タグ

2008年2月17日のブックマーク (9件)

  • メディア・ここまで「捏造」するか大マスコミ

  • 新聞社で読者投稿欄の原稿修正をしてた者ですが - くろいぬの矛盾メモ

    ※このエントリから1年後の続編はこちら → 「インターネットは必ずしも「生の声」のメディアではない」 大学時代、某新聞社で読者の声欄の原稿修正の手伝いをしていた。 もともとは、催事紹介などの雑多な記事を書いたり、電話番をしたり、 郵便物や資料の整理をする仕事としてバイトを始めた。 無記名や宛先が不明確な封書の開封と仕分けも、自分の役目だった。 当時は余り意識してなかったが、爆弾とかカミソリが入ってたら危なかったわけだ。 幸いなことに、在職中にそういうことは無かった。 癒着や横領など内部告発系の手紙も、結構来てたのを記憶している。 ただし、投稿者連絡先が書いてないものは即捨てることになっていた。 記名のものは記者に渡され、事件性がありそうなら連絡を取って確認をしていた。 他にも、『私はヨーロッパの○○国の王妃です。大臣と軍部が手を組んで私の命を狙っています』 と言う切実な訴えを流暢な日語で

    新聞社で読者投稿欄の原稿修正をしてた者ですが - くろいぬの矛盾メモ
    hidematu
    hidematu 2008/02/17
    編集されていない生の声が重宝されるのは、このエントリ自体が証明している。
  • おまえ、ゆとりだろ? 「ゆとり教育」の先に…自信も失った若者たち(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    hidematu
    hidematu 2008/02/17
    自分たちの学力低下は教える側の問題と主張する。こういう無責任的思考の方が問題だと思うが。
  • 小学生に英語を必修させる必要があるのか? - 内田樹の研究室

    文科省は学習指導要領を改訂し、小学校五年六年から英語を必修化することを決めた。 愚かなことである。 日語がこれだけできなくなっている知的状況で二カ国語を学ばせる意味がどれほどあるのか。 特にオーラル中心の語学教育の子どものメンタリティへの影響については、もうすこし真剣に考えた方がよろしいのではないか。 英語運用能力を重視する教育機関で何が起きているか、みなさんはご存じであろうか。 論理的には当たり前のことであるが、それは「英語運用能力の高さにもとづく人間的価値のランキング」である。 「英語が他の教科に比較して際だってよくできる」という条件をクリアーしてその教育機関に入学した学生は、当然ながら、「英語ができることは、きわだってすぐれた人間的能力である」というイデオロギーのかたくなな信奉者になる。 これはごく自然なことであるから非とするには当たらない。 けれども、そのような学生たちの教場での

    hidematu
    hidematu 2008/02/17
    小学校だからクラス担任が教えるんだろうけど、小学生に”This is a pen.”を解読させたりするのだろうか。
  • 脳の前頭部をはぎ取られた男「生きていても仕方がない」と主張するも、自死権認められず…仙台地裁 : 痛いニュース(ノ∀`)

    脳の前頭部をはぎ取られた男「生きていても仕方がない」と主張するも、自死権認められず…仙台地裁 1 名前: 空気コテ(神奈川県) 投稿日:2008/02/16(土) 06:41:27.87 ID:PaeUhdCX0 ?PLT 服役中の自死権認めず 仙台地裁、受刑者の請求棄却 宮城刑務所(仙台市若林区)で服役中の男(79)が自殺を妨げられない権利「自死権」の確認と、刑務所が自殺を認めないことに対する160万円の損害賠償を国に求めた訴訟の判決で、仙台地裁は15日、男の請求を棄却した。 男は長期の服役による身体の不調を訴え、「生きていても仕方がない」などと主張していたが、近藤幸康裁判官は「自死権が認められる憲法・法律上の根拠はない。身体状態や刑務所の処遇状況にかかわらず自死権の根拠はなく、請求は前提を欠く」と指摘した。 男は1979年9月、脳の前頭部を薄くはぎ取る脳外科手術(チングレクトミー)で

    脳の前頭部をはぎ取られた男「生きていても仕方がない」と主張するも、自死権認められず…仙台地裁 : 痛いニュース(ノ∀`)
    hidematu
    hidematu 2008/02/17
    "時計じかけのオレンジ"
  • ロボトミー殺人事件

