06
    なんか、やっとわかった気がする。
  • ブログ丸パクリプラグイン FeedWordPress からのアクセスを拒否するために .htaccess を設定し、自分のサイトを守ろう

    ブログ丸パクリプラグイン FeedWordPress からのアクセスを拒否するために .htaccess を設定し、自分のサイトを守ろう FeedWordPressRSS や Atom のフィード情報から、自動的に WordPess のエントリーを生成するプラグインです。用途としてアンテナサイトを作成したり、アメブロで作成した自身のブログを WordPress へ転送して、WordPress で構築したブログを育てるために利用されているケースが多いようです。 自分自身のサイトに対して利用する限りは問題ありませんが、全くの赤の他人の投稿内容を、自分自身の WordPress に丸ごと取り込むとなると、それは 著作権侵害 になります。仮に外部へ公開するつもりは無くても、検索サイトにインデックスされてしまうと Yahoo!Google からアクセス出来るようになってしまいます。 Fe

    ブログ丸パクリプラグイン FeedWordPress からのアクセスを拒否するために .htaccess を設定し、自分のサイトを守ろう
    hibi-saisai
    hibi-saisai 2016/07/26
    こういう記事のお世話になるようなことが起こらないことを祈りつつ、いざという時のためにメモ。
  • カスタム投稿タイプとカスタムタクソノミーまとめ

    カスタム投稿タイプとカスタムタクソノミーについてまとめました。結構詳しくまとめた(つもりな)のでこの記事を参考にすればカスタム投稿タイプを使用して基的なことは出来るようになると思います。 まえがき カスタム投稿タイプとカスタムタクソノミーについてまとめました。 カスタム投稿タイプを使ってWordPress標準の「投稿」とは別の独立したブログコンテンツを作成する時に必要になりそうな項目をピックアップして解説します。 カスタム投稿タイプとカスタムタクソノミーを覚えるとできることの幅が格段に広がりますので抑えておいて損は無いと思います。 目次 カスタム投稿タイプとカスタムタクソノミーの概要 カスタム投稿タイプとは カスタムタクソノミーとは タームとは カスタム投稿タイプ&カスタムタクソノミーの作成 カスタム投稿タイプのパーマリンク設定 カスタム投稿タイプのテンプレートやタグ カスタム投稿タイプ

    カスタム投稿タイプとカスタムタクソノミーまとめ