タグ

ブックマーク / zen.seesaa.net (68)

  • メディア・パブ: 大英図書館が100万点以上の画像を公開、無料で利用可能に

    大英図書館(The British Library)は100万点以上の画像をFlickr Commons上に公開した(こちら)。誰もが無料で利用できる。この画像を素材として自由に利用できるのだ。 17世紀、18世紀、19世紀に発行されたの中の画像が今回の公開対象で、これらのはマイクロソフトによってデジタル化されている。地図やイラスト、風景画、壁画などの画像が多い。スクロールしていくと明治維新前後の日を描いたイラスト出会ったので、それを掲載している書籍の画像集を見てみた(こちら)。以下はその一部。 書籍のタイトルなどは次の通り。英国人にとって人跡未踏のニッポンの風俗などをイラストで紹介した、1885年発行のである。各イラストは高解像度でスキャンされているので、フル画面でもきれいに見ることができるものが多い。 Title: "Unbeaten Tracks in Japan ... N

    メディア・パブ: 大英図書館が100万点以上の画像を公開、無料で利用可能に
  • メディア・パブ: スマートフォンの広告シェア,iPhoneが40%を超えトップに

    iPhoneの勢いが止まらない。 モバイル広告社のAdMobによると,スマートフォンの世界シェアでiPhoneが40%に達し,トップに躍り出た。逆に競合のNokiaやRIMは,シェアが縮小した。 以下は,09年8月と09年2月のOS別のシェアである。 このシェアは,AdMobが世界で展開しているモバイル・アドネットワークにおけるトラフィックの占有率である。台数ではない。iPhoneが半年間で,33%から40%へとシェアを拡大している。下の地域別のシェアグラフが示すように,北米ではiPhoneは52%以上も占めている。 一方Symbian OSの世界シェアは43%から34%と大幅に縮小した。だが,アジアやアフリカではSymbianがまだ圧倒的に強い。 ◇参考 ・August 2009 Mobile Metrics Report(AdMob)

  • メディア・パブ: 紙メディアからネットメディアへ,ジャーナリストの大量移住が始まるのか

    米新聞業界では今や,リストラや身売りの話が日常茶飯事になってきた。先週末にもAFP通信社が“112 jobs cut at San Diego newspaper”を伝えていたが,この程度の話だともうニュースにならない。 paper cutsマップによると,今年に入って1万3253人の従業員が,勤めていた新聞社のオフィスから追いやられたようだ。 米大手新聞社のMcClatchy(マクラッチー)が今年第2四半期に増益になったのも、大幅人員削減が利益を押し上げただけのこと。同社は昨年6月に全従業員の10%に相当する1400人の削減を発表し、さらに今年3月には15%に相当する1600人のカット(“McClatchy Plans to Cut 15% of Staff”,NYTimes.com)を明らかにしていた。Blommberg.comの記事“McClatchy Extends Wage Ha

    hidematu
    hidematu 2009/08/18
    記者クラブがある日本はどうなるだろう。Yahooが何かしそうな気もするが。
  • メディア・パブ: ソーシャルメディアとマスメディア,勢いの差がくっきりと

    米国の代表的なソーシャルメディア(SNSやブログ)とマスメディア(新聞社サイト)について,それぞれの月間ユニークユーザー数や月間滞留時間が発表されていたので,比較してみた。 大まかに言えば,相変わらずソーシャルメディアが元気で,それに対してマスメディアサイトはいま一つか。 だが,ソーシャルメディアの中では勝ち組と負け組の色分けがはっきりと見えてきた。FacebookとTwitterが,この1年間,訪問ユニークユーザー数がもの凄い勢いで伸びてきている(現時点でも)。Tagged.comは不正メール勧誘で伸びてきている出会い系サイトなので無視する。その他では,ビジネスパーソン向けのSNSであるLinkedInが堅調に成長している。だが,その他の多くの有力サイトは頭打ちで,淘汰が進んでいるのがわかる。 勝ち組のFacebookとTwitterは平均滞留時間でもめざましい伸びを見せていた。 ●米ソ

