タグ

ネットワークに関するhibiki_koyoのブックマーク (20)

  • EthernetやCPUなどの話 | GREE Engineering

    こんにちわ。せじまです。今年に入ってからアクティビティトラッカーを二回壊しまして、新しい分野の製品って設計いろいろ難しいんだなと、しみじみ思う今日このごろです。 先日、社内勉強会で EthernetCPU などの話をしました。前回のCPUに関する話に続き、今回のスライドも幅広い方に読んでいただけそうな内容かと思いましたので、公開させていただくことにしました。前回のスライドを読んでない方は、できればそちらを読んでいただいてからの方が、より理解が深まるのではないかと思います。 忙しい人のために三行でまとめると 2020年代には、サーバのネットワークインターフェースが 40Gbps 超えてそうな予感 もし Ethernet でそれだけ大量のパケットをさばくなら、(標準化されてないけれど) Jumbo Frame 使わないと厳しいかも 2020年代には、NICやブロックデバイス等、CPUを取

    EthernetやCPUなどの話 | GREE Engineering
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/10/22
    コンピュータが沢山わんこそばを食べられるようになったよ〜(=^ェ^=)
  • 可視光通信 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "可視光通信" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年1月) RONJAは無料で利用できる高輝度発光ダイオードを使用した自由空間光通信である。 可視光通信(かしこうつうしん)とは、人の目に見える可視光線帯域の電磁波を用いた無線通信の一種。 将来的に、全ての照明が、高速変調可能なLED照明や有機EL照明に置き換わることで「照明が通信インフラになる」、という社会応用面からの点で注目され実用化が推進されている。(このように照明を使う可視光通信は、特に照明光通信と呼ばれる) しかし照明の流用以外にも様々な研究開発がなされており、「

    可視光通信 - Wikipedia
  • 間違いだらけのWEBサーバ Keep-Alive - 新・浅く広くをモットーに - WEBプログラマ メモ

    14:30 | Keep-Alive on / off に関する文献の多くが曖昧であることが気になっていたので、まとめてみました。Apacheのドキュメントから、Keep-Aliveの説明を拝借しますと、HTTP/1.0 の Keep-Alive 拡張と HTTP/1.1 の持続的接続の機能は、複数のリクエストが同じTCPの接続で送られる、長時間持続する HTTP セッションを提供します。つまり、Keep-Aliveは、『TCP 3ウェイハンドシェイクの節約』であるという点を理解しなければなりません。たいていの文献は『画像やCSSが多いサイトでは、接続を使い回すことにより無駄遣いをなくす』という説明をしていますが、この接続を使い回すという表現も曖昧な気がします。何となく分かった気になってしまう人も多いのではないでしょうか。それでは、まずは以下のようなhttpd.confで、Apacheの動

    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/09/07
    一度確立したTCPコネクションはKeepAliveTimeoutの秒数維持されると思っていたけど、その間もSYNパケットが送信されている...KeepAlive、思ってたのと違う
  • RHEL7/CentOS7でipコマンドをマスター - めもめも

    何の話かというと RHEL7/CentOS7では最小構成でインストールすると、ifconfig、route、netstat、arpなどのネットワーク関連のコマンドが使えません。これは、次のコマンドで「net-tools」パッケージを導入すると解決します。 # yum -y install net-tools しかしながら! RHEL7/CentOS7では、net-toolsを「deprecated(廃止予定)」としており、今後は、iproute2パッケージに含まれる「ip」「ss」などのコマンドを使用することが推奨されています。 ・お客さんのRHEL7サーバーのメンテを頼まれたらnet-toolsが入ってなかった! ・「えー。まだifconfigつかってんのー。」と若い同僚に冷たい目で見られた! ・などなど といった事態に備えて、RHEL7/CentOS7を導入した際には、iproute2

    RHEL7/CentOS7でipコマンドをマスター - めもめも
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/09/02
    俺今日からifconfigから足を洗うんだ....
  • sshのポートをデフォルトの22/tcpから変えるべきか論争に、終止符を打ちました - ろば電子が詰まつてゐる

