タグ

2007年2月25日のブックマーク (14件)

  • Second Life: あなたの世界。 あなたの想像力。

    アドベンチャーを楽しもう 広大な仮想世界の中の信じられない体験、魅力的な人々、活気あふれるコミュニティ 詳しくはこちら 無料で参加する

  • 【Second Life放浪記】ネットに誕生したもうひとつのアキバを散策! - ASCII.jp

    米リンデンラボ社が開発した「Second Life」は、世界330万人以上が参加する巨大な3D仮想世界として注目を集めている。見た目はオンラインゲームに近いが、「Second Life」はオンラインゲームとは違い、倒すべき敵やクエストなどが設定されていない。この仮想世界内で何をやるかはユーザー次第。ひたすら仮想空間内の名所巡りをしてもいいし、内蔵された3Dモデリングツールで物を生産し、それを人にあげたり売ったりもできる。実際に「Second Life」内にあるもののは、キャラクターの衣服から建築物まで、ほとんどのものがユーザーが製作したものなのだ。編集部は、この仮想空間に“Akiba”という日人居住区が出来たことを聞きつけた。Akibaとあっては我々アキバ班も黙ってはいられない。さっそくネット内に構築された、もうひとつのアキバを探索してみようじゃないか。 キャラを作るも自分の名字がない!

    【Second Life放浪記】ネットに誕生したもうひとつのアキバを散策! - ASCII.jp
  • Macを見たら、[F9]キーとか[F12]キーを押してみろ! - まんぷく::日記

    この記事は以下へ移動しました。 →Macを見たら、[F9]キーとか[F12]キーを押してみろ!(https://ima.hatenablog.jp/entry/20070224/maccm)

    Macを見たら、[F9]キーとか[F12]キーを押してみろ! - まんぷく::日記
    hidematu
    hidematu 2007/02/25
    VistaのAero使ってみて「え、これだけ?」とか思ってしまった。Linuxとかの方がずっとすごそう。ちなみにexposéは便利ですよ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 赤の女王とお茶を - アメリカの科学教育は76ヶ年計画で着々と進行中。

    納豆だの波動水だの血液型だのに沸く日列島。 安部首相率いる現政府は「識者」達の「教育再生会議」を招集し、実にステキな対策や提言を通じて教育改革に取り組んでいます。 一方、アメリカにおいては既に1985年から大規模な教育改革プログラムが発動しており、現在も進行中です。 その名も"Project 2061"。 Project 2061は、先日も書いた最強の民間理系支持団体AAASを中心として、様々な分野の専門家を集め国ぐるみで作成された一大プロジェクトであり、全アメリカ国民の科学的思考力を増進するための76ヵ年計画を米国全土、あるいは州レベルにおいて遂行せんとする極めて戦略的で具体的なプランです。 Project 2061ではまず、Science for All Americansという報告をまとめ、「科学」とは何か、そして国民が身に付けるべき「科学力」とはどういうものであるか、について徹底

    赤の女王とお茶を - アメリカの科学教育は76ヶ年計画で着々と進行中。
  • さあ? 次世代機すべてが「たかがゲーム機」を忘れないといいですね。

    キャズムを超えろ!:【アンケート実施中】人はどういった目的でWiiをネットに繋ぐのか? or なぜ繋がないのか? うーん……。 そもそもWiiのネット接続率って具体的な数字はどこにも公表されてないですよね。だからネット接続率が高いっていうのは、wa-renさんの想像に過ぎません。ネットで盛り上がっているように(wa-renさんには)見えることとネット接続率が高いことはイコールではありません。 むしろボクには盛り上がってる層が偏ってるように見えます。はてな界隈の一部のブログや、わぱのつれづれ日記さん、デジモノに埋もれる日々さん、[mi]みたいもんさんといった、Wii発売前から好意的なブログが取り上げてるだけでしょう。あと妙にデジタル家電の人は高評価ですね。 ところでこういった方々は、今でも毎日お天気チャンネルで天気を確認し、ニュースチャンネルでニュースを読んでいるのでしょうか? それとも(ゲ

  • 笠原一輝のユビキタス情報局

    Windows Vistaがリリースされて3週間が経過した。すでに誌の読者の多くが何らかの形で入手したり、利用されているのではないだろうか。連載でも、3回にわたりインストール、そしてインストール後の作業などについて取り上げてきた。それに関してはバックナンバーを参照いただくとして、ここでは別の視点からVistaについて取り上げていきたいと思う。 筆者が考えるVistaの当の魅力は、新しいプログラミングモデルなのだが、Microsoftがそれを採用した背景には、今Microsoftが直面している脅威に対する対抗策という事情がある。だが、今のMicrosoftのVistaマーケティングでは、どちらかと言えばWindows XPに比べて新しい機能をアピールすることに主眼が置かれており、当の魅力をアピールすることができてない。 そこには、今のMicrosoftが抱えるジレンマが透けて見える。

  • 06年の有料音楽配信売り上げ、CDシングル抜く

    PC向け・携帯向けを合わせた有料音楽配信の売り上げ額が、2006年は前年比56%増の534億7800万円になり、同年のCDシングルの生産実績を上回ったことが、日レコード協会が2月23日発表した有料音楽配信売り上げ実績で分かった。 有料音楽配信のうち、PC向けは172%増の50億2700万円、着メロや着うたなどの携帯電話向けは49%増の482億400万円、その他が2億1100万円。合計で初めて500億円を超え、CDシングル(8センチと12センチ)の生産実績・508億4700万円(前年比4%増)を上回った。 2006年実績 回数(前年比) 金額(前年比) インターネット(PC