  • メディア・パブ: 米ファッション誌の9月号,華やかな表紙とは裏腹に残酷な月に

    米国の有力なファッション誌が恐ろしい事態に陥ろうとしている。 トップクラスのファッション誌の表紙写真を,AdAgeが以下のように掲げていた。一見,華やかである。ところが,各表紙の右下の赤丸上に記された百分率が,恐ろしい事実を示しているのだ。今度の9月号の広告ページ数が,1年前の9月号に比べ何パーセント変化したかを表示している。 9月号は米国のファッション誌にとっては特別の号である。秋のファッション特集を組み,広告の出稿量が際立って多い号のはずである。例えばVogueは,昨年9月号の広告ページ数が何と673.89ページであった。9月号だけで年間の総広告ページ数の23%も稼いでいたのである。その稼ぎ時の9月号が,今年は昨年に比べ37%も急減しているのだ。残酷な9月を迎えることになる。 (ソース:AdAge) ◇参考 ・September Ad-Page Tallies Plunge(AdAge

  • メディア・パブ: 新聞2010年終焉説を覆す収益モデル改革とは

    米新聞の2010年終焉説までがついに飛び出てきた 新聞や雑誌,ラジオの広告売上が急激に落下していく。その様子を現わす下のグラフを何度となく見せつけれらると,Examinerの記事“2010 the final year for newspapers?”も笑い飛ばせなくなってしまう。広告売上に大きく依存する新聞などの米メディア業界にとって,メディア広告の底打ちが見えない現況では,不安が募る一方だ。2010年まで下げ止らないとの予測も出ており,2010年に息絶える新聞が相次ぐのではと心配する声も高まる。 米新聞社は救命策として,人員カットなどの経費削減とかオンライン版コンテンツの有料化を進めているが,どこまで延命効果を発揮するやら。下手すれば終焉を早めることになりかねない。現在の新聞社の収益モデルの延長上で救命を図るのがますます厳しくなっている。 そこで,メディアコンサルタントのPaul Gi

    hidematu
    hidematu 2009/07/16
    「イベント事業,出版事業,教育事業などからの収入に頼る経営」「でも,これって,日本の新聞社がやっていることでは」
  • メディア・パブ: Google News,新聞ブランドから記者ブランドの流れ

    特定新聞の記事ではなくて,特定記者の記事を読みたい。こうしたニーズに,Google Newsが応える。 ニュースアグリゲーターGoogle Newsでは,掲載ニュース記事(見出しと要約)に筆者名を付記するようになっている。新聞記事なら記者名が,ブログならブロガー名が付いているのである。 その筆者(記者,ブロガー)名をクリックすると,その筆者の過去記事が見つかる。上の例で,WashintonPostのAlec MacGillis記者をクリックすると,以下のように,「author:"Alec MacGillis"」のGoogle News検索結果が現れる。 お気に入りの記者の記事を必ず読みたい。見逃しなくない。その場合は,メールへのアラートサービスやRSSサービスを利用できる。もちろん以下のように,Google Newsをパーソナライズして,お気に入り記者の常設欄をGoogle Newsページ

    hidematu
    hidematu 2009/06/25
    「○△新聞」という名の日刊匿名投稿雑誌は消滅していくのかも。
  • メディア・パブ: Twitterの成功事例(その2),ワイン売上が大幅アップ

    Twitter(ツイッター)成功事例の第二弾は,ワイン販売が大繁盛しているという話。 米SpringfieldでWine Libraryを運営しているGary Vaynerchuk氏(33歳)は,Twitterを駆使してワインの売上を急激に伸ばしている。ロシア移民の父から譲り受けたワインショップを,オンライン販売に切り替えていたのだが,Twitterが登場した2007年にすぐに飛びつき,ワイン販売に大きな弾みをつけたのだ。以下は,彼のTwitterアカウント(@gareveeの画面である。 Gary Vaynerchuk氏のTwitterへの入れ込みようは生半可じゃない。彼がTwitterに初めて接した時すぐに,Twitterがすごいマーケティング破壊力を備えていることを直感したという。それ以降.Twitterを中核にしたオンライン販促に励む。毎日,多くの時間をTwitterのために費やす

