タグ

2006年1月23日のブックマーク (14件)

  • http://srvhat09.anaheim-eng.com/modules/tinyd3/index.php?id=1

    hideblo
    hideblo 2006/01/23
  • FCKEditor on typo

    naoyaさん が TinyMCE について書かれていますが、僕も以前使ったことがあります。 WYSYWIG な HTML エディタということでは、僕はこのページでも使ってるFCKeditorがオススメです。(実は昔TinyMCEからサーバーに日語送った時に化けることがあったので(UTF-8で)それ以来FCKeditorなんですけど今はどうなんだろう・・・) こちらもTinyMCEと同じく JavaScript で記述された LGPL でオープンソースな クロスプラットフォームの 多言語対応もしてて 簡単に使える ライブラリなんです。かなり使いやすいですよ。 導入も簡単です。typoの場合、 1<script src="http://inforno.net/FCKeditor_install_path/fckeditor.js" type="text/javascript"></scri

  • 初心者用PHP入門

    独習PHP 第3版 手を動かしながら学ぶPHP7。基構文から、クラス、DB連携、セキュリティ対策まで。解説、例題、練習問題の3ステップでよくわかる。基礎からオブジェクト指向まで学べる定番入門書。 PHP逆引きレシピ 第2版 (PROGRAMMER’S RECiPE) 第2版では、最新のPHP(5.4/5.5)に対応したほか、レシピ全体の大幅な見直しを行い、データベースやテスト関連のレシピ拡充など、さらに内容充実・より便利になりました。サンプルプログラムのスマートフォン対応も行っています。実践で即役立つテクニックと開発ノウハウ、つまづきやすい・ハマりやすいポイントを徹底解説した「PHPユーザー必携の1冊」です。 PHPの絵 第2版 Webアプリ作りが楽しくなる新しい9つの扉 HPは、さまざまなWebアプリケーションが簡単に作れそうなので、興味のある人は多いのではないでしょうか。書は、イ

    hideblo
    hideblo 2006/01/23
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    hideblo
    hideblo 2006/01/23
    工場での単調な作業が人々の絆を壊し、人間疎外を生み出した→人の自然なきずな(絆)やえにし(縁)を経営組織改革の中で重視し始めた
  • suggest.js - 入力補完ライブラリ

    Japanese / English JavaScriptで入力補完を手軽に行うためのライブラリです。 (【お知らせ】ver2.0からprototype.jsを必要としなくなりました) 下記のような機能を持っています。 入力内容をもとに検索を行い、補完候補を表示します。(Google Suggestぽく) Ajaxでは無く、初回画面表示時のみデータの読み込みを行い、それ以降は、クライアント側で対象データから検索します。したがって、入力内容に変化があってもサーバ側にアクセスすることはありません。 検索は、前方一致/部分一致、大文字と小文字の区別あり/なしといったように、オプションで簡単に指定できます。また、その他にも様々なオプションが指定可能です。 検索結果の表示上限を指定できます。(デフォルト上限20件) 補完候補はキーボードの上下と、マウスにて選択できます。また、キーボードで選択中にES

  • AjaxとRESTのパラドックスからWeb2.0を考える:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ

    Ajaxについていろんな話を調べたり聞いた中でも、興味深かったのはRESTとの関係でした。簡単にいえば、AjaxとRESTは両方ともWeb2.0の構成要素として挙げられていながら、実は相反したものである、というパラドックス的な関係です。 RESTとは「REpresentational State Transfer」の略で、詳しくは@ITの記事「Webの「正しい」アーキテクチャ」記事を読んでいただいたり、さらに詳しくは山陽平氏の「REST入門」あたりをぜひ読んでいただきたいのですが、ひとまずRESTをものすごく乱暴に書いてしまうと、“Webアプリケーションであれば、状態やリソースごとに異なるURLを持とう”といったアーキテクチャのことだと私は考えています。 例えば、“住所を入力する”ためのWebアプリケーションがあったとしたら、入力画面→確認画面→確定画面という画面遷移が考えられます。この

    AjaxとRESTのパラドックスからWeb2.0を考える:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ
  • 【埋】コミュニケーションの消費カロリー - アイデンティティとテリトリーの関係

    日曜コラムです。こんばんは。 今日は「へぇ」ボタンや、はてなブックマークが、ネットコミュニケーション に於いて持つ役割について考えてみましょう。 このブログには 「へぇ」ボタン が付いているのをご存知ですか? ご存知なかった方は、各記事の最後に必ず付いていますので試してみてください。 「1へぇ」から「10へぇ」まで、お好きな数を加算していくことができます。 純増しかしないのがミソです (てへっw) マイナスポイントなんて仕組みを作ったら、マイナス1000へぇなんて ショッキングな数値が平気で叩き出されてしまうでしょう( ̄▽ ̄;) ちょっと古い記事ですが、ネットコミュニケーションについて いつも深い考察をされている Heartlogic さんから。 ■Heartlogic「ブログは新しいインフラでありプロトコルになった」 http://www.heartlogic.jp/archives/2

    【埋】コミュニケーションの消費カロリー - アイデンティティとテリトリーの関係
    hideblo
    hideblo 2006/01/23
  • メガネを買いたいのですが、23区内でめがねの安売り店を教えて下さい。…

