タグ

2008年9月25日のブックマーク (6件)

  • 小中学生、校内への携帯電話持ち込み「原則禁止」へ--文科省が要請

    文部科学省が全国の小中学校に対し、学校内への携帯電話持ち込みを原則禁止すると通達したことが明らかになった。 7月25日付けで通知されており、「児童生徒が利用する携帯電話等をめぐる問題への取組の徹底について」として、全国の教育委員会をはじめ、都道府県知事など宛てに送付されたもの。その中では各学校や教育委員会において、学校内における携帯電話の取り扱い指針を作成し、児童への指導を徹底することを求めている。 また取り扱い指針の具体例として、(1)小中学生の学内への携帯電話の持ち込みの原則禁止 (2)安全性等やむを得ない事情で携帯電話の持ち込みを許可する場合には、GPSなど一部の機能に使用を限定する (3)持ち込みが許可された携帯電話の校内での使用の禁止、という3点を挙げている。 児童の携帯電話の使用をめぐっては、文部科学省の有識者会議が2008年6月にまとめた報告書においても、学校での携帯電話の取

    小中学生、校内への携帯電話持ち込み「原則禁止」へ--文科省が要請
    hidematu
    hidematu 2008/09/25
    まだ言うことを聞くうちに決まりを教えた方が賢いと思うが。授業中は電源を切るとか。
  • ランキング[視聴率] - Yahoo!テレビ.Gガイド [テレビ番組表]

    総合 篤姫(NHK総合)  28.1% ニュース・気象情報(NHK総合)  23.4% 笑点(日テレビ)  22.5% クイズ!ヘキサゴン2超クイズパレード秋の3時間ファミリースペシャル(フジテレビ)  21.1% 土曜プレミアム・ガリレオエピソードゼロ(フジテレビ)  20.8% ドラマ 篤姫(NHK総合)  28.1% 土曜プレミアム・ガリレオエピソードゼロ(フジテレビ)  20.8% 連続テレビ小説・だんだん(NHK総合)  16.8% 月曜ゴールデン・浅見光彦シリーズ26津和野殺人事件(TBS)  16.4% 橋田壽賀子ドラマ渡る世間は鬼ばかり2時間スペシャル(TBS)  16.2% 土曜ワイド劇場・隠蔽捜査2(テレビ朝日)  11.9% 土曜時代劇・陽炎の辻2・居眠り磐音江戸双紙(NHK総合)  10.7% 月曜サスペンス・森村誠一の終着駅シリーズ破婚の条件(テレビ朝日)  1

    hidematu
    hidematu 2008/09/25
    NHKは高視聴率番組が多い。
  • asahi.com(朝日新聞社):NHK、視聴率トップに 上半期ゴールデンタイム - 文化

    NHK、視聴率トップに 上半期ゴールデンタイム2008年9月24日21時4分印刷ソーシャルブックマーク NHKが今年度上半期のゴールデンタイム(午後7時〜同10時)平均視聴率(関東地区)で、民放キー局を抜いて1位になることが確実になった。3月31日から9月23日まで、関東地区のゴールデンタイムでNHKの平均視聴率が13.6%を記録し、2位のフジテレビは13.2%(データはビデオリサーチ)。テレビ界では今年の場合、9月28日までが上半期で、関係者は残り5日間でフジが逆転するのは極めて厳しいという。 「ニュース7」が連日、安定的な視聴率を上げているのを始め、大河ドラマ「篤姫」も20%台を維持して好調。北京五輪も後押ししたようだ。 少なくとも98年度下半期以降でNHKが同時間帯1位になったデータはなく、NHKも「これまで、半年間の平均でゴールデンタイム1位ということは聞いたことがない」。民放の在

    hidematu
    hidematu 2008/09/25
    NHKを真似たら番組制作費が安くて高額の広告費がとれないし、高額芸能人を使うと視聴率がとれない。TV局としては八方ふさがり。
  • ものを考えない、中国のインターネット世代「憤青」 (1/3)

    中国語がある程度読めて、中国に片足を突っ込んでいて、ASCII.jpの記事を読んでいるような日人なら、ときどきは中国のにぎわう掲示板を訪れ、中国人の考え方に触れる機会があるだろう。多くの人たちは中国掲示板を読んで「幼稚な内容や非論理的な書き込みが多い」と分析する。筆者もそう感じる。 +αを加える日のブロガー 日のインターネットにおいては、単に記事を読むだけでなく「誰もが感心するような数行の感想を、時に瞬時に書く」ことが評価されてきた。2ちゃんねるのまとめサイトで、面白いコメントが太字で強調されたり、はてなブックマークのスターなどはその典型だろう。 おそらく書き手の数倍はいる読み手も、当を得たツッコミをする。単に読むだけだけでも、そういった練習を知らず知らずのうちにしていると思う。筆者の知人で「自分も瞬時にうまい言葉で切り返すようになりたい」と話す人がいるが、そういう人も少なくないだ

    ものを考えない、中国のインターネット世代「憤青」 (1/3)
    hidematu
    hidematu 2008/09/25
    中国比較でどうかは分からないが、はてブの↓こういうコメントは本当に多種多様だと思う。
  • 【eye】雑誌不況 底なし ネット台頭、紙代も高騰 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    『月刊現代』『ロードショー』『PLAYBOY日版』『論座』『主婦の友』…。月刊誌の休刊が相次いでいる。硬軟問わず、世代でもくくれず、男女向けの別もなく、かつては発行する出版社を代表した看板雑誌さえ消えていく。雑誌不況は「もはや底なし」とも。インターネットとの競合、広告費の減少、活字離れなど、さまざまな背景が語られるが、現役の月刊誌編集長らに、近況と生き残り策を聞いた。(牛田久美)特ダネでも… 「雑誌が売れて売れて…なんて時代はない。いつも編集者は頭をひねり、良い企画を打ち出すことで時代とともに歩んできた」 『WiLL』編集長の花田紀凱(かずよし)さんは、過去に自らも編集長として創廃刊を経験し、栄枯盛衰を実感してきた。毎年、おびただしい数の雑誌が生まれては消えていく厳しい世界。その前提は変わらないが、最近は「編集の手応えが違ってきた」と語る。 「以前は、スクープをつかむたびに部数が伸び、階

  • 盗用 - Blog: Sato Site on the Web Side

    下に、DC2に関する新しい記事を書いたばかりですが、備忘録として。 ちょっと前の宮沢章夫「富士日記2.1」に、学生のレポートのことがあった。ぼくも2つの大学で7月の末から8月にかけて採点をしていた。400人分のレポートとかテストとかに目を通して、宮沢さんとほぼ同じ経験をした。ぼくの場合は、なんとぼくのHPからまるまるコピペした輩が出た。頭と尻尾にちょっとコメントしているのだが、それもほとんど内容に触れておらず、しかもその内容の部分で引用先がまったく記載されていなかった。つまり、その学生は自分が書いたことにしていたのだった。「それ、書いたの俺だよ」って言ってやりたいが、もう講義は終わってしまった。ホガースという美術家が書いた美術理論書にダンスのことが書いてあって、という非常にマイナーだがぼくにとっては大事なポイントについてメモしたもので、でもまさか学生がホガースのダンス論のことなどひとりで思

    盗用 - Blog: Sato Site on the Web Side