    06年の有料音楽配信売り上げ、CDシングル抜く
  • マイブログ

    ロングカーディガンが流行ってるみたいですよ。 最近、ゆるいファッションというのが定番になっていて、 チュニックでもなんでもゆったりしたシルエットの ファッションアイテムが多いですが、 その流れなんでしょうか。 でも、注意しておかないといけないのは、 「だらけた」感じにならないことです。 ゆるりとしたシルエットながらもおしゃれには気を抜いていない、 そんなコーディネートが望まれます。 ロングカーディガンでは、fluxusなんかが流行ってるみたいですね。 ミーガン・フォックスとか、アマンダ・バインズとか、 セレブも愛用しているおしゃれブランドです。 ロサンゼルス発のブランドですね。 このロングカーディガンを見てみても、 ウエストのラインとかゆったりしていて、 サイドに大きなポケットがついていて、いかにもゆるいファッション、 という風に見えますが、着てみるとゼンゼン違います。 ボタンをはずして着

    マイブログ
  • マイブログ

    ロングカーディガンが流行ってるみたいですよ。 最近、ゆるいファッションというのが定番になっていて、 チュニックでもなんでもゆったりしたシルエットの ファッションアイテムが多いですが、 その流れなんでしょうか。 でも、注意しておかないといけないのは、 「だらけた」感じにならないことです。 ゆるりとしたシルエットながらもおしゃれには気を抜いていない、 そんなコーディネートが望まれます。 ロングカーディガンでは、fluxusなんかが流行ってるみたいですね。 ミーガン・フォックスとか、アマンダ・バインズとか、 セレブも愛用しているおしゃれブランドです。 ロサンゼルス発のブランドですね。 このロングカーディガンを見てみても、 ウエストのラインとかゆったりしていて、 サイドに大きなポケットがついていて、いかにもゆるいファッション、 という風に見えますが、着てみるとゼンゼン違います。 ボタンをはずして着

    マイブログ
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702242026&ref=rss

    hidematu
    hidematu 2007/02/25
    分かりやすい構図。
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 日本のプログラマは、世界一優秀である

    じゃ、なぜ優秀なプログラマがいる日のソフトウェアビジネスがパッとしないの? 答:それは品質重視の工場型モデルを(相も変わらず)採用しているからにほかならない。「良いものを作れば売れる」主義を信奉するあまり、ビジネスの質から離れてしまっているから。 例えば、欧州企業にとってソフトウェアは「科学」として扱われる。コンピュータサイエンスとしての「ソフトウェア・ビジネス」であるがゆえに、形式的手法やオブジェクト指向分析・設計手法が重視される。また、米国企業にとってソフトウェアは「ビジネス」そのものとして扱われる。会社をつくって「まぁまぁ良質」の製品を作り、業界標準を打ち立て、その過程で大儲けしようとたくらむ。 しかし、日企業にとってソフトウェアとは「工場出荷製品」そのもの。文字通り「ソフトウェア・ファクトリー」を目指している。標準化された設計開発工程に則り、仕様からほとんどブレない製品を粛々

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 日本のプログラマは、世界一優秀である
    hidematu
    hidematu 2007/02/25
    なるほど、確かにどっちみちダメってことになるなぁ〜。
  • ニコニコ動画、YouTubeからアクセス規制されて閉鎖

    22日夜からDDoS攻撃を受けていたニコニコ動画ですが、YouTubeからも規制されていることが判明、ついに閉鎖することが決定しました。 が、同時に新しいバージョンのニコニコ動画の開発に着手し、1週間後を目標に新バージョンをリリースする予定らしい。 詳細は以下の通り。 ニコニコ動画(β) | ニコニコ動画ベータサービスの終了と新バージョンの開発開始について http://www.nicovideo.jp/ ニコニコ動画ベータサービスの終了と新バージョンの開発開始について 22日夜より、DDoS攻撃によりニコニコ動画のサービスを一時停止していましたが、たまたま、ほぼ同時期に youtubeより、ニコニコ動画からのアクセスの一部を遮断されていることが分かりましたので、一旦ニコニコ動画ベータサービスを終了させていただくことにしました。 また、同時に新しいバージョンのニコニコ動画の開発に着手し、1

    ニコニコ動画、YouTubeからアクセス規制されて閉鎖
    hidematu
    hidematu 2007/02/25
    YouTubeがアクセス規制した理由は何?コンテンツやリソースのただ乗りならYouTubeも人のこと言えないのでは。
  • ITmedia Biz.ID:複利計算を“暗算”で行う

    もし100万円を12%の金利で預けた場合、6年経つと資産は約200万円……。こんな、資産運用や借金の概算をざっくり暗算する方法を紹介しよう。 投資をしようと思い立ったり、家を買うなど借金をしたりするときに、必ずついて回るのが複利計算だ。5%の金利であっても、その利子についてさらに利子がつくことで、資産や借金の額が急速に大きくなることを“複利”という。 普通に考えれば、100万円に最初の1年で5%の利子がついて105万円。2年目は105万円に5%の利子がついて、110万2500円、3年目は110万2500円に……という計算になる。電卓でも(金融電卓でない限り)同じように計算しなくてはならず、面倒なことこの上ない。 ただしいわゆる“投資”をかじったことのある人なら、「72の法則」を聞いたことがあるだろう。これは、72を利率のパーセントで割ると、資産や借金が2倍になる年数が分かるというものだ。例

    ITmedia Biz.ID:複利計算を“暗算”で行う