    メガネを買いたいのですが、23区内でめがねの安売り店を教えて下さい。 ただし、私はかなり目が悪い (ソフトコンタクトじゃ矯正し切れない(-8.5でも足りない)) ので、フレームが安いだけじゃ話になりません。 いつもレンズ代(かなり高倍率のレンズでも厚くなり過ぎるくらい) がメガネ代の過半数を占めちゃうので、 レンズ代が安いメガネ屋を教えて下さい。 (フレームだけ安い店には0ポイントです。 ……それともレンズの値段はどこも同じくらい??)

    hideblo
    hideblo 2006/01/23
    メガネ
  • 【続編】「ポイント還元型ソーシャルブックマーク」を図でさらに整理してみる - kokepiの日記

    前編にツッコミいただいたので、もういちど考えてみる。 図に書いてみるとこんな感じですかね。 読み方 グリーンの線のところはただのRSS。 青い線のところはアフィリエイタによって重み付けされた情報。 赤い線のところをマーチャントに課金する。 ポイント 通常のソーシャルブックマークでは重み付けされにくい情報を、ソーシャルブックマークという優れた仕組みを転用して重み付けできる アフィリエイタが、情報の見せ方を創意工夫できる。 企業側に、「ブックマークしてもらえる有用でわかりやすい情報を出そう!」というモチベーションが高まる。 結果 マーチャントのサイトは、トラフィックもしくはコンバージョンが得られる。 アフィリエイターは収益機会の拡大がのぞめる 問題 メディアサイト部分の還元単価設定が難しそう。 クリック課金にするとクリック詐欺できる。 仕組みが複雑ってだけで、リスク大。評価減。 コンバージョン

    hideblo
    hideblo 2006/01/23
  • ソーシャルネットワーキングと心理学(山崎秀夫)

    ナレッジマネジメント学会専務理事の山崎秀夫教授によるソーシャル・ネットワーキングの最新動向の載せるブログです。趣味の心理学も時々のせます。   ここに注目  \_( ・_・) フェースブックやベボ、マイスペースなど大手のSNSなどで仮想ギフトが注目され始めています。その文脈で仮想ギフトを活用した面白いチャリティ(慈善事業)が始まりました。その一部はMixi年賀状そっくりの発想だというのが驚きです。コミュニティや知り合いの輪などを活用したエンゲージメント効果(自己拘束効果)の強いマーケティングは、果たしてチャリティでは成功するのでしょうか。 それにしても仮想ギフトはフェースブックなどWeb上でマーケティングの中心になり始めています。ベルギーの有名チョコレート・ブランドのゴディバや自動車のホンダなどが一定の成果を上げ始めています。ホンダのキャンペーンは150万人(4日間で75万個のギフトが

    hideblo
    hideblo 2006/01/23
  • hktr.jp: ブログ及びSNSの真の登録者数 アーカイブ

    hideblo
    hideblo 2006/01/23
  • TinyMCE JavaScript Content Editor - naoyaのはてなダイアリー:

    とある友人に教えても経ったTinyMCEという WYSYWIGWYSIWYG な HTML エディタライブラリがやばそう。 JavaScript で記述された LGPL でオープンソースな クロスプラットフォームの 多言語対応もしてて 簡単に使える ライブラリ。似たようなものに htmlArea というのがあって結構昔に話題になってたんですが、導入がめんどくさかったりブラウザによってはまともに動かなかったりとか色々面倒な感がありました。TinyMCE の方はと言いますと、Installation instructions にもあるとおり、 <html> <head> <title>TinyMCE Test</title> <script type="text/javascript" src="/js/tiny_mce/tiny_mce.js"></script> <script type=

    hideblo
    hideblo 2006/01/23
    WYSYWIG な HTML エディタライブラリ
  • PCLaboのつれづれ日記:僕的、英語の習得法

    昨日今日は寒い中センター試験やってるみたいだけど、ここらで僕なりの英語の習得法を書いてみたいと思う。 参考になるかわからないけど、とりあえず僕としてはそれなりの効果は上げていると思う。 (間違いなく、英検とかTOEICには効くんじゃないかな) 英語学習では モチベーションの保ち方、つまり、自己啓発が重要だ! とまず言っておきたい。 たいてい、英語をやろうと思うのは、道ばたで外人に話しかけられたけど、あたふたあわてることしかできなかったとか、今度海外旅行に行くとか、ビジネスに必要だとか、である。 英語をやろうと思い始めた当初はだれだってそれなりに頑張って勉強するけど、何ヶ月かするとやる気がなくなってきて、気がつくと参考書がほこりをかぶってる。。みたいなことありませんか? 僕はよくありました。ほこりをかぶってる、、ってことはなかったけど、なんかを開いていても気が乗らない。 気が乗らな

  • 時計のスクリーンセーバって意外とないもんだ

    ■ HalfLife2の動画を観た FPS好きを標榜しておきながら、最近はまったく新作をプレイしていない。つーかそもそも、持ってるマシンのグラフィック描画はすべてM/Bのオンボード機能でしか使ってないので、最近のゲームなど、動くわけもない。 というわけで、愛するHalfLifeの続編「HalfLife2」も未購入なのだが、2時間15分でクリアする動画というふざけたコンテンツを見つけたので、houkouにダウンロードさせてDVDに焼いてもらった(←自分で焼かないひどいヤツ)。 いやもー、ぜんぜん参考にならないのがすごい。なにしろ戦闘は最小限で撃たれても逃げるばかり、おまけにショートカットしまくりで正規ルートを通らないんだから。まぁ、それは抜きにしても、照準の正確さはハンパじゃないな。待ち時間があるときに、バールで壁にいたずら書きをするんだけど(いたずら書きの内容も面白いのである)、あのスピー