    また間が開きましたが、すみだセキュリティ勉強会2015#2を開催しました。発表していただいた@inaz2さん、@yasulibさん、ありがとうございました。当日の発表資料は上記の勉強会ブログからリンクしています。 今回の私の発表は、「攻撃を『隠す』・攻撃から『隠れる』」。ポートスキャンをするとsshが100個現れる「ssh分身の術」がメイン(?)です。 当初は、パケットヘッダやプロトコルのすき間にメッセージを隠したり、ファイルを隠すなども考えていたのですが……。あまりに盛りだくさんになりそうだったので、「ポートスキャンをいかに隠れて実行するか・ポートスキャンからどうやって隠れるか」と、ポートスキャンとnmapに絞って発表しました。 発表資料 私の発表資料は以下です。 (PDF)攻撃を「隠す」、攻撃から「隠れる」 発表ノート付きなのでPDFです。以下、落穂ひろいなど。 スキャンするポート数と

    sshのポートをデフォルトの22/tcpから変えるべきか論争に、終止符を打ちました - ろば電子が詰まつてゐる
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/08/31
    sshのポートをデフォルトの22/tcpから変えるべきか論争に、終止符を打ちました - ろば電子が詰まっている (id:ozuma) http://t.co/ApOG8rgJkE
  • インフラエンジニアじゃなくても押さえておきたいSSHの基礎知識 - Qiita

    最近はクラウド上のサーバーを利用する事も多くなってきた。 サーバーの用意やネットワーク周りの設定はインフラ部門がやってくれるけど、アプリのデプロイ/設定は開発者がする事が多いので、開発メインでやってるエンジニアでも最低限SSHの知識は必要になる。 また、Vagrant等でローカル環境にVMを作成する事もあるので、ローカル環境内でSSHを使用するケースも増えてきた。 というわけでインフラエンジニアじゃなくてもSSHクライアントの知識は必須になってきているので、改めてSSHの再学習をしてみることにした。 SSHとは 暗号や認証の技術を利用して、安全にリモートコンピュータと通信するためのプロトコル。 SSHでは以下の点で従来のTelnetより安全な通信が行える。1 パスワードやデータを暗号化して通信する。 クライアントがサーバーに接続する時に、接続先が意図しないサーバーに誘導されていないか厳密に

    インフラエンジニアじゃなくても押さえておきたいSSHの基礎知識 - Qiita
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/08/27
    インフラエンジニアじゃなくても押さえておきたいSSHの基礎知識 by @tag031 on @Qiita http://t.co/jc1ayqCCmX
  • DNSレコードってなんだ? | 超初心者のサーバー移転とドメイン移管&ついでにWordPressも!

    サーバ移転とドメイン移管について、今後のためにメモっておきます。ついでにWordPressの設置についてもメモ。 DNSレコードってなんだ? 2014年2月19日 ★更新:2016年7月16日 「スタードメイン管理のトップ」>「ネームサーバの確認・変更」>「お手軽設定」>「ミニバード」を選んだ場合、DNSレコードは自動的に設定されるので、特に何かする必要はありません。このページは、とりあえず調べたことをメモっているページです。 ですので、「お手軽設定」>「ミニバード」を選んだ場合は、 ここをすっ飛ばして、「6.旧サービスの解約」へ行ってOKです。 「DNSレコード」とは DNS(ドメインネームシステム)は、「ドメイン名(人間用)」と「IPアドレス(コンピュータ用)」をセットにする(コンピュータに同じだと認識してもらう)仕組みです。 詳しくは「4.まずドメイン移管→そうだったのか! ドメイン

  • CentOS7.1でNetwork ManagerのCUIを使ってネットワーク設定をする - 作業ノート

    CentOS6から、Network Managerでネットワークを管理するようになっていたようだが、ずっと/etc/sysconfig/network-scriptsを直接編集して設定していた。 今回、CentOS7.1をインストールする機会があったので、Network ManagerのCUIを使って設定してみることにした。 Network ManagerのCUIはnmcli。 ホスト名の設定 [root@localhost ~]# nmcli g hostname localhost.localdomain [root@localhost ~]# nmcli g hostname centos71.localdomain [root@localhost ~]# nmcli g hostname centos71.localdomain [root@localhost ~]# hostna

    CentOS7.1でNetwork ManagerのCUIを使ってネットワーク設定をする - 作業ノート
  • FLINTERS Engineer's Blog

    2023-04-06 DigdagからBigQueryを動かす - ChatGPTを使用してエラーを解決した話 AI BigQuery Digdag こんにちは、植村です。今回は弊チームで使用しているワークフローエンジンのdigdag(AWS, EC2)からGCPへアクセスしてBigQueryを動かした時のお話を書きます。やりたいこと:DigdagからBigQueryのExport機能を使用してGCSにデータを格納するGCPの環境は既にで… digdag BigQuery Chat GPT 2023-04-01 週休7日に興味あり?新しいBingが弊社の魅力をご紹介します! AI こんにちは、菅野です。 もう一年の4分の1が終わりましたね。 新生活の季節となった4月1日なので(?)唐突に弊社を紹介する記事を書きました! と言っても、私が紹介するのでは面白くないので「新しいBing」に会社の