  • メディア・パブ: アマゾンが主導権を握ろうとする電子書籍市場,グーグルが年末に参入

    Google電子書籍市場に参入するつもりのようだ。 NYTimes.comによると,先週末ニューヨーク市で開かれた年次 BookExpo会議で,Google電子書籍市場に参入する意向をほのめかした。パブリッシャー(出版社)がデジタル版書籍を,Googleを介して消費者に直接販売できるようにしたいという。 電子書籍市場は,Amazon電子書籍端末Kindleを武器に主導権を握りつつある。そこでGoogleが待ったをかけたいのだろう。Amazonは攻撃的な価格戦略で,Kindle対応の電子書籍の普及を図ろうとしている。書店で26ドルで販売されているようなハードカバーの書籍を,AmazonKindle版を9.99ドル近辺で売るようなことをしている。これに対して,Goggleはデジタル版書籍の販売価格を,出版社が自由に設定できるようにする。このため,Amazonの価格戦略に不安を抱いている

    hidematu
    hidematu 2009/06/04
    こういう競争が行える米国が羨ましい。
  • メディア・パブ: 「新聞の終焉」を予告する最新データ

    米新聞社が奈落の底に落っこちていく・・・。米新聞協会NAA(Newspaper Association of America)が発表した米新聞社の広告売上データは,「新聞の終焉」を予告しているかのようである。 ある程度は覚悟をしていたものの,状況は悪化する一方で,やはりひど過ぎる。米国の新聞社は,広告売上に大きく依存している。今でも平均で総売上の7割近くを広告に頼っているはずだ。その広告売上が次表のように急降下しているのである。2009年第1四半期の総広告売上(新聞紙広告+オンライン広告)は66億ドルで,前年同期比でマイナス28.28%と落ち込んだ。特に関係者にとってショックだったのは,オンライン広告までが同13.4%減と2ケタ台のマイナス成長になったことである。これからのけん引役をオンライン事業に期待したのに。 米国の広告市場は季節要因で,第4四半期がいつも大きく膨らむ。そのため広告市場

    hidematu
    hidematu 2009/06/04
    昔、コミュニケーションツール、共通の話題という意味で、CDや野球の価値があったと思う。新聞もそういう位置づけのような気がする。
  • メディア・パブ: 9.7インチ画面のKindle DX,489ドルで発売開始

    うわさ通り,アマゾンが大型画面のKindleを発表,米国で予約販売を開始した。出荷は今年の夏から。 画面サイズは9.7インチ。価格は489ドル。PDFをサポート。 新KindleKindle DX)と現KindleKindle 2)との比較は次の通り。 NYTの人気ブログBitsでも,アマゾンのKindle DXの発表の模様をライブで送り続けている(Live Blogging Amazon’s Kindle Event) そのブログ記事で,次のような文章が。 10:55 a.m. | On to Newspapers: Three newspapers will offer a reduced price on the Kindle DX in exchange for a long-term subscription: The New York Times, The Boston G

  • メディア・パブ: オンラインシフトで成功した技術出版社IDG、景気後退にもかかわらず売上伸ばす

    大手の技術系出版社のIDGが、景気後退にもかかわらず売上を伸ばしている。オンラインシフトが軌道に乗っているため、逆風の中でも収益を増やしているようである。 創業者であり、今も会長として陣頭指揮を執るパトリック・マクガバンPatrick McGovern(71)が、MediaShiftのインタビューに応えていたので、興味深い発言をまとめておく。 その前に、IDGの業績と最近の戦略について。 ・2008年の年間売上高:32億ドル ・世界で運用中のWebサイト:450サイト以上 ・オンライン売上比率:総売上の48% ・ IDGTechNetworkの月間ユニークビジター数:平均4000万人 IDGの大きな戦略転換としては、2007年にオンライン事業を最優先に置いたことがある。その象徴的な決定の一つが、旗艦メディアのInfoWorldをオンラインオンリーとしたことだ。 以下は主なQ&A。 Q:オン