    [ 事件 index / 無限回廊 top page ] ロボトミー殺人事件 1929年(昭和4年)1月1日、桜庭章司は長野県松市で次男として生まれた。小学生のとき、東京に移った。神経質なところがあったが、気が強く明朗闊達な子であった。小学校卒業後、東京高等工学校(現・芝浦工業大学)付属工科学校に進学したが、貧窮家庭の生活を支えるため、1年で退学して工員になった。 1945年(昭和20年)の終戦の頃、松市に戻り、商売をしながら町のジムでボクシングの練習をやり始めた。19歳のとき、北陸5県社会人ボクシング選手権大会にライト級で出場して優勝した。 1949年(昭和24年)、20歳のとき、「これからは英語の時代」を確信して独学で英語を勉強し、通訳の資格を取得した。その英語能力をかわれ、占領軍基地のある新潟の電話局(現・NTT)に通訳として就職した。その後、米軍のOSI(諜報機関)にス

    hidematu
    hidematu 2008/02/17
    悲惨としか言いようがない。”時計じかけのオレンジ”を思い出す。
  • 野安の電子遊戯博物館:ゲームのフォーマット(4)

    「ご褒美」に差があると、不満に感じる人がいる。 それを回避するためには、上手い人も、下手な人も、同じような「ご褒美」を受けられるようにすればいい。そうすれば不満が生まれにくくなる。昨今は、そういうゲームが、ヒットを記録しています。 仮定の話をしてみましょう。 たとえば「脳トレ」が、ゲームの中身(ミニゲーム部分)は変えずに、以下のような内容になっていたとしたら、どうでしょう。 ・いいスコア(脳年齢)を出すと、ストーリーが進む。 ・てごわい中ボスがいる。 ・何時間もプレイして、感動のエンディングがある うん。ゲームの中に「ご褒美が」を織り込んでいるので、いわば「従来型のゲーム」になりましたね。 でも、これだと、「不満に感じる」人が多く、たくさん出てくるでしょう。「最後まで行けなかった」という人が出てきてしまうからですね。 ためしに、「このようなゲームが、ゲーム

    hidematu
    hidematu 2008/02/17
    つまらない本文とおもしろいコメント欄/ゲーム内ご褒美と長く遊んでもらうを両立させたジャンルがRPGだと思う。
  • 北海道に住んでるやつに聞きたいことがある

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [] 2008/02/15(金) 12:10:48.03 ID:YWdcejQN0  TVで見たけど冬場は家の中の温度、真夏並にしてるとかマジ?  みのと層化が出てる番組の内容だったから信用する前に聞いてみたいんだ   3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [sage] 2008/02/15(金) 12:11:36.40 ID:AgU8U9dg0  20度くらいかな   7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [] 2008/02/15(金) 12:13:01.00 ID:xVlu9lbqO  20℃前後だな    真夏並とかありえん         11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [] 2008/02/15(金) 12:15:06.98 ID:YWdcejQ

  • 4Gamer.net ― 「だから,日本の深夜アニメはつまらない」ガンダムの父・富野由悠季氏の講演をムービー込みで掲載(ガンダムタクティクスオンライン)

    「だから,日の深夜アニメはつまらない」ガンダムの父・富野由悠季氏の講演をムービー込みで掲載 編集部:Guevarista Taipei Game Show 2008に併設されたイベントの一つに,「亜洲青年動漫大賽」(アジア青年アニメコンテスト)があった。台湾ではそのノミネート作品がテレビ放映され,会場では「国際動漫作品館」ブース(撮影禁止)のスクリーンで順次上映されていた。このイベントに作品の講評と講演のために招聘されたのが,アニメ「機動戦士ガンダム」の父として名高い富野由悠季氏である。 そして,Taipei Game Show 2008の二日目となる1月25日の10:00AM(現地時間)から2時間にわたって,「捕捉大師光芒」(大先生の偉業を受け止めよう)という副題のもと,未来のクリエイター達に向けた氏の講演が開講された。 その内容は,事前に告知されていたものとかなり異なり,富野氏の長い

    4Gamer.net ― 「だから,日本の深夜アニメはつまらない」ガンダムの父・富野由悠季氏の講演をムービー込みで掲載(ガンダムタクティクスオンライン)
    hidematu
    hidematu 2008/02/17
    これからの時代、何かを創作するのに本当にパトロンが必要なのかは疑問。