    FLINTERS Engineer's Blog
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/04/29
    分かってないと不気味なので...ローカル環境構築に使うならprivate_networkで問題なさそう
  • nomabot.com

    404 HOMEPAGE

  • インターネットで構築するVPNの仕組み (1/3)

    インターネットのプロトコルの多くは、セキュリティを前提としていないため、盗聴や改ざん、なりすましなどへの耐性がない。そこで、現在では通信経路のセキュリティを高めるVPN技術が幅広く利用されている。VPNがどのようにインターネット上で使われるのか、見てみよう。 インターネットを利用するVPN 企業のWAN構築には、専用線を始めフレームリレー、IP-VPN、広域Ethernetに至るまで、古くから通信事業者のサービスが必要であった。しかし、公衆のネットワークであるインターネットを用いることで、ユーザーが自前でVPNを構築することも可能になっている。これが「インターネットVPN」である(図1)。 インターネットVPNでは、VPN専用のプロトコルを用いてトンネリングを実現し、さらにセキュリティも確保する。単にトンネリングするだけではなく、セキュリティ機能が必要になるのは、インターネットの性格が背

    インターネットで構築するVPNの仕組み (1/3)
  • AWS で不正アクセスされて凄い額の請求が来ていた件 - yoya's diary

    情けない話ですが、自分の大チョンボで AWS の個人アカウントが第三者にアクセスされた結果 190万円相当のリソースが使われ、最終的に AWS さんに免除を頂きました。反省込みで件のまとめを書きます。 自分が馬鹿を幾つも重ねた結果であって、AWS 自体は怖くないというのが伝われば幸いです はじめにまとめ S3 実験してた時に SECRET KEY を見える場所に貼っていた事があり、第三者がそれでアクセスし大量の高性能インスタンスを全力で回す (恐らくBitCoin採掘) AWS さんから不正アクセスの連絡があり、急いで ACCESS KEY 無効&パスワード変更、インスタンス全停止、イメージ削除、ネットワーク削除 免除の承認フェーズを進めて、クレジットカードの引き落とし前に完了して助かる AWS さんのサポート AWS さんは最大限サポートしてくれました 承認フェーズが進まない時もあまり

    AWS で不正アクセスされて凄い額の請求が来ていた件 - yoya's diary
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/04/05
    怖いけど正しく扱えるようにならんと!
  • ネットワークプログラミングの基礎知識

    ネットワークプログラミングの基礎知識 ここでは IP アドレスやポート番号、クライアントとサーバの役割などを説明し、 perl・C言語・Java などでソケット (Socket) を使った HTTP クライアントや POP3 クライアント、簡単なサーバを作成してみます。 要はネットワークプログラミングをやってみよう、ということです。 このページのサンプルプログラムは、RFC などの規格に準拠した「正しい」プログラムではありません。 また、全体的にエラー処理が不十分です (今後改善する予定です)。 あくまでも概要を理解するためのサンプルととらえてください。 もし気でしっかりとしたクライアントやサーバを書きたいなら、このページを読んだ上で、 さらに RFC を熟読し、そして wget・Apache・ftp コマンドなどのソースを参考にしてください。 このページに間違いを見付けたら、掲示板

    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/04/02
    現代人に不足しがちなレイヤ栄養素だ
  • インターネット10分講座:経路制御 - JPNIC

    今回の10分間講座は、経路制御について解説します。 稿で取り上げる経路制御とは、インターネット上でIPパケットを目的地に転送するための、パケットの通り道(経路)についての情報を管理し、複数ある経路のうちから、最適な経路を選択する仕組みのことをいいます。 今回の10分講座では、経路制御に関する基礎的な事項について整理した後に、最近の経路制御に関する話題について紹介します。 前提となるIPアドレス構成の知識 まず、経路制御の理解に必要となる、IPアドレスの知識について解説します。 IPアドレスの構成 ネットワーク部とホストIPアドレスは、その上位ビットが該当ホストの所属するネットワークを表し、下位ビットが該当ネットワーク内の所在を表します。それぞれ、上位ビットをネットワーク部(またはプリフィクス部)、下位ビットをホスト部と呼びます。またネットワーク部の長さは、先頭ビットからのネットワーク

    インターネット10分講座:経路制御 - JPNIC
  • ソケット入門(上)