  • メディア・パブ: Android搭載のノートPC、Windows離れの動き

    Microsoftがほとんど寡占しているパソコンOS市場でも、Googleが侵しそうだ。WSJ( The Wall Street Journal)の記事によると、Googleのモバイル端末(スマートフォンなど)向けOS“Android”の採用テストをパソコンメーカーが始めているという。 この記事を受けて、HPがOSにAndroidをプロセッサにARMを採用した小型ノートPCを出荷するかもしれないとの観測記事が、GottaBeMobile.comやSilicon Alley Insiderなどから出ている。 パソコン市場全体では、今年は前年比12%減と大幅に集荷が落ち込むと見られている。だが、低価格のモバイル対応ノートPC(ネットブック)は前年の1200万台から今年は2100万台と倍近い急成長が期待されている( Gartner予測)。そのネットブック向けOS市場で、AndroidなどのLi

    hidematu
    hidematu 2009/04/01
    低価格帯はAndroid、高価格帯はMac。どうするWindows?
  • メディア・パブ: FTやUSA Todayが新たな電子ペーパー発行へ、Kindleだけではなくて Plastic Logicも採用

    アマゾンが華やかにキンドル(Kindle 2)を発表した同じ9日に、Plastic Logic はFinancial Times(FT)やUSA Todayの有力新聞と契約し、近く同社リーダーを利用した電子ペーパー・サービスに着手することを明らかにした。2009年後半からテストを開始し、2010年から格サービスに入る予定だ。 Plastic Logicリーダーは 見た目は上の写真のように、Kindle 2と似通っている。Kindle 2と同様薄いが、サイズが11.5 x 8インチ(E-Ink display)大きくしている。これはビジネスユースをターゲットにしているため。新聞や雑誌を読むためだけではなくて、 Word, Excel , Powerpoint, PDFsなどのビジネスドキュメントも閲覧できるのが特徴である。 以下は、昨年秋のDEMOにおける紹介ビデオである。 また、Plas

  • メディア・パブ: 航空事故の現場写真,Twitterで第一報が

    Twitterが速報を伝えるメディアとして注目されている。 15日にニューヨークのハドソン川に不時着水したU.S. Airways 機の航空事故でも,現場に向かっているフェリーに乗船していた市民(Janis Krums氏)がiPhoneで現場写真を撮り,すぐにTwitterで以下のように発信した。 以下がその時の写真である。 ムンバイの同時多発テロでも,リアルタイムで状況がTwiiterにより世界中に伝えられていた。伝統的な新聞サイトでもTwitterによるブレーキングニュース配信が浸透し始めているし,LATimesの例のように記者が山火事現場からTwitterで実況したこともあった。 ◇参考 ・U.S. Airways Crash Rescue Picture: Citizen Journalism, Twitter At Work(Silicon Alley Insider) ・米・加

  • メディア・パブ: 米新聞社の危機,6年間で総広告売上が半減へ

    米新聞社の経営が悪化する一方である。景気後退で広告売上が激減しているためだけではない。景気が良くても読者や広告主の新聞離れが止まらないという構造的な問題を抱えているから,非常に深刻なのだ。 eMarketerが発行したレポート“ Newspapers in Crisis:Migrating Online”でも,景気回復後も米新聞社の広告売上が下げ続くと予測している。以下の表は,2012年までの米新聞社の総広告売上高を示している。2006年と2007年のデータは米新聞協会NAA(Newspaper Association of America)の発表値である。 2008年と2009年の不況時に,広告売上が激減するのは止むを得ないとしても,その後の景気回復に合わせてリバウンドを期待したいところ。だが,2010年以降に景気が良くなったとしても広告は減り続けるということだ。この表の広告費にはオンラ

    hidematu
    hidematu 2009/01/10
    広告費が下がっても、その分の商品価格も下がってくれれば問題なし。新聞社は困るだろうけど。
  • メディア・パブ: 英新聞のFTとTimes,アマゾンKindle向けの有料電子新聞サービスを

