タグ

2006年7月30日のブックマーク (4件)

  • 教育勅語|はなごよみ

    教育勅語 朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ 我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ此 レ我カ國體ノ精華ニシテ教育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス爾臣民父母ニ孝ニ 兄弟ニ友ニ夫婦相和シ朋友相信シ恭儉己レヲ持シ博愛衆ニ及ホシ學ヲ 修メ業ヲ習ヒ以テ智能ヲ啓發シ德器ヲ成就シ進テ公益ヲ廣メ世務ヲ開 キ常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵ヒ一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無 窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ是ノ如キハ獨リ朕カ忠良ノ臣民タルノミナラス 又以テ爾祖先ノ遺風ヲ顯彰スルニ足ラン 斯ノ道ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ子孫臣民ノ倶ニ遵守スヘキ所 之ヲ古今ニ通シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス朕爾臣民ト倶ニ拳々 服膺シテ咸其德ヲ一ニセンコトヲ庶幾フ 明治二十三年十月三十日 御名御璽 画像は「新編 修身教典 尋常小学校用 巻二」(訂正4版、明治35年)より。 参考:現代口語訳 私の

  • 教育勅語

    教 育 ニ 関 ス ル 勅 語 教育勅語(ちょくご=天皇が国民におおせられる公式のお言葉)は1890(明治23)年10月に山縣有朋内閣の時代に明治天皇が発布、文部省は直ちに謄を作成し、全国の学校に配布、学校儀式での奉読などを指示しするとともに、翌年の1891(明治24)年には、謄とご真影(ごしんえい=天皇、皇后両陛下の写真)を「校内一定ノ場所ヲ撰(えら)ヒ最モ尊重ニ奉置セシムヘシ」と訓令した。 侍講(じこう=明治時代に天皇・東宮に書を講じた官職)であった儒教(仁を根とする政治・道徳を説いた孔子を祖とする中国の教説)主義者永田永孚(ながざね)や伊藤博文の下で大日帝国憲法・皇室典範の起草にあたった井上 毅(こわし)らが起草した。 その内容は、軍人勅諭にならって国民の「愛国心」「親孝行」や「義勇奉公」など、戦前の教育全般における基理念を示したもので、皇国史観に立ち、天皇の名において教育

  • mumurブルログ:IT化の遅れる政治の世界だが、電凸の攻撃力は警戒せざるを得ない

    55 マンセー名無しさん sage New! 2006/07/28(金) 22:12:48 ID:jzHbKceT 昨日のサンケイに電凸の記事出てたぞ 初鹿あひひろ議員の件とか 56 マンセー名無しさん sage New! 2006/07/28(金) 22:13:20 ID:jzHbKceT ○あきひろ 57 マンセー名無しさん New! 2006/07/28(金) 22:14:47 ID:JgO5eeQ5 詳細きぼう できれば文字興ししてくれれば助かる 60 マンセー名無しさん sage New! 2006/07/28(金) 23:06:00 ID:jzHbKceT >>57 「電凸」という言葉がある。 某匿名掲示板から発生した一種の隠語で、マスコミや官庁、企業などへの疑問を「電話で突撃」して聞くことを意味する。ネット上でやりとりの録音が公開されることもしばしばだ。 この手法の元祖とも呼

  • リモコン・バスケットとリモコン・ロケーター

    IDEOのTom Kellyが彼の著書で何度も繰り返すのが、ユーザーを観察することの重要さ。 先のエントリーとも重複するが、日の家電は、何かというと「新技術」にばかり着目して、「AIエアコン」、「カオス洗浄」などとテクノロジーを全面に出した製品を毎年の様に市場に投入しているが、もういいかげんにして欲しい。 そんな新技術や新機能の導入よりも、「今あるテクノロジーの恩恵をどうやって普通の人たちが満喫できるようにすべきか」を考えるべき時代が来ている。 特にAV業界が最初に解決すべき課題は、毎年のように増え続けるデバイス同士を「どうやって繋ぐか」と、「どうやって操作するか」である。 「どうやって繋ぐか」に関しては、IP化と無線技術(たぶんBluetoothとUWB)の進歩が解決してくれそうだが、「どうやって操作するか」に関してはまだまだやることがたくさんある。 写真は私の家のファミリールームにお

    hidematu
    hidematu 2006/07/30
    REMOSTYLE使ってます。難点もありますが、TVからAVセレクタまで全部統合できました。http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/04/news018.html