    ソケット入門(上) ソケットとの出会い 私がソケットプログラミングと出合ったのは、2000年でした。それまでDOSのプログラミングしか知らなかった私にとって、マルチタスクOS上で、複数の相手と同時に通信を行うソケットというものは衝撃的でした。当時、ソケットプログラミングを1から学習しなければならない状況になってしまった時には、すでに仕事を受注した後で、納期も迫っている状態でした。そこで、急いで文献をあさったり、ネットで検索したりしたのですが、なかなか初めての人にわかりやすく説明された文献に出会うことができません。 それでも、なんとか手探り状態でソフトを作り上げ納品したのですが、ソケットプログラミングでは常識的である事、たとえば、0バイト受信後に必須のソケットの切断処理や、ソケットからデーターを受信するバイト数が必ずしも一定ではない事を知らずに作っていたため、ひどく叱られた事を思い出します

  • ルーティングとは、ロンゲストマッチとは

    ◆ ルーティングとは ルーティングとは、宛先となるホストまでパケットを送信する時に最適な経路を選択して転送することです。 このルーティングは、ルータやL3スイッチなどのレイヤ3で動作するネットワーク機器によって行われます。 ルータは最適な経路を決定するためにルーティングテーブルを参照します。ルーティングテーブルは、受信 したパケットをどこへ転送するべきかを決定するための宛先ルートの一覧情報です。重要な点は、ルータは ルーティングテーブルを参照し、ルーティングの際に受信パケットの宛先アドレスを見て転送していること。 上図で10.1.1.1から10.1.4.1宛てのパケットをR1が受信すると、パケットの宛先IPアドレスを見ます。次に 自身のルーティングテーブルを参照します。「10.1.4.1」は「10.1.4.0/24」のネットワークに該当するので R1はルーティングテーブルに従い、F0/1の

  • websec-room.com - websec room リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • /etc/sysctl.conf の編集で netstatのTIME_WAITやCLOSE_WAITを軽減 - end0tknr's kipple - web写経開発

    # 2018/1/28追記 私のエントリは長々書いていますが、次のurlが分かりやすくまとめられていますので、 こちらを参照する方が良い気がいます。 net.ipv4.tcp_tw_recycle は廃止されました ― その危険性を理解する - Qiita あるサーバに対してsoap(http)で接続できない現象が発生した為、netstatしてみると、次のように大量のTIME_WAITが発生していました。 $ netstat Active Internet connections (w/o servers) Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State tcp 0 0 localhost.localdom:5432 localhost.localdo:32776 ESTABLISHED tcp 0 0 localhost.l

    /etc/sysctl.conf の編集で netstatのTIME_WAITやCLOSE_WAITを軽減 - end0tknr's kipple - web写経開発
  • CLOSE_WAITの状態が続くとどうなるか - こせきの技術日記

    相手のアプリケーションがcloseして、こちらのアプリケーションがcloseせずにいる場合(ハーフクローズの状態、上の図参照)、一定時間後に相手側のFIN_WAIT2と、こちらのCLOSE_WAITが消えた。この現象は、2つのタイマーが関係しているらしい。 http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/tcp.7.html FIN_WAIT2は、 tcp_fin_timeout でタイムアウトする。デフォルトは60秒。 CLOSE_WAITは tcp_keepalive_time 秒後に(デフォルトは2時間)、接続が有効かどうかを確認する(keep-aliveプローブを送信)。 相手側がFIN_WAIT2で待っている場合は、ACKが返ってきて接続が維持される。 相手側が tcp_fin_timeout によってクローズ済みの場合、リセッ

    CLOSE_WAITの状態が続くとどうなるか - こせきの技術日記
  • TCPのCLOSE_WAITとは? | 田舎に住みたいエンジニアの日記

    TCPのCLOSE_WAITとは? netstatをしていると、CLOSE_WAITのステータス表示がなかなか消えず残っていることがあります。 なんだろうと思い調べました。 通信相手から自分への通信はcloseしたが、自分側は完全にcloseしていない状態の場合に 自分のステータスがCLOSE_WAITに、相手はFIN_WAITとなります。 この状態をハーフクローズの状態と言い、CLOSE_WAIT側は通信を続けられます。 CLOSE_WAIT側が終了をさせると、コネクションは終わります。 CLOSE_WAITのステータスは、ホストのやり取りで消えていくことになりますが、 CLOSE_WAITの状態のまま応答が無い場合は一定時間がたつと自動で消えるようです。 FIN_WAIT2: tcp_fin_timeout で設定。デフォルトは60秒。この値でタイムアウト。 CLOSE_WAIT: t

  • 1