    FT(The Financial Times)とTimes(The Times of London)の英新聞がそれぞれ,アマゾンの電子ブックリーダー“Kindle”向けの電子新聞サービスを始めた。月間購読料はFTが9.9ドル,Timesが14.99ドルである。 Kindle版電子新聞は既に,New York Times, Wall Street Journal, Le Mondeなどの22新聞から出ている。Amazon.com: Kindle Newspapersの一覧表では,FTとTimesを加えて24紙が紹介されている。そのうちの5紙を以下に。 欧米の主要新聞によるKindle版電子新聞サービスが始まったのだが,ビジネスとして開花していくのか,いまひとつ見えない。購読するにはまず,Kindleの所有者にならなければならい。また,新聞紙のコンテンツがそのまま全部が閲覧できるわけではないよ

  • メディア・パブ: 全米で新聞社レイオフの嵐,グーグルマップが深刻さを浮き彫りに

    米新聞社の経営悪化に伴い,レイオフの嵐が吹き荒れている。その様子をGoogle Maps上にプロットすると以下のようになる。 Erica Smithが作成し,彼のブログで公開している。マップ上のバルーンをクリックすると,吹き出しで会社名やレイオフ者数などが表示される。全米至る所の新聞社で,相次ぎレイオフが実施されている。深刻だ。 以下は,レイオフを実施した新聞社の一覧表である(4月上旬まで) *レイオフ実施新聞の一覧表 APRIL: 192+ Miami Herald: Unknown Seattle Times: 192 MARCH: 146+ Gwinnett Daily Post: Unknown Albany Herald: Unknown Rockdale Citizen: Unknown Newton Citizen: Unknown Clayton News-Daily: U

    hidematu
    hidematu 2008/05/25
    見方を変えれば、米国は市場や社会の変化にすばやく対応していると言える。市場ではなく仕事を作ってお金を浪費している国とは違うのだろう。
  • メディア・パブ: 充実する米英新聞社サイトのアーカイブサービス,200年前の記事も検索対象に

    米国や英国の新聞社サイトがデジタルアーカイブを充実させている。英Times(Times of London)も200年以上前の記事も対象にしたデジタルアーカイブを構築中だ。正式サービス前の約2ヶ月間,無料で利用できるようにするという(Journalism.co.ukより)。 The Times ,The Sunday Times ,Times Onlineの記事が含まれる。なんと,1785年の記事から 対象となる。ということは,歴史書や教科書でしか知らなかった次のような産業革命時代の出来事も,ニュース記事として読めるようになるはず。 1785年:カートライトが力織機を発明 1811年:ラッダイト(機械打ち壊し)運動 1814年:ジョージ・スチーブンソン が蒸気機関車を実用化 1834年:チャーチスト運動 1848年:マルクスとエンゲルスの共産党宣言 などの出来事を,当時のジャーナリストがど

    hidematu
    hidematu 2008/05/14
    これがあるべき姿
  • メディア・パブ: 地球規模のブランド戦略,YouTubeが強力なチャンネルに

    世界的なブランドを誇る大企業がYouTubeを利用するのは,今や当たり前になってきた。 The Social Media Influence Conferenceに先立って,“YouTube Corporate Top 10 list”なるものが発表されていたのでその紹介を。 要するに世界的に視聴された企業ビデオのランキングである。Nike,Pepsi,McDonalds,Coca-Cola ,Unilever ,Disney, Budweiser ,Microsoft,IKEA,Toyotaと誰もが知っているブランドのオンパレードだ。バイラルビデオに関心のある人なら,いずれもおなじみの動画である。 Nike - "Ronaldinho: Touch of Gold" - Viewed 22,857,776 times (29,011comments) Pepsi - "PEPSI (Br

    hidematu
    hidematu 2008/05/11
    Pepsiのビデオは初めて観た。かなりお奨め。いろんな意味でTV CMが前時代的に思える。